説明

Fターム[5B065CC00]の内容

外部記憶装置との入出力 (22,430) | 入出力制御−アクセス (1,842)

Fターム[5B065CC00]の下位に属するFターム

Fターム[5B065CC00]に分類される特許

1 - 20 / 23


【課題】ディスク装置が節電状態になることで必要となる管理者の電力ステータスの確認作業をなくし、管理操作を簡易にすることを目的とする。
【解決手段】管理者が管理コンソール30を用いて、ファイルサーバであるNAS装置10におけるファイルシステムの管理操作を行う管理画面を管理コンソール30の表示装置で表示している場合において、NAS装置10はストレージ装置20から取得したディスク装置が節電状態である場合に、その後の処理を変化させる機能を備える。具体的には、管理画面において、節電状態にあるディスク装置に対してファイルシステムの作成または削除を行わせることをできなくするような表示を行う。これにより、管理者は電力ステータスの確認を行うことが無くともサービスの管理操作が行えるため、管理操作が簡易になる。 (もっと読む)


【課題】標準搭載されたオペレーティングシステム自体の障害時やネットワークを使えないようなケースであっても使用可能な仮想的なFD(Floppy(登録商標)Disk)をエミュレーションすることである。
【解決手段】仮想FDデータ記憶部と、仮想FDエミュレーション部とを具備するエミュレータによって解決することができる。仮想FDデータ記憶部は、仮想FDの内容である仮想FDデータを記憶する。仮想FDエミュレーション部は、仮想FDをエミュレートする。仮想FDエミュレーション部は、BIOS(Basic Input Output System)に格納された命令コードをコンピュータが実行することによって生成されると共に、その命令コードの実行によって、不揮発メモリに記憶された仮想FDデータを動作メモリに展開して動作メモリに上記仮想FDデータ記憶部を生成する。 (もっと読む)


【課題】ホストコンピュータから記憶装置の論理ユニットへ情報を正確に伝達するためのパス定義情報の設定を簡単化することができるストレージ装置とストレージシステムおよびパス設定方法を提供すること。
【解決手段】スイッチ16のスイッチポートとストレージ20のストレージポートとを論理的に1つに纏めた論理ポートL1と、スイッチ16のスイッチポートとストレージ20の論理デバイス46とを結ぶアクセス経路群とを互いに関連づけて設定し、論理ポートL1をホストコンピュータ10のアクセスの入口とする情報をホストコンピュータ10に提供する。 (もっと読む)


【課題】本発明のストレージシステムは、ホストからのアクセス要求に基づいて、次にアクセスされるであろうディスクドライブを予測し、予測されたディスクドライブに早期に電源を供給することにより、省電力化と応答性の改善を行う。
【解決手段】予測部7は、ホスト2からの最近のアクセス要求とアクセスパターン管理情報8に登録されている過去のアクセスパターンとを比較することにより、ホスト2が次にアクセスするであろうと予測されるディスクドライブ3を検出する。電源制御部6は、予測部7によって検出されたディスクドライブ3に、電源部5から電源を供給させる。 (もっと読む)


複数のデータ処理システムの構成を取得し比較し、さらに、それらの構成の間の相違のレポートを作成する方法。構成は、リモートのクライアントからデータ処理システムの記憶設備へのアクセスを制御する要素を含む。ローカルの条件に基づき構成を受け取り変更し、そして、変更された構成を、データ交換論理を制御するために使用するシステム。構成要素を表示し、構成の間の相違を識別し、構成要素への寄与を付加するソフトウェア。
(もっと読む)


【課題】マルチパス・コンピュータ・システム内にある多数のパス間においてアクティビティのバランスをとるために改良した方法および装置を提供する。
【解決手段】ホスト・コンピュータと、システム資源と、ホスト・コンピュータをシステム資源に結合する複数のパスとを含むマルチパス・コンピュータ・システムにおいて、少なくとも2つのパス間で入出力(I/O)動作を分散する方法および装置。ホスト・コンピュータとシステム資源との間の送信のために割り当てられる次のI/O動作に対して、少なくとも2つのパスを通じた送信のために以前に割り当てられ整列されているI/O動作の状態に基づいて、次のI/O動作の送信のために、前記少なくとも2つのパスから1つを選択する。 (もっと読む)


【課題】 リモートコピーの初期コピーをより効率的に行うことを目的とする。
【解決手段】 第1サイトに設置された記憶装置1は、コピー元論理デバイス151のスナップショットを中間論理デバイス152に作成する。その後、中間論理デバイス152に対応する論理デバイス451を形成した外部記憶装置4を第1サイトから切り離して第2サイトに接続する。そして、その第2サイト内の記憶装置6に、外部記憶装置4内の論理デバイス451をリモートコピー先の論理デバイス153として認識させる。次に、記憶装置1は、双方の論理デバイス151,153が一致するように、ビットマップで管理した差分データに基づき、グローバルネットワーク5を介して、コピー先論理デバイス153の書き込みを指示する。 (もっと読む)


