説明

Fターム[3J058DA01]の内容

ブレーキ装置 (43,364) | 隙間調整 (594) | 手動 (33)

Fターム[3J058DA01]に分類される特許

21 - 33 / 33


【課題】アーマチュアおよび受圧プレートに加工を施してもブレーキギャップ調整作業を困難にすることがない、鳴きを低減する電磁ブレーキを提供する。
【解決手段】電磁コイル2を埋設したフィールドコア1と、一側面にブレーキライニング8を有しモータ軸(回転軸)Msとともに回転するブレーキディスク7と、フィールドコア1とブレーキディスク7との間に配置されモータ軸(回転軸)Msの軸方向にのみ移動可能なアーマチュア4と、アーマチュア4をブレーキディスク7に圧接する方向に付勢する圧縮コイルばね(制動ばね)3とを備え、作動時に摩擦面で発生する鳴きを低減する電磁ブレーキにおいて、作動時にブレーキライニング8の摩擦面8aに対して圧接するアーマチュア4の摩擦面5に円周方向に間隔をおいて複数の凹部5aを形成したものである。 (もっと読む)


【課題】ブレーキの状態・動作を非接触に検出でき、ブレーキのストローク調整や良否判定を専用の装置を用いることなく容易に実施でき、ブレーキの制動音を複雑な制御を要することなく低減できるようにする。
【解決手段】回転体2の制動面3に対向して配置されるブレーキシュー12を連結したアーマチュア13と、電磁コイル14の励磁時にアーマチュア13を吸引してブレーキシュー12を制動面から開離させる電磁フィールド15と、電磁コイル14の非励磁時にブレーキシュー12を制動面3に押し付ける弾性部材16と、電磁フィールド15に配設され、アーマチュア13との間において第1の磁路を形成する永久磁石32及び永久磁石32からアーマチュア13と反対側に生成される第2の磁路の磁束密度を検出する磁気センサ31を有する検出部22とを備える。 (もっと読む)


【課題】制輪子の交換作業時等に制輪子をディスクロータから強制的に離すことができる鉄道車両用キャリパブレーキ装置を提供する。
【解決手段】ブレーキ解除時にフリーピストン12がシリンダ21にて作動油の流れを止めることによりディスクロータ1と制輪子とのブレーキ隙間を調整する鉄道車両用キャリパブレーキ装置において、上流室15と下流室16を結ぶバイパス通路50と、このバイパス通路50を開閉する開閉バルブ60を備え、この開閉バルブ60を手動で操作してバイパス通路50を開通させる構成とする。 (もっと読む)


【課題】ねじ部が刻設された支柱に螺合された螺合部材の緩みを確実に阻止すると共に、破壊せずに螺合部材から離脱させて、再利用することが可能な緩み留め具を提供する。
【解決手段】本緩み留め具1は、調整ナット43に当接される当接部2及びボルト部41が挿通される挿通孔4を有する基体5と、当接部2から突設され、挿通孔4を挿通したボルト部41に係合する一対の爪部8、8と、一対の爪部8、8の先端付近から一体的に形成され、挿通孔4から遠ざかる方向に延びる押圧部6とを備えているので、緩み留め具1に調整ナット43からの押圧力が作用しても、緩み留め具1の移動が確実に阻止される。しかも、押圧部6を押せば、一対の爪部8、8とボルト部41との係合が解除され、緩み留め具1を破壊せずに調整ナット43から離脱させることができ、再利用することができる。 (もっと読む)


【課題】この発明は、ギャップ調整後、調整ボルトを緩めることなくゲージを引き抜けるようにし、簡易にギャップを調整できるディスクブレーキのギャップ調整方法および調整装置を得る。
【解決手段】ギャップ部の3本の調整ボルト間に外周側から挿入され、所定温度となったときに正規ギャップ値と同等の厚みを有するように調節されているゲージ2と、ゲージ2に面接触状態に取り付けられ、ヒータコイルを内蔵する加熱板3と、ヒータコイルに電力を供給する電源ボックス6と、を備えている。 (もっと読む)


【課題】パーキングブレーキレバー14の操作力を制御ケーブル13を介して伝達することでブレーキディスク4・4・・・同士を圧接させて制動するパーキングブレーキの作動報知装置において、ブレーキ解除状態におけるブレーキディスク4・4・・・間の隙間量の過小を報知できる構成を提供する。
【解決手段】パーキングブレーキ3のブレーキディスク4・4・・・を圧接させるために当該ブレーキディスク4・4・・・を押圧するフォーク11を備えたレバー8と、このレバー8を引っ張ることが可能な制御ケーブル13と、このケーブル制御ケーブル13に連結されるパーキングブレーキレバー14と、前記レバー8の位置を検出するスイッチ15と、このスイッチ15の状態に基づいてパーキングブレーキ3の作動を報知するメーターディスプレイ22と、を備える。 (もっと読む)


