説明

Fターム[5B011DB20]の内容

電源 (19,167) | 電源の構造、機構 (1,339) | 電源端子 (92)

Fターム[5B011DB20]に分類される特許

21 - 40 / 92


【課題】ハードディスクドライブ30は、所定の規格に準拠したホスト側制御部を有する正規規格品および規格の一部を変更した改良品にも対応できること。
【解決手段】ハードディスクドライブ30は、ATA/ATAPI−7の規格に準拠したインターフェース40を有している。インターフェース40は、2列配列した50個の端子位置を有する周辺機器側コネクタ43を有する。周辺機器側コネクタ43は、端子位置Pos.41をオープン端子に、端子位置Pos.42を電源端子とし、端子位置Pos.44にピンを設けない構成とし、端子位置Pos.42を介してホスト側制御部からドライブ本体33に電源電圧を供給している。 (もっと読む)


【課題】簡易な構成でシステム内のストレージ装置に優先的に電源投入を行うこと。
【解決手段】サーバ装置100には、サーバ装置中核部103への電力供給を制御する2つの電源スイッチ102と、ストレージ装置110への電力供給を行うための内蔵コンセント101とが備えられている。内蔵コンセント101の電力供給部101aは、サーバ装置100に電源投入されると、サーバ装置中核部103への電力供給を規制し、同時に、電力供給部101aは、電源コードによって接続されたストレージ装置110に電力供給を行う。検出部101bは、電力供給部101aによって電源供給されたストレージ装置110から電源コードを経由してくる高周波信号を検出する。制御部101cは、電力供給部101aを制御して、検出部101bによって高周波信号が検出された場合、電力供給部101aによるサーバ装置中核部103への電力供給を開始させる。 (もっと読む)


モバイル・コンピューティング装置を充電する、及び/又はネットワークに接続するためのシステム及び方法。モバイル・コンピューティング装置を格納する、充電する、及び/又はネットワークに接続するためのカート。複数のドッキング・ステーションを有するドッキング・ステーション・モジュール。
(もっと読む)


【課題】 通信機器などにおいて、接続の認証を行なって接続を許容するというシステムが存在する。その場合、認証する機器以前に、認証される機器が先に稼動状態になっている必要があり、機器全体を正常に動作させるためには時間差を置いて電源投入をする必要があるが、一般的にはその意識なり知識なりが欠如している場合がある。
【解決手段】 この状態を解決するためには、電源投入に時間差を自動的に設けてやれば解決できるので、一つのコンセントから電源を例えば2個の危機に投入するような場合、2個のソケット間に電源投入の時間差を自動的に行えれば良い。この特許は、一方のソケットにタイマーを設置して時間差を置いて電源を投入する機器の提供である。 (もっと読む)


【課題】通信線と給電線を具備した長いケーブルを使用しながら、周辺機器の消費電流の変動に影響されることなく周辺機器の入力電圧を安定させることができる車載機器の接続ケーブル及び車載機器を提供する。
【解決手段】接続ケーブル100は、車載機器10から延びて車内を引き回し、周辺機器への接続端を車内の所定位置まで配置可能に構成されると共に、この接続ケーブル100が備える給電線111の接続端での電位を車載機器10にフィードバックするリード線112を備える。 (もっと読む)


ポータブルコンピュータ装置とともに使用するためのアクセサリを提供する。このアクセサリは、キーパッドと、制御回路を内蔵してアクセサリに機械的安定性を与えるための台座とを含む。アクセサリは、安定のための質量を提供すること、並びにキーパッド及びその他の制御回路のための接地接続の機能を果たすこと、という二重機能を実行する金属塊を含む。アクセサリは、ポータブルコンピュータ装置とインターフェイス接続するためのコネクタと、追加アクセサリとインターフェイス接続するための追加のコネクタとを含む。 (もっと読む)


【課題】情報処理装置が持ち運ばれる時に省電力制御するとともに、情報処理装置に接続されている入力デバイスからの誤入力を防止することが可能となる情報処理装置を提供することを目的とする。
【解決手段】本実施形態に係る情報処理装置は、本体筐体と、前記本体筐体の上面を覆う閉じ位置と、前記本体筐体の上面が開放される開き位置との間で回動可能となるように前記本体筐体に接続される表示筐体と、前記情報処理装置の加速度を検知する加速度センサと、前記表示筐体が閉じ位置にあるか否かを検知する開閉センサと、前記本体筐体内に設けられ、外部デバイスが接続されるポートと、前記加速度センサによる検知結果と前記開閉センサによる検知結果に応じて、前記ポートに電力を供給するか否かを制御するコントローラと、を備える。 (もっと読む)


