説明

導光板及びこれを備える虚像表示装置

【課題】画像ムラ等を抑制しつつ、広画角の画像を得ることや、観察者の眼までの距離を長くすることが可能な虚像表示装置用の導光板及びこれを組み込んだ虚像表示装置を提供すること。
【解決手段】2つの導光部22p,22sに画像光を分離し、各導光部22p,22sにそれぞれ導かれた画像光を2つの画像取出部23p,23sで取り出し、取り出された画像光をつなぎ合わせて1つの虚像を形成させている。これにより、つなぎ合わせて形成される全体の虚像としては、横幅即ちZ方向についての幅WDをより広くして、画像ムラの発生等を抑制しつつ、実効的な横幅を拡げてより広画角な画像の形成することができる。あるいは、導光板20から観察者の眼EYのうち導光板に最も近い頂点PKまでの距離であるアイレリーフSをより長くすることができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、頭部に装着して使用するヘッドマウントディスプレイ等に用いられる導光板及びこれを組み込んだ虚像表示装置に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、ヘッドマウントディスプレイのように虚像の形成及び観察を可能にする虚像表示装置として、導光板によって表示素子からの映像光を観察者の瞳に導くタイプのものが種々提案されている。このような虚像表示装置用の導光板として、全反射を利用して映像光を導くとともに、導光板の主面に対して所定角度をなして互いに平行に配置される複数の部分反射面にて映像光を反射させ導光板から取り出すことによって、映像光を観察者の網膜に到達させるものが知られている(特許文献1,2参照)。導光板に設ける複数の部分反射面は、例えば断面鋸歯状の部分に反射層を形成したものとできる(特許文献2の図5等参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特表2003−536102号公報
【特許文献2】特開2004−157520号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
近年、上記のような虚像表示装置において、より広画角な画像を得たい、あるいは、眼鏡使用者を考慮して導光板から観察者の眼までの距離をより長くしたい、といった要請がある。このような要請に対応して、横方向に配列されている複数の部分反射面を増やすことが考えられる。しかし、複数の部分反射面を増やすことによって映像光を取り出す部分の横幅を拡げると、他の部分反射面に入射すべき光の成分が増加させた部分反射面によって遮断される傾向が高まり、画像ムラが発生したり、画像が暗くなったりする可能性がある。
【0005】
そこで、本発明は、画像ムラ等を抑制しつつ、広画角の画像を得ることや、観察者の眼までの距離を長くすることが可能な虚像表示装置用の導光板及びこれを組み込んだ虚像表示装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するため、本発明に係る導光板は、(a)画像光を内部に取り込む光入射部と、(b)対向して延びる第1及び第2の全反射面を有し、光入射部から取り込まれた画像光のうち第1の画像光を第1及び第2の全反射面での全反射により導く第1の導光部と、(c)対向して延びる第3及び第4の全反射面を有し、光入射部から取り込まれた画像光のうち第2の画像光を第3及び第4の全反射面での全反射により導く第2の導光部と、(d)所定の配列方向に配列される複数の第1の反射ユニットを有し、第1の導光部を経て入射する第1の画像光を複数の第1の反射ユニットでの光路の折り曲げによって外部へ取出す第1の画像取出部と、(e)導光方向に関して第1の画像取出部と異なる位置に配置され、所定の配列方向に配列される複数の第2の反射ユニットを有し、第2の導光部を経て入射する第2の画像光を複数の第2の反射ユニットでの光路の折り曲げによって外部へ取出す第2の画像取出部と、(f)第1及び第2の画像取出部をそれぞれ経た第1及び第2の画像光を外部に射出する光射出部と、を備える。ここで、全反射とは、全ての光が内面で反射されて伝達される場合のみでなく、全反射条件が満たされる面上にミラーコートや、半透過のアルミ膜によるハーフミラー膜等を施して反射する場合等も含まれるものとする。
【0007】
上記導光板では、第1及び第2の導光部により画像光を第1及び第2の画像取出部にそれぞれ導き、光射出部において第1及び第2の画像光を合わせて外部に射出するので、各画像取出部の横幅即ち反射ユニットの数を増やすことなく実効的な横幅を拡げることができ、形成される画像を観察者にとってより横長のものとすることができ、あるいは、観察者の眼までの距離を長くすることができる。つまり、導光板が、画像歪み、画像ムラ等を抑制しつつ、広画角の画像を形成できるものとなる。また、導光板が、画像ムラ等を抑制しつつ、観察者の眼までの距離であるアイレリーフを長くしたものとなる。
【0008】
本発明の具体的な側面では、第1の画像取出部の周辺部と第1の画像取出部の周辺部とが、折り曲げられた画像光全体としての射出方向から見て重畳し又は近接し、第1の導光部を経た第1の画像光と、第2の導光部を経た第2の画像光とが、つなぎ合わされた1つの虚像として光射出部から外部に射出する。この場合、例えば、両画像取出部の端部である周辺部を重畳又は近接させることで、第1の画像光と第2の画像光とを切れ目なくつなぎ合わせて、1つの虚像による映像として観察者に認識させることができる。なお、ここでの近接とは、第1の画像光と第2の画像光とが切れ目なくつなぎ合わされた状態が保たれるように、観察者から見た両画像取出部が接した状態又は実質的に接した状態に等しくなっていることを言う。
【0009】
本発明のさらに別の側面では、第1の導光部と第2の導光部とが、近接して平行に配置され、第1の導光部と第2の導光部との間に中間層を有している。この場合、一対の導光部間に中間層を設けることで、各導光部における全反射面の全反射条件を保って各画像光を確実に導くことができる。また、各導光部が、近接して平行に配置されることで、例えば各導光部を経た各画像光をつなぎ合わせて1つの虚像として外部に射出させることが容易になる。
【0010】
本発明のさらに別の側面では、中間層が、空気層である。この場合、中間層の屈折率を確実に下げることで、各導光板における全反射角を小さくしつつ画角を大きくすることができる。
【0011】
本発明のさらに別の側面では、第1の導光部に入射する第1の画像光の全反射角度が、第2の導光部に入射する第2の画像光の全反射角度以上であり、第1の導光部の第1及び第2の全反射面に垂直な方向についての厚みが、第2の導光部の第3及び第4の全反射面に垂直な方向についての厚み以下である。この場合、第2の画像光の全反射角度が比較的小さいために全反射回数が多くなり、第2の画像取出部の横幅即ち反射ユニットの横幅が比較的制限されやすい第2の導光部側において、全反射面に垂直な方向についての厚みを比較的大きくすることで、意図しない全反射回数の増加を回避しつつ反射ユニットの横幅を必要な程度に確保できる。
【0012】
