説明

Fターム[3G092GA05]の内容

機関出力の制御及び特殊形式機関の制御 (141,499) | 機関運転状態 (7,604) | 負荷 (2,388) | 低負荷領域 (658)

Fターム[3G092GA05]に分類される特許

161 - 180 / 658


【課題】吸気バルブの最大リフト量が小とされるアイドル時などの低リフト時における燃焼安定性を向上させ得る可変動弁機構付きエンジンを提供する。
【解決手段】吸気バルブ107の傘部117表面に溝116を設けることで、低リフト時の空気の流れを一方向に強めて燃焼室104内に順タンブル流もしくは逆タンブル流を発生させ、点火プラグ112周りに適正な混合気が安定して存在できるようにする。 (もっと読む)


【課題】広い運転領域に渡って理論空燃比で運転しつつ、理論空燃比で運転しているときのノッキングの防止と、理論空燃比で運転したときに得られる限界トルクを超えた大きなエンジントルクが得られるようにする。
【解決手段】吸気通路に動的過給効果による同調回転数を変更する切替弁33が設けられる。理論空燃比で運転したときの最大負荷ラインが、エンジンの最大トルクラインよりも低トルク側になるように設定される。最大負荷ラインを含んで最大負荷ラインよりも低負荷領域においては、筒内空燃比が理論空燃比とされる理論空燃比領域とされる。最大負荷ラインから最大トルクラインとの間の領域では、筒内空燃比が理論空燃比よりもリッチにされることによってトルクが向上されるエンリッチ領域とされる。コントローラUによって、エンジンの低速域では、理論空燃比領域内での高負荷領域では動的過給効果が同調しないように制御すると共に、エンリッチ領域では動的過給効果が同調するように制御する、 (もっと読む)


【課題】吸気側VVT機構と排気側VVT機構の同時動作時に、吸気側VVT機構の応答性の低下を抑制する。
【解決手段】バルブ特性が目標バルブ特性値となるように流体量制御手段を制御する制御手段を、排気側バルブのバルブ特性を変更する制御量が吸気側バルブのバルブ特性を変更する制御量より小さくなるように構成し、クランクシャフトに於ける駆動抵抗の増大や流体供給源の大型化を招くことなく、吸気側バルブ作動機構と排気側バルブ作動機構とが同時に作動するときでも、吸気側バルブ作動機構をその応答性を損なうことなく制御することができ、内燃機関の出力低下を防止する。 (もっと読む)


【課題】吸気絞り弁の開度による吸気管内圧力の制御によって、加速性能を低下させてしまうことを抑制できる内燃機関の制御装置を提供する。
【解決手段】吸気バルブのバルブリフト量及びバルブ作動角の中心位相を可変にする可変動弁機構と、吸気バルブの上流側に設けられる電子制御スロットル装置を備え、可変動弁機構を制御することで吸入空気量を制御し、電子制御スロットル装置を制御することで吸気管内の圧力を制御する。そして、加速時に吸気バルブの閉時期IVCが判定角度位置を越えて遅角変化した時点で、電子制御スロットル装置による吸気管内圧力の制御を中止し、スロットル開度をアクセル開度に応じた開度にまで増大変化させる。 (もっと読む)


【課題】低負荷領域でのポンピングロス低減と燃焼安定性とを共に満足できるようにする。
【解決手段】燃料噴射弁から燃焼室内に直接燃料噴射が行われると共に、燃焼室内の混合気に対して点火プラグによって点火が行われる。エンジンの低負荷領域において、吸気弁を吸気行程初期から開弁させると共に吸気行程途中で閉弁させることによって、吸気弁が閉弁した状態でピストンが吸気行程下死点まで移動する所定期間を設定して、該所定期間に燃料噴射が行われる。 (もっと読む)


【課題】EGR実施時における内燃機関の熱効率の低下を抑制する。
【解決手段】本発明は、所定の運転状態のときに排気を内燃機関1の吸気に循環させる排気循環装置であって、排気から特定の成分を分離して、循環させる排気の比熱比を高める比熱比制御器43を備えることを特徴とする。本発明によれば、排気から所定の成分を分離して循環させる排気の比熱比を高めるので、EGR実施時における内燃機関1の熱効率の低下を抑制することができる。 (もっと読む)


【課題】エタノールの含有割合にかかわらず、エンジンの低速領域での燃焼安定性を十分に確保できるようにする。
【解決手段】ガソリンとエタノールとその混合燃料とが使用可能とされた火花点火式直噴エンジンとされる。エンジンの低速領域、特に低速高負荷領域において、燃料中に占めるエタノールの含有割合が10%以上となる第1燃料を使用していると判別されたときは、吸気行程において吸気弁および排気弁がそれぞれ閉弁された所定期間を設定して、該所定期間の少なくとも一部とオーバラップする期間に燃料噴射が行われる。エンジンの低速領域、特に低速高負荷領域において、燃料中に占めるエタノールの含有割合が10%未満となる第2燃料を使用していると判別されたときは、吸気行程における吸気弁の開弁期間中に燃料噴射が行われる。 (もっと読む)


