説明

Fターム[3G062FA13]の内容

排気還流装置 (31,658) | 制御回路の特徴 (4,187) | 演算制御部 (2,364) | 帰還制御 (929) | EGR率を演算するもの (287)

Fターム[3G062FA13]に分類される特許

161 - 180 / 287


【課題】EGR装置を備えた内燃機関において、減速運転時における失火の発生を抑制すると共に、減速運転時におけるトルクをより好適に制御することを目的とする。
【解決手段】内燃機関の運転状態が減速運転となったときに、先ずEGR弁の開度を減少させ、その後、筒内EGRガス量が所定量以下となってから空気量制御弁の開度を減少させる。さらに、減速運転中においては、内燃機関での点火時期をMBTより遅角させる。 (もっと読む)


【課題】吸気弁などの経年変化による劣化があっても、またPCI燃焼を採用していても、常に安定した燃焼を行えるようにする。
【解決手段】試運転時に取得したコントローラによる操作量と、運転状態観測値と、筒内圧力センサからの測定値に基づいて算出した燃焼特徴量とからなる実機運転データに基づき、PM濃度予測値108、NOx濃度予測値106、Pmax予測値102、PmiCOV104それぞれを推定する予測モデル式を予め作成し、その予測モデル式により算出される値の許容される範囲を定めた制約条件に基づいて燃焼可能領域マップを作成して、実機運転データで算出した燃焼ポイントが燃焼可能領域マップから外れる方向に相対変位したとき、燃料噴射量78、燃料噴射時期80、吸気弁開度82、EGR率92、空燃比94のうちから選んだ2つ以上のパラメータを変化させ、燃焼ポイントを相対的に燃焼可能領域内側に戻るよう補正制御した。 (もっと読む)


【課題】燃料噴射装置において、燃焼騒音の低減をするとともに、排気を改善することを課題とする。
【解決手段】燃料噴射装置(1)は、燃料噴霧を噴射する噴孔(2c)が穿設された燃料噴射弁(2)と、燃料噴射弁(2)の噴射量及び噴射時期を制御するECU(8)とを備え、このECU(8)は、燃料を複数回に分割して噴射させ、噴射量が増加する過程にあるときに、分割した各噴射のそれぞれの噴射量を増加させるとともに、各噴射のインターバルを拡大させる。これにより、予混合燃焼する燃料を増加し、燃焼室内の空気の利用率を向上させて、急速な燃焼の進行を抑制し、燃焼騒音の低減とNOx、CO、スモークの発生を抑制することができる。 (もっと読む)


【課題】低雰囲気圧条件下でも低エミッションと燃焼安定性とを両立できる内燃機関制御装置及び内燃機関制御システムを提供する。
【解決手段】排気の一部が排気通路から吸気通路に還流する外部EGR量を調整するEGR弁等の外部EGR調整装置と、既燃ガスの一部が気筒内に残留する内部EGR量を調整するバルブタイミング可変機構等の内部EGR調整装置)と、を備える内燃機関に適用され、外部EGR調整装置及び内部EGR調整装置の作動を制御することで、外部EGR量と内部EGR量との比率を制御するEGR外内比率制御手段S30,S40と、雰囲気圧を取得する雰囲気圧取得手段S10と、を備える。そして、EGR外内比率制御手段S30,S40は、取得した雰囲気圧に応じて前記比率を可変制御する。 (もっと読む)


【課題】燃料カット中の排気再循環バルブの強制開閉による排気再循環システムの診断に際して排気通路内の残留燃焼ガスが再循環されることによる不具合の発生を防止することのできる排気再循環システムの診断装置を提供する。
【解決手段】内燃機関の燃料カット中の排気再循環バルブ25の強制開閉を通じて排気再循環システムの故障診断を行う電子制御ユニット27は、排気通路12に設置された酸素濃度センサ24が燃料カット開始後にリーン信号を出力したことをもって、排気通路12から排気再循環通路13に取り込まれるガスが新気に置き換わったことを確認した後に、上記故障診断に係る排気再循環バルブ25の強制開閉を実施することで、排気再循環システムの診断に際しての排気通路12内の残留燃焼ガスの再循環を防止する。 (もっと読む)


