説明

Fターム[5C122GC27]の内容

スタジオ装置 (397,422) | 通信 (12,321) | 通信方式/制御 (3,320) | 通話に適した通信方式/制御 (63) | 動画TV電話用通信方式/制御 (33)

Fターム[5C122GC27]に分類される特許

1 - 20 / 33


【課題】 携帯端末に搭載された加速度センサがスピーカの鳴動やバイブレータの振動を検出しても、携帯端末のユーザの画像が通話相手のディスプレイに違和感なく表示されるようにすること。
【解決手段】 画像を撮像する撮像手段と、振動を発生する振動発生手段と、加速度を検出する加速度検出手段と、を備えた携帯端末において、該振動発生手段による振動が発生している期間中、該加速度検出手段により検出された加速度から加速度の平均値を計算し、該撮像手段により撮像された画像を、該平均値に基づいて傾斜補正し、該傾斜補正された画像を送信する。 (もっと読む)


【課題】撮像者に煩雑な操作を行わせることなく、撮像した動画を当該撮像者の意図した映像品質で遠隔地の動画表示装置のユーザに視聴させることを可能にする。
【解決手段】動画を撮像し当該動画を表す動画データを出力するカメラを内蔵する携帯端末に、ユーザの体動に伴って生じる当該端末の動きの大きさを検出する動き検出手段を設ける。そして、前記カメラにより撮像した動画を表す動画データを通信網を介して動画表示装置に表示する際には、当該動画データの1フレーム当たりのデータ量と通信網を介して当該動画データを送信する際のフレームレートの少なくとも一方を、動き検出手段により検出された動きの大きさに応じて調整しつつ送信する処理を実行させる。 (もっと読む)


【課題】近接状態の一時的解除に起因する近接無線通信の操作性の低下を抑制することができる電子機器を実現する。
【解決手段】実施形態によれば、電子機器は、近接無線通信を実行する通信モジュールと、第1の接続制御手段と、第2の接続制御手段と、再生手段とを含む。第1の接続制御手段は、近接状態であるワイヤレスデバイスと通信モジュールとの間の接続を確立する。第2の接続制御手段は、前記近接無線通信と前記ワイヤレスデバイスの無線通信機能とを介して外部ネットワーク上のサーバに接続する。再生手段は、前記近接無線通信と前記ワイヤレスデバイスの無線通信機能とを介して前記サーバから受信されるコンテンツを再生し、前記再生中における前記近接状態の解除に伴い前記コンテンツの再生を一時停止し、前記近接状態の復元に伴い前記コンテンツの再生を再開する。 (もっと読む)


【課題】ネットワークへの負荷を適切に軽減できるように画像を符号化することが可能な通信端末装置、端末制御方法、及び端末制御プログラムを提供する。
【解決手段】ネットワークに接続されている接続端末のフレームレートを取得し(S104)、接続端末のフレームレートと通信端末装置のフレームレートとからIピクチャ符号化周期を決定する(S107)。Iピクチャ符号化周期は、接続端末に送信され(S111)、接続端末に設定される。次に、通信端末装置と接続端末とは、Iピクチャ符号化周期に基づいて画像をIピクチャとして符号化し、通信端末装置のハードディスクドライブに録画される(S121)。そして、新たにネットワークに接続される接続端末が、例えば、録画データを早送りをする場合には、通信端末装置からIピクチャのみがネットワークを介して接続端末に送信される。 (もっと読む)