【課題】バッテリー駆動しているビデオカメラをPCにUSB接続し、PCとビデオカメラとで映像変換の並列処理を行う際、バッテリー残量がなくなるとビデオカメラ側での処理が停止し全体の処理速度が低下する。
【解決手段】ビデオカメラをバッテリーとUSB経由での電力供給によって動作するようにし、さらにバッテリー残量の有無によるビデオカメラの処理速度を判断した上で、PCとビデオカメラとのデータ処理量を適切に変更する事により全体の処理速度を最適化する。 (もっと読む)


【課題】異常動作時に大電流が流れる距離を小さくすることが可能な電源制御装置を提供する。
【解決手段】この電源制御装置1は、通常動作時に制御部22からの信号線31を介した信号に起因してオン状態となるトランジスタ13、14および15と、装置外部に電圧を出力する電源12と、電源12の電圧を出力するための出力線33と、装置外部に電源12の電圧を出力するHDMI用IC23と、信号線31の制御部22側の部分と、出力線33のHDMI用IC23側の部分とを接続する接続配線26と、電流の流れる方向を制御するダイオード27とを備え、異常動作時に、制御部22から所定の大きさよりも大きい電流が流れた際に、所定の大きさよりも大きい電流が、接続配線26を介して出力線33のHDMI用IC23側に流れるように構成されている。 (もっと読む)


【課題】稼働中においても、コネクタに接続される外部デバイスに対して電力を供給するための電源ラインを援用して、当該コネクタに接続される外部デバイスから電力の供給を受けることを可能とする情報処理装置を提供する。
【解決手段】USBコネクタ15に外部デバイス2が接続されると、コンピュータ1は、まず、この外部デバイス2を通常のUSBデバイスと認識し、USB電源供給回路17による電力供給を開始すべく、入出力制御回路16内の電源ラインを設定する。その後、USBコネクタ15に接続された外部デバイス2が太陽電池ユニット2であった場合、コンピュータ1は、入出力制御回路16内の電源ラインのスイッチングを行って、太陽電池ユニット2から入力される電力を使った、充電回路19によるバッテリ18の充電を開始する。 (もっと読む)


【課題】消費電力の増大や電源装置の障害に対応可能で複数の電源装置全体の電力消費を抑制することのできる電源供給制御装置、電源供給システム、方法およびプログラムを得ること。
【解決手段】電源供給制御装置10の電源受け取り手段12は、所定数の電源装置からネットワークを通じて給電を受ける。受電装置接続手段14は、任意数の受電装置に接続し、通信手段13の電源装置との給電に関する通信を基にして、これらの受電装置に電源を分配する。 (もっと読む)


【課題】電力を供給する電源サーバや電力を消費するクライアントにおいて、またはシステム全体において誤動作が発生した際に、誤動作からの復帰が可能な電力供給装置を提供する。
【解決手段】電力供給についての合意を確立した他の装置へ、周期的に繰り返される予め定めた電力供給区間において該他の装置と合意した電力をバスラインへ供給する電力供給部と、前記電力供給部が電力を供給する前記他の装置との間で情報を表す情報信号を無線で送受信する情報通信部と、前記電力供給部からの電力の出力及び前記情報通信部が出力する情報を制御する制御部と、前記バスラインのインピーダンスを所定の周期で計測するインピーダンス計測部と、を備える、電力供給装置が提供される。 (もっと読む)


【課題】第三者による装置の不正取得を抑止することが可能な情報処理装置、電源制御方法、プログラム、および電源制御システムを提供する。
【解決手段】識別情報を記憶する第1の電源装置が接続される第1接続部と、識別情報を記憶する第2の電源装置が接続される第2接続部と、接続状態と設定制御情報とに基づいて識別情報の設定を行うかを判定する設定判定部と、識別情報の設定を行わないと判定された場合に電源装置から識別情報を選択的に取得し識別情報を認証する認証部と、識別情報の設定を行うと判定された場合に第1の識別情報と第2の識別情報と第3の識別情報とを対応付けて生成し、第1の識別情報を第1の電源装置に設定させ第2の識別情報を第2の電源装置に設定させる識別情報設定部と、認証部の認証結果または識別情報設定部の処理結果と、処理制御情報とに基づいて、電源に関する処理を選択的に行う処理部とを備える情報処理装置が提供される。 (もっと読む)


【課題】USBポートからの内部情報の漏洩を確実に防ぐことができる安全性および信頼性にすぐれた電子機器とその制御方法およびプログラムを提供する。
【解決手段】電子機器1の起動時に表示されるセットアップメニュー画面で、有効が設定された場合には、サウスブリッジ20のGPIOピン21により、外部USBポート30への電源電圧の供給がオンされ、外部USBポート30に電源電圧が供給されることにより、外部USBポート30に接続されるUSBデバイス31の動作が可能となる。無効が設定された場合は、サウスブリッジ20のGPIOピン21により、外部USBポート30への電源電圧の供給がオフされ、外部USBポート30に電源電圧が供給されなくなる。この供給遮断により、外部USBポート30にUSBデバイス31が接続されても、そのUSBデバイス31は動作できない。 (もっと読む)


