説明

Fターム[5C122GB02]の内容

スタジオ装置 (397,422) | 印刷 (1,365) | 印刷命令情報 (280)

Fターム[5C122GB02]に分類される特許

261 - 280 / 280


【課題】 撮像装置とプリンタとを直接接続して印刷を行うダイレクトプリント時に行う画像補正処理を、撮像装置、プリンタのどちらで実行すればよいかの選択が困難だった。
【解決手段】 撮像装置側とプリンタ側で処理可能な画像補正処理についての情報から、より好適な出力結果が得られると考えられる処理が可能な処理場所を決定する。例えば、画像補正処理を実行するソフトウェアモジュールのバージョンを比較し、新しいバージョンのモジュールを有する側で処理を行うようにする。 (もっと読む)


【課題】画像を表示するデジタルカメラやプロジェクタと複数のプリンタとでネットワークを構築する場合に、印刷の指示が許可されている期間を使用者に知らせ、必要な画像を必要な人のみが印刷できるようにする。
【解決手段】ネットワークI/F305を介してコンピュータ303に接続された複数のカラープリンタ301a〜301gは、コンピュータ303において表示画像を切り替える時に送出される切り替え通知を受信し、切り替え通知が受信されてから、印刷の指示が許可されている期間が終了するまで、印刷の指示が許可されていることを印刷ボタン304のLEDを点滅させることで表示する。期間内に印刷ボタン304が押されることで印刷の指示がされた場合には、表示画像の画像データをコンピュータ303に印刷実行中でないときに要求し、それに応じてコンピュータ303から送信される画像データを印刷する。 (もっと読む)


【課題】 照明光路の最適化及びボタン操作部の良好な感触を達成することができる照光式操作ボタン機構及び撮像装置を提供することにある。
【解決手段】 デジタルカメラ11は、背面下部に照光式操作ボタン10を有する。照光式操作ボタン10は、一端が固定面2又はケーシング3に固定され、他端に押下ボタン状照光部5を備えるプラスチック等の弾性部材10aと、照光部5の下方において固定面2に設けられた光源4及びタクトスイッチ6と、弾性部材のほぼ中央において固定面2側に設けられた脚部7とを備える。弾性部材10aの他端先端下面には、ボス8が形成されており、照光部5の押下時にボス8がタクトスイッチ6に接触する。光源4は、LED等から成り、十分な光量を確保するために照光部5中心付近に配置し、それに伴って、タクトスイッチ6は、光源4の外側に配置されている。 (もっと読む)


【課題】 再生される動画から所望の静止画を抽出して、直接的に印刷することを可能とする。
【解決手段】 時系列の複数の静止画からなる動画を再生して、前記複数の静止画から所望の静止画を抽出する動画記録再生装置に、画像形成装置が接続される接続部6と、動画の再生中に指定ボタン5dが押された場合、指定ボタン5dが押された瞬間の前後の複数の静止画を縮小して並置した並置画像を生成する並置画像生成部25eと、表示された並置画像から、画像形成、即ち印刷を所望する静止画の選択を受け付ける手段と、受け付けた静止画のデータを、接続部6から画像形成装置Bへ出力する出力手段とを備える。 (もっと読む)


【課題】プリントすべき画像の表示の妨げとならないようメニュー表示を行うことが可能なプリントシステムを提供する。
【解決手段】左右ボタンのいずれか一方が押下された場合、表示制御部127はメニューの表示を液晶モニタ30から消去する(S3)。表示制御部127は押下された十字ボタン34の左/右にしたがって現在表示されている画像よりも前/後に記録された画像を液晶モニタ30に表示する(S4)。左右ボタンの押下に従ってメニューを消去し前/後に記録された画像を表示した時点から所定時間T(例えば15秒)が経過した場合、表示制御部127は現在液晶モニタ30に表示されている画像とともに再びメニューを表示する。 (もっと読む)


【課題】所定の規格に沿った証明写真を簡単に撮影し、プリントすることができるデジタルカメラ及びプリントシステムを提供する。
【解決手段】デジタルカメラをプリンタに接続すると、プリンタでプリント可能なサイズ、レイアウトの情報がプリンタからデジタルカメラに送信される。デジタルカメラを証明写真モードに設定すると、このプリンタから取得したサイズ、レイアウトの中からプリントを希望するサイズ、レイアウトを選択して、撮影することができる。この際、液晶モニタには、選択したサイズと同じアスペクト比のスルー画像が表示される。撮影が行われると、選択したプリントサイズ、レイアウトの情報ともに、撮影した画像データがプリンタに送信され、プリンタでプリントされる。 (もっと読む)


【課題】画像の確認が容易なプリンタユニットを提供する。
【解決手段】画像再生時に画像データに付された画像の姿勢情報と電話機本体12の姿勢情報とに基づき、液晶モニタ28に表示される画像の上下が重力方向の上下と一致するように、液晶モニタ28の表示を制御する。また、プリント時には、プリント排出口26から排出される記録シート上の画像の上下と液晶モニタ28に表示される画像の上下とが一致するように、液晶モニタ28の表示を制御する。 (もっと読む)


