説明

Fターム[3G062FA13]の内容

排気還流装置 (31,658) | 制御回路の特徴 (4,187) | 演算制御部 (2,364) | 帰還制御 (929) | EGR率を演算するもの (287)

Fターム[3G062FA13]に分類される特許

81 - 100 / 287


【課題】蒸発燃料の供給時におけるポンピングロスおよび熱損失を抑制でき、それにより、燃費、ドライバビリティおよび排ガス特性を向上させることができる内燃機関のEGR制御装置を提供する。
【解決手段】この内燃機関3のEGR制御装置1は、検出された内燃機関3の運転状態NE,PMCMDに応じて、目標内部EGR量GEGRINCMDおよび目標外部EGR量GEGREXCMDを設定する。また、取得され蒸発燃料の濃度CONVPRが高いほど、内部EGR量GEGRINに対する外部EGR量GEGREXの比率がより大きくなるように、目標内部EGR量GEGRINCMDおよび目標外部EGR量GEGREXCMDを補正し、補正された目標内部EGR量GEGRINCMDおよび目標外部EGR量GEGREXCMDに基づいて、内部EGR装置30および外部EGR装置40を制御する。 (もっと読む)


【課題】EGR通路が吸気通路におけるサージタンクよりも上流側の部位に接続された内燃機関において、各気筒に導入されるEGRガスの量を的確に推定し、失火やノッキングの発生を抑制することのできる内燃機関の制御装置を提供する。
【解決手段】内燃機関10にあっては、EGR通路40が吸気通路20におけるサージタンク23よりも上流側の部位に接続されている。電子制御装置100は、EGR弁41を通過したEGRガスが各気筒11a,11b,11c,11dに到達するまでにかかる無駄時間と、サージタンク23におけるEGRガスの拡散の影響に相当するEGR弁通過ガス量の変化に対する筒内吸入EGRガス量の追従遅れとを、各気筒11a,11b,11c,11d毎にそれぞれ考慮し、EGR弁通過ガス量に基づいて筒内吸入EGRガス量を各気筒11a,11b,11c,11d毎に算出する。 (もっと読む)


【課題】この発明は、6サイクル内燃機関の制御装置に関し、燃焼室の冷却によるノッキングの防止に加えて、NOx浄化率の低下を抑制することのできる内燃機関の制御装置を提供することを目的とする。
【解決手段】第1吸気行程、圧縮行程、膨張行程、第1排気行程、第2吸気行程及び第2排気行程を順次実行する6サイクル内燃機関において、燃焼室に接続された吸気通路及び排気通路を備える。排気通路の上流端には第1排気バルブを設け、その下流には触媒を設ける。また、一端が燃焼室に接続され、他端が吸気通路に接続された掃気還流通路を備える。掃気還流通路の上流端には第2排気バルブを設ける。加えて、第1排気行程で第1排気バルブを開閉し、第2排気行程で第2排気バルブを開閉する。 (もっと読む)


【課題】HCCI方式のガソリンエンジンにおいて、燃料の安定な自己着火性を確保しつつ、自己着火燃焼時に筒内温度や筒内圧力が短時間内に急激に上昇することを抑制して、NOxの生成や燃焼ノイズの増大の問題を低減する。
【解決手段】排気上死点近傍において負のオーバーラップを行うと共に、吸気行程では、新気及び燃料でなる通常混合ガスG2とは別に、新気、燃料及び外部EGRガスでなる希釈混合ガスG3を気筒13内に導入し、圧縮上死点近傍において燃料が自己着火する前の気筒13内に、既燃ガスG1の量が他のいずれのガスG2,G3の量よりも多い第1領域R1と、第1領域R1と接触し、希釈混合ガスG3の量が他のいずれのガスG1,G2の量よりも多い第2領域R2と、第2領域R2と接触し、第1領域R1と接触しない、通常混合ガスG2の量が他のいずれのガスG1,G3の量よりも多い第3領域R3とを生成させる。 (もっと読む)