【課題】拡張スロットの汎用性の低下を抑制しつつ、増設ボード毎に必要な電源電圧を供給することができるマザーボード、増設ボード給電方法及び増設ボード給電システムを提供する。
【解決手段】マザーボード1は、増設ボード2を接続する拡張スロットと、マザーボード1が増設ボード2に常時供給している信号に基づいて増設ボード2が生成した判別信号を受信する判別信号受信部12と、判別信号に基づいて拡張スロットに接続された増設ボード2を判別し、増設ボード2が必要とする固有の電源電圧があるかを判断する制御部13と、制御部13の判断結果に基づいて、増設ボード2が必要とする固有の電源電圧を生成する増設ボード用電源生成部14と、増設ボード用電源生成部14が生成した固有の電源電圧を増設ボード2に供給する電源供給部15と、を備える。 (もっと読む)


【課題】主ACコンセントに接続された機器や電源タップ自体の供給電源も止めて、省電化を図る。
【解決手段】本発明の電源供給装置は、1又は複数の電源プラグ接続手段を有する電源タップの電源供給制御装置において、1又は複数の電源プラグ接続手段に供給する供給電力値が待機電力値に相当するものであるかを検出する待機電力検出手段と、待機電力検出手段により待機電力値相当の検出後、所定時間経過後に、各電源プラグ接続手段に対する電源供給を停止する電源供給停止手段とを備えることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】ホスト機器に対するUSB機器の起動時における接続認識処理時間を短縮する。
【解決手段】ホストコントローラ310からの電源Vbus の供給とは別に電源装置4からもサブ電源Vsub を供給可能に構成する。主制御部320は、起動時に電源装置4からサブ電源Vsub を、USBホストコントローラ310とUSB機器502との間の電源線上に供給するように制御する。USBホストコントローラ310の初期設定および起動処理と、電源装置4によるサブ電源Vsub の供給を受けたUSB機器502の起動処理の両方が完了した時点で、USBホストコントローラ310は、USB機器502の接続認識を実施する。USBホストコントローラ310の初期設定および起動処理と、電源装置4によるサブ電源Vsub の供給を受けたUSB機器502の起動処理が並行処理となる分、接続認識処理時間が短縮される。 (もっと読む)


【課題】本体と共に、外部記憶装置を搭載しているファイルベースステーションを搬送するときでも、多数のケーブルを外す手間を省く。
【解決手段】情報処理装置は、CPUやキーボード47や表示装置78を備えている本体10と、FD・D81やCD−ROM・D83等の外部記憶装置を搭載しているファイルベースステーション80と、多数のコネクタを搭載しているポートリプリケータ100とを有して構成する。ポートリプリケータ100から、本体10のみ、又は、本体10とファイルベースステーション80とを外せば、ポートリプリケータ100に接続されている多数のケーブルを外す手間を省くことができる。 (もっと読む)


【課題】ユーザの手間を掛けずに、給電対象のデバイスに適した給電を行うことが可能な電力供給技術を提供する。
【解決手段】給電制御部1043は、USBコントローラ105を介してUSBデバイス情報をUSBデバイス111から取得して、当該USBデバイス情報を用いて、USB給電モードDB10440を参照して、参照結果に応じて、当該USBデバイス111に最適な給電モードを選択する。そして、給電制御部1043は、記憶部1044に記憶されたUSB給電フラグの値を‘1’にして、USB給電を可能にする設定を行なうと共に、選択した給電モードに応じてUSBコントローラ105、外部ハードウェア112、電源回路108等の各部を設定する。 (もっと読む)


【課題】バックプレーンに供給する外部電源の数を減らし、簡単な構成で従来と同等の電源を供給することができ、かつ汎用性の高いバックプレーンを提供する。
【解決手段】本発明によるバックプレーンは、オンボード電源の実装領域((1、2、・・(m−1))と、オンボード電源実装のための端子部(1a、1b等)を設け、第1の電源供給端子71とオンボード電源入力側端子部1aとを接続する配線と、第2の外部電源からの電源供給を受ける第2の電源供給端子72から各コネクタへ電源を供給する配線を有し、第2の電源供給端子に接続される各コネクタの電源端子と、前記オンボード電源出力側端子部とを接続する配線とを有することにより、主電源以外の第2電源の電源電圧をオンボード電源からでも、外部電源からでも供給可能とするものである。 (もっと読む)


21 - 40 / 92