説明

Fターム[3G092DE01]の内容

機関出力の制御及び特殊形式機関の制御 (141,499) | 燃料系、空気燃料の加熱、冷却、蒸発、霧化 (2,129) | 燃料噴射供給機構、噴射弁 (1,334)

Fターム[3G092DE01]の下位に属するFターム

Fターム[3G092DE01]に分類される特許

541 - 555 / 555


【課題】ミキシングが悪化することにより、未燃焼燃料が増大し、出力が低下することを防止する。
【解決手段】コントロールユニット6が、燃料噴射弁5を制御することにより、作動が停止された吸気バルブへの燃料噴射を禁止するの同時に、作動している吸気バルブに向けて要求量の燃料を全て噴射させる。これにより、吸気ポート3に燃料噴霧が滞留し、吸気ポート3の壁面に燃料が付着することを防止できるので、ミキシングが悪化することにより、未燃焼燃料が増大し、出力が低下することを防止できる。 (もっと読む)


【課題】改質ガスを内燃機関に最大限供給して、燃料消費を抑制すること。
【解決手段】この内燃機関1は、排ガスと燃料との混合気を改質して水素を含む改質ガスを生成する改質器20と、排ガス又は改質ガスを内燃機関1の吸気側へ還流させるガス還流通路10と、吸気側へ還流させる前記排ガス又は前記改質ガスの流量を調整する還流流量調整弁5とを備える。そして、排ガスのみを還流させるときには、運転条件に応じて定められる第1のガス還流率となるように還流流量調整弁5が制御され、改質ガスを還流させるときには、運転条件に応じて定められ、かつ同じ運転条件では前記第1のガス還流率よりも大きい第2のガス還流率となるように還流流量調整弁5が制御される。 (もっと読む)


【課題】 エンジン始動装置の動作電流供給時におけるバッテリ出力電圧の低下を防止して、車両運転を円滑かつ安定化する。
【解決手段】 キャパシタ120は、エンジン起動前には所定電圧以下に放電制御され、エンジン起動後にはバッテリ110からの充電電流により充電される。車両起動後の初回のエンジン起動時には、電流スイッチSW1,SW3のオンおよびSW2のオフにより、バッテリ110からの始動電流I1によってスタータモータ60の動作電流が供給される。一方、エンジン起動後、キャパシタ120の充電完了後にはエコランを許可するとともに、エコランによるエンジン一時停止後の再始動時には、電流スイッチSW1のオフおよびSW2,SW3のオンによって、キャパシタ120からもスタータモータ60の動作電流が供給される。このとき、バッテリ110からは、電流制限抵抗140を介して始動電流I1♯が供給されるので、バッテリ110の出力電圧Vbの低下を防止できる。 (もっと読む)


【課題】 酸化触媒を用いなくても、排ガス温度が100〜350℃と低温領域からやや高温領域の範囲で、選択還元型触媒の活性を向上する。
【解決手段】 エンジン11の排気通路13から吸気通路12にEGRガスを還流するEGRパイプ17にEGR弁17aを設け、EGR弁によりEGRパイプを流れるEGRガスの流量を調整する。燃料噴射装置22がエンジンに燃料を噴射し、排気通路に選択還元型触媒18を設ける。選択還元型触媒より排ガス上流側の排気通路に液体供給手段21の液体噴射ノズル21aを挿入し、液体噴射ノズルから尿素系液体21bを噴射する。コントローラ26は、運転状況検出手段24の検出出力に基づいて、選択還元型触媒より排ガス上流側の排気通路を流れる排ガス中のNO/NO2が重量比で0.8〜1.7の範囲になるように、EGR弁及び燃料噴射装置を制御する。 (もっと読む)