【課題】本発明は、内燃機関において低温燃焼が行われている時にその運転状態が緩加速運転となり低温燃焼領域から通常燃焼領域に移行する際に、EGRガス量をより好適に制御することでNOx排出量を低減することを目的とする。
【解決手段】低温燃焼領域Aでは、高圧EGR弁の開度を全開にすると共にスロットル弁の開度を基準開度よりも小さくすることでEGRガスを導入させ、低温燃焼領域Aよりも機関負荷が高い通常燃焼領域Bでは、高圧EGR弁を全開に制御し且つノズルベーンの開度を基準開度よりも小さくすることでEGRガスを導入させるEGR制御手段を備え、内燃機関の運転状態が低温燃焼領域Aから通常燃焼領域Bに移行する過渡運転時は、定常運転時に比べて低温燃焼領域Aを高負荷側に拡大する。 (もっと読む)


【課題】排気流量センサを用いることなく、EGR率を精度良く推定することができるEGR制御装置を提供する。
【解決手段】内燃機関の吸気通路と排気通路とを連通し排気の一部を吸気通路内に還流させるEGR通路と、EGR通路に設けられ排気の還流量を調節するEGR弁と、を備えたEGR装置を制御するためのEGR制御装置において、内燃機関に供給される吸気中の酸素濃度である吸気酸素濃度を検出する吸気酸素濃度検出部と、排気中の酸素濃度である排気酸素濃度を検出する排気酸素濃度検出部と、吸気酸素濃度、排気酸素濃度、及び吸気通路に新たに取り入れる吸入空気中の酸素濃度である新気酸素濃度に基づいて、吸気中の排気の比率であるEGR率を算出するEGR率演算部と、を備える。 (もっと読む)


【課題】 外部に排出される煤量を抑制しつつ、NOx発生量も抑制する。
【解決手段】 ターボ過給機20のタービン20aの下流側の排気通路12とコンプレッサ20bの上流側の吸気通路14とを連通する低圧EGR通路18と、タービンの上流側の排気通路とコンプレッサの下流側の吸気通路とを連通する高圧EGR通路16と、排気ガス中の煤を捕集するパティキュレートフィルタ22とを有する圧縮着火式の内燃機関10の排気再循環を制御する方法であって、低圧EGR通路で排気ガスを還流している状態で内燃機関の負荷が減少するときに、該フィルタの煤捕集能力が低い場合は、全還流量に対する低圧EGR通路の還流量と高圧EGR通路の還流量との配分比が所定の比である第1配分比で排気ガスを還流する第1工程を実行し、煤捕集能力が高い場合は、第1配分比よりも高圧EGR通路による還流量の割合が高い第2配分比で排気ガスを還流する第2工程を実行する。 (もっと読む)


本発明は、内燃機関においてガス流量を測定する流量計からの信号を処理する方法に関する。本方法は、エンジンが第1の吸気モードで動作するときには第1のロジックにより信号を処理し、エンジンが第2の吸気モードで動作するときには第2のロジックにより信号を処理することを特徴とする。第1の吸気モードは、高圧EGR弁の作動により特徴付けられる。第2の吸気モードは、低圧EGR弁の作動により特徴付けられる。
(もっと読む)


【課題】未燃燃料やスモークの発生を抑制できる圧縮着火式内燃機関の燃焼制御装置を提供する。
【解決手段】主噴射の前に先行噴射を行い、着火前の燃焼室に、前記先行噴射によるストイキよりリーンの混合気と前記主噴射によるストイキよりリッチの混合気を偏在させ、この状態で燃焼を開始させる予混合燃焼を制御する圧縮着火式内燃機関1の燃焼制御装置30において、前記主噴射による主燃焼の着火時期を検出する着火時期検出手段と、前記着火時期検出手段により検出された着火時期が所定時期になるように前記主燃焼の着火時期を補正する制御手段と、を備える。 (もっと読む)


【課題】 液体燃料及び気体燃料を使用する内燃機関の排気還流量を適切に制御し、良好な排気特性及び機関運転性を維持することができる内燃機関の制御装置を提供する。
【解決手段】 使用燃料がガソリンかCNGかが判定され、機関運転状態及び使用燃料に応じて必要排気還流量VEGRCMDが算出される。使用燃料がガソリンであるときは必要排気還流量VEGRCMDに対応する、ガソリン使用時のリフト量指令値LFTLIQが算出される一方、使用燃料がCNGであるときは必要排気還流量VEGRCMDに対応する、CNG使用時のリフト量指令値LFTGASが算出され、リフト量指令値LFTCMDに適用される。リフト量指令値LFTCMDに応じて排気還流制御弁14が制御される。 (もっと読む)


