説明

Fターム[5F033MM26]の内容

半導体集積回路装置の内部配線 (234,551) | 配線構造、形状の特徴点 (15,803) | 表面状態 (80) | 配線の表面に凹凸やうねりがあるもの (72)

Fターム[5F033MM26]に分類される特許

41 - 60 / 72


【課題】導電性バンプと金属パッドとの接触界面における好適な機械強度を有する半導体装置を、より簡素なプロセスにて製造することのできる半導体装置の製造方法及びその製法にて製造された半導体装置を提供する。
【解決手段】半導体装置を製造するにあたり、金属パッド形成工程として、半導体基板10の表面RSのうちの金属パッド30の周縁部が形成される部分にLOCOS酸化膜12を形成する第1層間膜形成工程と、LOCOS酸化膜12の表面を含む半導体基板10の表面RSに所定の膜厚にて金属膜を形成する金属膜形成工程と、金属膜の平面視形状を所定の形状に整形する整形工程とを実行する。こうした金属パッド形成工程を通じて、LOCOS酸化膜12の表面及び半導体基板10の表面RSの側面断面視形状を、金属パッド30の側面断面視形状に転写する。 (もっと読む)


【課題】蓄積容量素子の占有面積を小さくすることが可能な薄膜トランジスタアレイ基板、その製造方法、及び表示装置を提供すること
【解決手段】本発明にかかる薄膜トランジスタアレイ基板は、基板1上に形成され、ソース/ドレイン領域を有する半導体層3と、ゲート絶縁膜4と、ゲート電極5と、層間絶縁膜6aと、ソース/ドレイン領域に接続する配線電極71、72と、保護膜8と、配線電極72に接続する画素電極9と、半導体層3より延在して形成された下部容量電極3aと、ゲート電極5と同じ層によって形成され、ゲート絶縁膜4を介して下部容量電極3aの対面に配置された共通配線電極5aと、層間絶縁膜6aより膜厚の薄い誘電体膜(保護膜8)を介して共通配線電極5aの対面に配置された上部容量電極9aと、を備えるものである。 (もっと読む)


【課題】銅配線上に形成された導電層と銅配線との短絡や、ショートマージンの低下を防ぐ。
【解決手段】半導体装置100は、半導体基板102上に形成された絶縁膜104中に埋め込まれ、表面に複数のヒロック108が形成された下層銅配線106と、絶縁膜104および下層銅配線106上に形成された第1の層間絶縁膜112と、第1の層間絶縁膜112上に形成された第2の層間絶縁膜116と、第2の層間絶縁膜116上に形成された容量素子120とを含む。複数のヒロック108のうちの高さが最も高い少なくとも一つの上面が、第2の層間絶縁膜116の下面と接している。 (もっと読む)


【課題】パッシベーション膜の損傷を防ぎつつ、導電性パッドに導電性の針を当接させて行われる電気的な試験を正確に行うことが可能な半導体装置、半導体ウエハ構造、及び半導体装置の製造方法を提供すること。
【解決手段】シリコン基板10と、シリコン基板10の上方に形成された層間絶縁膜40と、層間絶縁膜40の上に形成され、主導電膜43bと、該主導電膜43bよりも硬い表面導電膜43dとを順に形成してなる導電性パッド43pと、層間絶縁膜40の上に形成され、導電性パッド43pが露出する窓51aを備えたパッシベーション膜51とを有し、導電性パッド43pの上面に、表面導電膜43dよりなる凸パターンPが形成された半導体装置による。 (もっと読む)


【課題】強誘電体キャパシタの電極を構成する金属膜相互間の接合強度を増大し、層間剥離を防止することができる強誘電体メモリセルおよび強誘電体メモリセルの製造方法を提供する。
【解決手段】半導体基板に形成されたトランジスタと、半導体基板上に形成された絶縁膜と、絶縁膜上に形成されてトランジスタと電気的に接続された下部電極と、下部電極上に形成された強誘電体からなる容量絶縁膜と、容量絶縁膜上に形成された上部電極と、を含む強誘電体メモリセルにおいて、下部電極は、酸化イリジウムからなる第1電極層と、前記第1電極層よりも上方に設けられた白金からなる第2電極層と、第1および第2電極層の剥離強度を強化する剥離強度強化手段と、を有する。 (もっと読む)


【課題】抵抗値を向上させつつ高集積化が可能な薄膜抵抗を備えた半導体装置およびその製造方法を提供する。
【解決手段】薄膜抵抗9が樹脂層10の表面の厚さT方向の凹部16および凸部17に沿って形成されていることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】本発明は、微細化しても剥離が生じ難い配線を形成することを図ることを目的とする。
【解決手段】集積回路が形成された半導体基板10の、集積回路に電気的に接続された電極12を有する面に、凹部24を有するように樹脂層20を形成する。樹脂層20及び電極12を覆うように導電膜30を形成する。樹脂層20の凹部24の内側面及び底面上方で導電膜30の一部が露出する開口42を有するようにメッキレジスト層40を導電膜30上に形成する。導電膜30に電流を流して行う電解メッキによって導電膜30のメッキレジスト層40からの露出部上に金属層50を形成する。メッキレジスト層40を除去する。金属層50をマスクとして、導電膜30の金属層50からの露出部をエッチングして除去する。 (もっと読む)