【課題】リモートコピー形成の際に円環状のペアが形成されることを防止するコンピュータシステムの管理方法を提供する。
【解決手段】複数の論理ボリュームを含むコンピュータシステムにおいて、前記論理ボリュームのリモートコピーペアの形成を制御する方法であって、前記リモートコピーペアを形成する要求を受け付け、当該要求されたリモートコピーペアの形成を実行することによって前記リモートコピーペアの円環が形成されるか否かを判定し、前記リモートコピーペアの円環が形成されないと判定された場合に、前記要求されたリモートコピーペアの形成を実行する。 (もっと読む)


【課題】 論理ボリュームの管理操作を行うユーザを認証し、ユーザの権限に応じて論理ボリュームの管理操作命令や管理操作対象を制限することができる計算機システムを提供する。
【解決手段】 計算機40と、計算機40とネットワーク30を介して接続される記憶装置1とからなる計算機システムにおいて、計算機40は、記憶装置1上の特定の論理ボリューム21の特定の領域にユーザ認証情報を書き込むよう送信し、記憶装置1は、特定の論理ボリューム21の特定の領域に格納した計算機40上のユーザの認証情報をもとに、ユーザを認証する。 (もっと読む)


【課題】 ストレージシステムの構成変更を一元的に管理して最新構成を把握し、構成変更を行う際には事前に信頼性を評価して障害の発生を抑制する。
【解決手段】 ホスト1がスイッチ2に接続されると、HBA1Aの属性情報及びスイッチ2の属性情報がFDMI(Fabric Device Management Interface)により、接続情報記憶部2Cに記憶される(S1,S2)。各属性情報は対応付けられ、組合せ情報として管理される。ストレージ装置3は、スイッチ2から組合せ情報を取得し(S3,S4)、この組合せの信頼性について管理装置4に判定を依頼する(S5)。管理装置4は、HBAとスイッチの組合せについて判定し(S6)、この判定結果をストレージ装置3に通知する(S7)。ストレージシステムの構成を変更する際に、変更後の構成で運用を開始する前に、その構成の信頼性を確認でき、障害の発生を低減できる。 (もっと読む)


【課題】複数のホストで共用する共用メモリを提供すること。
【解決手段】各ホストの共用メモリアクセス機能提供部11がアプリケーションから共用メモリアクセス要求を受け取ってFCスイッチ100に共用メモリアクセス要求を発行し、FCスイッチ100の共用メモリアクセス要求識別部110がホストからの要求が共用メモリアクセス要求であるか否かを判定し、共用メモリアクセス要求である場合には、共用メモリ制御部120が共用メモリアクセス要求に基づいて共用情報記憶部140に対するアクセスを制御する。 (もっと読む)


【課題】
プラットフォームに依存しない入出力対象の変更制御方法を提供する。
【解決手段】
アプリケーションプログラムが論理ボリュームに対して発行した入出力を処理する、ディスク制御装置上の入出力対象変更部は、変更制御情報および入出力に付与されている入出力発行元の計算機識別情報に基づき入出力対象の変更を行うか否かを判断する。変更を行う場合は入出力の対象を論理ボリュームからその複製である複製ボリュームに変更したのち、入出力実行制御部で入出力を実行する。入出力の実行後、対象論理ボリュームの変更を行っている場合は対象論理ボリュームを論理ボリュームに戻したのち、実行結果をアプリケーションプログラムへ報告する。 (もっと読む)


【課題】
従来は、同一ボリューム通し番号で異なる媒体の仮想テープボリュームを使用することができない。
【解決手段】
仮想テープ管理簿に同一ボリューム通し番号で別媒体の仮想テープボリュームの定義と仮想テープをグループ化した仮想テープマガジンを定義可能にする。仮想テープ制御では、仮想テープ装置に、ジョブと仮想テープマガジンを関連付けした管理簿またはコマンドよりジョブで使用する仮想テープマガジンの仮想テープボリュームまたは仮想テープボリュームをマウントする。 (もっと読む)


【課題】
複数の計算機の外部記憶に同一内容を書き込むとき、書き込む外部記憶数が増えるとシステムの運用コストが高くなるという問題がある。
【解決手段】
外部記憶装置において、外部記憶へのアクセスを制限する手段と、同一データを複数の外部記憶に一括して書き込む手段と、一括して書き込む外部記憶のグループを構成・管理する手段を設け、一人の管理者が複数の外部記憶に同一内容を一括して書き込む。書き込む外部記憶数に関わらず一人の管理者が一括して作業することにより、システムの運用コストを低減することができる。 (もっと読む)


