説明

Fターム[5H017AS08]の内容

Fターム[5H017AS08]に分類される特許

1 - 20 / 33


【課題】従来の捲回電池は、電池内部の温度の上昇を抑制することが困難であった。電池内部に冷媒を流したパイプ等を設ければ、電池寸法が大きくなる。更には、従来の電池は電池価格に大きな影響を及ぼす負極の量が多く、電池価格の低減を図ることが困難であった。
【解決手段】正極および負極を筒状外装体の軸方向に積層して、正極もしくは負極の一方の電極の外径を外装体の内径より大きくすることにより、正極もしくは負極を外装体に密に接触させることにより、電極の熱伝達の向上を図り、電池の温度上昇を抑制する。更には、負極規制とすることにより高価な水素吸蔵合金の使用量を減らして、電池価格の低減を図る。 (もっと読む)


【課題】 発泡メタル板からなる正極基板にリード部材を付着させた正極集電部を備える正極板を用いた電池の製造方法及びこのような電池を提供する。このような電池に用いる溶接前正極板の製造方法及び溶接前正極板を提供する。
【解決手段】 発泡メタル板からなる正極基板にリード部材を付着させた正極集電部を含む正極板と、正極板の正極集電部に溶接された正極集電板と、を有する電極体を備える電池の製造方法である。溶接前の正極板である溶接前正極板を、溶接前の正極集電部である溶接前正極集電部から突出した突起部を有するよう形成する溶接前正極板形成工程と、溶接前正極集電板を溶融させることで、溶接前正極板の溶接前正極集電部の突起部に溶接する溶接工程と、を備え、溶接前正極板形成工程において、溶接前正極板の突起部は、その幅をW、周長をSとしたとき、S≦1.3Wを満たす形状に形成される。 (もっと読む)


【課題】非水電解質電池に用いられる集電体で、成膜過程に起因する集電体の反りを防止でき、成膜後に集電体の外周縁部の切断等の作業が不要である集電体を提供する。
【解決手段】非水電解質電池用集電体100は、金属箔で形成され、少なくとも片面に電極層が成膜されて電極体2を構成する基体部20と、その基体部20から引き出される集電用のリード部30とを備える。基体部20とリード部30とは一体形成されている。基体部は、電極層が成膜される成膜領域21と、その基体部20の外周縁から内側に向かって成膜領域21までの幅が1.5mm以下の余尺領域22とを備えており、その余尺領域22は、成膜時に集電体100を保持する集電体ホルダ200に対する位置決め用に、複数の切欠部23を有する。 (もっと読む)


本発明は、薄型の軽量電気化学セルを組み込んだ装置、およびその製造方法に関し、それによって薄型の可撓性ポーチ型セル(1)は、中間電解質層によって互いに分離された少なくとも1対の重複電極層(13)を含み、セル外部はともに封止された第一および第二積層シート(3、9)によって画定され、導電層はそれ自体が活性電極層として機能してもよいものの、各積層シート(3、9)は、セル(1)のそれぞれの外面を形成する最外層(3a、9a)と、電流コレクタ層(3b、9b)として機能し、電極層(5、11)を支持する同延最内導電層(3b、9b)とを有する。
(もっと読む)


【課題】複数の線材が網目状に編まれてなるテキスタイル構造の作用極を有し、該作用極が可視光の透過性を有するフィルムと箔状の対極とにより形成された空間に封入された構成の色素増感型光電変換素子において、作用極より延在する集電部と対極との短絡を防ぐ。
【解決手段】作用極3に接合された集電部7は、熱可塑性樹脂6によって形成された封止部Sを貫通して空間Rの外部まで延在している。本発明は、封止部Sにおいて、対極4と集電部7との間に熱可塑性樹脂6とともに耐熱性樹脂からなるフィルム12を配置することによって、集電部7と対極4との絶縁を確保した増感型光電変換素子1を提供する (もっと読む)


【課題】電極板の電流密度が均一になり、外部の片側に出入力端子を設置可能な蓄電及び給電装置を提供する。
【解決手段】補助用導電体100を備え、少なくとも2辺に別々に集電端子104を有しかつ電極板面に活性物質120を塗布する辺側電極板101は、平板状、条状、または網状構造であって、かつ導電性能が補助用導電体100より優れ、電極板の材料及び/または構造により構成される補助用導電体100に挟着する。補助用導電体100の少なくとも2辺に別々に出入力する総集電端子105を設け、補助用導電体100の2辺以上で総集電端子105に集電端子104を片辺または多辺で並列接続する。外部に対して電流を出入力する総集電端子105及び補助用導電体100と辺側電極板101との間に絶縁体103を設けて電極ユニットを構成する。外部に対して電流を出入力する総集電端子105は1個以上である。 (もっと読む)