本発明のさらに別の側面では、(a)第1及び第2の画像取出部において、複数の第1の反射ユニット及び複数の第2の反射ユニットが、第1の反射面と第1の反射面に対して所定角度をなす第2の反射面とでそれぞれ構成され、(b)第1の反射ユニットが、第1の導光部にて導かれた第1の画像光を第1の反射面により反射するとともに第2の反射面により第1の反射面で反射された第1の画像光をさらに反射して光路の折り曲げを行い、(c)第2の反射ユニットが、第2の導光部にて導かれた第2の画像光を第1の反射面により反射するとともに第2の反射面により第1の反射面で反射された第2の画像光をさらに反射して光路の折り曲げを行う。この場合、第1及び第2の画像取出部の第1及び第2の反射ユニットにおいて、第1の反射面と第2の反射面との2段階の反射で画像光の取出しが可能となる。
【0013】
本発明のさらに別の側面では、第1の導光部に入射する第1の画像光の全反射角度が、第2の導光部に入射する第2の画像光の全反射角度以上であり、第1の画像取出部が、第2の画像取出部よりも光入射部から遠い反光入射側に位置する。この場合、全反射角度の比較的大きい第1の画像光を反光入射側において取り出すことができる。
【0014】
本発明のさらに別の側面では、第2の反射面が、半透過反射面である。この場合、本導光板を用いた虚像表示装置をシースルータイプにすることができる。
【0015】
本発明のさらに別の側面では、第1の導光部と第2の導光部との間隔を規定する保持部をさらに備える。この場合、第1の導光部と第2の導光部との配置を安定させ、第1の画像光と第2の画像光とを確実につなぎ合わせることができる。
【0016】
本発明のさらに別の側面では、(a)対向して延びる第5及び第6の全反射面を有し、光入射部から取り込まれた画像光のうち第3の画像光を第5及び第6の全反射面での全反射により導く第3の導光部と、(b)導光方向に関して第1及び第2の画像取出部と異なる位置に配置され、所定の配列方向に配列される複数の第3の反射ユニットを有し、第3の導光部を経て入射する第3の画像光を複数の第3の反射ユニットでの光路の折り曲げによって外部へ取出す第3の画像取出部と、をさらに備え、(c)光射出部が、第1、第2及び第3の画像取出部をそれぞれ経た第1、第2及び第3の画像光を外部に射出する。この場合、第1、第2及び第3の画像取出部を合わせた全体での実効的な横幅をさらに拡げることができ、より広画角な画像を形成させたり、観察者の眼までの距離をより長くさせたりすることができる。
【0017】
上記課題を解決するため、本発明に係る虚像表示装置は、(a)上記いずれかに記載の導光板と、(b)導光板に導かれる画像光を形成する画像形成装置とを備える。この場合、上記いずれかに記載の導光板を用いることで、虚像表示装置は、画像ムラ等を抑制しつつ、広画角の画像を得ることや観察者の眼までの距離を長くすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【図1】(A)は、第1実施形態に係る虚像表示装置を示す断面図であり、(B)は、導光板の正面図である。
【図2】導光板の画像取出部の構造について説明するための図である。
【図3】第2実施形態に係る導光板の構造について説明するための図である。
【図4】第3実施形態に係る導光板の構造について説明するための図である。
【図5】(A)は、第4実施形態に係る導光板の構造について説明するための第1の画像取出部及びその周辺の図であり、(B)は、第2の画像取出部及びその周辺の図である。
【発明を実施するための形態】
【0019】
〔第1実施形態〕
以下、図面を参照しつつ、本発明の第1実施形態に係る虚像表示装置用の導光板及び導光板を組み込んだ虚像表示装置について説明する。
【0020】
〔A.導光板及び虚像表示装置の構造〕
図1(A)に示す本実施形態に係る虚像表示装置100は、ヘッドマウントディスプレイに適用されるものであり、画像形成装置10と、導光板20とを一組として備える。なお、図1(A)は、図1(B)に示す導光板20のA−A断面に対応する。
【0021】
虚像表示装置100は、観察者に虚像による画像光を認識させるとともに、観察者に外界像をシースルーで観察させるものである。画像形成装置10と導光板20とは、通常観察者の右眼および左眼に対応して一組ずつ設けられるが、右眼用と左眼用とでは左右対称であるので、ここでは左眼用のみを示し、右眼用については図示を省略している。なお、虚像表示装置100は、全体としては、例えば一般の眼鏡のような外観(不図示)を有するものとなっている。
【0022】
図1(A)に示すように、画像形成装置10は、液晶デバイス11と、投射光学系12とを有する。このうち、液晶デバイス11は、2次元的な照明光を射出する照明装置31と、透過型の空間光変調装置である液晶表示デバイス32と、これらの間に配置される射出角調整部材33とを有する。液晶表示デバイス32は、照明装置31からの照明光を空間的に変調して動画像等の表示対象となるべき画像光を形成する。投射光学系12は、液晶表示デバイス32上の各点から射出された画像光を平行状態の光束にするコリメートレンズである。射出角調整部材33は、照明光の射出角度分布を画面内の位置に応じて変化させており、液晶表示デバイス32から射出される画像光が結果的に観察者の眼EYに入射するように調整している。
【0023】
図1(A)及び1(B)に示すように、導光板20は、光取込分岐部21と、導光光学系22と、角度変換部である画像取出光学系23と、保持部である保持具40とを備える。導光板20は、画像形成装置10で形成された画像光を虚像光として観察者の眼EYに向けて射出し、画像として認識させるものである。
【0024】
導光板20の全体的な外観は、三角柱状のプリズム部PSを有する光取込分岐部21と、図中YZ面に互いに平行に延びる2つの平板である第1及び第2の本体部20a,20bを有する導光光学系22とによって形成されている。より具体的には、光取込分岐部21のプリズム部PSに対して、導光光学系22を構成する第1及び第2の本体部20a,20bの長手方向の一端がそれぞれ接続されている。第1及び第2の本体部20a,20bの長手方向の他端側において、画像取出光学系23を構成する第1及び第2の画像取出部23p,23sがそれぞれ埋め込まれるとともに、当該他端側の先端において、端部EPa,EPbが保持具40の嵌め込み部CPに嵌め込まれて固定されている。つまり、第1及び第2の本体部20a,20bは、プリズム部PS及び保持具40に支持されて互いに近接した状態とされている。さらに、第1の導光部22pと第2の導光部22sとの間には空気層SPが形成されている。
【0025】
光取込分岐部21の本体部であるプリズム部PSは、光透過性の樹脂材料により形成される三角柱状の外形を有する。光取込分岐部21は、プリズム部PSの一側面として画像形成装置10に対向する表側に画像形成装置10からの画像光を取り込む光入射部である光入射面ISを有し、プリズム部PSの他の側面として矩形の斜面RSを有する。斜面RS上には、これを被覆するようにミラー層21aが形成されている。ここで、ミラー層21aは、例えばアルミ蒸着により形成され、斜面RSと協働することにより、光入射面ISに対して傾斜した状態で配置され入射光を折り曲げる。また、詳しくは図2を用いて後述するが、光取込分岐部21は、取り込んだ画像光の成分を、入射位置及び角度に応じて後段の導光光学系22のうち第1の本体部20aと第2の本体部20bとに分岐する。
【0026】
