説明

Fターム[5G435BB19]の内容

要素組合せによる可変情報用表示装置 (89,878) | 表示素子 (16,209) | ヘッドアップディスプレイ (75)

Fターム[5G435BB19]に分類される特許

21 - 40 / 75


【課題】ヘッドアップディスプレイの見易さを向上し、装置を小型化する光学素子、表示装置、表示方法、及び、移動体を提供する。
【解決手段】同心円状の複数の凸条部を有する第1フレネルレンズが設けられた第1主面を有する第1光学シートを備え、前記複数の凸条部のうちで互いに隣接する凸条部における前記同心円の中心から外側に向かう放射方向に沿ったそれぞれの幅は互いに異なり、前記複数の凸条部のそれぞれにおける前記放射方向に沿ったそれぞれの幅は、予め定められた長さ以下であることを特徴とする光学素子が提供される。 (もっと読む)


【課題】画像ムラ等を抑制しつつ、広画角の画像を得ることや、観察者の眼までの距離を長くすることが可能な虚像表示装置用の導光板及びこれを組み込んだ虚像表示装置を提供すること。
【解決手段】2つの導光部22p,22sに画像光を分離し、各導光部22p,22sにそれぞれ導かれた画像光を2つの画像取出部23p,23sで取り出し、取り出された画像光をつなぎ合わせて1つの虚像を形成させている。これにより、つなぎ合わせて形成される全体の虚像としては、横幅即ちZ方向についての幅WDをより広くして、画像ムラの発生等を抑制しつつ、実効的な横幅を拡げてより広画角な画像の形成することができる。あるいは、導光板20から観察者の眼EYのうち導光板に最も近い頂点PKまでの距離であるアイレリーフSをより長くすることができる。 (もっと読む)


【課題】文字や記号等の表示要素を、位置、輝度、サイズ、色を変化させながら複数重ねて動的に表示することで、二重像が目立たないようにしながら視認性良く、さらには様々な付加情報の提示も可能な透過型表示装置を提供する。
【解決手段】画像を形成する表示手段と、前記表示手段から投射された表示光を反射する透明表示板とを備え、前記表示手段は、ユーザに提示する文字や記号等の主表示要素を生成する主画像生成手段と、前記主表示要素の位置、輝度、サイズ、色の少なくとも一つを変化させて、一つ以上の補助要素を生成する補助要素生成手段と、前記主表示要素に前記補助要素を一つ以上重ねて表示画像を生成する画像生成手段とを備える。 (もっと読む)


【課題】視認性とデザインの自由度とが両立された指標を表示する表示装置の提供。
【解決手段】複数の画像を組み合わせることにより形成されるスピードメータ画像10a等によって指標を表示するコンビネーションメータ100である。コンビネーションメータ100は、後面51に入射する光の一部を透過させ、前面52に入射する光の一部を反射するハーフミラー50と、ハーフミラー50の後面51に向けて投影した目盛画像12の光像により、ハーフミラー50の表示方向後側に目盛画像12を結像表示する第一ディスプレイ30と、ハーフミラー50の前面52に向けて投影した指針画像11の光像により、ハーフミラー50の表示方向後側であって表示方向において目盛画像12とは異なる位置に、指針画像11を結像表示する第二ディスプレイ40と、を備える。 (もっと読む)


【課題】 周囲の明るさに応じた高品位な画像を表示することができるフィールドシーケンシャル画像表示装置を提供する。
【解決手段】 第一の照明手段Aは、第一の発光色にて表示素子21を照明する。第二の照明手段Bは、第二の発光色にて表示素子21を照明する。第三の照明手段Cは、第三の発光色にて表示素子21を照明する。制御手段4は、第一の照明手段Aと第二の照明手段Bと第三の照明手段Cをフィールド毎に点灯制御する。第一の照明手段Aは、第一の光源11aと、第一の光源11aよりも微弱に発光することが可能な第二の光源12aとを有する。第二の照明手段Bは、第三の光源11bと、第三の光源11bよりも微弱に発光することが可能な第四の光源12bとを有する。第三の照明手段Cは、第五の光源11cと、第五の光源11cよりも微弱に発光することが可能な第六の光源12cとを有する。 (もっと読む)


【課題】複雑な装置構成や映像処理を必要とせず、奥行き感が増強されて知覚できる表示を実現し、高臨場感の表示を可能とし、また車両等のより安全な運行を支援する、表示装置、表示方法及びヘッドアップディスプレイを提供する。
【解決手段】映像情報を含む光束を生成し、前記光束の発散角を制御して観視者の片目に入射させることを特徴とする表示装置、または、映像情報を含む光束を生成する光束生成部と、前記光束を観視者の片目に入射させる視野制御部と、構成する光学素子のうち、前記片目に最も近い光学素子が前記片目と21.7cm以上離れて配置され、前記光束に基づいて像を形成する像形成部と、を備えたことを特徴とする表示装置を提供する。 (もっと読む)