【課題】 デジタルカメラ等の画像出力装置とプリント装置とがダイレクトに通信した場合、情報伝達を効率良くし、且つ、プリント装置側が、接続された画像出力装置がプリントのための所定のプロトコルに移行できるかどうかをすばやく判定できる技術を提供する。
【解決手段】 デジタルカメラDSCとプリンタとをダイレクトに接続して、直接的にDSCに記憶保持されている画像を印刷する場合、プリンタ装置はデジタルカメラがフォトダイレクトプリントモードに対応しているか否かを判断するため、デジタルカメラが有する情報を順次要求する(S26乃至S31)。そこで、その結果、特定の情報を含むスクリプトを受信した場合(S30;Yes)、接続中のデジタルカメラはフォトダイレクトプリントモードに対応しているものと判定する。このため、デジタルカメラでは、認証情報となるスクリプトファイルについては、プリンタが要求する先頭の番号を割り当てることで、S26〜S31の繰り返し回数を少なくする。 (もっと読む)


【課題】デジタルカメラ側に不用意な情報を送信することなく、デジタルカメラがフォトダイレクトプリントモードに対応しているか否かを判定し、且つ、デジタルカメラ対応していると判定した上でプリント装置の機能を通知できるようにする。
【解決手段】デジタルカメラDSCとプリンタとをダイレクトに接続して、直接的にDSCに記憶保持されている画像を印刷する場合、プリンタ装置はデジタルカメラがフォトダイレクトプリントモードに対応しているか否かを判断するため、デジタルカメラが有する情報を要求する(S29)。その結果、特定の情報が記述されているスクリプトを受信した場合(S30;Yes)、接続中のデジタルカメラはフォトダイレクトプリントモードに対応しているものと判定し、プリンタ装置が、接続中のプリンタがフォトダイレクトプリントモードに対応していることを示すスクリプトをデジタルカメラに送信する(S33)。 (もっと読む)


【課題】デジタルカメラとプリンタとをダイレクトに接続した場合、デジタルカメラ側に不用意な情報を送信することなく、デジタルカメラがフォトダイレクトプリントモードに対応しているか否かを判定した上でフォトダイレクトプリントモードに移行できる技術を提供する。
【解決手段】デジタルカメラDSCとプリンタとをダイレクトに接続して画像を印刷する場合、プリンタ装置はデジタルカメラがフォトダイレクトプリントモードに対応しているか否かを判断するため、デジタルカメラが有する情報を要求し(S29)、特定の情報が記述されているスクリプトを受信した場合(S30;Yes)、接続中のデジタルカメラはフォトダイレクトプリントモードに対応しているものと判定し、プリンタ装置が、接続中のプリンタがフォトダイレクトプリントモードに対応していることを示すスクリプトをデジタルカメラに送信する(S33)。 (もっと読む)


【課題】 キャラクタの著作権者の意思及びユーザの意図に反したプリントを行うことのない印刷制御が可能な印刷制御装置を提供。
【解決手段】 携帯型プリンタ200は、インスタントフィルムを収納する収納ケース202に一体化されている無線タグから無線タグリーダ203によって読み取られたインスタントフィルムの種類を示す種類情報を取得し、インスタントフィルムへの印刷対象となる画像データの印刷条件を示す情報を携帯電話機から通信部201を介して取得し、印刷条件に最適な種類のインスタントフィルムが収納ケース202に入っている場合に、画像の印刷を可能とし、印刷条件に最適な種類のインスタントフィルムが収納ケース202に入っていない場合に、画像の印刷を不可として、その旨を通知する。 (もっと読む)


【課題】画像を画質も含めて再現できる情報を、処理に要する時間を抑えて保管できる画像送信装置、画像処理装置、画像処理システム、画像送信プログラムを提供する。
【解決手段】モバイルプリンタ200に画像を送信する赤外線通信部135と、赤外線通信部135によって送信される画像のうちから操作に応じて画像を選択する画像選択部137と、画像選択部137で選択された画像にモバイルプリンタ200で施された画像処理の処理内容をモバイルプリンタ200から取得する処理内容取得部138と、画像選択部137で選択された画像と、その画像について処理内容取得部138で取得された処理内容とを対応付けてサーバ300に格納する画像記録部139とを備えた。 (もっと読む)


【課題】 画像データと、予め画像データの印刷方法を記述するファイルとを記憶する画像供給デバイスが、印刷装置との間で所定の通信プロトコルで印刷設定する場合に、その予め記憶する印刷方法のファイルでの印刷が行えない場合がある。
【解決手段】 画像データと、その画像データの印刷方法を記述するファイル(DPOF)とを記憶する記憶媒体を接続するインターフェースと、印刷装置との通信の開始に応じて、印刷装置との間で所定の通信プロトコル(CDPS)で通信可能であるかを確認し(S403),その所定の通信プロトコルで通信可能な場合に、所定のプロトコルで設定可能な印刷指示とファイルとを印刷装置に送信する(S405,406)。 (もっと読む)