導光光学系22を構成する第1及び第2の本体部20a,20bは、プリズム部PSと同一の光透過性の樹脂材料により形成され、第1の導光部22pと、第2の導光部22sとをそれぞれ有する。第1の導光部22pは、観察者にとって手前側に配置され、第2の導光部22sは、観察者にとって裏手側に配置されている。第1及び第2の導光部22p,22sは、光取込分岐部21を介してそれぞれの内部に入射させた画像光を画像取出光学系23即ち第1及び第2の画像取出部23p,23sにそれぞれ導く。このうち、第1の導光部22pは、両画像取出部23p,23sを経た画像光を観察者の眼EYに向けて射出させる光射出部である光射出面OSを有している。なお、光射出面OSと光入射面ISとが同一の平面上に形成されるように、プリズム部PSと第1の本体部20aとが接合されている。
【0027】
また、画像取出光学系23を構成する第1及び第2の画像取出部23p,23sは、多数の微小ミラーを配列したミラーアレイによってそれぞれ形成されており、第1及び第2の導光部22p,22s内で導光された画像光を外部へ取り出す。このうち、第1の画像取出部23pは、導光光学系22の第1の本体部20aにおいて、上記光射出面OSのうち光入射面ISから遠い反光入射側即ち+Z側の半分である第1の光射出面OS1(例えば図1(B)の一部拡大図参照)の裏側の平面に沿って形成されている(図1(A)参照)。一方、第2の画像取出部23sは、導光光学系22の第2の本体部20bにおいて、上記光射出面OSのうち光入射部側即ち−Z側の半分である第2の光射出面OS2(例えば図1(B)の一部拡大図参照)に対応する面OS2'の裏側の平面に沿って形成されている(図1(A)参照)。ここで、第1の画像取出部23pの光入射部側即ち−Z側の周辺部23kと第2の画像取出部23sの反光入射部側即ち+Z側の周辺部23kkとは、X方向から見ると一部重畳した状態となっている(図2参照)。これにより、各画像取出部23p,23sを経た画像光は、1つにつなぎ合わされた虚像として光射出面OSから射出される。なお、光射出面OSにおいて、第1の光射出面OS1と第2の光射出面OS2とは、領域が重畳せず、かつ、虚像のつなぎ目が目立たないように光軸AXを基準としてZ方向について左右対称で近接した配置となっている。
【0028】
保持具40は、詳しくは図2に示すように、2つの凹部CPa,CPbで構成される嵌め込み部CPにより第1及び第2の本体部20a,20bの反光入射側の端部EPa,EPbを保持することで、第1及び第2の本体部20a,20bを互いに近接して平行な状態で固定する保持部である。保持具(保持部)40が第1及び第2の導光部22p,22s間の間隔のばらつきを抑えるように規定していることで、各画像取出部23p,23sに向かう画像光の進行方向がばらついて画像歪み、画像ムラ等の画像品質の低下が発生することのないようにしている。なお、保持具40を第1及び第2の本体部20a,20b等と同一の光透過性の樹脂材料により形成することで、保持具40においてもシースルーにできる。
【0029】
ここで、画像光の光路について説明するために、図1(A)に示すように、液晶デバイス11の液晶表示デバイス32の射出面32a上からそれぞれ射出される画像光のうち図中点線で示す射出面32aの中央部分から射出される成分を画像光GLcとし、図中一点鎖線で示す射出面32aの周辺のうち紙面左側(−Z側)から射出される成分を画像光GL1とし、図中二点鎖線で示す射出面32aの周辺のうち紙面右側(+Z側)から射出される成分を画像光GL2とする。
【0030】
図2に示すように、光入射面ISに対向し傾斜して配置されるミラー層21aを有する光取込分岐部21は、入射光である各画像光GLc,GL1,GL2を反射し光路を略直交方向に近い所定方向に折り曲げる。つまり、光取込分岐部21は、光入射面ISから入射し全体として+X方向に向かう画像光を、全体として−X方向に偏った+Z方向に向かわせるように折り曲げる。この際、光取込分岐部21は、各画像光GLc,GL1,GL2を入射角度に応じて導光光学系22のうち、第1の本体部20aと第2の本体部20bとに分岐させる。具体的には、各画像光GLc,GL1,GL2のうち、−Z側から射出される成分である画像光GL1と、画像光GLcのうち−Z側寄りの成分である画像光GL1cとについては、ミラー層21aでの反射により、第1の画像光として第1の本体部20aに導かれ、+Z側から射出される成分である画像光GL2と、画像光GLcのうち+Z側寄りの成分である画像光GL2cとについては、ミラー層21aでの反射により、第2の画像光として第2の本体部20bに導かれる。
【0031】
第1の導光部22pは、互いに対向しYZ面に対して平行に延びる2平面として、光取込分岐部21で折り曲げられた画像光のうち第1の画像光である画像光GL1c,GL1を全反射させる第1の全反射面22aと第2の全反射面22bとを有している。ここでは、第1の全反射面22aが画像形成装置10から遠い側にあるものとし、第2の全反射面22bが画像形成装置10に近い表側にあるものとする。この場合、第2の全反射面22bは、光入射面IS及び光射出面OSと共通の面部分となっている。同様に、第2の導光部22sは、互いに対向しYZ面に対して平行に延びる2平面として、光取込分岐部21で折り曲げられた画像光のうち第2の画像光である画像光GL2c,GL2を全反射させる第3の全反射面22cと第4の全反射面22dとを有している。ここでは、第3の全反射面22cが画像形成装置10から遠い裏側にあるものとし、第4の全反射面22dが画像形成装置10に近い側にあるものとする。
【0032】
以上の構成により、導光光学系22において、光取込分岐部21で反射されて観察者に近い側の第1の導光部22pに入射する第1の画像光GL1c,GL1は、まず、第1の導光部22pの第2の全反射面22bに入射し、全反射される。次に、当該画像光は、第1の全反射面22aに入射し、全反射される。以下この動作が繰り返されることで、画像光GL1c,GL1は、第1の導光部22pの奥側即ち第1の画像取出部23pを設けた+Z側に導かれる。
【0033】
また、導光光学系22において、光取込分岐部21で反射されて観察者から遠い側の第2の導光部22sに入射する第2の画像光GL2c,GL2は、まず、第2の導光部22sの第4の全反射面22dに入射し、全反射される。次に、当該画像光は、第3の全反射面22cに入射し、全反射される。以下この動作が繰り返されることで、画像光GL2c,GL2は、第2の導光部22sの奥側即ち第2の画像取出部23sを設けた+Z側に導かれる。
【0034】
なお、導光板20の各本体部20a,20bに用いる透明樹脂材料の屈折率nは、例えば1.5以上の高屈折率材料であるものとする。導光板20に比較的屈折率の高い透明樹脂材料を用いることで、各本体部20a,20b内部で画像光を導光させやすくなり、一定の画角を確保することができる。また、既述のように、導光光学系22において、各本体部20a,20bが保持部である保持具40により確実に固定されていることで、第1の本体部20aの第1の全反射面22aと、第2の本体部20bの第4の全反射面22dとの間には、空気層SPが形成されている。これにより、各本体部20a,20bの全反射面22a,22dにおいて十分な屈折率差を生じさせ全反射条件が満たされるとともに、第1の導光部22p内に導かれる光の成分や第2の導光部22s内に導かれる光の成分が他の光路に漏れ出して互いに干渉することを回避できる。以上の結果、第1及び第2の光射出面OS1,OS2からそれぞれ取り出された全体としての画像の画角を大きくすることができる。
【0035】