【課題】安価な方法で薄膜型リチウムイオン二次電池を形成する方法を提供する。
【解決手段】少なくとも、ドープシリコン、金属等の導電性基板10上に、局所的に貫通開口部を備える絶縁層12を形成するステップと、陽極コレクタ層18、陽極活物質層20、電解質層22および陰極活物質層24を備える積み重ねを堆積するステップと、このスタックは絶縁層12の厚さより小さい厚さを有し、開口の中に残る空間を満たす陰極コレクタ層28を形成するステップと、絶縁層12の上部露出面を平坦化するステップとを含む。 (もっと読む)


【課題】Cu導線をTiで被覆した線材を用いた布状電極において集電を行う色素増感型光電変換素子において、集電時の接触抵抗を低減する。
【解決手段】色素増感型光電変換素子の集電部3の製造する際、作用極5から延在する集電用配線4と複数の外周基材20とが網目状に編まれてなる領域19に対してCu箔21を重ね、さらに領域19とCu箔21とを挟むように2つのTi箔22a、22bを重ねた後、Ti箔22a、22bと垂直をなす方向より抵抗溶接法を用いて圧着し、Cu箔21と線材8とからなる溶融部を形成する。 (もっと読む)


【課題】複数の金属線を網目状に編まれてなる布状構造の作用極を有する光電変換素子において、光電変換特性を向上させる。
【解決手段】導電性を有するとともに線状をなす複数の第1基材8および第2基材9が網目状に編まれてなる領域からなる作用極5と、第1基材8または第2基材9の一方の一端側が、前記領域からその長手方向に延在された部位から構成される集電用配線4と、集電用配線4の端部近傍をまとめて電気的に接続する集電部3とを有してなる色素増感型光電変換素子であって、集電部3は、導電性を有するとともに線状をなす複数の外周基材31と集電用配線4とが網目状に編まれてなる他の領域をなし、複数の外周基材31の一端側または両端側が前記他の領域からその長手方向に延在していることを特徴とする色素増感型光電変換素子1を提供する。 (もっと読む)


【課題】複数の金属線が網目状に編まれてなる網目状構造の作用極を有する色素増感型光電変換素子において、その光電変換効率を向上するとともに、その重量を軽量化した光電変換素子を提供する。
【解決手段】導電性を有するとともに線状をなす複数の第1基材8および第2基材9が網目状に編まれてなる領域からなる作用極5を備えてなる色素増感型光電変換素子1であって、前記網目状に編まれてなる領域の網目の開口率が0.4〜80%であることを特徴とする色素増感型光電変換素子1。 (もっと読む)


【課題】セルの一方の電極となる一対の電極層間に介在される主集電層と、積層した複数のセルの主集電層同士を接続するための接続用集電層とを容易に形成できる集電層付き電極の製造方法を提供する。
【解決手段】セルの一方の電極となる一対の電極層間に介在される主集電層と、積層した複数のセルの主集電層同士を接続するための接続用集電層とを形成する。電極層の前駆体10Gの片方の平面上に導電性の主面22Pを、前駆体10Gの側面上に導電性の接続面24Pを、これら主面22Pと接続面24Pとが継ぎ目なく連続するように形成する。主面22Pおよび接続面24Pを形成した一対の分割片10Pを、これら主面22P同士が対面し、かつ接続面24P同士が隣接するように接合する。その前駆体10Gを焼結し、接合された一対の主面22Pを主集電層とし、隣接する一対の接続面24Pを接続用集電層とする。 (もっと読む)


【課題】通常使用時の特性を犠牲にせず、内部短絡による局所的かつ継続的な電流集中および温度上昇を防止する、二次電池用電極、二次電池およびこれを搭載した車両を提供する。
【解決手段】複数に分割された集電体300と分割された集電体上にそれぞれ形成された活物質層340とを含む複数の電極要素320と、電極要素の集電体を連結する導電要素330と、を有する。 (もっと読む)


【課題】容器の端壁に溶接される集電部材が、通常使用時は良好な集電性を有する一方、落下や振動などの衝撃に対しては緩衝作用を発揮することにより、高率放電特性に優れ且つ信頼性が確保された円筒形電池を提供する。
【解決手段】円筒形電池では、第1電極(4)は集電部材(28)を介して容器(2)の端壁と電気的に接続されている。集電部材(28)は、容器(2)の端壁に溶接された部分を含む第1領域(A)と、第1電極(4)に溶接された部分を含む第2領域(B)と、第1領域(A)と第2領域(B)とを部分的に連結し、集電部材(28)と端壁との溶接強度よりも低強度の1つ以上の連結部(38)と、第1領域(A)と第2領域(B)とを部分的に連結し、連結部(38)が破断したときに、第1領域(A)と第2領域(B)とを弾性をもって連結する境界領域(D)とを有する。 (もっと読む)