【課題】ターボ過給機のコンプレッサ内の圧力が過度に低下することを十分に抑制できる内燃機関の過給システムを提供する。
【解決手段】低圧ターボ過給機6と、低圧ターボ過給機6のタービン6bよりも排気通路4の上流に配置されたタービン7b及び低圧ターボ過給機6のコンプレッサ6aよりも吸気通路3の下流に配置されたコンプレッサ7aを有する高圧ターボ過給機7と、排気通路4の高圧ターボ過給機7のタービン7bと低圧ターボ過給機6のタービン6bとの間の区間4cと、吸気通路3の低圧ターボ過給機6のコンプレッサ6aと高圧ターボ過給機7のコンプレッサ7aとの間の区間である圧力制御区間3bとを接続し、低圧EGR弁19が設けられた低圧EGR通路17とを備えた内燃機関1の過給システムにおいて、低圧EGR弁19は、圧力制御区間3bの圧力Pが所定の判定圧力Ps以下と判断された場合に開けられる。 (もっと読む)


【課題】エンジンの燃焼状態が変化したとき、ユーザが燃焼音の変化に気づきにくいエンジンの制御システムを提供すること。
【解決手段】エンジンの燃焼状態を、通常の燃焼状態と、A/F値が前記通常の燃焼状態よりも小さい特定燃焼状態との間で切替可能な燃焼状態切替手段と、前記特定燃焼状態における燃焼音の音圧を、前記通常の燃焼状態における燃焼音の音圧よりも大きく設定する音圧設定手段と、を備えることを特徴とするエンジンの制御システム。 (もっと読む)


【課題】EGRガスの流量低下に起因するノッキングの発生を抑制可能なEGR制御装置を提供することにある。
【解決手段】この排気還流制御装置は、排気の一部を排気管31から吸気管21にEGR管41を介して還流するEGR装置40と、還流される排気の流量であるEGRガス量を、EGR管41に設けられるEGRバルブ42の開度によって制御する制御装置50とを備える。そして、EGRガス量が低下する流量低下時はEGRバルブ42の開度を増大補正することによりEGRガスの流量調整を行う。 (もっと読む)


【課題】排気A/Fのリッチ化に伴って発生するサージングを回避できる内燃機関の排気浄化装置を提供すること。
【解決手段】タービン81の上流の排気の一部を吸気管2に還流する高圧EGR通路6と、高圧EGR制御部43と、タービン81の下流の排気の一部を吸気管2に還流する低圧EGR通路10と、低圧EGR制御部44と、排気管4内に設けられ、酸化雰囲気下でNOxを捕捉し、捕捉したNOxを還元雰囲気下で浄化するNOx浄化触媒31と、排気空燃比を還元制御するNOx浄化触媒還元制御部41と、過給機8におけるサージングの発生を予測する予測部と、還元制御実行時において、過給機8にサージングが発生しないと予測された場合には、高圧EGR制御部43による排気の還流制御を選択し、サージングが発生すると予測された場合には、低圧EGR制御部44による排気の還流制御を選択するEGR切替部45と、を備える。 (もっと読む)


【課題】燃費を悪化することなく高効率で排気浄化フィルタを再生できる内燃機関の排気浄化装置を提供すること。
【解決手段】エンジン1の排気浄化装置は、過給機8と、DPF32と、酸化触媒31と、タービン81の上流の排気の一部を吸気管2内に還流する高圧EGR通路6と、高圧EGR通路6を介して還流される排気の流量を制御する高圧EGR弁11及び高圧EGR制御部43と、DPF32の下流の排気の一部を吸気管2内に還流する低圧EGR通路10と、低圧EGR通路10を介して還流される排気の流量を制御する低圧EGR弁12及び低圧EGR制御部44と、排気の温度を検出する排気温度センサ22と、DPFに捕集されたPMを燃焼させる時期であると判定された場合には、排気温度センサの検出値に応じて高圧EGR制御部43による排気の還流制御と低圧EGR制御部44による排気の還流制御とを切り替えるEGR切替部45と、を備える。 (もっと読む)