【課題】機関負荷のやや高い部分負荷域でのポンピングロスの低減化と燃焼の改善が図り得る可変動弁機構の制御装置を提供する。
【解決手段】アイドリング運転などの無負荷状態P0から所定の低負荷P1以下の軽負荷域では、吸気弁4の閉時期(IVC)は吸気行程時のピストン下死点よりも十分に早める制御を行う。無負荷P0からP1に負荷が増加するに連れて吸気弁4のIVCは遅角して吸入空気量を増加し、トルク(負荷)を高める。
無負荷P0からP1を超えてP2になると、コントローラ22によって吸気VEL1を制御して、吸気弁4のリフト量と作動角を大きく制御して、つまり、リフトカーブ(LC2)を大きく制御して、IVCを下死点前のIVC1からIVC2へと急激に変化させる。これによってポンピングロスの低減と燃焼の改善を図って燃費を向上させることができる。 (もっと読む)


【課題】内燃機関の制御装置に関し、内燃機関全体として性能を維持しつつ小トルク領域でのトルクの制御性を向上させる。
【解決手段】トルクの低減要求がある場合、触媒温度が所定温度未満であれば排気バルブの開きタイミングの進角によってトルクを低減させ、触媒温度が所定温度以上であれば空燃比のリッチ化と点火時期の遅角との組み合わせによってトルクを低減させる。 (もっと読む)


【課題】筒内噴射式の内燃機関において出力向上を図る。
【解決手段】エンジン10は、燃焼室23内に燃料を直接噴射する燃料噴射弁39を備える。ECU40は、均質燃焼を実施する際の1燃焼サイクルごとの燃料噴射期間にて、燃料噴射弁39を制御することにより複数回の燃料噴射を実施する。また、ECU40は、複数回の燃料噴射のうち先噴射による筒内充填空気量の増加分に応じて後噴射の燃料量を算出し、その算出した燃料量を、燃料噴射期間において先噴射の後に燃料噴射弁39から噴射させる。 (もっと読む)


【課題】エンジン運転中、全体として蒸発燃料のパージに起因する排気エミッション(特に、HC)の排出量を抑制する。
【解決手段】第1燃料(例えば水素ガス)運転モードと第2燃料(例えばガソリン)運転モードのいずれか一方で運転するデュアルフューエルエンジンと、他の駆動源と、を備えたハイブリッド車両におけるエンジンの制御方法であって、選択した運転モードでエンジンを制御するエンジン制御ステップと、エンジンを運転中に、パージ実施条件が成立したか否かを判定するパージ実施条件判定ステップと、パージ実行ステップとを備え、パージ実施条件判定ステップは、第1燃料による運転モードよりも第2燃料による運転モードでパージ実施条件が成立し易くするように、第1燃料による運転モードにおける判定閾値と、第2燃料による運転モードにおける判定閾値とを異なった値に設定する判定閾値変更ステップを含む。 (もっと読む)


【課題】過給機の回転速度が過度に低下することのないタービン通過ガス流量が確保できる運転領域において機関が運転される場合、タービン通過ガス流量がガス流量閾値に一致するようにウエストゲートバルブを開くことにより、排気圧力を低減して排気損失を減少させ且つ機関の加速応答性能を確保すること。
【解決手段】過給機46付き内燃機関10は、過給機46のタービン46bを迂回するバイパス通路55に介装されたウエストゲートバルブ(WGV)54とアクチュエータ54aとを有する。吸入空気流量が所定のガス流量閾値以上の第1運転領域にて機関が運転されている場合、制御装置はタービン通過ガス流量がガス流量閾値となるようにWGV54の開度を制御する。吸入空気流量がガス流量閾値よりも小さい第2運転領域にて機関が運転されている場合、制御装置はWGV54によってバイパス通路55を閉じる。 (もっと読む)


【課題】部分負荷運転域での吸気通路の負圧を低減することにより、ポンピング損失を改善できる火花点火式ガス燃料内燃機関を提供する。
【解決手段】少なくとも吸気制御弁23を略全閉とする運転条件下では、吸気行程開始前に、もしくは吸気行程前半にガス燃料を前記吸気制御弁23の下流側に供給する。 (もっと読む)


【課題】可変気筒内燃機関の減筒運転時において、応答遅れなくEGR量を低減し、気筒中のEGRガス量増加を防止し、燃焼安定性のよい制御を行う。
【解決手段】複数の気筒が、EGR取出しを行なう気筒と、EGR取出しを行なわない気筒とを備え、機関運転状態が低負荷運転に移行する場合に、負荷の変化割合が所定値以上の場合であって、EGRを実施中に減筒運転を行なう場合には、EGR取出しを行なっている気筒のうち少なくとも一つを減筒する。このEGR取り出し気筒の減筒を、減筒する気筒の燃料噴射の停止と、燃料噴射の停止後所定時間経過後の、減筒する気筒の吸排気弁の閉鎖によって行なう。 (もっと読む)