【課題】少ない操作部材を用いて効率良く文字を入力することができる頭部装着装置を提供する。
【解決手段】使用者の少なくとも片眼に映像を入力することによって、映像情報を前記使用者に提供する映像情報表示部12と、前記使用者の頭部に装着する頭部装着部と、前記頭部装着部に設けられ、前記使用者による指示を入力する指示入力部14と、前記使用者の頭部の動きを検出する頭部動作検出部36,38と、前記指示入力部により入力された指示及び前記頭部動作検出部により検出された結果に基づいて、文字入力に関する所定の処理を実行する処理部16とを備える。 (もっと読む)


【課題】 ガラスに結像手段等を取り付けることなく、かつ伝達情報量を多くする表示装置の開発が望まれている。
【解決手段】 標識を認識させるべき認識者の視線で見て、ガラスに映る位置にスクリーンが配置されている。投影装置が、このスクリーンに、標識の像を投影する。 (もっと読む)


【課題】モータ部16の小型化が可能で、凹面鏡5のスラスト方向Sの振動を確実に抑制できるヘッドアップディスプレイ装置を提供する。
【解決手段】表示ユニット2から照射された光を、凹面鏡5で反射させるヘッドアップディスプレイ装置において、凹面鏡5の両側に第1の軸部10aと反対側の第2の軸部10bを有し、第1の軸部10aは、駆動用のモータ部16の出力軸16aに結合され、第2の軸部10bは、くの字形に折れ曲がった板バネからなる第2のバネ15が装着されて支持部14の第2の軸孔13に挿入されている。また、モータ部16側に、モータ部16のバックラッシュを吸収するための第1のバネ19が凹面鏡5の一部と係止部19a間に係止されている。これにより、凹面鏡5のスラスト運動を第2のバネ15によって吸収し、騒音の発生を抑止することが出来る。 (もっと読む)


【課題】ヘッドアップディスプレイなどの画像表示装置を小型化できるレンズ光学系および、該光学系を用いた画像表示装置、ヘッドアップディスプレイを提供する。
【解決手段】物体側より順に、複数の第1要素凸レンズ21が平面状に配置された第1凸レンズ群20と、複数の第2要素凸レンズ23が平面状に配置された第2凸レンズ群22と、複数の第3要素凸レンズ25が平面状に配置された第3凸レンズ群24とを備える。第1凸レンズ群20、第2凸レンズ群22、第3凸レンズ群24の順に、要素凸レンズのレンズ径およびレンズピッチが大きくなるように構成されている。第3凸レンズ群より出射された光は、凸面鏡にて光路が変更される。 (もっと読む)


【課題】異なった場所に投影させる複数の画像の明るさを適正な明るさにしつつ、部品点数を低減してコストの低減および設置自由度の向上を図ることができる車両用表示装置を提供する。
【解決手段】単一の表示器18によりHUDに第1画像およびメータに第2画像を表示させる車両用表示装置において、車外照度計29および車内照度計30とにより検出された車室外の照度および車室内の照度のうち高い方の照度に基づいて光源部23の輝度を制御する輝度値調整手段32と、車外照度計29および車内照度計30により検出された車室外の照度および車室内の照度のうち低い方の照度に基づいて、第1画像および第2画像の何れか一方の画素値を他方の画素値よりも低下させる制御を行う画素値調整手段33とを備えることを特徴とする。 (もっと読む)


本発明は、 特に自動車用のディスプレイ装置であって、ヘッドダウンディスプレイモジュールと、ヘッドアップディスプレイモジュールとを備え、前記ディスプレイモジュールが、少なくとも前記ヘッドアップディスプレイモジュールの傾斜が通常の観察方向に垂直の軸に対して調節可能であるような調節手段を含むディスプレイ装置に関する。
(もっと読む)


【課題】専用のLEDなどを設けることなく、動作状態などの報知を行うことができる画像表示装置を提供する。
【解決手段】画像を表示対象に光学的に導いて表示する表示部を備えた画像表示装置において、前記画像の形成に用いる光を生成する光源部を収容する筐体と、前記筐体内に少なくとも一部が収容され、前記光源部から出射される光を伝送する光ファイバー部とを備え、前記筐体は、収容している前記光ファイバー部の漏れ光を出射する透過窓と、前記透過窓を介して前記漏れ光以外の光の出射を抑制する遮光部とを有することとした。 (もっと読む)


【課題】 目的地へのルートを案内するルート案内表示を容易に判読できる車両用表示装置を提供する。
【解決手段】 制御手段20は、自車が走行している道路を模した道路表示像Rと、目的地へのルートを案内するガイドマークGとを表示器40に表示させる。制御手段20は、ガイドマークGが前記道路表示像Rに重ならないように、ガイドマークGが道路から浮遊している如く、ガイドマークGを表示させる。制御手段20は、自車の現在位置から案内地点までの距離に応じてガイドマークGの高さを変更して、ガイドマーGを表示器40に表示させる。 (もっと読む)