【課題】経年変化などによって排気弁の実際のバルブタイミングが変化した場合でも、それによる影響を補償しながら、内部EGR量を適切に制御でき、それにより、気筒内の温度を適切に制御することができる内燃機関の内部EGR制御装置を提供する。
【解決手段】この内部EGR制御装置1は、検出された内燃機関3の運転状態NE,PMCMDに応じて、内部EGR量の目標となる目標内部EGR量EGRINCMDを設定するとともに、既燃ガスの量および温度に応じて定まる既燃ガスが保有する内部エネルギQACTを算出する。また、算出された内部エネルギに応じて、目標内部EGR量EGRINCMDを補正し、補正した目標内部EGR量EGRINCに応じて、排気弁9の閉弁タイミングを算出するとともに、算出された排気弁9の閉弁タイミングに基づいて、可変動弁機構60を制御する。 (もっと読む)


【課題】可変動弁機構と過給機とを備えた内燃機関の排気再循環装置において、過給機の汚染を抑制するとともに、適切なEGR量を確保する。
【解決手段】内燃機関10は、同機関10の吸気バルブ及び排気バルブのバルブ開閉タイミングを可変とする可変バルブタイミング機構15,16と、吸気通路20を通じる吸気を過給する過給機50と、排気の一部を吸気通路20に導入するEGR装置40を備える。そして、機関10の運転状態に応じて設定される目標EGR量が得られるように、上流側EGR通路41を通じて吸気通路20に導入する上流側EGR量および下流側EGR通路42を通じて吸気通路20に導入する下流側EGR量を、可変バルブタイミング機構15,16のバルブ開閉タイミングに基づき調整する。 (もっと読む)


【課題】燃料中に水分が混入している場合であっても、安定した機関の燃焼を維持することができるエンジン制御装置を提供することを課題とする。
【解決手段】エンジンン制御装置は、燃料中の水分を検出する水分検出手段と、この水分検出手段による検出値に基づいて、燃焼変動にかかわるパラメータの限界値を変更する制御部と、を備えている。エンジン制御装置は、燃焼変動にかかわるパラメータとして、EGRの限界値を採用し、燃料中の水分含有量が多くになるに従ってEGRの限界値を低下させる。これにより燃焼変動を抑制し、ドラビリの悪化、エンジンの停止を抑制する。 (もっと読む)


【課題】EGR配管における凝縮水に起因する詰まりを抑制することのできるEGR制御装置を提供することを課題とする。
【解決手段】EGR制御装置は、冷却水経路を形成し、EGRクーラー83内に引き込まれる冷却水パイプ84と、燃料中のアルコール濃度を検出するアルコール濃度検出手段と、このアルコール濃度検出手段による検出結果に基づいてEGRクーラーに引き込まれる冷却水パイプ84を流通する冷却水量を制御するEGR冷却水量制御弁85を備えている。アルコール濃度が高いときには冷却水パイプ84を流通する冷却水量を減少させ、EGRクーラーの冷却性能を低下させてEGRガスの過度の冷却を回避し、水分凝縮を抑制する。 (もっと読む)


【課題】加速時において排気通路に残留しているEGRガスを迅速に排出することができ、エンジンないしは車両の加速性を高めることを可能にする手段を提供する。
【解決手段】エンジンDEは、排気ターボ過給機19と電動過給機21とを備えている。また、エンジンDEは、排気ターボ過給機19のコンプレッサ19a上流の共通吸気通路16とタービン19b下流の共通排気通路26とを接続し排気ガスの一部を吸気系に還流させる低圧EGR通路42と、該低圧EGR通路42に配設された低圧EGR弁44とを有する低圧EGR装置41を備えている。コントロールユニットCは、加速時には電動過給機21を作動させる。ここで、エンジンの運転状態がEGR領域に入っているときには非EGR領域に入っているときに比べて、電動過給機21の作動回転数が高められ、加速時におけるEGRガスの掃気が促進され、加速性が高められる。 (もっと読む)