【課題】センサによる吸排気圧の計測を必要とすることなく混合気の吹き抜けの起こり易い状態を判定し、混合気の吹き抜けを防止することができる過給機付き内燃機関の燃料噴射時期制御装置を提供すること。
【解決手段】エンジンECU50は、ターボチャージャ30に過給動作をアシストするモータ34のアシスト作動に基づいて、燃料噴射開始時期Tsを通常の噴射開始時期から吸気バルブ21から排気バルブ22への混合気の吹き抜けが起こらない噴射開始時期に変更する。 (もっと読む)


【課題】始動時の排気ガスによる悪影響を抑制することができ、始動時間を短縮することができるガスエンジンの運転方法及びガスエンジンを提供すること。
【解決手段】ガスエンジン1の各気筒2は、シリンダライナ21とピストン22との間に形成された主燃焼室3と、主燃焼室3に隣接形成された予燃焼室4とを備えている。主燃焼室3には、これに吸気された燃料ガスと空気とのガス混合気Fを点火させるための点火プラグ31が配設されている。予燃焼室4には、液体燃料Pを噴射させる液体燃料噴射ノズル42と、液体燃料Pを加熱して自己着火させるためのグロープラグ41とが配設されている。ガスエンジン1を始動する際には、点火プラグ31とグロープラグ41とを併用して燃焼運転を行う。 (もっと読む)


【課題】 燃焼空燃比より排気ガスの空燃比をリッチ化するために膨張行程又は排気行程で気筒内への追加燃料噴射を実施する内燃機関の燃料噴射制御装置において、ボアフラッシングを十分に低減すると共に燃料噴射弁の寿命低下を防止する。
【解決手段】 追加燃料噴射における必要燃料量がボアフラッシングを十分に抑制する燃料噴射量閾値を超える時には、追加燃料噴射を分割して一回の燃料噴射量が燃料噴射量閾値を超えないようにし(ステップ106)、燃料噴射量閾値は、追加燃料噴射を実施する時の燃料噴射圧力(ステップ104)及び筒内温度(ステップ103)と、追加燃料噴射を実施した直後の排気行程での排気ガス量(ステップ105)とに基づき変更される。 (もっと読む)


本発明は内燃機関に関し、それぞれ1つ以上の燃焼室からなる第1の群、及び、第2の群(2、3)を有し、第1の群の燃焼室には第2の群の燃焼室と独立に燃料が供給される。内燃機関は、燃焼室の第1の群から延びる第1の排気ライン(6)、ならびに燃焼室の第2の群から延びる第2の排気ライン(7)からなる排気マニホールドと、少なくとも1つの排ガス後処理ユニット(10)を含み、該排ガス後処理ユニットの入口には第1及び第2の排気ラインが接続される。第2の排気ラインから分岐するバイパス管(18)が排ガス後処理ユニットを迂回するように設けられる。
(もっと読む)


【課題】内燃機関において、燃焼室の壁面等へのデポジットの堆積を抑制する一方で、出力を向上することができると共に燃費の低減を可能とする。
【解決手段】吸気ポート19を通して燃焼室18に高圧燃料を噴射可能なインジェクタ27を吸気弁21の近傍に設け、エンジン11の低負荷運転状態に、ピストン15の圧縮行程時における上死点近傍で吸気弁21により吸気ポート19を開放すると共に、インジェクタ27により高圧燃料を噴射するようにしている。 (もっと読む)


【課題】燃焼化学当量値の大きな変化がない燃料ガスを用いるのに適するガスエンジン装置を提供することを課題とする。
【解決手段】ガスエンジン装置は、燃焼化学当量が変動する傾向を有する燃料ガスにより駆動されガスエンジン1と、混合気をガスエンジン1に供給する混合気供給通路2と、混合気供給通路2に設けられたガスエンジン1に供給する混合気の流量を調整可能な流量弁3と、燃料ガスを混合気供給通路2に供給する燃料ガス通路4とを備える。燃料ガス通路4には、燃料ガスの単位時間あたりの流量を制御する燃料弁8が設けられている。制御手段5は、エンジン出力が減少するとき燃料弁8の開度を増加させると共にエンジン出力が増加するとき燃料弁8の開度を減少させる。 (もっと読む)