【課題】ボンディングパッドを備えた半導体装置において、プローブ接触領域とボンディング領域を明瞭に区別して管理することができるボンディングパッドを有した半導体装置を提供する。
【解決手段】半導体装置は、ボンディングパッドと、ボンディングパッドの下層に設けられるスリットビア領域とを備えている。スリットビア領域は、複数本の幅広のスリットビアが平行に配置されている第一領域と、複数本の幅狭のスリットビアビアが平行に配置されている第二領域とを備える。 (もっと読む)


【課題】検査時のプロービング又はワイヤボンディングの際に、パッドの下層の絶縁膜にクラックが発生するのを防止し、ワイヤボンディングでのパッド剥がれを防止する半導体装置およびその製造方法を提供する。
【解決手段】半導体基板101上に形成された一の絶縁膜112と、一の絶縁膜112の上に形成された一の金属パターン116と、一の絶縁膜112および一の金属パターン116の上に形成された他の絶縁膜117と、他の絶縁膜117の上に一の金属パターン116と対向して形成された他の金属パターン119と、他の金属パターン119の周囲に配置して、他の絶縁膜117中に形成された接続孔120bとを備え、接続孔120bを通じて一の金属パターン116と他の金属パターン119を直接接触させて電気的に接続する。 (もっと読む)


【課題】外部接続端子を有する半導体装置に、電気特性試験とバーンイン試験と外部接続端子の形成とをウェハ状態で一括して、かつ各部に損傷を与えることなく行うことが出来る電極構造を具備させる。
【解決手段】半導体基板1の電極パッド2上に形成する突起電極4を、上面中央部に位置する第1の平坦領域14aと、それを囲んで上面外周部近傍に位置する第2の平坦領域14bと、両領域14a,14bの間の第1の凸領域14cとを有する構造とする。これにより、凹凸形状の突起電極4上で電気特性検査を行うことで電極パッド2下へのダメージを避けることができる。電気特性検査によって不良と判定された半導体装置を共通配線から電気的に切り離す際に第1の平坦領域14aのみに不導体被膜6を形成することができ、バーンイン試験および外部接続端子の形成を確実に安定して行うことが可能となる。 (もっと読む)


【課題】信頼性の高い電子デバイスを、容易かつ効率よく製造する方法を提供する。
【解決手段】電子デバイスの製造方法は、ベース基板12と、ベース基板12上に形成された電気的接続部14とを有する電子モジュール(基板10)を用意する工程と、電子モジュール上に、電気的接続部14を覆うように樹脂材料30を設ける工程と、樹脂材料30上に、少なくとも一部が電気的接続部14と重複するように、配線34を形成する工程と、電気的接続部14と配線34との重複領域において、配線34を電気的接続部14に向かって押圧し、樹脂材料30を変形させながら電気的接続部14と配線34とを近接させて、電気的接続部14と配線34とを接触させて電気的に接続する工程と、を含む。 (もっと読む)


【課題】小型化を実現しつつ所望の抵抗値を得ることができる半導体装置を提供する。
【解決手段】半導体装置は、半導体チップ2と、半導体チップ2の一方の面側に合成樹脂によって形成された凸部材6,7と、少なくとも一部が凸部材上に形成された膜状の抵抗素子8とを備えている。上記構成により、膜状の抵抗素子8を半導体チップ2の第1面2Aから離れる方向に引き延ばすことができ、少ない占有面積で所望の抵抗値を持った薄膜抵抗8を実現できる。 (もっと読む)


