説明

Fターム[3E083AK02]の内容

Fターム[3E083AK02]に分類される特許

1 - 18 / 18


【課題】片手操作によりプラグにトリガーレバー付きのソケットを信頼性良く連結する。
【解決手段】気体又は液体を通す開閉可能な第1のノズル12と、ソケット被係止手段とを有するプラグ10に着脱自在に連結されるトリガーレバー付きのソケット20Aであって、ソケット20Aは、気体又は液体を通す開閉可能な第2のノズル23と、プラグ係止手段と、片手で把持できる把持体36と、片手で2段階操作可能なトリガーレバー37とを有し、トリガーレバー37の初期状態でプラグ10にソケット20Aを連結した後に、トリガーレバー37の1段階目の操作によりソケット20Aのプラグ係止手段を作動して、このプラグ係止手段でプラグ10のソケット被係止手段を係止させ、その後、トリガーレバー37の2段階目の操作で第1,第2のノズル12,23を開くことを特徴とするトリガーレバー付きのソケット20Aを提供する。 (もっと読む)


【課題】給油ノズルの吐出管から相当量の油がノズル本体側に滴下したとしても、ノズル本体等の汚損を防止し、給油ノズルの安定した操作を確保し、取り扱いも容易な給油ノズルを提供する。
【解決手段】ノズル本体2と、ノズル本体に取り付けられた吐出管3とを備え、吐出管の吐出口を上向きにしてノズル掛けに掛けられる給油ノズル1であって、ノズル本体の吐出管取付部に油吸着部材5を備える給油ノズル1等。軽油や灯油を給油する際に、吐出管に付着した油が垂下しても、ノズル本体の吐出管取付部に装着した油吸着部材が油を吸着し、ノズル本体の汚れ等を防止する。油吸着部材は、吐出管が挿通する挿通孔を備えてリング状に形成された吸着パッド7と、吸着パッドを収容する凹状の収容部6aと、収容部の縁部に形成され、収容部に収容された吸着パッドの縁部全体を覆う曲折部6bとを有する鍔部材6とで構成することができる。 (もっと読む)


【課題】本発明はノズル収納部を覆うノズルカバーのがたつきを防止することを課題とする。
【解決手段】ノズルカバー20は、ノズル30が収納されたノズル収納部32を覆う閉位置にあるとき、ロック機構70により被係止部20eを係止される。ロック機構70は、ノズル収納部32のノズル載置部50に設けられたレバー72と、レバー72の回動軸74と、回動軸74の端部より下方に延在する係止部材76とを有する。係止部材76の下端は、ノズルカバー20の右側面20cの下端より内側に曲げられた被係止部20eの前方に配されている。ロック機構70は、ノズル30の自重により被係止部20eを係止する構成であり、ノズル30のグリップ部30cを持ち上げることで被係止部20eに対するロックが解除されるように構成されている。 (もっと読む)


【課題】離脱可能ディスペンサカートリッジ用の係合フランジの提供。
【解決手段】ディスペンサ10のハウジング14に、交換可能なカートリッジ13を離脱可能に連結するための改良された構成であって、カートリッジ13に備えられた弾性部材67が、その不偏状態の固有形態から屈曲された場合を除き、連結配置からハウジング14の把持部材100に対して半径方向へ移動するのを防止する構成とする。 (もっと読む)


【課題】給油ノズルの落下を効果的に防止し得る給油ノズル、給油ノズル掛け及び給油装置を提供する。
【解決手段】本体部2と、本体部2の一端に設けられたノズル部3と、本体部2から突出した弁開レバー5を操作するため、本体部2の他端に設けられた握り部4と、弁開レバー5を囲繞するレバーガード6とを備え、給油ノズル掛け10に収納される給油ノズル1であって、レバーガード6に、弁開レバー5の反対側に突出し、給油ノズル掛け10に突設された突出部(係止部)12に係止されるローラ(係止部)7を備える給油ノズル1。ローラ7に代えて、ピン又は突出部を用いることもできる。ローラ7等は、突出部12に不安定な状態で載置された状態となり難く、給油ノズル1を給油ノズル掛け10に収納する際に、給油ノズル1のローラ7等を給油ノズル掛け10の突出部12に接触させ易く、給油ノズル1を正規の位置に収納したことを容易に認識することができる。 (もっと読む)


【課題】装置本体のノズル収納部又はその周辺を確認しにくい状態であっても、作業者に“設定油種に応じた燃料供給系統のノズル”の案内を確認し易いようにする。
【解決手段】
燃料供給系統40のホース30毎に沿って配設され、基端側がホース30が導出される燃料供給装置本体10の内部に導入され、光源210に対向した受光部221となり、先端側がノズル20に到り発光部222となった導光部材220を設け、光源210を発光制御することにより、ホース30及びノズル20が点灯又は点滅させて、設定油種に応じた燃料供給系統を案内するようにした。 (もっと読む)