【課題】オーバーラップ期間を設ける場合の、燃費の向上を図りつつ、過多の内部EGRの流入を抑制できる火花点火式内燃機関を提供する。
【解決手段】各吸気通路15の吸気開口側に近接させてセカンダリスロットル弁23を配置し、該各吸気通路15のセカンダリスロットル弁23より上流側の吸気合流部17に各気筒共通のプライマリスロットル弁24を配置し、アイドリング運転を含む極低負荷運転域では、前記セカンダリスロットル弁23を略全閉とし、前記プライマリスロットル弁24の開度により吸入空気量の制御を行うスロットル弁制御手段35を備える。 (もっと読む)


【課題】内燃機関のEGR装置において、EGRガス量が減少したときに燃料噴射弁で目詰まりが起こることを抑制できる技術を提供する。
【解決手段】内燃機関の排気通路と吸気通路とを接続するEGR通路と、EGR通路で開閉するEGR弁と、内燃機関の気筒外の吸気中へ燃料を噴射する第1噴射弁と、内燃機関の気筒内へ燃料を噴射する第2噴射弁と、EGR弁の開度が目標開度よりも小さい場合に、全燃料噴射量に対する第1噴射弁からの燃料噴射量の割合を減少させ且つ第2噴射弁からの燃料噴射量の割合を増加させる割合変更手段と、を備える。 (もっと読む)


【課題】内燃機関のEGR装置において、EGR弁が目標開度に合わない場合であってもEGRガスを適正量供給することができる技術を提供する。
【解決手段】内燃機関の排気通路と吸気通路とを接続するEGR通路と、EGR通路で開閉するEGR弁と、内燃機関の動作点を設定する設定手段と、EGR弁の開度が目標開度に合わないときに、該EGR弁の開度に応じて前記内燃機関の動作点を変更する変更手段と、を備える。 (もっと読む)


【課題】過給機付きエンジンにおいて吸気温度を低下させながら、過給圧の減少を抑制する。
【解決手段】吸気通路8と蓄圧タンク21とを連結する分岐流路弁22の開弁によって、分岐流路20の接続点の近傍の空気の圧力を急激に低減させ、これに伴い脈動する吸気圧力の極小部分となる負圧波を、吸気弁11の開弁期間内に燃焼室2に到達させる。吸気圧力の低減によって吸気温度を低下させることができる。分岐流路弁22の開弁及び閉弁が1燃焼サイクル中に少なくとも各1回行われると、その閉弁中には過給圧の減少が抑制されるので、過給圧の減少を全体として抑制することができる。 (もっと読む)


【課題】燃料消費量を好適に低減させることのできる内燃機関の排気再循環装置を提供する。
【解決手段】この装置は、外部EGR機構とバルブタイミング変更機構とを備えた内燃機関に適用され、同内燃機関の運転状態に応じた外部EGR制御およびバルブタイミング制御の実行を通じて吸気通路にEGRガスを再循環させる。内燃機関の運転領域に応じて、外部EGR制御を通じたEGRガスの再循環およびバルブタイミング制御を通じたEGRガスの再循環のうちの一方を選択的に実行する。EGR通路を実際に通過するEGRガスの量のその基準量からの低下度合いに基づいて、外部EGR制御を通じたEGRガスの再循環が実行される内燃機関の運転領域(外部EGR領域)を変更する(図中に領域Aで示す分だけ拡大する)。 (もっと読む)


【課題】広範囲の運転領域にわたり安定して運転できる予混合圧縮着火燃焼方式の内燃機関の制御装置を提供する。
【解決手段】エンジン制御装置100には、主燃料を供給する主燃料供給系20と、主燃料から水素又は水素を含む改質ガスを生成して予混合ガスとして供給するガス生成供給系30と、を備えている。主燃料供給系20は、燃料タンク2、低圧ポンプ3A、高圧燃料供給系21及び燃料インジェクタ22を含んで構成される。ガス生成供給系30は、主に、主燃料を改質して水素又は水素を含む改質ガスを生成する燃料改質器31、ガス圧縮機33、蓄圧タンク34、予混合ガス圧力調整弁35、ヘッダ管36、改質ガスを各気筒に噴射するガスインジェクタ32と、を含んで構成されている。蓄圧タンク34に貯められた予混合ガスは、圧力センサSPgの信号にもとづいて所定の噴射圧力に減圧してから、ガスインジェクタ32の噴射孔から吸気中に噴射される。 (もっと読む)


161 - 180 / 658