説明

Fターム[5B082GA01]の内容

計算機におけるファイル管理 (19,718) | ファイルに対する演算/処理 (3,471) | ファイルの圧縮 (181)

Fターム[5B082GA01]に分類される特許

1 - 20 / 181


【課題】データ重複排除を実施しつつ、データ圧縮効率を高めることのできるデータ分割手法を提供する。
【解決手段】本発明に係るデータ分割プログラムは、データを分割する位置を判定する際に、データの終端により近い位置を優先して保存しておき、その位置でデータを分割する。 (もっと読む)


【課題】データ転送にかかる時間やコスト、利用者による作業の手間を抑制すること。
【解決手段】本発明の情報処理システムは、記憶対象となるデータと同一のデータ内容である既に記憶されている他のデータを、記憶対象となるデータとして参照することにより重複記憶を排除する機能を備えた記憶装置110,210をそれぞれ有する利用者端末100と計算サーバ200とをネットワークNを介して接続して備え、利用者端末100は、計算サーバ200による所定の計算処理に必要な情報である入力データの入力を受け付けて当該入力データを利用者端末100側の記憶装置110に対して記憶すると共に、当該利用者端末100側の記憶装置110内のデータを計算サーバ200側の記憶装置210にレプリケーションする機能を備える。 (もっと読む)


【課題】データの圧縮と展開、信頼性検査に伴う時間を短縮する。
【解決手段】本発明は、記憶領域のうち未使用領域のデータをクリアする未使用領域データクリア部11と、クリア済データを細分化したデータに対して、クリアされたデータか否かを判定する第1クリアデータ判定部13と、クリアされたデータである場合、予め算出したクリアデータチェックコード121を取得する第1チェックコード生成部14と、予め算出したクリアデータ圧縮データ122を取得する圧縮データ生成部15と、展開データを細分化したデータに対して、クリアされたデータか否かを判定する第2クリアデータ判定部17と、クリアされたデータである場合、予め算出したクリアデータチェックコード121を取得する第2チェックコード生成部18と、第1チェックコード情報31と第2チェックコード情報21を比較するチェックコード比較部19と、を備えることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】圧縮後ファイルから必要なレコードを読み出すために、圧縮後ファイルを部分的に解凍するための情報を生成するインデックス生成装置及び方法を提供すること。
【解決手段】インデックス生成装置10は、圧縮前ファイル51を構成する複数のレコードをファイル圧縮装置60に順次引き渡し、引き渡すレコードのインデックスを付与しインデックスファイル31に順次記憶する。次に、インデックス生成装置10は、ファイル圧縮装置60における圧縮処理状態を監視し、1ブロックの圧縮処理の終了を検知したことに応じて、圧縮後の1ブロックのブロックサイズをファイル圧縮装置60から取得し、取得した圧縮後の1ブロックのブロックサイズに基づいて、圧縮後の1ブロックの、圧縮後ファイル61の先頭からのブロック位置を算出し、インデックスファイル31にさらに記憶する。 (もっと読む)


【課題】データ記録時の処理速度を早くするとともに、データ量を小さくできるようにする。
【解決手段】ブロックを圧縮した場合の圧縮率を算出する算出部203と、算出した圧縮率を予め設定された閾値と比較して、ブロックについて圧縮もしくは非圧縮を判断する判断部205と、ブロックを、判断結果に基づき、圧縮もしくは非圧縮のいずれかの状態でストレージ装置24に記録する記録部204と、データを識別するデータ識別情報に関連付けて、データを構成する各ブロックのそれぞれに、各ブロックをストレージ装置24に記録した際の圧縮もしくは非圧縮のいずれかの状態を表す状態情報を対応付けたデータ処理情報Tを作成するデータ処理情報作成部206と、作成されたデータ処理情報Tを記録装置25に格納する格納処理部207とをそなえる。 (もっと読む)


【課題】処理負荷の増大を抑えつつ、ネットワークを介して接続されている装置からのデータの読み出しによるネットワークの帯域幅の逼迫の可能性を低減することができる情報処理装置を提供する。
【解決手段】読み出し命令受付部54は、データの読み出し命令を受け付ける。データ取得部60は、読み出し命令により指定されるデータを、ネットワークを介して接続されている外部記憶装置から取得する。データ出力部66は、読み出し命令により指定されるデータを出力する。読み出し命令が、ネットワークを介して接続されている外部記憶装置に圧縮されて記憶されているデータの読み出し命令である場合は、データ取得部60は当該読み出し命令により指定される圧縮されたデータを取得し、データ出力部66はこの圧縮されたデータを伸張したデータを出力する。 (もっと読む)


【課題】ネットワーク接続されていないシステム環境において、セキュリティを維持しながら効率的にファイルの授受を行なうためのファイル転送システム及びファイル転送方法を提供する。
【解決手段】ファイル送信側のゲートウェイサーバG1は、転送対象ファイルを取得し、転送対象ファイルの圧縮処理を実行する。そして、ゲートウェイサーバG1は、ストレージサーバ30の第1領域をマウントし、圧縮ファイルを送信した後、アンマウントする。ストレージサーバ30は、第1領域から第2領域へのファイル転送を行なうとともに、転送履歴を記録する。そして、ファイル受信側のゲートウェイサーバG2は、ストレージサーバ30の第2領域をマウントし、圧縮ファイルの受信後に、アンマウントする。 (もっと読む)