【課題】流量計などの給油装置内部に設けられた機器のメンテナンスが容易な給油装置を提供する。
【解決手段】流量計F/Mを収容する収容空間Sを形成するパネル7がフレームに対して開閉可能に形成され、給油ノズルを掛け置くノズルブーツ10が前記パネル7に固定された給油装置に関する。前記給油ノズルが前記ノズルブーツ10に掛け置かれているか否かを検出する検出器70が前記ノズルブーツ10の裏面に取り外し可能に設けられ、前記ノズルブーツ10から取り外した前記検出器70を所定の姿勢で仮置きすることのできる仮置部が前記収容空間内に設けられていることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】給油ノズル格納装置に形式の異なる給油ノズルであっても片手で容易に固定できるようにする。
【解決手段】給油ノズルの引き金保護枠を保持するホルダ部21と、給油ノズルのノズル先端を固定するノズル先端固定部22と、引き金保護枠12をロックするロック機構30とを設ける。ロック機構30に、引き金保護枠の給油ホース側に形成されたノズル側係止孔に係止される複数の係止爪31,32を設け、ホルダ下部23の下面に係止爪31,32が出入りする係止爪貫通孔23bを形成する。係止爪31,32を係止爪貫通孔23bから飛び出すようにそれぞれ圧縮コイルバネ31d,32dによって付勢し、引き金保護枠の被ロック部が当接したときに係止爪31,32を押し下げるテーパ面31a,32aを係止爪31,32の先端に形成し、係止解除用レバー35によりまとめて圧縮コイルバネ31d,32dに抗して係止爪31,32を引っ込めるようにする。 (もっと読む)


【課題】給油ノズル及び給油ホースのアース回路を確保し、静電気により火災事故の危険性を防止できる給油装置を提供する。
【解決手段】接地されたハウジング(2)と、ハウジング(2)に接続され給油ホース(7)に沿設されたアース線(16)と、アース線(16)が接続された給油ノズル(9)と、給油ノズル(9)に設けられアース線(16)に導通した突片(18)で構成されるアース回路(17)を設け、ノズル掛け(10)には給油ノズル(9)の突片(18)に接続する接点(12)が設けられ、この接点(12)は制御装置(13)のアース判断部(21)に接続され、アース判断部(21)の出力で作動する報知器(15)が設けている。 (もっと読む)


【課題】本発明はノズルに搭載された電子機器を駆動する電池の非接触で充電することを課題とする。
【解決手段】入力操作部40を操作して入力操作が行なわれると、入力された油種に対応するノズル収納部61(61A〜61Cの何れか)に対する照明灯110を点灯、消灯を所定時間間隔で繰り返す間欠的点灯動作に切り替えると共に、それ以外の油種のノズル収納部(燃料供給を行なわない油種)に対する照明を消灯させる。これにより、入力された油種に対応するノズルのみが間欠的に点灯する照明によって明確に視認することが可能になる。また、ノズル81A〜81Cに搭載されたノズル表示ユニット190A〜190Cは、太陽電池パネル194に照明灯110A〜110Cからの光または太陽光が照射されると、太陽電池パネル194で発電された電流が電池154に充電される。 (もっと読む)


【課題】給油ホースの種々の課題を解決することが可能な給油装置を提供する。
【解決手段】3種以上の油種を給油する給油装置に関する。第2筐体32が第1筐体31の上に配置されて、3つのノズルハンガー10および出口金具18が第2筐体32の下端よりも下方に配置され、第1筐体31のノズルハンガー10を設けたに開口33が形成され、出口金具18が第1筐体31の背面Bsまたは開口33内に取り付けられ、出口金具18から給油ノズル2に至るまでのホース20が、第2筐体32の真下において開口33を通って第1筐体31の前面Fsに向って側面視が略U字状に配管されていることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】本発明はノズルに搭載された電池を非接触で充電することを課題とする。
【解決手段】ノズル表示ユニット90の表示器120、制御部130、無線受信機140は、充電池154を電源として作動する。第2ノズル掛けスイッチ110は、ノズル掛け32に設けられたマグネット112に近接すると、閉成して制御部130に給油ノズル30がノズル掛け32に掛止された状態であることを示す検出信号を出力する。制御部130は、ノズル掛けスイッチ110がオンになると、表示器120及び無線受信機140をオフにする。充電装置100は、計量機側の第1ノズル掛けスイッチ50がオフになると、電磁誘導コイル152に近接配置された充電用マグネット180を充電用モータ190により回転駆動して電磁誘導コイル152に誘導電流を発生させる。充電池154は、給油ノズル30がノズル掛け32に掛止された状態のまま非接触で充電されることになる。 (もっと読む)