【課題】エコラン制御が行われる内燃機関において、迅速な機関始動を行うとともに、機関始動時のエミッションの悪化を抑制する。
【解決手段】エコラン制御が行われる内燃機関の機関始動制御システムにおいて、エコラン制御で内燃機関が機関停止状態になるときに各気筒が迎える燃焼行程を予測し(S103)、予測された燃焼行程が膨張行程である膨張行程気筒において内燃機関が機関停止状態となる直前に吸気通路内噴射弁から吸気通路内に所定量の燃料を噴射し(S104)、膨張行程気筒において気筒内噴射弁から気筒内に燃料を噴射し点火栓によって気筒内の混合気に点火することで機関停止状態にある内燃機関の機関始動を行う(S108)。 (もっと読む)


本発明は、ラムダ変化を使用して、ディーゼルエンジンの排ガス浄化システムのディーゼルパティキュレートフィルタを再生する方法を提供する。適時再生に際して、相応のディーゼルエンジンの運転点についての空燃比を調節して、実質的に最高の排ガス温度を達成する。この目的のために、空燃比(ラムダ値)を、大部分の負荷範囲にわたって、好ましくは最小かつ実質的に一定に保ち、そして再生段階に際して、エンジンを全負荷で運転させる。
(もっと読む)


【課題】 排気圧を上昇させた場合であっても、従来の2次エア技術のようなコストアップなく排気系内の反応を確実に行わせ、排気浄化効率の向上を実現可能な内燃機関の排気浄化装置を提供する。
【解決手段】 それぞれの気筒群(#1,#4及び#2,#3)毎に独立に設けられた2つの排気通路(20a,20b)を連通する連通路(15,16)と、2つの排気通路内の排気流動を抑制する排気流動制御手段(40)と、排気昇温が必要なとき、2つの気筒群のうちのいずれか一方の気筒群(#1,#4)から排出される排気中の酸素量を増大させる排出酸素量増大手段とを備え、排気流動制御手段(40)は、排出酸素量増大手段により一方の気筒群(#1,#4)から排出される排気中の酸素量が増大させられると、該一方の気筒群(#1,#4)から排出される排気の流動抑制度合いが他方の気筒群(#2,#3)から排出される排気の流動抑制度合いよりも大きくなるように排気流動を抑制する。 (もっと読む)


【課題】ガス導管に接続した供給設備から供給される燃料用ガスの成分比を監視することにより、燃料用ガスの成分によるガス消費機器への影響を抑制する。
【解決手段】燃料用ガスの供給設備1bをガス導管3に接続する接続用管路5に遮断弁12を設けるとともに、接続用管路3を通過する燃料用ガスの成分を監視する成分監視装置11を設ける。ガス導管3にはガスエンジン4が接続され、成分監視装置11とネットワークNTを介して接続された総合制御装置22は、成分監視装置11により検出した燃料用ガスの成分比からガスエンジン4にノッキングを生じさせる程度の評価値であるノッキング指標を求め、ノッキング指標が規定の遮断用閾値に対してガスエンジン4のノッキングを増加させる範囲であるときに遮断弁12を閉じさせる。 (もっと読む)


【課題】 交差点内での一時停止などの即時発進が要求される状況でエンジン自動停止が実行されるのを防止する。
【解決手段】 コントローラ17は、車両が停車状態となり所定のアイドルストップ条件が成立するとエンジン1を自動停止させるが、発進時の運転状態から右左折発進あるいは路側発進したという第1の条件が成立した場合には、アイドルストップを禁止する。コントローラ17は第1の条件が不成立になっても前記アイドルストップ禁止を継続し、即時発進が要求される状況にないという第2の条件が成立した場合にアイドルストップ禁止を解除する。これにより、即時発進が要求される状況でアイドルストップが実行されるのを防止できる。 (もっと読む)


541 - 555 / 555