【課題】ディスクブレーキ用作動レバーをカバープレートとともにモジュール化し、取り外し、交換、保守を容易にする。
【解決手段】ディスクブレーキ用モジュール式アッセンブリは、カバープレート37を含む。カバープレート37は、ディスクブレーキのクランプ部材に固定されるようにされており、かつ、作動レバー21を支持する。作動レバー21は、一端に2つのカム部23を有する。各カム部23のチャネル27内には、円柱状の力伝達部材29が配置され且つ保持される。カム部23は、作動レバー21の揺動によって回動し、力伝達部材29がタペット11を押してブレーキパッドを動かす。 (もっと読む)


【課題】 一対のブレーキシューの一端部間で間隙調節装置を介して安定した荷重伝達ができるドラムブレーキを提供する。
【解決手段】一対のブレーキシュー16、18の一端部にそれぞれ突設された係合突部96および98のうちの少なくとも一方の係合突部98が、その係合突部98と係合穴94との間のその係合突部98の板厚方向の空間を詰めるための断面凸形状にプレス成形されていることから、ブレーキシュー18の一端部に突設された係合突部98の板厚方向のガタが好適に抑制されるので、一対のブレーキシュー16、18の一端部間で安定した荷重伝達が間隙調節装置20を介して可能となる。 (もっと読む)


【課題】 ブレーキドラムの内周面と摩擦材の隙間の調整に必要な時間と手間を大幅に削減することができるブレーキ装置を提供することを目的とする。
【解決手段】 一対の電磁ブレーキ部7,7が、固定鉄心8と、固定鉄心8に当接分離自在の可動鉄心9と、ブレーキドラム1の内周面1aに当接可能に配設されたブレーキシュー3と、を備え、ブレーキ取付用固定部材2にブレーキシュー3のブレーキドラム周方向の両端を受けるトルク受け面19,19を形成した内部拡張型のブレーキ装置に於けるものである。そして、可動鉄心9とブレーキシュー3との間を、1本の連結部材4にて連結されている。かつ、連結部材4の基端は可動鉄心9に固着立設され、先端は、球面座Qを介してブレーキシュー3に取り付けられている。さらに、連結部材4はブレーキシュー3の中央位置に配設されているものである。 (もっと読む)


【課題】一対のブレーキシューの一端部間に介在させられる間隙調節装置のスターホイールをそれら一対のブレーキシューの一端部間を互いに接近させる方向に付勢するスプリングとは独立に回転阻止することができるドラムブレーキを提供する。
【解決手段】バッキングプレート14に立設された係合突起86が間隙調節装置20のスターホイール84cに係合させられることによってその回転が阻止されているので、一対のブレーキシュー16、18の一端部間を互いに接近させる方向に付勢するスプリング22とは独立に回転阻止することができる。したがって、一対のブレーキシュー16、18の一端部間に調節されるスプリング22の配置位置や大きさの設計上の自由度が制限されず、設計が容易となるとともに、そのスプリング22を用いない設計も可能となる。 (もっと読む)


【課題】電気アクチュエータの作動によってブレーキ状態を得ることができるようにしたドラムブレーキ装置において、電気系の不調に伴うブレーキ作動状態をマニュアル操作で解除可能とする。
【解決手段】ブレーキドラム24およびブレーキシュー27A,27B間のクリアランスを調整するアジャスト機構28がマニュアル解除機構55で作動せしめられ、該マニュアル解除機構55は、アジャスト機構28に噛合されるピニオン56および操作ダイヤル57が、操作ダイヤル57のマニュアル操作に伴う回転力を前記ピニオン56に伝達可能として連結されて成る。 (もっと読む)


【課題】ブレーキディスクとライニングとの間の隙間調整の作業時間が短縮化され、またその作業スペースも縮小化される。
【解決手段】この発明に係るエレベータ用巻上機は、第1の電磁マグネット20a及び第2の電磁マグネット20bには、第1の電磁マグネット20aと螺合する第1のネジ部34及び第2の電磁マグネット20bと螺合する第2のネジ部35を有するストローク調整棒25が貫通しており、第1のネジ部34と第2のネジ部35とはネジ山の螺旋方向が互いに逆方向で、かつ同一ピッチであり、ストローク調整棒25を回転することで、第1のライニング22a及び第2のライニング22bは、ブレーキディスク5に対して、それぞれ同一距離接離するようになっている。 (もっと読む)


【課題】 モータの駆動時における耳障りな擦過音を軽減し抑制でき、又制動時には正確かつ迅速に制動できるようにしたモータの制動装置を提供する。
【解決手段】 モータ回転軸(11)には回転板(21)を軸線方向に移動不可能に取付け、モータフレーム(10)の支持部材(22)には捲線(24A)を有する鉄心(24)を軸線方向に移動可能に支持し、可動鉄心(25)及び可動板(26)を回転板を挟んで回転不可能にかつ軸線方向に移動可能に支持し、可動鉄心は制動ばね(28)によって回転板に向けて付勢する。可動板は隙間調整部材(29A)によって鉄心に対して調整された距離に保持する。モータの駆動時には鉄心によって可動鉄心を吸引することにより鉄心が可動板を回転板から離す方向にストッパーによって決まる距離だけ変位し、可動鉄心と回転板との間、及び回転板と可動板との間に隙間を構成する。 (もっと読む)


21 - 33 / 33