光射出面OSに対向して配置される画像取出光学系23の各画像取出部23p,23sは、第1及び第2の導光部22p,22sをそれぞれ経て入射してきた各画像光GL1c,GL2c,GL1,GL2を、所定角度で反射して光射出面OS側へ折り曲げる。第1の画像取出部23pから取り出された画像光GL1c,GL1は、光射出面OSのうち第1の光射出面OS1から射出され、第2の画像取出部23sから取り出された画像光GL2c,GL2は、第2の導光部22sの面OS2'から射出され第1の導光部22pを実質的に素通りして光射出面OSのうち第1の光射出面OS2から射出される。つまり、各画像取出部23p,23sは、画像光の角度を変換する角度変換部としてそれぞれ機能している。
【0036】
〔B.画像光の光路〕
以下、画像光の光路について詳しく説明する。上記のように、投射光学系12(図1(A)参照)を経た各画像光GLc(GL1c,GL2c),GL1,GL2の主要成分は、導光板20の光入射面ISからそれぞれ入射する。
【0037】
入射した各画像光GL1c,GL2c,GL1,GL2のうち、第1の本体部20a側に導かれた画像光GL1c,GL1は、第1及び第2の全反射面22a,22bにおいて互いに異なる角度で全反射を繰り返し、第2の本体部20b側に導かれた画像光GL2c,GL2は、第1及び第2の全反射面22c,22dにおいて互いに異なる角度で全反射を繰り返す。
【0038】
具体的には、画像光GL1c,GL2c,GL1,GL2のうち、図1(A)に示す液晶デバイス11の射出面32aの中央部分から射出された画像光GLc即ち図2の画像光GL1c,GL2cについては、平行光束として光取込分岐部21で反射された後、標準反射角αで第1及び第2の導光部22p,22sの第2の全反射面22b及び第4の全反射面にそれぞれ入射し、全反射される。
【0039】
第2の全反射面22bで全反射された画像光GL1cは、標準反射角αを保った状態で、第1及び第2の全反射面22a,22bで全反射を繰り返す。画像光GL1cは、第1及び第2の全反射面22a,22bにおいてN回(Nは自然数)全反射され、第1の画像取出部23pのうち最も光入射部側(−Z側)である周辺部23kに入射する。画像光GL1cは、この周辺部23kにおいて所定の角度で反射され、光射出面OSのうち第1の光射出面OS1からこの光射出面OSを含むYZ面に対して垂直な光軸AX方向に平行光束として射出される。同様に、第4の全反射面22dで全反射された画像光GL2cは、標準反射角αを保った状態で、第2の画像取出部23sのうち最も光入射面側から遠い反光入射側(+Z側)である周辺部23kkに入射し、所定の角度で反射され、光射出面OSのうち第2の光射出面OS2からこの光射出面OSを含むYZ面に対して垂直な光軸AX方向に平行光束として射出される。ここで、既述のように周辺部23kと周辺部23kkとは、射出方向から見て即ち観察者から見て一部重畳している。より具体的には、図示の場合、中心軸である光軸AXを基準として、光軸AX及びその周辺での光の射出方向であるX方向から見て、周辺部23kと周辺部23kkとが一部重畳して見える。これにより、画像光GL1cと画像光GL2cとは虚像として切れ目なく繋がった状態となり、画像光全体が1つの虚像として観察者の眼EYに到達する。
【0040】
次に、図1(A)に示す液晶デバイス11の射出面32aの一端側(−Z側)から射出された第1の画像光である画像光GL1は、図2に示すように、平行光束として光取込分岐部21で反射された後、最大反射角αで第1の導光部22pの第2の全反射面22bに入射し、全反射される。画像光GL1は、第1及び第2の全反射面22a,22bにおいて例えばN−M回(Mは自然数)全反射され、第1の画像取出部23pのうち最も光入射面から遠い反光入射側(+Z側)の周辺部23mにおいて所定の角度で反射され、光射出面OSから所定の角度方向に向けて平行光束として射出される。この際の射出方向は、光取込分岐部21側に戻されるようなものになっており、+Z軸に対して鈍角となる。
【0041】
最後に、図1(A)に示す液晶デバイス11の射出面32aの他端側(+Z側)から射出された第2の画像光である画像光GL2は、図2に示すように、平行光束として光取込分岐部21で反射された後、最小反射角αで第2の導光部22sの第4の全反射面22dに入射し、全反射される。画像光GL2は、第3及び第4の全反射面22c,22dにおいて例えばN+M回全反射され、第2の画像取出部23sのうち最も光入射側(−Z側)の周辺部23hにおいて所定の角度で反射され、光射出面OSから所定の角度方向に向けて平行光束として射出される。この際の射出方向は、光取込分岐部21側から離れるようなものになっており、+Z軸に対して鋭角となる。
【0042】
なお、第1及び第2の全反射面22a,22bでの全反射による光の反射効率は非常に高いものであるため、上記のように画像光GL1c,GL2c,GL1,GL2間で反射回数が異なっていても、このような反射回数の差によって輝度低下が生じることは殆どない。また、画像光GL1c,GL2c,GL1,GL2は、画像光の光束全体の一部を代表して説明したものであるが、他の画像光を構成する光束成分についても画像光GL1c等と同様に導かれ光射出面OSから射出されるため、これらについては図示及び説明を省略している。なお、図1(B)に示すように、縦方向即ちY方向について見た画像光である画像光GLyは、光束全体として収束するように導光板20内を通過する。
【0043】
〔C.画像取出部の構造及び画像取出部による光路の折曲げ〕
以下、図2を参照して、画像取出光学系23の各画像取出部23p,23sの構造及び画像取出部23p,23sによる画像光の光路の折曲げについて詳細に説明する。
【0044】
まず、第1の画像取出部23pの構造について説明する。画像取出部23pは、第1の反射ユニットであるストライプ状に配列された多数の線状の反射ユニット23cで構成される。つまり、画像取出部23pは、Y方向に延びる細長い反射ユニット23cを第1の本体部20aの延びる方向即ちZ方向に多数配列させることで構成されている。各反射ユニット23cは、奥側即ち光路下流側に配置される1つの反射面部分である第1の反射面23aと、入口側即ち光路上流側に配置される他の1つの反射面部分である第2の反射面23bとを1組のものとして有する。これらのうち、少なくとも第2の反射面23bは、一部の光を透過可能な部分反射面即ち半透過反射面であり、観察者に外界像をシースルーで観察させることを可能にしている。また、各反射ユニット23cは、隣接する第1及び第2の反射面23a,23bにより、XZ断面視においてV字又は楔状となっている。より具体的には、第1及び第2の反射面23a,23bは第1の全反射面22aに平行で反射ユニット23cの配列される配列方向であるZ方向に対して垂直に延びる方向即ちY方向を長手方向として、線状に延びている。さらに、第1及び第2の反射面23a,23bは、当該長手方向を軸として、第1の全反射面22aに対してそれぞれ異なる角度(即ちYZ面に対してそれぞれ異なる角度)で傾斜している。結果的に、第1の反射面23aは、周期的に繰り返して配列され互いに平行に延び、第2の反射面23bも、周期的に繰り返して配列され互いに平行に延びている。図2に示す具体例において、各第1の反射面23aは、第1の全反射面22aに対して略垂直な方向(X方向)に沿って延びているものとしている。なお、各第1の反射面23aは、画像光の実際の入射面となっているが、ここでは、全反射面22a,22bにおける各画像光の第1及び第2の反射面23a,23bでの全反射角度を第1の画像取出部23pに対する入射角度即ち反射ユニット23cの入射角度と呼ぶこととする。また、各第2の反射面23bは、対応する第1の反射面23aに対して反時計方向に所定角度(相対角度)βをなす方向に延びている。ここで、相対角度βは、具体例において例えば54.7°となっているものとする。なお、第1の画像取出部23pの最も反光入射側即ち+Z側に位置する斜面部分Daについては、第2の反射面23bとしては機能していない。