【課題】小規模な装置で高い臨場感を得ることができる補助表示装置および映像表示システムを提供する。
【解決手段】映像鑑賞者の正面に位置する映像装置と同時に用いる補助表示装置であって、1対の液晶表示機等の小型軽量な画像表示手段を、頭部に装着する支持フレームで、両眼外側の視野端部位置に各々配置し、さらに前記画像表示手段を、映像装置よりも解像度が低くし、そして、映像鑑賞者の正面に位置する映像装置と連動して補助表示装置に画像を表示する。本補助表示装置によって、映像鑑賞者の正面の映像装置だけでなく、周辺視野にも映像装置と連動した画像を認識させることができるので、主画面の世界が視界いっぱいに広がったような高い臨場感を、家庭に持ち込むことができる簡易な装置で得ることができる。 (もっと読む)


【課題】検出器とディスプレイを統合する画像システムの重み、サイズ、コストおよび電力消費の減少を図る。
【解決手段】シーンからデータを受け取り、画像をそこから表示するための画像システムは、検出器104とディスプレイ112を具備する。検出器は、検出器の第1の側面上の複数の検出ピクセルと、反対の第2の側面上または第1の側面上の検出器と検出ピクセルとの間の読み出し回路110と、検出器を通じて複数の検出ピクセルに電気的に連結するように構成された複数の検出ビアと、を備える。ディスプレイは、ディスプレイの第1の側面上の複数のディスプレイピクセルと、反対の第2の側面上または第1の側面上のディスプレイとディスプレイピクセルとの間の読み込み回路と、ディスプレイを通じて複数のディスプレイピクセルに電気的に連結するように構成された複数のディスプレイビアと、を含んでいる。読み込み回路は、読み出し回路につなげられる。 (もっと読む)


【課題】構造、構成が簡素であり、ミラーをより大きな角度で傾けることが可能であり、しかも、X方向及びY方向の2方向への駆動の際、クロストークが生じ難いミラー構造体を提供する。
【解決手段】ミラー構造体10Aは、(A)ミラー本体部22、及び、該ミラー本体部22の表面に設けられた光反射層21を備えたミラー20、(B)ミラー本体部22の裏面23に上端部30Aが固定された複数の支柱30、(C)それぞれの支柱30の下端部30Bに一端部40Aが固定された変位部材40、並びに、(D)変位部材40の他端部40Bを固定する支持部60から成る。 (もっと読む)


【課題】メインコンテンツがヘッドマウントディスプレイと別体に表示される場合であっても、メインコンテンツとサブコンテンツとが同時に視認可能な画像提示システム及びこの画像提示システムに用いられるヘッドマウントディスプレイを提供すること。
【解決手段】メインコンテンツ表示手段に対する、ヘッドマウントディスプレイの相対位置に基づいて、画像提示手段を透過してユーザに視認されるメインコンテンツ表示手段に隣接する位置が、サブコンテンツの提示位置として決定される。従って、メインコンテンツがヘッドマウントディスプレイと別体に表示される場合であっても、サブコンテンツをメインコンテンツ表示手段の近傍且つ互いに重ならない位置に提示することができ、メインコンテンツとサブコンテンツとが同時に視認可能になる。 (もっと読む)


【課題】複数の発光ダイオードを受光型の表示パネルのバックライトとする表示装置において、複数の発光ダイオードからの透過照明光の輝度の低下を抑えつつ輝度ムラを抑える。
【解決手段】表示装置1は、受光型の表示パネル2と、表示パネル2を透過照明する複数の発光ダイオード51〜54と、発光ダイオード51〜54と表示パネル2の間に配置され、複数の凸レンズ31〜36からなるインテグレータレンズ3、とを備え、発光ダイオード51〜54とインテグレータレンズ3の相対的な配置を、発光ダイオード51〜54とインテグレータレンズ3の間に凸レンズ31〜36の焦点300が配置されるように設定し、発光ダイオード51〜54が凸レンズ31〜36により実像500として表示パネル2内で結像するように、表示パネル2と発光ダイオード51〜54と凸レンズ31〜36の相対的な配置、および、各焦点300の焦点距離Lfを設定している。 (もっと読む)


【課題】実物画像と関連画像とを使用者の意思に基づいて簡易に切り替えることができるヘッドマウントディスプレイを提供すること。
【解決手段】CCDセンサによってヘッドマウントディスプレイの使用者の視野方向を撮影する(S11)。撮像された画像からバーコードを抽出する(S12)。そのバーコードにて特定することにより自動車を特定する(S13)。そして、撮像倍率が閾値倍率以下の場合には(S14:NO)、実物画像を表示し(S17)、撮像倍率が閾値倍率より大きい場合には(S14:YES)、その実物画像に対応した内部画像を表示する(S15)。撮像倍率は使用者が設定可能であり、その撮像倍率に基づいて実物画像又は内部画像がヘッドマウントディスプレイに表示される。 (もっと読む)


21 - 40 / 75