【課題】排気マニホールド71から排出される排気ガスの一部をEGRガスとして吸気マニホールド73に還流させるEGR装置91において、コンパクトで安価な構成でありながら、簡単にEGR率を検出できるものにする。
【解決手段】本願発明に係るEGR装置91においては、吸気マニホールド73と新気導入用の吸気スロットル部材146とを、中継管路145を介して接続する。中継管路145には、排気マニホールド71から延びる還流管路148の出口側を、EGRバルブ部材149を介して接続する。吸気マニホールド73に供給される混合ガスのEGR率算出のための複数の温度検出手段151〜153を、中継管路145に設ける。 (もっと読む)


【課題】この発明は、ツインエントリ型ターボ過給機を備える内燃機関において、外部EGRガスの導入を行う運転領域における燃費をより確実に向上させることを目的とする。
【解決手段】ターボ過給機46を備える。内燃機関12の一方の気筒から排出される排気ガスをタービン46bに導く第1排気通路58aと、内燃機関12の他方の気筒から排出される排気ガスをタービン46bに導く第2排気通路58bとを含む排気通路58を備える。第1排気通路58aと第2排気通路58bとが連通する状態と、第1排気通路58aと第2排気通路58bとが遮断された状態とを切り換える排気切換弁60を備える。内燃機関12の所定の運転領域(外部EGR導入領域)において、EGR通路68を通って排気ガスが吸気通路42に還流されるようにEGR弁72を制御する。上記外部EGR導入領域において、排気切換弁60を閉じるように制御する。 (もっと読む)


【課題】機関の個体差による実際の着火時期およびEGR量のばらつきを抑制する。
【解決手段】クランク角θ毎の筒内圧Pθからサイクル中の最大燃焼圧Pmax_rおよび燃焼圧最大変化率dPmax_rを求め(S1〜3)、それぞれの目標値との誤差を比R_PmaxおよびR_dPmaxとして求める(S4)。これらの比が所定値ε(例えば5%)以上1から離れていれば、2つの比に基づいて、燃料噴射時期ITについての必要な補正量ΔITと排気還流制御弁12の開度EGRについての必要な補正量ΔEGRを求め、マップ値を学習補正する(S6〜9)。これにより、最大燃焼圧および燃焼圧最大変化率は目標値に近づく。これらのパラメータは、実際のEGR量および実際の着火時期の双方に相関しているので、2変数の連立方程式と同様に、両パラメータが同時に各々の目標値に合致している状態では、実際のEGR量および実際の着火時期の各々が基準値に揃う。 (もっと読む)


【課題】バッテリ取り外した後、学習値を早期に収束させる。
【解決手段】制御装置は、触媒53よりも下流側に配設された下流側空燃比センサ68の出力値を下流側目標空燃比に応じた値に一致させるための第1フィードバック量を更新し、その第1第1フィードバック量の定常成分に応じた量となるように学習値を更新する。制御装置は、第1フィードバック量及び学習値のうちの少なくとも一方に基いて燃料噴射弁39から噴射される燃料の量を制御する。制御装置は、学習値の学習不足状態が発生していると推定されるときにその学習値の更新速度を増大させる学習促進制御を実行する。更に、制御装置は、「空燃比変動要因制御量」を変更する機関制御量変更手段を備える。機関制御量変更手段は、学習促進制御が実行されているとき、空燃比変動要因制御量及び空燃比変動要因制御量の変化速度のうちの少なくとも一つを小さくする。 (もっと読む)


【課題】運転状況に左右されることなく、吸気温度センサが検出した吸気温度の補正を適切に行う。
【解決手段】内燃機関の吸気温度検出装置は、出力される駆動力が要求駆動力に一致するように内燃機関の出力変化に応じて電動機を用いて制御しながら、吸気系に供給される吸気温度を調整することで、吸気温度センサが検出した吸気温度の補正を行う。これにより、吸気温度センサがデポジット付着などにより応答性が悪化しても、吸気温度センサが検出した吸気温度に対する補正を適切に行うことができる。具体的には、要求駆動力となるように電動機を用いて内燃機関から出力させる駆動力の不足分・過剰分を補償するため、運転状態に左右されることなく、吸気温度センサが検出した吸気温度に対する補正を適切に行うことができる。よって、補正処理中のエミッション悪化、燃費悪化を適切に抑制することができる。 (もっと読む)


81 - 100 / 287