説明

Fターム[5B011DB20]の内容

電源 (19,167) | 電源の構造、機構 (1,339) | 電源端子 (92)

Fターム[5B011DB20]に分類される特許

81 - 92 / 92


【課題】本発明は、コンピュータの通信ポートを複数用いることなく、コンピュータ及び周辺機器間の接続を一系統のままで、周辺機器の駆動に必要な電力を伝送することができる通信ポート用の接続ケーブルを得ることを目的とするものである。
【解決手段】コンピュータ1には、接続ケーブル本体3を介して、周辺機器としてのUSB機器2が接続されている。USB機器2は、USBポート2aを介して、外部機器からとの通信を行い、外部機器から駆動指令を受ける。接続ケーブル本体3は、コンピュータ側USBポート1aに挿入可能な通信コネクタとしての第1のUSBコネクタ4と、USB機器側USBポート2aに挿入可能な通信コネクタとしての第2のUSBコネクタ5と、外部電源としてのバッテリ9又はACアダプタ10に接続可能な電力コネクタ6とを有している。 (もっと読む)


【課題】ヒンジ部の大型化を防いで、全体として小型にすることができる情報処理装置を提供する。
【解決手段】本発明の情報処理装置11は、受け部31を有する本体ユニット12と、表示ユニット13と、表示ユニット13に設けられ受け部31に引っ掛かるラッチ23とを具備する。ラッチ23は、ラッチ本体32と、このラッチ本体32の内部に設けられた電線36と、第1のコネクタ37とを有する。第1のコネクタ37は、電線36に接続するようにラッチ本体32の内部に位置する基端37Aとこの基端37Aと反対側に位置するとともにラッチ本体32の外に露出する先端37Bとを含んでいる。受け部31は、ラッチ23が引っ掛かったときに第1のコネクタ37が接続される第2のコネクタ49を有する。 (もっと読む)


【課題】パッシブ型の燃料電池ユニットにおける構成上の簡潔化を実現する。
【解決手段】電子機器システムは、電子機器5と当該電子機器5に電力を供給するパッシブ型燃料電池ユニット1とを含む。燃料電池ユニット1は、燃料を用いて発電する発電セルを含む発電ユニット11と、発電ユニット11により生成される電圧に基づいて電子機器5が使用可能な電圧を生成する電源ユニット12と、電源ユニット12に接続され、電子機器5と電気的に接続するための入出力端子14とを備えている。電子機器5は、充放電が可能なバッテリ53と、バッテリ53の充放電を行う充電回路54と、充電回路54に接続され、燃料電池ユニット1の入出力端子14と電気的に接続するための入出力端子56とを備えている。充電回路54は、電源ユニット12の出力電圧が所定値に満たない期間、バッテリ53から得られる電力を用いて電源ユニット12を駆動するための電力を供給する。 (もっと読む)


【課題】撮像装置を内部に充電可能に収納した状態で、防水の信頼性を向上させることが
でき、これによって内部の撮像装置を保護すること。
【解決手段】デジタルカメラ100を密閉状態で収納した防水ケース20をクレードル2
1にセットして充電する。この際、防水ケース20にケース側無接点給電モジュール22
を備え、クレードル21にクレードル側無接点給電モジュール23を備え、このモジュー
ル23において電磁誘導による磁力線を発生し、この磁力線をケース側無接点給電モジュ
ール22で受信し、この受信された磁力線を直流電流に変換してデジタルカメラ100の
バッテリに給電し、充電を行う。 (もっと読む)


【課題】USBプラグを備えた携帯型オーディオプレーヤー等、USBバスパワー充電のみを可能とするUSB端子搭載電子機器を、屋外等で容易に充電することが可能なバッテリーパックを得る。
【解決手段】内部に二次電池、充電制御回路2および放電制御回路26等を有し、充電制御回路に接続されたUSBプラグ11と、放電制御回路に接続されたUSBレセプタクル12とが外装体に設けられたバッテリーパック10とする。バッテリーパック充電時には、バッテリーパックのUSBプラグをパーソナルコンピュータに差込む。また、パーソナルコンピュータのUSB端子が容易に得られない屋外等の場所でUSB端子搭載電子機器を充電する場合には、USB端子搭載電子機器のUSBプラグをバッテリーパックのUSBレセプタクルと接続する。 (もっと読む)


【課題】 ディスクアレイ2の電源オン/オフ操作を、簡単な構成の装置で、サーバー1の電源オン/オフに連動させる。
【解決手段】 サーバー1のUSBソケットに接続されるUSBコネクタ5及びディスクアレイ2に接続されるディスクアレイ専用コネクタ7とを含む電源連動ケーブル6を用い、サーバー1が起動されたとき、該サーバー1のUSBソケットから給電される電力(電源電圧)をディスクアレイの起動信号に変換することによって、サーバー1の起動とディスクアレイ2の起動を連動させた電源連動システム。 (もっと読む)