【課題】吸気通路におけるデポジット堆積の抑制と燃料消費量の低減との両立を図ることのできる内燃機関の制御装置を提供する。
【解決手段】内燃機関には、吸気側バルブタイミング変更機構、吸気側バルブタイミング変更機構、ブローバイガス処理装置が設けられる。内燃気化の運転状態が吸気通路内のオイル量が少なくなる特定運転状態であるときに(S103:YES、またはS107:YES)、同特定運転状態以外の運転状態であるときと比較して、バルブオーバラップ期間をして長い期間に変更することにより、吸気通路に還流される排気の量を増量する(S104、またはS108)。 (もっと読む)


【課題】過給圧の極端な変化などを適切に抑制して、高圧EGR装置を用いた排気ガスの還流から低圧EGR装置を用いた排気ガスの還流へ切り替える。
【解決手段】内燃機関の制御装置は、高圧ターボチャージャ及び低圧ターボチャージャと、高圧EGR装置及び低圧EGR装置とを有するシステムに対して制御を行う。具体的には、制御手段は、高圧EGR装置を用いたEGRガスの還流から低圧EGR装置を用いたEGRガスの還流への切り替え時に、過給圧の変化速度が所定値以下となるようにフィードバック制御することで、吸気系に還流された全EGRガス量に対して低圧EGR装置によって還流されたEGRガス量が占める比率を増加させる速度の制御を行う。これにより、当該切り替え時に発生し得る過給圧の極端な変化などを適切に抑制することが可能となる。 (もっと読む)


【課題】内燃機関における例えば1回の燃焼についてのガス挙動をリアルタイムで計測・モニタすることができ、ガス挙動についてのサイクル間の変動や気筒間の変動等を把握することが可能となり、内燃機関の燃焼制御についての最適化につなげることができるガス濃度計測についての技術を提供すること。
【解決手段】濃度計測対象ガスに対してガス濃度計測用のレーザ光を照射するとともに濃度計測対象ガス中を透過したレーザ光を受光するセンサ部30を備えるガス濃度計測装置を用い、濃度計測対象ガスのガス濃度を計測するエンジン1(内燃機関)におけるガス濃度計測方法であって、センサ部30を、エンジン1の吸気通路8内および排気通路9内に対して設けることで、濃度計測対象ガスを、エンジン1の吸気ガスおよび排気ガスとし、エンジン1の1回の燃焼に要する時間よりも速い応答性をもって濃度計測対象ガスのガス濃度を計測する。 (もっと読む)


【課題】リーン燃焼状態とリッチ燃焼状態との間のトルク段差を低減する内燃機関の排気浄化装置を提供する。
【解決手段】リーン燃焼状態からリッチ燃焼状態への切り替え中に、筒内の酸素重量を算出し(S20)、それを用いて空気過剰率を算出し(S30)、さらに燃焼率を算出する(S40)。リーン期間の最後の燃料噴射において、燃料の燃焼量に対応するトルク相当値を算出し、それをリッチ期間における目標トルク相当値とする(S60)。空気過剰率が1以上ならばトルクショックの危険があるとして、S40で求めた燃焼率とS60で求めた目標トルク相当値とから、リーン期間と同じトルク相当値を達成する噴射量を算出する(S80)。空気過剰率が1未満ならばトルクショックの危険は小さいとして、噴射量を予め定められたリッチ時目標噴射量に設定する(S90)。 (もっと読む)


【課題】互いに直列に接続された2つの排気ターボ過給機61,62と、排気ガスを吸気通路30に還流するべく、該吸気通路30及び排気通路40を接続する排気ガス還流通路50と、該排気ガス還流通路50に配設される排気ガス還流弁51とを備えたエンジンの過給装置において、車両が減速状態から加速状態に切換わる際に、その加速レスポンスの低下を防止しつつ、排気ガス還流弁51を介した排気ガス還流をタイミング良く確実に行うことで、該加速時におけるNOxの発生を抑制する。
【解決手段】第1排気ターボ過給機61をバイパスする吸気バイパス通路64と、該吸気バイパス通路64に配設される吸気バイパス弁65とを設けて、車両が減速状態になったときには、排気ガス還流弁51の開度を、その設定開度以上で且つ全閉状態以外の開度にするとともに、吸気バイパス弁51の開度をその設定開度よりも大きくする。 (もっと読む)