【課題】ホースノズルの脱落を確実に防止し、ホースノズルホルダの使い勝手を向上させる。
【解決手段】ホースノズル10の握り部20を持ち、自重により先端部を下方に下げるようにして傾斜している筒状カバー部28に、給油パイプ22を挿通する。続いて、ホースノズル10を立ち姿勢として、枠状ガード18を載置台30の縦壁部48の間に押し込む。この際、筒状カバー部28は、ホースノズル22の姿勢変化に追従して本体部26に対し回転し、ホースノズル10の給油パイプ22を上方から覆うと共に、ホースノズル10の給油パイプ22の動きを制限する。又、枠状ガード18を載置台30の縦壁部48の間に押し込むことで、縦壁部48の各対峙面に設けられた可動突起が、枠状ガード18を左右両側から銜え込み、ホースノズル10の握り部20の動きを制限する。 (もっと読む)


【課題】灯油用ポリタンクおよび給油ポンプの相互形態で、給油ポンプ排出ノズルの使用後の処置は、以外に不便で給油ポンプに設けてある給油ポンプノズルフォルダーに取り付けることは、ほとんど無い。特に給油残が排出ノズル(ジャバラ状ホース)内に大量に残った場合ポリタンクに給油残を戻には、ポリタンク注入口が狭い為、給油ポンプ排出ノズルから給油残がこぼれ出ないようにノズル先端を上に向けたまま給油ポンプ本体を引き抜くような形でノズル先端をポリタンク注入口差し込む形だがその時にポリタンクや、その周辺に給油残が流れ出たりする事が多かった。
【解決手段】給油残を戻しやすくする為にポリタンク注入口に口の大きい返却口を設けた本容器を取付け更に給油ポンプ使用後の給油ポンプノズルの処置を容易に出きるように給油ポンプ排出ノズルのフォルダーを設けてある。例えば、図2の相関図の4 (もっと読む)


【課題】本発明は入力操作を行う際に給油ノズルが邪魔になることを課題とする。
【解決手段】燃料供給装置10は、筐体30の前面及び背面に設けられた入力操作部40と、流量表示器50と、複数のノズル収納部61〜63とを有する。中央付近のノズル収納部62は筐体30の正面からみて右方向にずらして配置されている。そのため、中央付近のノズル収納部62は液晶パネル42の下方より右方向にずれた位置にあり、且つホース継ぎ手72も液晶パネル42の下方より右方向にずれた位置にある。操作者は液晶パネル42に表示された画面をみながら入力操作を行う場合にノズル収納部62より手前側に突出した給油ノズル82の把持部85や給油ホース92に接触することなく入力操作を行える。 (もっと読む)


【課題】給油終了後に給油ノズルをノズル掛けに戻した後、吐出パイプに油が付着していてもこの油が握り部やレバー部に伝わることを防止でき、また、吐出パイプ内に油が残ってもこの油が次回の給油時に車両にかかることも防止でき、給油客に不快感を与えずにすむ給油装置を得る。
【解決手段】給油ポンプおよび流量計を給油管で接続し、この給油管に先端に給油ノズル2を有する給油ホース3を接続した給油系統の複数個を1つの本体ケース1に設けた給油装置において、ノズルスイッチを備え前記給油ノズル2を収納するノズル掛け4は、給油ノズル2の先端が下向きになるように収納部4aを下向きに形成した。 (もっと読む)


【課題】 厳寒期においても使用することができる添加剤水溶液の車両用給液装置を提供する。
【解決手段】 本発明の車両用給液装置は、車両に給液するための添加剤水溶液を貯留するタンクと、前記タンク6内の水溶液を汲み出すためのポンプPと、前記タンク6内の水溶液を輸送するためのホース20と、前記ホース20の先端に設けられたノズル2と、前記ノズル2を装置本体1に掛け置くためのノズルハンガ10と、前記ノズル2から吐出された水溶液を前記タンク6に帰還させるための注入口5と、車両に水溶液の給液を行う給液モードと水溶液を循環させる循環モードとを制御する制御装置3と、前記給液モードと前記循環モードとを切り換える切換手段7と、を備える。 (もっと読む)


【課題】 本発明は操作者が静電気除去シートに触れたことを検出して給液可能とすることを課題とする。
【解決手段】 燃料供給システム10では、ノズル掛けから給液ノズルが取り外されたことが検出され、かつ、静電気除去検出スイッチにより操作者が静電気除去シートに接触したことが検出されたことを条件に給液作業監視装置20へ給液要求信号を出力する。そのため、給液許可信号が出力されているにも拘らず、燃料供給機16より燃料の供給ができないといったことを防止でき、従来より行われているPOS装置21と燃料供給機16との信号のやり取りは何ら変わるところがないため、従来のPOS装置21の構成を変更することなく実施することができる。 (もっと読む)


1 - 18 / 18