【課題】利用者のファイルに対する操作回数が多いほどそのファイルの重要度が高いとみなし、かつ当該操作が最近であるほどそのファイルの重要度が高いとみなして、当該重要度の低いものから優先して圧縮を行うことができる。
【解決手段】ファイルを圧縮するファイル圧縮装置であって、利用者がファイルを操作した操作回数と前記操作を行った日にちである操作日とからなる操作履歴N日分(Nは2以上の整数)を入力とし、前記操作日が新しくなるほど大きな絶対値をとる重みを、前記操作回数に乗算して重みつき操作回数を計算し、当該重みつき操作回数を累計して重みつき累計操作回数とし、当該重みつき累計操作回数に基づいて前記ファイルの圧縮の可否を判定することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】撮像条件を変えて画像を連続して取得する場合に、取得画像の容易な事後管理を実現する。
【解決手段】画像ファイル生成装置は、ユーザから画像の取得指示、取得終了指示、取得画像の撮像条件の変更を受け付ける受付部140と、取得指示に応じて、変更された撮像条件で得られた画像を外部から取得する画像取得部150と、1以上の取得画像を収容した画像ファイルを生成するファイル生成部160とを備え、受付部140は、取得フェーズ中の撮像条件の変更時において、当該変更の受付前に取得された取得画像と当該変更の受付後に取得される取得画像とを異なる画像ファイルに収容するか否かを更に受け付け、ファイル生成部160は、受付部140により、異なる画像ファイルに収容しない旨を受け付けた場合には、当該変更前に取得した画像と当該変更後に取得した画像とを纏めて収容した画像ファイルを生成する。 (もっと読む)


【課題】各データノード内のデータを結合するに際し、少ない通信容量で且つ少ないメモリ容量で実行可能な分散型データベース運用システムを得る。
【解決手段】外部端末50からのデータ結合要請で各データノード20,30からデータを集計し結合するコントロールノード10を備え、各データノード20,30は、コントロールノード10からの指令で記憶部から特定の一又は二以上の列データを抽出し圧縮してコントロールノード10へ送信する。コントロールノード10は、受信した圧縮列データを整列し主キーが同一のデータ列を特定する結合用データ列特定部13と、この特定された結合用データ列の組合せを元のデータノード20,30の行番号で表示した対応結合リストを作成しこのリストに基づいて前記各データノード20,30の特定の列データを前記主キーを重ね合わせることにより結合し外部要請にかかる結合データを生成するようにした。 (もっと読む)


【課題】「ファイル圧縮試み処理」を行わずファイル圧縮履歴情報を基にファイル圧縮実行の有無を自動的に判定する。
【解決手段】データベースサーバが、ファイル種別毎に平均圧縮率の上限として設定した圧縮率閾値を圧縮閾値データベースに予め格納し、ファイルデータを圧縮データとしてファイルデータベースに格納したときファイルデータの属するファイル種別についての平均圧縮率を算出し圧縮履歴データベースに格納し、ファイルデータをファイルデータベースに格納するに先立ってファイルデータの属するファイル種別が圧縮履歴データベースに有る場合、該当するファイル種別の平均圧縮率を取得し圧縮率閾値以下であるか否かを判定し、圧縮率閾値以下である場合、圧縮データとして登録又は更新するとともに圧縮履歴データベースを更新するファイル圧縮管理システムである。 (もっと読む)


【課題】アーカイブファイルに対する処理を行う拡張プログラムを容易に配布可能とすること。
【解決手段】生成手段1aは、アーカイブファイル2を生成する。生成手段1aは、第1のパス形式で記述された第1のパス2aに対応付けて第1の種類のデータD1を、アーカイブファイル2に格納する。また、生成手段1aは、第1のパス形式で使用しない文字を含む第2のパス形式で記述された第2のパス2bに対応付けて所定の処理に用いる第2の種類のデータD2を、アーカイブファイル2に格納する。出力手段1bは、生成手段1aが生成したアーカイブファイル2を出力する。 (もっと読む)


【課題】複数のオンラインストレージから課金総額が有利になる保管先を決定してデータファイルを保管できるようにする。
【解決手段】サーバ装置は、データファイルの保管先候補とする複数のオンラインストレージのそれぞれについて、保管されたデータファイルを読み出す際の下り通信料金とデータサイズに基づく保管料に関する情報を記録するデータ記録部21と、データファイルを入力するファイル入力部23と、データファイルに対する予想利用頻度を入力する利用頻度入力部20bと、データファイルの保管先候補とする複数のオンラインストレージ毎に、予想利用頻度が高い場合には下りの通信料金が安いほど有利になり、データファイルのサイズが大きい場合には保管料が安いほど有利となるような条件に基づいて比較値を計算する計算処理部22cとを有する。 (もっと読む)