【課題】再配線層を複層構造とすることなく、再配線の引き廻し自由度を高め、複雑な外部端子配置や外部端子密度の増加に対応でき、メタルポストと外部端子の接合強度にも優れ、信頼性に優れたWL−CSP型半導体装置を提供する。
【解決手段】本発明の半導体装置1は、パッド電極15に接続された再配線層27上に、周囲を樹脂封止されたメタルポスト30が形成され、メタルポスト30の表面に外部端子31が接合されたWL−CSP型半導体装置であり、メタルポスト形成用フォトレジストを特性の異なる2層構成として、その上部の溶解度を下部より大きくし、全体を同一条件で現像することで、前記メタルポスト形成用フォトレジストに上端側を拡径した開孔部を形成し、この上端側を拡径した開孔部により、外部端子側面30bの面積が、再配線層側面30aの面積より大きいメタルポスト30を形成することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】DRAMメモリセル形成時の熱処理による負荷を低減させ、メモリセルおよびこれと同一基板上に形成されるMISFETの特性を向上させる。
【解決手段】メモリセル形成領域に、情報転送用MISFETQsとキャパシタCからなるメモリセルが形成され、論理回路形成領域に、論理回路を構成するnチャネル型MISFETQnとpチャネル型MISFETQpとが形成される半導体集積回路装置の、キャパシタCが形成される酸化シリコン膜41を、450℃〜700℃の温度で、プラズマCVD法を用いて形成する。その結果、酸化シリコン膜41からの脱ガス量を低減でき、脱ガスによってキャパシタCの下部電極43を構成するシリコン膜表面のシリコン粒の成長が阻害されず、容量を大きくすることができ、また、酸化シリコン膜41の成膜後に、水分等を除去するための熱処理工程を省くことができ、MISFETの特性の劣化を防止することができる。 (もっと読む)


【課題】外力を受けても変形あるいは破壊しにくい半導体装置の構造及びその製造方法を提供する。
【解決手段】半導体基板1上に設けられた複数の配線電極3及び上記複数の配線電極3のうち所定の配線電極間に設けられたエアーブリッジ電極6を備え、上記配線電極3とエアーブリッジ電極6との接続は、上記配線電極3に掘り込み部3bを形成し、上記エアーブリッジ電極6の脚部の接続部6bを上記掘り込み部3bに埋め込むことによって行う構成とする。 (もっと読む)


【課題】配線基板(インタポーザ)を使用しないウェハレベルCSP(Chip Size/Scale Package)などの半導体パッケージにあっては、ウェハ上のメタルポストを端子として回路基板などに接続する際に、ポストに作用する応力によって、ポストに被覆されている導電層の剥離などを生じる可能があるため、これを確実に防止できる技術の開発が求められていた。
【解決手段】半導体パッケージ20は、ウェハ1上に設けられた電極2および絶縁層3と、電極2に接続された再配線層6と、これらを封止する封止樹脂層8と、半田バンプ11が形成されたポスト7とを有し、ポスト7は、絶縁層3上に形成された樹脂製突部4と、その側面4cおよび頂部4aの少なくとも一部を被覆し、これらを露出する開口部を有し、再配線層6と半田バンプ11とに接続された導電層160を有することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】本発明の目的は、プロービングの際に針ずれが起こるのを防ぐことのできる半導体装置および半導体装置の検査方法を提供することにある。
【解決手段】電極1に、検査用プローブを挿入するための溝部2を形成する。溝部2は底面と側面とからなる。底面3の幅寸法は、頂点10に向かってしだいに小さくなっている。検査を行う際には、溝部2に検査用プローブを挿入する。その後、底面3の幅寸法が小さい側に向けて、検査用プローブを誘導する。その後、検査用プローブの二つの箇所が、溝部の側面に当接する。これにより、検査時にプローブの摺動が抑制される。 (もっと読む)


【課題】 配線に必要な空間を確保しつつ、高速の伝送信号を減衰少なく配線上に流すことができる半導体装置を提供する。
【解決手段】 シリコン基板1上に、第1のMOS型トランジスタ2、第2のMOS型トランジスタ3、配線部4、第1のゲートコントロール回路5、第2のゲートコントロール回路6、及び層間絶縁膜13を有する半導体装置である。
第1のMOS型トランジスタ2の第1のドレイン9と、第2のMOS型トランジスタ3の第2のソース10は、配線部4を介して接続されている。
また、配線部4の下のシリコン基板1上には、凹部20が形成されている。凹部20は、シリコン基板1を所定の深さまで掘り下げて形成されている。 (もっと読む)


【課題】 本発明の目的は、製造プロセスの容易化及び信頼性の向上を図ることにある。
【解決手段】 半導体装置の製造方法は、(a)電極パッド16及びパッシベーション膜18を有する半導体基板10の上方に、樹脂層30を形成する工程と、(b)樹脂層30をキュアすることにより、樹脂突起40を形成する工程と、(c)電極パッド16と電気的に接続する導電層50を、電極パッド16の上方から樹脂突起40の上方に至るように形成する工程と、(d)検査端子70の成型面72により導電層50を介して樹脂突起40を押し潰すことにより、樹脂突起40を成型するとともに電気的検査を行う工程と、を含む。 (もっと読む)


【課題】MISFETの微細化を推進することのできる絶縁膜形成技術を提供する。
【解決手段】MISFET(Qs、Qn、Qp)のゲート電極9上に形成する平坦化絶縁膜として、HSQ−SOG膜を約800℃の高温で熱処理したSOG膜16を使用する。また、上層の配線(54、55、56、62、63)間の層間絶縁膜として、上記のような高温の熱処理を施さないHSQ−SOG膜57を使用する。 (もっと読む)


41 - 60 / 72