【課題】燃料カットの実行中にEGRバルブを開弁する開弁処理を実行する内燃機関の制御装置において、同開弁処理による影響を考慮して燃焼室に流入する空気量を正確に算出する。
【解決手段】EGR機構20は、吸気通路11においてスロットルバルブ14の下流側に排気の一部を導入するEGR通路21と、同通路21を流通する排気量を調整するEGRバルブ22とを含んで構成されている。内燃機関10は、燃料カット中に、EGRバルブ22の開弁処理を実行するとともに、この開弁処理の実行により吸気通路11に蓄積される空気の蓄積量を算出し、算出された蓄積空気量に基づいて燃焼室12に流入する空気の増加量を算出する。そして、燃料供給再開時において、算出された空気増加量に基づいて燃料供給量Qfを増量補正するとともに、点火プラグ19の点火時期Tを遅角補正する。 (もっと読む)


【課題】給気量の計算に用いる気体定数を前サイクルの空気過剰率λや種々のパラメータの計測結果から逐次計算することにより、λ制御を高精度化し、これによって、排ガス性状が悪化しやすい過度応答時においても排ガス性状を改善できるようにする。
【解決手段】排気ガスの一部をシリンダの吸気側に再循環させるように構成したエンジン1の空気過剰率λを制御する方法において、エンジン1の仕様、運転条件と吸入空気量、燃料流量Gfとから前サイクルの空気過剰率λを算出すると共に、該空気過剰率からシリンダ2に吸入される再循環ガスeを含む混合気体(a+e)の気体定数Rを算出し、該気体定数Rを用いて現サイクルの空気過剰率λを算出し、現サイクルの空気過剰率λを予め設定された目標空気過剰率マップMから導いた目標空気過剰率に近づけるように制御する。 (もっと読む)


【課題】燃焼モードを切り替える際に、吸気カム位相および吸気リフトの変更によって、吸気弁の開弁タイミングを適切に制御でき、既燃ガスの吹き戻しの抑制により、安定した吸入空気量が得られ、良好なドライバビリティを確保することができる内燃機関のバルブタイミング制御装置を提供する。
【解決手段】燃焼モードとして均質燃焼モードと成層燃焼モードを有する内燃機関3のバルブタイミング制御装置1は、成層燃焼モード時に、吸気カム位相可変機構50によって、吸気カム位相CAINを均質燃焼モード時よりも進角側に変更し、吸気リフト可変機構43によって、吸気弁8の開弁タイミングの変化を伴いながら、吸気リフトを均質燃焼モード時よりも低くするように変更する。そして、成層燃焼モードへの切替の際、吸気リフト可変機構43を駆動した後に、吸気カム位相可変機構50を駆動する。 (もっと読む)


【課題】この発明は、内燃機関の制御装置に関し、デポジット付着によりEGRガス量が減少した状況下においても、内燃機関の効率を下げることなく運転を継続することを目的とする。
【解決手段】外部EGRを行う内燃機関において、デポジット付着時における吸気管圧とトルクとEGRバルブ開度との実関係を記憶する。その記憶された実関係に基づいて要求吸気管圧と要求トルクに対応するEGRバルブ開度を求め、当該EGRバルブ開度にEGRバルブを制御する。 (もっと読む)


【課題】吸気弁の開弁タイミングを適切に制御することにより、ポンピングロスおよび既燃ガスの吹き戻しの低減によって、安定した吸入空気量が得られ、それにより、良好なドライバビリティを確保することができる内燃機関の制御装置を提供する。
【解決手段】内燃機関3の制御装置1では、排気弁9の閉弁タイミングを排気側可変動弁機構60で変更することによって、内部EGR量を制御し、内燃機関3の吸気弁8の開弁タイミングを吸気側可変動弁機構40で変更する。また、吸気行程の開始時のピストン3bの上死点から吸気弁8の開弁タイミングまでの期間の長さが、排気弁9の閉弁タイミングから上死点までの期間の長さと等しくなるように、吸気弁8の開弁タイミングの目標となる目標開弁タイミングCAINVOを設定し、この目標開弁タイミングに基づいて、吸気側可変動弁機構を制御する。 (もっと読む)


161 - 180 / 287