【課題】
開示のカメラ装置は、大きな手間を掛けずに設置位置の変更が可能である。
【解決手段】
開示のカメラ装置の一形態は、撮像デバイスを利用し被写体に関する画像情報を取得する撮影部と、該撮影部により取得された該画像情報に対しデータ圧縮処理を含む画像処理を施す画像処理部と、該画像処理部により該画像処理が施された画像情報を外部に送信する通信部と、を備えるカメラ装置であって、当該カメラ装置は、前記撮影部が配置される部位であるカメラ部と、当該カメラ装置から該カメラ部を除いた部位である土台部と、で構成され、前記土台部側面に装着され、受けた光に基づき電気を発生する受光発電部と、前記受光発電部により発生された電気を蓄積する蓄電部と、をさらに備え、前記撮影部、前記画像処理部及び前記通信部は、前記蓄電部に蓄積された電気を利用して動作することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】撮像装置およびテレビドアホン装置に関し、暗い場所で被写体にとって照明される光が眩しくならないようにカラーの撮影映像を得る場合であっても、撮影開始後直ぐに被写体の視認性をよくし判別しやすくすることを目的とする。
【解決手段】撮像装置9は、被写体を照明する撮影用赤外光源部9aと、被写体を照明する撮影用可視光源部9bと、被写体を撮影する撮像部9cと、撮影用赤外光源部9aおよび撮影用可視光源部9bの発光を制御する発光制御部9eとを備え、発光制御部9eは、撮像部9cで撮影を開始するときに赤外光を発光開始させると共に、この発光開始後、時間経過と共に可視光の光量を赤外光より緩やかに増加させる構成とした。 (もっと読む)


【課題】高速度カメラによる撮影データを送信する際のオーバーヘッドを低減し、効率的なデータ送信が可能なデータ収集装置を提供する。
【解決手段】撮像手段20の画像データを記憶する第1記憶手段32、第1記憶手段32の画像データをデータ送信条件DSJに基づいて記憶する第2記憶手段34、制御部40を有し、データ送信条件DSJは、トリガー条件TGJ、データ抽出条件DCJ、第1記憶手段32の画像データを第2記憶手段34に送信する際の送信データSDのデータ容量を撮像スピードに応じて規定した送信データ生成条件SSJを有し、制御部40は、画像データを構成するフレームデータがトリガー条件TGJを満たした場合、データ抽出条件DCJに基づき画像データを所要の時間範囲で抽出し、抽出した画像データを構成するフレームデータを、送信データ生成条件SSJで規定されたデータ容量に結合する。 (もっと読む)


【課題】カメラ付き携帯電話装置であって、監視専用のカメラシステムを導入することなく、必要に応じて簡単に監視対象の画像を撮影して取得する。
【解決手段】通常時はシャッタカメラおよび携帯電話として機能し、監視カメラモードにおいて予め指定されたメールアドレスの外部端末からの電子メールの着信があると、撮像部による1ショットの撮影画像データが電子メールとして前記メール発信元である指定のメールアドレスを有する外部端末へ送信され、また予め指定された電話番号の外部端末からの電話の着信があると、撮像部によるリアルタイムの撮影動画像およびマイクから入力される音声データが前記電話発信元である指定の電話番号の外部端末へ転送されるので、監視カメラモードでは例えばユーザは外出先から本カメラ付き携帯電話装置へアクセスするだけで、監視対象の現在の状況を撮影した画像として取得して確認することができる。 (もっと読む)


【課題】一方の端末装置から送信された映像が他方の端末装置に確かに受信されているかを、その一方の端末装置のユーザが適切で且つ迅速に確認することができる映像伝送方法を提供することを目的とする。
【解決手段】映像伝送方法では、カメラ100が映像データを送信してサーバ300がその主映像データを受信し(S108)、サーバ300が、受信した映像データに対応するプロキシ映像データを生成し(S110)、データ送受信の遅延時間を検出し(S106)、検出した遅延時間が長いほど、生成されるプロキシ映像データのデータ量が少なくなるようにそのデータ量を調整し(S110)、カメラ100にそのプロキシ映像データを送信し、カメラ100がサーバ300からそのプロキシ映像データを受信する(S112)。 (もっと読む)


