説明

Fターム[5H004KC23]の内容

フィードバック制御一般 (10,654) | 制御部 (1,337) | 予測制御 (384) | 負荷、需要を予測するもの (28)

Fターム[5H004KC23]に分類される特許

21 - 28 / 28


【課題】受水流量の変更を抑制しつつ水需要の変動に対応可能な計画受水流量を算出する。
【解決手段】記憶部15により、対象期間について予め算出された配水流量の時系列データを示す予測配水流量データと、配水設備30での受水および配水に関する制約条件を示す制約条件データとを記憶しておき、受水流量計画部16Aにより、記憶部15から制約条件データを読み出し、当該制約条件データに基づいて対象期間における受水流量の時系列変化を示す計画受水流量データ15Cを複数生成し、最適受水流量選択部16Eにより、受水流量計画部16Aで生成された各計画受水流量データ15Cのうちから、それぞれの計画受水流量データ15Cによる受水流量の変更回数または変更量合計に基づき、最適な計画受水流量データを選択出力する。 (もっと読む)


【課題】機械(30)への負荷を制御するための方法(300)及び装置を提供する。
【解決手段】本方法は、機械の予測モデルを使用して、プロセス変量と関係した制御出力値を予測周期にわたって実質的に一定に保持しながら、プロセス変量の最大値を決定する段階(304)と、決定したプロセス変量の最大値が許容限界範囲内にある場合には、制御出力値をインクリメントする段階(312)と、制御出力値を、プロセス値に許容範囲を越えることを引き起こさせなかった最終のプロセス変量値に設定する段階(318)とを含む。 (もっと読む)


【課題】複数の制御パラメータの最適化を可能とし、かつ、その制御システムの構築に要する時間と工数とを低減することを可能にする。
【解決手段】最適制御システム10は、ローカル装置4を制御するローカル制御部31と、複数のローカル制御部31を統合的に制御する統括制御装置2と、ローカル制御部31と統括制御装置2との間にあって、その間で送受信される制御情報を標準化する制御情報標準化インタフェース1とからなる。そして、制御情報標準化インタフェース1は、ローカル装置4の制御について所定の標準物理量で表した制約条件、評価関数、属性情報を記憶した制御条件情報記憶部12と、ローカル装置4から取得されるローカル物理状態量を標準物理状態量に変換するとともに、統括制御装置2によって算出された最適制御目標値をローカル制御目標値に変換する物理量変換部11とを備える。 (もっと読む)


【課題】雨量または流量に関するデータの偏りに対応しつつ、予測精度を向上させるとともに、学習時間を低減させる。
【解決手段】データ加工機能104は、保存機能103から読み出した予報雨量データ、実績雨量データまたは実績流量データなどを予測モデル構築用の学習データに加工し、平均雨量、流量または流量変化分が一定値以下のデータを予測モデル構築用データから削除し、平均雨量、流量または流量変化分が一定値以上のデータを複数倍し、予測モデル構築手段105は、この予測モデル構築用データに基づいて予測モデルを構築し、予測機能106は、予測モデル構築手段105にて構築された予測モデルおよびデータ加工機能104にて生成された予測モデル構築用データに基づいて、将来の所定時間における河川などの流量を予測する。 (もっと読む)


【課題】上水道の導送水管網において、運用計画を立案するに際して、再度立案のときの判定条件として計画値と実績値の差が指定値を越える場合の条件に他の判定条件を加えることにより、対応する実績値により近い計画値を算出する。
【解決手段】水運用計画立案装置133は、実需要量に基づいて予測需要量を算出する需要予測部と、予測需要量に従い、各管路の流量と施設の水量を最適化する計算を行って計画値を計算する計画立案部と、計画値と対応する実績値との差が所定の許容差内か否か、および予測需要量と対応する実需要量との差が所定の許容差内か否かを判定し、いずれかの差が許容差以上であるとき、再立案のために需要予測部と計画立案部を実行するよう制御する再立案判定部とを備える。 (もっと読む)


【課題】システムを構成する機器およびその機器の運転パターンを容易に選択することができ,設備変更に対しても容易に対応することができるコジェネレーションシステムの最適化方法および設備提案システムを提供すること。
【解決手段】本最適化方法では,機器構成の最適化と運転パターンの最適化とを交互に繰り返す。そして,機器構成の最適化の際,機器と運転パターンとを1組の機器情報データとし,その機器情報データを基本単位として遺伝子操作中の交叉を行う。また,運転パターンの最適化の際,,機器構成を固定し,その機器構成での運転パターンについて遺伝子操作を行う。そして,最適化された機器構成および運転パターンでの評価値を判定する。判定条件を満たしていない場合には,判定条件を満たすまで上記処理を繰り返す。 (もっと読む)


【課題】 予測需要に基づくエネルギー生成設備の最適運転計画を作成するだけでなく、需要のずれによる影響に対する事前の対策立案を支援可能とする。
【解決手段】 需要予測手段21は、需要家情報、気象データ、需要データなどに基づき、需要家のエネルギー需要を予測してエネルギー需要予測値を求める。最適運転計画作成手段22は、エネルギー需要予測値、エネルギー生成設備の特性、設備運用上の制約条件に基づき、運用コストを最小にする運転計画を作成する。運転可能範囲算出手段23は、運転計画の需要変動(需要予測誤差)による影響を評価するための一つの指標として、追加の設備起動および設備停止を行わずに実現可能なエネルギー供給範囲の上限値と下限値を算出する。支援データ作成手段24は、各手段21〜23で得られたデータを理解し易い表示形式で表示するための設備運用支援データを作成し、出力手段13により出力する。 (もっと読む)


【課題】
プラント運用費用最小化、ガス排出量最小化、およびメンテナンス費用最小化を総合的に考慮した運用計画を効率的に作成するようなプラント最適運用計画装置を提供する。
【解決手段】
負荷予測手段10、最適化手段20、定常プラントシミュレータ手段30を備え、最適化手段20によりプラント運用費用最小化、ガス排出量最小化、および、メンテナンス費用最小化を考慮して各プラント構成機器の起動・停止状態および燃料注入量を計画し、定常プラントシミュレータ手段30で各プラント構成機器の入出力をシミュレーションにより検証し、これら計画と検証とを交互に繰り返して最終的に最適なプラント運用計画を策定するプラント最適運用計画装置とした。 (もっと読む)


21 - 28 / 28