【0045】
また、第2の画像取出部23sの構造は、第1の画像取出部23pと同様の構造を有している。つまり、第2の画像取出部23sも、第2の反射ユニットであるストライプ状に配列された多数の線状の反射ユニット23cで構成される。具体的には、第2の画像取出部23sは、第1の反射面23aと第2の反射面23bとを1組のものとして有しY方向に延びる多数の線状の反射ユニット23cを、第2の本体部20bの延びる方向即ちZ方向に多数配列させることで構成されている。なお、第2の画像取出部23sの最も反光入射側即ち+Z側に位置する斜面部分Daについては、第2の反射面23bとしては機能していない。
【0046】
以下、第1及び第2の画像取出部23p,23sによる画像光の光路の折曲げについて詳しく説明する。
【0047】
まず、画像光のうち全反射角度の最も大きい反射角αで導かれた画像光GL1は、第1の画像取出部23pのうち反光入射側即ち+Z側の周辺部23mに配置された反射ユニット23cに入射する。当該反射ユニット23cにおいて、画像光GL1は、最初に奥側即ち+Z側の第1の反射面23aで反射され、次に、入口側即ち−Z側の第2の反射面23bで反射される。当該反射ユニット23cを経た画像光GL1は、他の反射ユニット23cを経ることなく、光射出面OSのうち第1の光射出面OS1から射出される。つまり、画像光GL1は、第1の画像取出部23pでの1回だけの通過で所望の角度に折り曲げられ観察者側に取り出される。
【0048】
また、画像光のうち全反射角度の最も小さい反射角αで導かれた画像光GL2は、第2の画像取出部23sのうち光入射部側即ち−Z側の周辺部23hに配置された反射ユニット23cに入射する。当該反射ユニット23cにおいて、画像光GL2は、画像光GL1の場合と同様に、最初に奥側即ち+Z側の第1の反射面23aで反射され、次に、入口側即ち−Z側の第2の反射面23bで反射される。当該反射ユニット23cを経て角度変換された画像光GL2は、他の反射ユニット23cを経ることなく、かつ、第2の本体部20bの全反射面22d及び第1の本体部20aの各全反射面22a,22bを通過して、光射出面OSのうち第2の光射出面OS2から射出される。つまり、画像取出部23sでの1回だけの通過で所望の角度に折り曲げられ観察者側に取り出される。
【0049】
また、標準的な大きさの全反射角度である反射角αで導かれた画像光GLc即ち画像光GL1c,GL2cは、第1及び第2の画像取出部23p,23sのうち周辺部23k,3kkにそれぞれ配置された反射ユニット23cにそれぞれ入射する。当該反射ユニット23cにおいて、画像光GL1c,GL2cは、画像光GL1等の場合と同様に、最初に奥側即ち+Z側の第1の反射面23aで反射され、次に、入口側即ち−Z側の第2の反射面23bで反射される。当該反射ユニット23cを経た画像光GL1c,GL2cは、他の反射ユニット23cを経ることなく、画像取出部23p,23sでの1回だけの通過で所望の角度にそれぞれ折り曲げられ観察者側に取り出される。なお、画像光GL1cを反射する第2の反射面23bと画像光GL2cを反射する第2の反射面23bとがX方向について一部重畳した状態となっていることで、画像光GL1cと画像光GL2cとは、ともに略垂直で一部が重畳した状態で光射出面OSから射出される。
【0050】
また、ここで、上記のような第1及び第2の反射面23a,23bでの2段階での反射の場合、各画像光の入射時の方向と射出時の方向とのなす角である折り曲げ角ψは、いずれもψ=2(R−α)(R:直角)となる。つまり、折り曲げ角ψは、第1及び第2の画像取出部23p,23sに対する入射角度即ち各画像光の全反射角度である反射角α,α,α等の値によらず一定である。これにより、上記のように、画像光のうち全反射角度の比較的大きい成分を第1の画像取出部23pのうち+Z側の周辺部23m側に入射させ、全反射角度の比較的小さい成分を第2の画像取出部23sのうち−Z側の周辺部23h側に入射させた場合にも、画像光を全体として観察者の眼EYに集めるような角度状態で効率的に取り出すことが可能となる。このような角度関係で画像光を取り出す構成であるため、導光板20は、画像光を画像取出光学系23において複数回通過させず、1回だけ通過させることができ、画像光を少ない損失で虚像光として取り出すことを可能にする。
【0051】
以上のように、虚像表示装置100は、第1の画像取出部23pにおいて画像光GL1及び画像光GL1cに代表される第1の画像光を取り出して、観察者の眼EYにとって右半分の映像となる虚像を形成し、第2の画像取出部23sにおいて画像光GL2及び画像光GL2cに代表される第2の画像光を取り出して、観察者の眼EYにとって左半分の映像となる虚像を形成するとともに、これらをつなぎ合わせて1つの虚像を形成している。
【0052】
なお、上記では、第1の画像取出部23pと第2の画像取出部23sとを、観察者から見て一部重畳させるものとしているが、重畳させる範囲については、シースルーとして外光透過率が落ちて外風景の見栄えにムラが生じない程度で適宜定めることができる。また、射出される画像光を1つの虚像としてつなぎ合わせた状態を保って、画像面に欠けを発生させ欠けた箇所から外光が入り込んでしまうという事態を回避できれば、両画像取出部23p,23sが近接した状態即ち接しているか実質的に接している状態であってもよい。
【0053】
また、導光光学系22の第1及び第2の本体部20a,20bの形状や屈折率、各画像取出部23p,23sを構成する反射ユニット23cの形状等の光学的な設計において、画像光GL1,GL2等が導かれる角度等を適宜調整することで、光射出面OSから射出される画像光を、基本の画像光GLcの真ん中即ち光軸AXを中心として、全体として対称性が保たれた状態の虚像光として観察者の眼EYに入射させることができる。ここでは、一端の画像光GL1のX方向又は光軸AXに対する角度θと、他端の画像光GL2のX方向又は光軸AXに対する角度θとは、大きさが略等しく逆向きとなっているものとする。つまり、画像光は、光軸AXを中心にして対称性のある状態で眼EYに対して射出されている。このように、角度θと角度θとの角度が等しく、光軸AXに対して対称性があるとすることで、角度θ及び角度θは、横画角の半分の値である横半画角θとなる。
【0054】
以上のように、本実施形態では、2つの導光部22p,22sに画像光を分離し、各導光部22p,22sにそれぞれ導かれた画像光を2つの画像取出部23p,23sで取り出し、取り出された画像光をつなぎ合わせて1つの虚像を形成させている。これにより、各画像取出部23p,23sにおいては、反射ユニット23cの数を比較的多くすることなく、つなぎ合わせて形成される全体の虚像としては、横幅即ちZ方向についての幅WDをより広くして、反射ユニット23cの数を増加させることによる画像ムラの発生等を抑制しつつ、実効的な横幅を拡げてより広画角な画像の形成することができる。あるいは、導光板20から観察者の眼EYのうち導光板に最も近い頂点PKまでの距離であるアイレリーフSをより長くすることができる。アイレリーフSをより長くすることで、例えば観察者が眼鏡を使用する場合に対応させることができる。
【0055】