【課題】 運用中のオーダエントリシステムで携帯端末が休止状態のままクレードルに装着されると、満充電にすることが困難であった。
【解決手段】 蓄電池(20)により駆動し且つ赤外線通信機構(27、28)を有する携帯端末(16)と、携帯端末の端子(20A)を介して蓄電池を充電し且つ赤外線通信機構(31)を有する充電装置(14)とを備える。携帯端末は、休止状態への移行後に所定期間が経過したとき稼動を再開する。稼動再開時、赤外線通信により充電装置を検知したとき電源供給を停止する。これにより、携帯端末を充電する際、利用者が電源を切るという手間を省きつつ、満充電を図ることができる。 (もっと読む)


携帯用コンピューター用電源は、AC電源アダプター回路とバッテリー充電回路とを収容する電源アダプター筐体を有する。当該電源を用いる携帯用コンピューターは、充電式バッテリーを有するが、従来のバッテリー充電回路を必要としない。別の実施では、電源は、AC電源アダプター回路をバッテリー充電回路と接続する信号線を有する。AC電源アダプター回路が過負荷になる寸前の場合、AC電源アダプター回路は第1の信号線を介し信号を送信する。バッテリー充電回路は、信号を受信すると、バッテリーの充電を中止して良い。更に、携帯用コンピューターは、AC電源アダプター回路の絶縁、携帯用コンピューターのシャットダウンの開始、ディスプレイ輝度の低減、CPU速度の低減、スリープ・モードへの進入、無線通信の停止、又は不要な周辺機器の停止の1又は複数を行って良い。
(もっと読む)


【課題】内蔵HDDのデータを書き換え可能な車載情報機器であって、書き換え装置からの電源供給を受ける際に、電源供給ピン1本当たりの電流量を低減して規定値以内とすることができるものを提供する。
【解決手段】
コネクタ20にCFカードが接続されている場合は、アドレス/電源切替スイッチ9において端子9aと9cが接続される。しかし、コネクタ20に書き換え機2が接続されると、アドレス/電源切替スイッチ9において接点33aから先を接点33b側に切り替えて、端子9aと9bを接続する。これにより、書き換え機2から出力されるVCCをコネクタ20の端子群20cにおいて入力できるようにして、書き換え機2が接続された場合に電源供給ピンの数を多くする。 (もっと読む)


本発明は、電気的結合装置を提供する。この結合装置は、コンタクタ装置と、複数の電気的コンタクトとを備え、これら電気的コンタクトは、コンタクタ装置とアダプタ装置との間の電気回路を閉じるものであり、アダプタ装置がコンタクタ装置と物理的接触状態にされるときに、コンタクタ装置の電気的コンタクトをアダプタ装置の電気的コンタクトと整列させる必要はない。
(もっと読む)


論理装置のための低電圧検出(LVD)システムは、供給ピン電圧(109)が第1電圧レベルより下がったときに標識を供給するための第1LVD回路(110)と、供給ピン電圧が第2電圧レベルより下がったときに割り込み(118)を供給する第2LVD回路(116)を含んでいる。一実施形態においては、第2LVD回路は、第1LVD回路よりも多くの電力を消費するため、選択的にイネーブルにされる。一実施形態においては、供給ピン電圧が第1電圧レベルと第2電圧レベルの間にあり、論理装置が停止または低電力モードにあるとき、第2LVD回路は周期的にイネーブルにされて供給ピン電圧を監視する。供給ピン電圧が第2電圧レベルより下がった後、論理装置は安全モードに置かれ、そこで、論理装置は、供給ピン電圧が第1電圧レベルを超えるまで、割り込みを了解するのを禁止される。
(もっと読む)


【課題】比較的簡単な構成で、設置スペースの狭小化や装置本体の外観部分の簡素化を図ることのできるブック型PCを提供する
【解決手段】ブック型PCとして構成される情報処理装置1は、ACケーブル17を備えるACアダプタ12と、このACアダプタ12を出し入れ自在に収容するアダプタ収容ケース3と、ACアダプタ12側から供給される直流電源の入力端子20aが搭載されたマザーボード20を少なくとも収容する本体収容ケース2と、本体収容ケース2内に収容されたマザーボード20上の入力端子20a側とアダプタ収容ケース3内に収容されるACアダプタ12側とを、各収容ケースの外側から着脱自在に接続するDCケーブル18とを備える。 (もっと読む)


81 - 92 / 92