【課題】非常通報時の客室状況の適正な把握を容易にする。
【解決手段】鉄道車両の客室に設置され、非常通報ボタン、客室マイク、客室スピーカ、客室内を撮影する第1のカメラを含むカメラ付き非常通報器と、客室内を撮影する第2のカメラと、非常通報器と音声回線を介して接続され、乗務員室マイク及び乗務員室スピーカとを含む非常通報受報器と、乗務員室に設置され第1及び第2のカメラで撮影された映像を表示する表示器とを備え、非常通報ボタンが客室内の通報者によりオンにされた場合に、非常通報器及び非常通報受報器は客室及び乗務員室間で音声回線を介して双方向に通話可能な状態となり、第1のカメラが通報者を撮影する一方、第2のカメラが客室内全体を撮影し、第1及び第2のカメラによる映像が映像用回線を介して表示器に伝達され、表示器が、第1及び第2のカメラからの映像の少なくとも一方を表示する鉄道車両用のカメラ付き非常通報装置である。 (もっと読む)


【課題】特別な装置を用いることなく、サーバとクライアントとの間の通信回線への負担を極力抑制し、安定した撮影画像データの取得を行うことが可能なデータ取得方法を提供する。
【解決手段】同一サブネット20のうちで、サーバ1に対する接続要求を最初に行ったクライアント21は、サーバ1から経路制御モジュールを取得するとともに、サーバ1から撮影画像データを直接取得する。これに対し、同一サブネット20のうちで、サーバ1に対して2番目以降に接続要求を行ったクライアント2nは、サーバ1から接続代行クライアント情報を取得し、その接続代行クライアント情報に基づいて、経路制御モジュールを実行したクライアント21から撮影画像データを取得する。 (もっと読む)


【課題】運転者が実際に見る光景と画像上の光景との対応を分かりやすくすることができる運転支援システムを提供する。
【解決手段】自車両と同じ進行方向に走行する前方車両の表示・非表示の切り替え指示を入力する表示切替装置25による切り替え指示の入力に応じて、パノラマ画像における前方車両の表示・非表示を切り替える。これにより、前方車両の表示が可能となるため、運転者は、車両のフロントガラスから実際に見える光景と、パノラマ画像上の光景との対応が分かりやすくなる。 (もっと読む)


【課題】回転機構部を有する機器における固定部と回転部との間の信号伝送を効率的且つ適切に行えるようにする。
【解決手段】固定部2に設置された第1の受発光モジュール10の発光素子としてLED11、回転部3に設置された第2の受発光モジュール20の発光素子としてLD21を用いる。固定部2から回転部3への制御信号の伝送にはさほど高い伝送速度が要求されないため、LED11からの光を制御信号に応じて変調した第1の信号光SL1で行い、回転部3から固定部2への映像信号の伝送には高速伝送が要求されるため、LD21からの光を映像信号に応じて変調した第2の信号光SL2で行う。 (もっと読む)


【課題】作業者が目視している作業対象物と遠隔地にいる指示者が見ている電子カメラが捉えた作業対象物の画像とが異なる状態を少なくして同じ画像情報を共有することができるようにして、作業者と指示者との的確なコミュニケーションを促進し、的確な遠隔作業支援を行うことのできる撮像ユニットを提供すること。
【解決手段】撮像光学系が向いている方向での、以前に記憶された露出値に基づいて露出値を制御する、あるいは以前に記憶された合焦位置に基づいて被写体の像を合焦させることで、作業者が目視している作業対象物と遠隔地にいる指示者が見ている電子カメラが捉えた作業対象物の画像とが異なる状態を少なくして同じ画像情報を共有することができるので、作業者と指示者との的確なコミュニケーションを促進し、的確な遠隔作業支援を行うことのできる撮像ユニットを提供することができる。 (もっと読む)


【課題】撮像系から発生するノイズの量に応じてノイズ削減量を適宜調整しながら、画質を保持しつつ、伝送速度を確保するカメラ付携帯端末を提供する。
【解決手段】TV電話用画像コーデック部106の前段に、撮像環境条件に応じて、映像信号処理回路105から出力される画像中に含まれるランダムノイズを適宜削減するフィルタ部10を備える。このフィルタ部10は、フィルタ強度を可変する手段を備えており、制御部109からの強度変更情報を受けて、フィルタ強度が可変できる構成となっている。例えば、筐体内の温度が最も高くなったときに、フィルタ強度を“強度7”とし、ランダムノイズを大きく減少するようにし、一方、温度が最も低い場合には、フィルタ強度を“強度0”とし、入力画像をほぼそのまま通過させるようにする。 (もっと読む)