また、さらに、本実施形態では、第1の本体部20aの第1及び第2の全反射面22a,22bに垂直な方向についての厚みH1と第2の本体部20bの第3及び第4の全反射面22c,22dに垂直な方向についての厚みH2とが異なっている。具体的には、全体として比較的全反射角度の小さい画像光を導光する第2の導光部22sを含む第2の本体部20bの厚みH2が、比較的全反射角度の大きい画像光を導光する第1の導光部22pを含む第1の本体部20aの厚みH1よりも大きくなっている。これにより、比較的反射回数が多く意図しない画像光の反射が生じやすいため、サイズの制限されやすい第2の画像取出部23pの範囲即ち画像取出部23pにおける反射ユニット23cのZ方向についての横幅を必要な程度に確保でき、広画角の画像形成や、アイレリーフSの延長に対応させることができるものとなっている。
【0056】
なお、既に説明したように、一群の反射ユニット23cを構成する第1の反射面23a又は第2の反射面23bは、ピッチが一定で互いに平行になっている。これにより、観察者の眼EYに入射する虚像光である画像光を一様なものとでき、観察される画像の品質の低下を抑えることができる。各画像取出部23p,23sを構成する各反射ユニット23cの間隔であるピッチの具体的な数値範囲は、0.2mm以上、より好ましくは0.2mm〜1.3mmとする。この範囲にあることにより、取り出されるべき画像光が、各画像取出部23p,23sにおいて回折による影響を受けることなく、かつ、反射ユニット23cによる格子縞が観察者にとって目立つものとならないようにすることができる。
【0057】
〔第2実施形態〕
以下、図3により、第2実施形態に係る虚像表示装置について説明する。なお、本実施形態に係る虚像表示装置は、第1実施形態の虚像表示装置100の変形例であるので、導光板120の画像取出光学系123及びその周辺についてのみ図示し、全体の図示を省略する。なお、特に説明しない場合、第1実施形態の虚像表示装置100と同様であるものとする。
【0058】
図示のように、本実施形態に係る導光板120では、導光光学系122において、第1及び第2の本体部20a,20bのうち、第1の本体部20aが第2の本体部20bの背面側即ち+X側に配置されている。これに伴い、画像取出光学系123を構成する第1及び第2の画像取出部23p,23sについて、第1の画像取出部23pが第2の画像取出部23sよりも背面側即ち+X側に位置する。つまり、図2等に示す第1実施形態の場合と比較して、第1の導光部22pと第2の導光部22sとの配置について、観察者にとって手前側と裏手側とが逆転したものとなっている。なお、この場合、光射出面OSは、第2の本体部20b側に形成されるものとなる。
【0059】
本実施形態の場合においても、第1実施形態の虚像表示装置100と同様に、実効的な横幅を拡げてより広画角な画像の形成することができる。あるいは、導光板120から観察者の眼EYのうち導光板に最も近い頂点PKまでの距離であるアイレリーフをより長くすることができる。
【0060】
なお、図3の場合において、第2の画像取出部23sの最も反光入射側即ち+Z側に位置する斜面部分Daについては、アルミ蒸着等を施さず反射面としての機能を有しないものとすることで、背面側の第1の画像取出部23pを構成する反射ユニット23cのうち最も光入射側の反射ユニット23cから射出される光を素通しで通過させることができる。
【0061】
〔第3実施形態〕
以下、図4により、第3実施形態に係る虚像表示装置について説明する。なお、本実施形態に係る虚像表示装置は、第1実施形態に係る虚像表示装置100等の変形例であるので、導光板220の画像取出光学系223及びその周辺についてのみ図示し、全体の図示を省略する。なお、特に説明しない場合、第1実施形態の虚像表示装置100等と同様であるものとする。
【0062】
図示のように、本実施形態に係る導光板220では、導光光学系222が、第1及び第2の本体部20a,20bに加え、これらの中間に第3の本体部20cを有する。つまり、導光光学系222は、3つの本体部20a,20b,20cが近接して平行に配列された構成となっている。なお、3つの本体部20a,20b,20cの端部EPa,EPb,EPcは、保持具240の3つの凹部CPa,CPb,CPcにより固定されている。
【0063】
第3の本体部20cは、第3の導光部22tを有し、導光部22tは、第5の全反射面22eと第6の全反射面22fとを有している。ここでは、第5の全反射面22eが画像形成装置10(図1(A)参照)から遠い側にあるものとし、第6の全反射面22fが画像形成装置10(同上)に近い表側にあるものとする。
【0064】
各本体部20a,20b,20cにおいて、画像取出光学系223として第1、第2及び第3の画像取出部23p,23s,23tが埋め込まれ、これらは、導光方向即ち+Z方向について、入口側から第2の画像取出部23s、第3の画像取出部23t、第1の画像取出部23pの順に配列されている。なお、各画像取出部23p,23s,23tには、第1、第2及び第3の反射ユニットである多数の反射ユニット23cがそれぞれ配列されている。この場合、最も奥側に位置する第1の画像取出部23pに最も大きな反射角度の画像光GL1,GL1'が導かれ、第2の画像取出部23sに最も小さな反射角度側の画像光GL2,GL2'が導かれ、第3の画像取出部23tに中間的な反射角度の画像光GL3,GL3'が導かれる。また、各本体部20a,20b,20cの厚みH1,H2,H3は、+X側のものほど大きくなっている。
【0065】
ここで、各画像取出部23p,23s,23tのZ方向に関する有効な反射機能の領域である有効幅PD1〜PD3については、各画像光の光束が必要以上に重畳し過ぎたり間隔が開いたりすることなく設けられている。各画像取出部23p,23s,23tを経た画像光は、本体部20aに設けられた光射出面OSの第1から第3の光射出面OS1〜OS3から射出される。
【0066】
以下、各画像取出部23p,23s,23tでの画像光の合成について説明する。まず、各画像取出部23p,23s,23tの有効幅PD1〜PD3の境界について、有効幅PD1と有効幅PD3とは、Z方向について長さL1だけ重畳しており、有効幅PD2と有効幅PD3とは、長さL1より短い長さL2だけ重畳している。このうち、有効幅PD1と有効幅PD3については、境目の光束である第1の画像取出部23pのうち光入射側即ち−Z側から射出される画像光GL1'と第3の画像取出部23tのうち反光入射側即ち+Z側から射出される画像光GL3とが、+Z方向に対して鈍角ξ,ξとなる方向にそれぞれ射出される即ち光射出面OSのうち+Z側から観察者の眼EYに向かうべく戻されるような方向に射出される。この場合、有効幅PD1と有効幅PD3とが長さL1だけ重畳していることで、画像光GL1'と画像光GL3とは、一部重畳した状態又は近接した状態となっている。これにより、観察者の眼EYに到達する画像としては、第1の画像取出部23pと第3の画像取出部23tとの境界において切れ目が発生しないものになっている。また、有効幅PD2と有効幅PD3については、境目の光束である第2の画像取出部23sのうち+Z側から射出される画像光GL2'と第3の画像取出部23tのうち−Z側から射出される画像光GL3'とが、+Z方向に対して鋭角η,ηとなる方向にそれぞれ射出される即ち光射出面OSのうち−Z側から観察者の眼EYに向かうように射出される。この場合、有効幅PD2と有効幅PD3とが長さL2だけ重畳していることで、画像光GL2'と画像光GL3'とは、一部重畳した状態又は近接した状態となっている。これにより、観察者の眼EYに到達する画像としては、第2の画像取出部23sと第3の画像取出部23tとの境界において切れ目が発生しないものになっている。なお、有効幅PD1〜PD3を重畳させる範囲即ち長さL1,L2については、画像面に欠けが発生して欠けた箇所から外光が入り込むことを回避できる程度に確保されていることを前提として、シースルーとして外光透過率が落ちて外風景の見栄えにムラが生じない程度で適宜定めることができる。