【課題】 捲回体が封入された密閉型二次電池において、捲回体の電極体に万一破断が生じた場合であっても、電池の内部抵抗が急激に増加することを防止する。
【解決手段】 捲回体の最外周部をなす電極体のうちの、正極集電体2の片面塗布部の表面に金属箔1を配置して、その正極集電体2の片面塗布部の領域に接合固定させる。この金属箔1は、捲回体の最外周部の電極体を補強するものであるが、正極集電体2の片面塗布部に金属箔1の全面を貼り付けるのではなく、捲回体の最外周部の最端部を含む2箇所以上で正極集電体2に固定するように構成する。この構成により、電池の電極体に破断が生じた場合でも、正極集電体2と金属箔1の少なくとも一方を破断させずに残存させて、電極体の破断時にもその導電性を維持して電池の内部抵抗の急激な増加を抑制する。 (もっと読む)


【課題】光電変換効率に優れ、大面積化が可能な色素増感型の光電変換素子及び光電池に用いる透明導電性基板を提供する。
【解決手段】透明支持体上に、透明導電層と金属リードとを有し、前記金属リードのパターンがリード線を面内で同方向に配列された平行線状又は面内で複数方向にクロスして配列させた格子状であり、隣り合う前記リード線のピッチが0.1〜15 mmであり、光学的に透明な領域の割合(開口率)が50〜99%であり、表面抵抗が、0.1〜15Ω/□である透明導電性基板。 (もっと読む)


【課題】電解液の減液を抑制するとともに電解液面が低下して負極ストラップが露出しても、負極板耳部と負極ストラップの接合部分の腐食を抑制する信頼性に優れた鉛蓄電池を提供する。
【解決手段】排気還流構造Aを有した蓋11を用いて電解液ミストをセル室10に還流し、負極ストラップ7はアンチモンを含有せず、格子耳部は合金処理して負極ストラップと同様な合金を用いることにより、酸水素ガスの発生を抑制するとともにストラップ部の腐食を抑制する。 (もっと読む)


【課題】充電容量を減らすことなく、充電時に負極活物質層が膨張して電池全体が膨張してしまうのを防止するリチウムイオン二次電池の提供。
【解決手段】集電体11上に複数の開口部を有する絶縁層12を設け、この開口部部分でのみ集電体11と負極活物質層13とを導電性プラグ16を介して電気的に接続する。この接続部の反対側の面には凹部が形成されている。負極活物質層13上にはセパレータ3、正極2が配置されている。負極活物質層13は充電時にリチウムイオンが開口部のある部分に局在化してその部分だけが膨張し、負極活物質上の凹部により膨張が吸収されて電池全体が膨張するのを防止する。 (もっと読む)


【課題】大電流放電に適した集電構造において、極板群と集電板とを互いに確実に接合させることが難しかった。
【解決手段】二次電池では、集電板10と電極群4とが接合部19を介して互いに接合されている。集電板10には被覆部13と収容部14とが設けられており、被覆部13には被溶融部11と誘導部12とが設けられている。被溶融部11は露出端を収容部14内に収容したときの露出端の先端面Sよりも電極群4の外側に位置し、誘導部12はその面Sよりも電極群4の内側に位置する。接合部19では、複数の露出端1a,1a,…が互いに近づくように配置されて集電板10に接合されている。 (もっと読む)


【課題】端子となる金属ケースとの集電を取るために用いられる金属リードと、電極を構成する集電体との接着を容易にし、金属リード−集電体間の接着強度を向上させる。
【解決手段】電極11は充放電反応に寄与する活物質層を有する活物質層形成部12と金属リード14を取り付けるための活物質未着部13を有する。活物質未着部の金属箔13は表面が概平坦形状の凸部を有する凹凸が形成されており、これに金属リード14を溶接法により接着することで上記課題を解決する。 (もっと読む)


【課題】ストラップと耳部との界面が電解液から露出した状態で、蓄電池が使用され続けた場合においても、ストラップ界面での腐食が発生することなく、安定した寿命性能を有する鉛蓄電池を提供する。
【解決手段】耳部1と格子部2、3とを備えた格子基材と前記耳部の表面にのみ配された表面層とを有する負極格子を備えた鉛蓄電池において、前記表面層は鉛を主材としてAg,Bi,Co,Cu,Fe,Ge,Ni,およびZnの少なくとも一種を含むことを特徴とする。 (もっと読む)


1 - 20 / 33