【課題】 起動信号が与えられてから画像データを出力するまでの時間を短縮することができる撮像装置および撮像システムを提供する。
【解決手段】 初期設定値を決定する各起動パラメータを、グループ毎に画像データ生成部に順次与えて、カメラモジュール30に設定される設定値を各起動パラメータに従った値に更新させて、グループ毎に設定値を更新させる毎に、カメラモジュール30から画像データを順次出力させる。最初に出力される画像データは、カメラモジュール30の初期設定の一部を完了するだけでよい。したがって初期設定を完全に完了させてから画像データを出力する場合に比べて、最初の画像データを出力するまでの時間を短縮することができる。またカメラモジュール30から順次出力される画像データは、起動開始から時間が経過することで、初期設定が完全に完了した画像データとすることができる。 (もっと読む)


【課題】携帯電話通信機能、無線LAN通信機能を備えた携帯端末装置であって、カメラ撮影された送信対象画像のサイズを選択する場合に現在の通信環境で使用可能な通信機能に応じてサイズを選択できるようにする。
【解決手段】CPU11は、メールに添付する画像のサイズを選択する際に、周囲の通信環境に応じて現地点で利用可能な通信機能を判別する。この結果、無線LAN網が利用可能であって公衆携帯電話網が利用不可の場合には電話通信部15を有効な機能として選択すると共に公衆携帯電話網の送信可能ファイル容量に相当するサイズまでを選択候補として案内し、無線LAN網が利用可能であれば、無線LANモジュール24を有効な機能すると共に、無線LAN網の送信可能ファイル容量に相当するサイズまでを選択候補として案内し、この選択候補の中から任意の候補が指定された際に、この指定サイズに相当するファイル容量に変換された画像ファイルを有効機能としての電話通信部15あるいは無線LANモジュール24から送信する。 (もっと読む)


【課題】対象の変更を要することなく取り込んだ画像をデジタル的に識別する。
【解決手段】データベース装置中の複数の対象から対象を特定するために画像の特性を使用する識別方法である。デジタル画像中の実際の対象を識別するために、データは、一つ又は複数のデータベースの対象データとの形状比較、グレースケール比較、ウェブレット比較、及びカラーキューブ比較のようなパラメータに分解される。 (もっと読む)


【課題】背景領域を簡単に検出して処理する。
【解決手段】テレビ電話装置で撮影された画像において、検出された顔領域Wのフレーム上の大きさに基づいて、被写体領域Pの大きさが算出される。被写体領域Pの形は、領域P1と、領域P1より広い領域の領域P2とからなり、画像上、領域P1は上方に領域P2は下方に並んで配置されている、凸の字の形である。領域P1の幅は、顔領域Wの幅xに所定の係数a1を乗じたものとされ、その高さは、顔領域Wの高さyに係数b1を乗じたものとされる。また領域P2の幅は、幅xに係数a2を乗じたものとされ、その高さは、高さyに(b2−b1)を乗じたものとされる。 (もっと読む)


【課題】
入力ストリームを記録再生装置に記録し再生するデジタル放送受信記録再生装置において、2つのストリームを同時に記録すると共に、一方を再生する際に同時に記録したストリームをも再生して視聴する。
【解決手段】
本発明においては、記録する映像・音声の一方から特徴的な部分を抽出し、同時に記録する別の映像・音声を関連付けし、前記関連付けに関する情報をまとめて管理ファイルを作成して前記記録する映像・音声と共に記録手段に記録し、再生時には前記管理ファイルの情報の基づいて記録した映像・音声の再生を制御することが出来るようにした。 (もっと読む)


1 - 20 / 33