【課題】 外部記憶制御装置に接続された制御装置の接続部と、その制御部が備える記憶デバイスとの間の論理パスの設定に要する負担を軽減する。
【解決手段】 制御装置(4A)が、複数の記憶デバイス(1A)と、ホスト装置に接続される第一接続部(92B)と、外部記憶制御装置(4B)に接続される第二接続部(92A)とを有する。複数の記憶デバイスには、外部記憶デバイス(4A)に対応付けられた記憶デバイスが含まれている。ホスト装置にアクセスされるホストアクセス外部記憶デバイスを前記複数の外部記憶デバイスの中から特定する第一の特定部(800)と、特定されたホストアクセス外部記憶デバイスに対応付けられたマッピング記憶デバイスを複数の記憶デバイスの中から特定する第二の特定部(800)と、特定されたマッピング記憶デバイスと第一接続部との間の論理パスを生成する論理パス生成部とが備えられる。 (もっと読む)


【課題】既存のストレージ装置から新しいストレージ装置へ移行する際に、全てのデータを移行可能にし、さらに、ボリューム間の接続構成を引き継ぐ。
【解決手段】ネットワークに接続したストレージ装置3から既存のストレージ装置2に対してアクセスを許可するようにアクセス権を変更し、ストレージ装置2に設定されたボリュームについてパスを検出し、パスのないボリュームがあった場合には、第2ストレージ装置からアクセス可能なパスをストレージ装置2に設定する。ストレージ装置2のボリュームをストレージ装置3に割り付けて、ホスト計算機からストレージ装置2のボリュームに対してアクセス可能となるようにパスを定義し、ストレージ装置2のデータをストレージ装置3に割り付けられたボリュームに転送する。 (もっと読む)


【課題】 制御装置のコンピュータプログラムの稼動を停止することなく、今まで解釈できなかったデータフォーマットをその制御装置に解釈させられるようにする。
【解決手段】 制御装置(20)は、データ(I4)を送信する外部の装置(40)に接続することができる装置であり、データのフォーマットに関するデータフォーマット情報(I1)を用いて前記外部の装置から受信したデータを解析するコンピュータプログラム(800)を備え、前記データフォーマット情報を前記コンピュータプログラムとは別の場所に記憶する。 (もっと読む)


【課題】 ストレージ装置に格納されたボリュームについての複製であるセカンダリボリュームの作成を、自動的に適切に行えるようにする。また、セカンダリボリュームを利用するアプリケーションについてもその設定を適切に行えるようにする。
【解決手段】 ストレージ管理部130はデータ変換バッチ実行部140からの要求に基づいて、拡張ボリューム管理テーブル132の情報を元に、ストレージ装置100のセカンダリVOL作成部110を用いてセカンダリボリュームを作成し、データ変換バッチ実行プログラムに通知する。データ変換バッチ実行プログラムは、受信したセカンダリボリュームの情報より、利用するボリュームを決定し、実行プロセス制御部144を用いてセカンダリボリュームにあわせてバッチ実行プロセスの最適化を行う。 (もっと読む)


【課題】 コンテンツ再生装置において、ネットワークを介して接続されたコンテンツサーバを再生している最中に他のコンテンツソースに切り換えられた後に、再度コンテンツサーバの再生に切り換えられた時に再生するコンテンツをユーザにより選択できるようにすることである。
【解決手段】 コンテンツ再生装置25は、ネットワークを介してコンテンツサーバ26が接続されており、コンテンツサーバ26のコンテンツを再生することができる。そして、コンテンツサーバ26の再生を行っている最中に、再生を行うコンテンツソースをコンテンツサーバ26からDVD等の他のコンテンツソースに切り換える操作が行われると、コンテンツサーバ26の再生を停止するとともに、モニタ画面に再生可能なコンテンツの一覧を表示するリスト表示を行う。後にコンテンツサーバ26による再生に再度切り換えられると、リスト表示に基づきユーザにより選択されたコンテンツが直ちに再生される。 (もっと読む)


【課題】利用者の利便性を損なうことなく消費電力を低減する。
【解決手段】中央処理装置と、OSからのリクエストに応じて記録メディアを読み書きするドライブ制御部を有する外部記憶装置とを備えた情報処理装置であって、ドライブ制御部は、外部記憶装置が当該情報処理装置に接続されているか否かを問い合わせる接続状態リクエストを、OSから受信した場合に、外部記憶装置が当該情報処理装置に接続されている旨を示す接続状態レスポンスを、OSに対して送信し、ドライブ制御部に対する電源の供給を停止する電源制御部と、ドライブ制御部に対する電源の供給を停止している場合に、OSからドライブ制御部に対する接続状態リクエストを、ドライブ制御部に代えて受信するリクエスト代理受信部と、接続状態リクエストを受信した場合に、外部記憶装置が当該情報処理装置に接続されている旨を返信するリクエスト代理返信部とを備える情報処理装置を提供する。 (もっと読む)


1 - 20 / 23