【課題】 記録媒体を多数用意することなく高画質のハードコピィが得られるようにし、更にハードコピィを得るまでの手間と時間とを省く。
【解決手段】 デジタルスチルカメラ9により撮像する。このカメラ9は、撮影コマ格納用メモリと転送画像データ用メモリとを持ち、撮像された画像データを自動的にラボ店に転送する。ラボ店は、プリント設備10を備える。プリント設備10は、データ受信部30、画像記憶ファイル31、デジタルプリンタ32、請求書発行プリンタ33を有する。カメラ9から転送された画像データを、識別データに基づき画像記録ファイル31に記憶する。デジタルプリンタ32により画像データとプリント指示データとに基づきプリントする。撮影のたびに画像データを転送するので、記憶容量を気にすることなく、無制限に多数のコマを撮像することができる。データ転送するので迅速にハードコピィが得られる。 (もっと読む)


【課題】予め動画像が記録された記録媒体を再生し、その中の特定な被写体を指定して、複数シーンをプリンタに直接印刷したい場合、その都度、手動で印刷範囲を設定し直して印刷しなくてはいけない不具合があった。
【解決手段】記録媒体を再生して得られる被写体を指定し、印刷範囲枠の大きさを操作者が決定すると、前記指定した被写体の画角に応じて、前記印刷範囲枠の大きさを自動的に変化させるようにする。また、被写体の動きに応じて自動追尾し、その画像を任意のタイミングでプリンタから直接、自動的に印刷するようにすることにより、操作者の手間を大幅に削減できるようにするとともに良好な印刷結果を得られるようにする。 (もっと読む)


【課題】 DPOFにより設定された印刷条件に従った印刷を、その接続したプリンタ装置が実現できるという保証がないため、DPOFで設定された印刷条件での印刷を行えない場合がある。
【解決手段】 DSC3012は、画像データと画像データの記録に関するDPOF490を記憶する記憶媒体と、PDプリンタ装置1000との接続により、そのプリンタ装置の有する機能に関する情報を取得し、その取得した機能に関する情報に基づいて画像データの記録に関するCDPSジョブコマンド491を設定し、DPOF及びCDPSコマンドに基づいてPDプリンタ装置1000に対して記録を指示する。PDプリンタ装置1000は、この指示された記録条件に従って記憶媒体に記憶されている画像データを取得して記録する。 (もっと読む)


【課題】撮像部と画像表示部とを有する撮像装置において、撮影した類似画像を詳細に見比べることことができるようにする。
【解決手段】撮像部14と画像表示部28とを有する撮像装置において、撮影した複数の画像を並べて画像表示部に表示し、画像選択部70により選択された複数の画像を1つの操作で同時に拡大したり、スクロールしたりすることで複数画像の詳細比較を容易にする。また比較が終わった一枚の画像を次の画像に置き換える際に、拡大率と表示位置を保持したまま次の画像を表示することで、次の類似画像の拡大などの操作を不要とする。 (もっと読む)


【課題】 対象となる処理に対する処理能力の正確な通知無しに、複数のプロセッサの間で処理を分担しあうシステム全体での処理時間を短くする。
【解決手段】 画像処理装置11は、接続した他の画像処理装置の識別結果に基づいて履歴用記憶手段17から過去の処理の結果を取得する取得手段14と、その過去の処理の結果に応じて演算手段13と他の画像処理装置との間で画像処理量を分割する分割手段15とを備えているので、各画像処理装置の処理速度を処理前にユーザーが正確に把握しておくことが困難であっても、また、各画像処理装置の理論的な処理速度とインターフェース等周辺機器の性能も加味した実際の処理速度とのずれをユーザーが把握していなくても、処理にかかる時間を短くすることができる。 (もっと読む)


【課題】 異なる記憶装置間で、プリント指定されたデジタルイメージを複写または移動を行っても、再び同様のプリント指定を行わなくても良いようにする。
【解決手段】 記憶装置(内蔵FLASHメモリ107、メモリカード105)にデジタルイメージを保存するとともに、デジタルイメージのプリント指定について記述したファイルを同一の記憶装置に保存する画像処理装置において、デジタルイメージが保管されていた記憶装置とは異なる記憶装置に、上記デジタルイメージの複写(移動)を行った場合、その複写(移動)を行ったデジタルイメージに関するプリント方法について記述も同様に複写(移動)を行う。 (もっと読む)


デジタル放送においても、ユーザの嗜好や希望に沿った印刷を可能とする印刷データ生成装置(100)の受信部(101)は、デジタル放送波を受信して復調する。映像・データ分離部(102)は、受信部(101)から受信した信号を映像パケット、音声パケット、印刷情報を含むデータパケットに分離する。印刷情報蓄積部(104)は、印刷情報を蓄積するためのRAM等であり、映像・データ分離部(102)から受信したデータパケットから印刷情報を読み出して格納する。印刷情報変換部(108)は、印刷情報蓄積部(104)に蓄積されている印刷情報と、画像蓄積部(106)に蓄積されている画像データとを読み込み、読み込んだ印刷情報と画像データに基づいて、印刷情報に画像情報を埋め込んで印刷情報を更新し、印刷情報通知部(109)に送信する。印刷情報通知部(109)は、受信した印刷情報を印刷装置(120)に送信する。

(もっと読む)


261 - 280 / 280