【課題】データシステムにて使われている既知の数値域の範囲の整数値をエンコード及びデコードする方法を提供する。
【解決手段】データシステムが、最小値と最大値を有する既知の整数域に亘る整数値を記憶及び/転送するという知見に基づくことによって、最大値あるいは最大値に近い整数値を、データ解像度の損失なく、従来のシステムに比べて顕著に圧縮する。 (もっと読む)


【課題】主記憶装置の容量を超えて主記憶装置上に配置できなくなることが多い場合でも、検索処理の高速性を維持することが可能な情報処理システム及びそのデータ管理方法を提供する。
【解決手段】メイン部113及びサブ部114の空き容量及びメイン部及びサブ部の各データに関してアクセス日時が最古のデータを示す管理情報を記憶させ、入力データには最後にアクセスした日時情報、データ容量、圧縮容量及びアクセス日時が次に古いデータを示す次データ情報を含む付加情報を付加しておく。データ入力時にメイン部とサブ部の管理情報と入力データの付加情報に基づいてアクセス日時の新しいデータはメイン部に、アクセス日時の古くなったデータは圧縮してサブ部に、更にサブ部のデータよりアクセス日時の古くなったデータは外部記憶装置120に移動させるように制御を行う。 (もっと読む)


【課題】古い映像を順次消すドライブレコーダにて、映像の連続性を保証すること。
【解決手段】順次入力されてくる一連のデータを先入れ先出しすることにより時系列なデータ群を記憶する記憶装置にアクセス可能なデータ管理装置を用意する。データ管理装置は、記憶装置に時刻tnにフレームの画像データが入力されると、時系列なデータ群に関するハッシュ処理途中結果(1)〜ハッシュ処理途中結果(n)を生成し、生成されたハッシュ値をハッシュ格納部306に格納する。時刻tmに事故が発生すると、データ管理装置は、ハッシュ格納部306に格納されたハッシュ処理途中結果(1)〜ハッシュ処理途中結果(n)から最も古い時刻t1に生成されたハッシュ処理途中結果(1)を出力する。 (もっと読む)


【課題】他の利用者がアーカイブファイルに付加した認証に加え,アーカイブファイルの利用者が設定した認証によりアーカイブファイルを保護することのできるアーカイブファイル管理装置する。
【解決手段】アーカイブファイル管理装置1は,ユーザ認証ルールにより定義された認証方法をユーザが実行したかによりユーザ認証するユーザ認証手段11と,アーカイブファイルを利用する操作がなされると,アーカイブファイルの利用条件を確認し,ユーザ認証ルールに従うユーザ認証の成功が利用条件として設定されている場合,アーカイブファイルに付加されたいずれかユーザ認証ルールに従うユーザ認証に成功していれば,アーカイブファイルの利用を許可する利用管理手段10を備えている。 (もっと読む)


【課題】トランスコード後のコンテンツをユーザの要望に応じて好適に管理する電子機器を提供する。
【解決手段】電子機器は、他の機器とネットワーク接続するネットワーク接続手段と、圧縮符号化されたコンテンツを格納する格納手段と、他の機器向けに、前記格納手段に格納されたコンテンツを異なる形式での圧縮符号化されたコンテンツに変換するトランスコード手段と、前記格納手段に格納されたコンテンツまたは前記トランスコード手段により変換されたコンテンツを前記他の機器に送信するコンテンツ送信手段と、不特定多数のコンテンツの中から所望のコンテンツを選出するための属性情報が記録されたテーブルを管理し、このテーブルに基づき、前記変換されたコンテンツを保存するか否かを判定する判定手段と、前記変換されたコンテンツのうち、前記判定手段により保存すると判定されたコンテンツを前記格納手段に格納する制御手段とを具備する。 (もっと読む)


【課題】高圧縮率の構造データ圧縮を可能にする。
【解決手段】行と列とを含む構造データ内の頻出値から、頻出値又は頻出値の組み合わせである頻出値集合に対して所定の規則に従って符号を割り当てる。そして、構造データにおける各行を、当該行に含まれる値と同一の頻出値集合に対応する符号に変換する。さらに、符号の第1シーケンスに対して、同一符号が連続するように順列変換処理を実施し、符号の第2シーケンスを生成する。第2シーケンスに従って、構造データにおける行を並び替え、並び替え後の構造データに対して既存の圧縮処理を実施する。 (もっと読む)


【課題】データのファイルサイズの縮小と検索ノイズの低減化とを図ること。
【解決手段】(A)は分割前の2グラムの圧縮符号マップのサイズを示しているが、210×210(=220)のサイズが必要となり、サイズ爆発を引き起こすこととなる。(B)では、第2グラムの圧縮符号マップへのポインタを5ビットで分割している。したがって、サイズは、210×2×2(=216)となり、大幅なサイズ縮小を図ることができる。(B)の場合、分割された2つのマップによりAND演算することで、絞込みをおこなうことができる。(C)では、さらに、第1グラムの圧縮符号マップへのポインタを5ビットで分割している。したがって、サイズは、2×2×4(=212)となり、大幅なサイズ縮小を図ることができる。(C)の場合、分割された4つのマップによりAND演算することで、絞込みをおこなうことができる。 (もっと読む)


1 - 20 / 181