【0067】
本実施形態の場合、3つの画像取出部23p,23s,23tを配列することで、実効的な横幅をより拡げてさらに広画角な画像の形成することができる。あるいは、導光板220から観察者の眼EYのうち導光板に最も近い頂点PKまでの距離であるアイレリーフをより長くすることができる。
【0068】
〔第4実施形態〕
以下、図5(A)及び5(B)により、第4実施形態に係る虚像表示装置について説明する。なお、本実施形態に係る虚像表示装置は、第1実施形態に係る虚像表示装置100等の変形例であり、導光板320の画像取出光学系323及びその周辺についてのみ図示し、全体の図示を省略する。なお、特に説明しない場合、第1実施形態の虚像表示装置100と同様であるものとする。
【0069】
導光板320のうち、導光光学系322を構成する第1及び第2の本体部20a,20bに関して、第1の導光部22pは、観察者にとって裏手側に配置され、第2の導光部22sは、観察者にとって手前側に配置されている。また、第1及び第2の本体部20a,20bには、第1の画像取出部323pと第2の画像取出部323sとがそれぞれ埋め込まれている。
【0070】
以下、導光板320の画像取出光学系323の詳しい構造について説明する。まず、図5(A)に示すように、画像取出光学系323の第1の画像取出部323pは、多数の画像光反射面323aで構成され、各画像光反射面323aは、画像光反射面323aの配列されるZ方向に対して垂直に延びる方向即ちY方向に延びている。多数の画像光反射面323aは、互いに平行であり、第1の全反射面22aに対して同一の角度をそれぞれなし画像光の光成分の一部を透過させ、残りを反射させる部分反射面となっている。なお、各画像光反射面323a間は、画像光を取り出すための反射面等としての機能を有しない境界部323bによって繋がれている。結果的に、画像光反射面323aは、Z方向に沿って周期的に繰り返して配列され互いに平行に延びている。ここでは、1つの画像光反射面323aとこれに隣接する1つの境界部323bとを1組として反射ユニット323cと呼ぶこととする。また、同様に、図5(B)に示すように、画像取出光学系323の第2の画像取出部323sも、Y方向に延びZ方向に配列される多数の画像光反射面323a即ち多数の反射ユニット323cで構成されている。
【0071】
以下、第1の画像取出部323pの反光入射側に入射する画像光GLaについて説明する。図5(A)に示すように、画像光GLaは、最小反射角αで第1の導光部22pの第1及び第2の全反射面22a,22bで全反射を繰り返して導光されて、第1の画像取出部323pに到る。画像光GLaは、第1の画像取出部323pをN回(Nは1より大きい自然数)通過した後、第1の画像取出部323pのうち周辺部323mの最も奥側(+Z側)に位置する画像光反射面323aに達し、画像光反射面323aでの反射により、眼EYの中心軸である光軸AXに対して角度θで光射出面OSのうち第1の光入射面OS1から眼EYに向けて平行光束として射出される。
【0072】
次に、第2の画像取出部323sの光入射側に入射する画像光GLbについて説明する。図5(B)に示すように、画像光GLbは、最大反射角αで第2の導光部22sの第3及び第4の全反射面22c,22dで全反射を繰り返して導光されて、第2の画像取出部323sに到る。画像光GLbは、第2の画像取出部323sのうち周辺部323hの最も入口側(−Z側)に位置する画像光反射面323aに達し、画像光反射面323aでの反射により、眼EYの中心軸である光軸AXに対して角度θで光射出面OSのうち第2の光入射面OS2から眼EYに向けて平行光束として射出される。
【0073】
本実施形態の場合においても、第1実施形態の虚像表示装置100等と同様に、実効的な横幅を拡げてより広画角な画像の形成することができる。あるいは、導光板320から観察者の眼EYのうち導光板に最も近い頂点PKまでの距離であるアイレリーフをより長くすることができる。
【0074】
なお、本実施形態の場合、比較的全反射角度の小さい画像光を導光する第1の本体部20aの厚みH1が、第2の本体部20bの厚みH2よりも大きくなっている。
〔その他〕
以上実施形態に即して本発明を説明したが、本発明は、上記の実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様において実施することが可能であり、例えば次のような変形も可能である。
【0075】
上記実施形態では、第1の導光部22pと第2の導光部22sとの間に中間層として空気層SPを形成させているが、屈折率が十分小さい材料であれば、空気層SPに代えて中間層として用いることが可能である。
【0076】
また、各導光部22p,22sへの画像光の分岐に対応するように、予め画像形成装置10側で例えば、2つの液晶デバイス11を用いて画像光を分割しておくようにすることも可能である。
【0077】
また、画像取出部23p等を構成する反射ユニット23cの配列のピッチについては、各第1の反射面23a間において全て同一となっている場合に限らず、各ピッチにある程度の差異がある場合も含むものとする。
【0078】
例えば画像取出部23p,23s等を構成する反射ユニット23cの向きは、図示のものに限らず、Y軸のまわりに微小回転させて方向の調整を行うことができる。この際、すべての反射ユニット23cにおける相対角度βを一致させる限りすべての反射ユニット23cの向きを正確に一致させる必要はない。
【0079】
上記の説明では、画像表示素子として、透過型の液晶表示デバイス32等を用いているが、画像表示素子としては、透過型の液晶表示デバイスに限らず種々のものを利用可能である。例えば、反射型の液晶表示デバイスを用いた構成も可能であり、液晶表示デバイス32に代えてデジタル・マイクロミラー・デバイス等を用いることもできる。また、LEDアレイやOLED(有機EL)などに代表される自発光型素子用いた構成も可能である。なお、自発光型素子を用いる場合、自発光型素子自体に配光特性を持たせることができる。
【0080】
上記の説明では、虚像表示装置100は、右眼及び左眼の双方に対応して、一組ずつ画像形成装置10及び導光板20設ける構成としているが、右眼又は左眼のいずれか一方に対してのみ画像形成装置10と導光板20とを設け画像を片眼視する構成にしてもよい。
【0081】
上記の説明では、シースルー型の虚像表示装置について説明しているが、画像取出部23p等は、シースルー型以外の虚像表示装置についても適用可能である。なお、外界像を観察させる必要がない場合、第1及び第2の反射面23a,23b双方の光反射率を略100%することが可能である。
【0082】
上記の説明では、光入射面ISと光射出面OSとを同一の平面上に配置しているが、これに限らず、例えば、光入射面ISを第1の全反射面22aと同一の平面上に配置し、光射出面OSを第2の全反射面22bと同一の平面上に配置する構成とすることもできる。
【0083】
上記の説明では、光取込分岐部21を構成するミラー層21aや斜面RSの傾斜角度について特に触れていないが、本発明は、ミラー層21a等を導光板20の光軸OAに対して用途の他の仕様に応じて様々な値とすることができる。
【0084】
上記の説明では、反射ユニット23cによるV字状の溝は、先端を尖った状態で図示しているが、V字状の溝の形状については、これに限らず、先端を平らにカットしているものや先端にR(丸み)を付けているものであってもよい。
【0085】
上記の説明では、虚像表示装置100がヘッドマウントディスプレイであるとして具体的な説明を行ったが、虚像表示装置100は、ヘッドアップディスプレイに改変することもできる。
【0086】
上記の説明では、第1及び第2の全反射面22a,22bにおいて、表面上にミラーやハーフミラー等を施すことなく空気との界面により画像光を全反射させて導くものとしているが、本願発明における全反射については、第1及び第2の全反射面22a,22b上の全体又は一部にミラーコートや、ハーフミラー膜が形成されてなされる反射も含むものとする。例えば、画像光の入射角度が全反射条件を満たした上で、全反射面22a,22bの全体又は一部にミラーコート等が施され、実質的に全ての画像光を反射する場合も含まれる。また、十分な明るさの画像光を得られるのであれば、多少透過性のあるミラーによって全反射面22a,22bの全体又は一部がコートされていてもよい。
【符号の説明】
【0087】
EY…眼、 GLc,GL1c,GL2c,GL1,GL2,GLa,GLb…画像光、 AX…光軸、 IS…光入射面(光入射部)、 OS…光射出面(光射出部)、 PS…プリズム部、 10…画像形成装置、 11…液晶デバイス、 12…投射光学系、 20,120,220,320…導光板、 21…光取込分岐部、 22,122,222,322…導光光学系、 20a,20b,20c…第1、第2及び第3の本体部、 22p,22s,22t…第1、第2及び第3の導光部、 22a,22b…第1、第2の全反射面、 22c,22d…第3、第4の全反射面、 22e,22f…第5、第6の全反射面、 23…画像取出光学系、 23p,323p…第1の画像取出部、 23s,323s…第2の画像取出部、23t…第3の画像取出部、 23c…反射ユニット(第1の反射ユニット、第2の反射ユニット、第3の反射ユニット)、 23a…第1の反射面、 23b…第2の反射面(半透過反射面)、 23k,23kk…周辺部、 40…保持具(保持部)、 100…虚像表示装置、 H1,H2,H3…厚み

【特許請求の範囲】
【請求項1】
画像光を内部に取り込む光入射部と、
対向して延びる第1及び第2の全反射面を有し、前記光入射部から取り込まれた前記画像光のうち第1の画像光を前記第1及び第2の全反射面での全反射により導く第1の導光部と、
対向して延びる第3及び第4の全反射面を有し、前記光入射部から取り込まれた前記画像光のうち第2の画像光を前記第3及び第4の全反射面での全反射により導く第2の導光部と、
所定の配列方向に配列される複数の第1の反射ユニットを有し、前記第1の導光部を経て入射する前記第1の画像光を前記複数の第1の反射ユニットでの光路の折り曲げによって外部へ取出す第1の画像取出部と、
導光方向に関して前記第1の画像取出部と異なる位置に配置され、所定の配列方向に配列される複数の第2の反射ユニットを有し、前記第2の導光部を経て入射する前記第2の画像光を前記複数の第2の反射ユニットでの光路の折り曲げによって外部へ取出す第2の画像取出部と、
前記第1及び第2の画像取出部をそれぞれ経た前記第1及び第2の画像光を外部に射出する光射出部と、
を備える導光板。
【請求項2】
前記第1の画像取出部の周辺部と前記第1の画像取出部の周辺部とは、折り曲げられた前記画像光全体としての射出方向から見て重畳し又は近接し、前記第1の導光部を経た前記第1の画像光と、前記第2の導光部を経た前記第2の画像光とが、つなぎ合わされた1つの虚像として前記光射出部から外部に射出する、請求項1に記載の導光板。
【請求項3】
前記第1の導光部と前記第2の導光部とは、近接して平行に配置され、前記第1の導光部と前記第2の導光部との間に中間層を有している、請求項1及び請求項2のいずれか一項に記載の導光板。
【請求項4】
前記中間層は、空気層である、請求項3に記載の導光板。
【請求項5】
前記第1の導光部に入射する前記第1の画像光の全反射角度は、前記第2の導光部に入射する前記第2の画像光の全反射角度以上であり、前記第1の導光部の前記第1及び第2の全反射面に垂直な方向についての厚みは、前記第2の導光部の前記第3及び第4の全反射面に垂直な方向についての厚み以下である、請求項1から請求項4までのいずれか一項に記載の導光板。
【請求項6】
前記第1及び第2の画像取出部において、前記複数の第1の反射ユニット及び前記複数の第2の反射ユニットは、第1の反射面と前記第1の反射面に対して所定角度をなす第2の反射面とでそれぞれ構成され、
前記第1の反射ユニットが、前記第1の導光部にて導かれた前記第1の画像光を前記第1の反射面により反射するとともに前記第2の反射面により前記第1の反射面で反射された前記第1の画像光をさらに反射して光路の折り曲げを行い、
前記第2の反射ユニットが、前記第2の導光部にて導かれた前記第2の画像光を前記第1の反射面により反射するとともに前記第2の反射面により前記第1の反射面で反射された前記第2の画像光をさらに反射して光路の折り曲げを行う、請求項1から請求項5までのいずれか一項に記載の導光板。
【請求項7】
前記第1の導光部に入射する前記第1の画像光の全反射角度は、前記第2の導光部に入射する前記第2の画像光の全反射角度以上であり、
前記第1の画像取出部は、前記第2の画像取出部よりも前記光入射部から遠い反光入射側に位置する、請求項6に記載の導光板。
【請求項8】
前記第2の反射面は、半透過反射面である、請求項6及び請求項7のいずれか一項に記載の導光板。
【請求項9】
前記第1の導光部と前記第2の導光部との間隔を規定する保持部をさらに備える、請求項1から請求項8までのいずれか一項に記載の導光板。
【請求項10】
対向して延びる第5及び第6の全反射面を有し、前記光入射部から取り込まれた前記画像光のうち第3の画像光を前記第5及び第6の全反射面での全反射により導く第3の導光部と、
導光方向に関して前記第1及び第2の画像取出部と異なる位置に配置され、所定の配列方向に配列される複数の第3の反射ユニットを有し、前記第3の導光部を経て入射する前記第3の画像光を前記複数の第3の反射ユニットでの光路の折り曲げによって外部へ取出す第3の画像取出部と、
をさらに備え、
前記光射出部は、前記第1、第2及び第3の画像取出部をそれぞれ経た前記第1、第2及び第3の画像光を外部に射出する、請求項1から請求項9までのいずれか一項に記載の導光板。
【請求項11】
請求項1から請求項10までのいずれか一項に記載の導光板と、
前記導光板に導かれる前記画像光を形成する画像形成装置と、
を備える虚像表示装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2012−98324(P2012−98324A)
【公開日】平成24年5月24日(2012.5.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−243294(P2010−243294)
【出願日】平成22年10月29日(2010.10.29)
【出願人】(000002369)セイコーエプソン株式会社 (51,324)
【Fターム(参考)】