説明

Fターム[5H030BB14]の内容

Fターム[5H030BB14]に分類される特許

61 - 80 / 106


【課題】電源を備えた車両と家屋間のプラグイン及びプラグアウトの電力供給の態様を、より有効に制御することができる車両と家屋間の電力供給システムを提供する。
【解決手段】燃料電池車両1aのプラグ差込口10と家屋の電源コンセント71とが、電源ケーブル100により接続された状態にあるときに、車両電源状態検出手段61により検出される燃料電池20及びバッテリ21の状態と、家屋電源状態検出手段81により検出される家屋70における商用電源75の状態とに基づいて、燃料電池20又はバッテリ21から家屋70に電力を供給するプラグアウト電力供給と、商用電源75から燃料電池車両1aに電力を供給するプラグイン電力供給とを切換える電力供給制御手段62を備える。 (もっと読む)


【課題】扁平型の2次電池において,微小な短絡箇所の有無を確実に検出するための2次電池の良否判定方法および製造方法を提供すること。
【解決手段】本発明の2次電池の良否判定方法は,扁平型のケースに平板状の電極体が封入された2次電池の良否を判定するために,2次電池を充電する充電工程と,充電後の2次電池の開路電圧を測定する放置前電圧測定工程と,充電された2次電池を,ケース外部から電極体に交わる方向に加圧しつつ,予め決めた期間にわたり放置する放置工程と,放置後の2次電池の開路電圧を測定する放置後電圧測定工程と,放置前電圧測定工程で測定された電圧から放置後電圧測定工程において測定された電圧までの電圧降下量が予め決めた値より大きい場合に不良品であると判定し,それ以外である場合に良品であると判定する判定工程とを含むものである。 (もっと読む)


【課題】より簡単な機構で起電を行うことのできる電子機器及び上記起電により生じた電圧を蓄電する蓄電制御方法を提供すること。
【解決手段】第1の筐体に設けられた熱源と第2の筐体とに生じることが不可避である温度差を利用して起電力を発生させることが可能となる。すなわち、温度差を発生させるためにヒートパイプ等の冷却部材や熱拡散部材等を設ける必要がないので、部品点数を削減することが可能となる。また、熱電変換機構は電力回生システムであるため、熱電変換機構の駆動のために電圧印加等の制御を行う必要がなく、電子機器自体の省電力化も実現される。 (もっと読む)


【課題】バッテリをその充放電の繰り返しによる内部発熱で昇温させる昇温制御を実行するシステムにおいて、昇温制御の性能を高めてバッテリの速やかな昇温を実現する。
【解決手段】温度センサ26で検出した高電圧バッテリ12の温度が所定温度よりも低いときに、高電圧バッテリ12をその充放電を周期的に繰り返して昇温させる昇温制御を実行する。この際、高電圧バッテリ12の充放電の繰り返し周期と振幅に基づいて複数の電気装置(例えば双方向DC/DCコンバータ18、昇圧コンバータ13、モータ11)の中から高電圧バッテリ12の充放電を操作するのに最も好ましい電気装置を1つ選択して昇温制御を実行する。 (もっと読む)


【課題】リチウム吸蔵合金からなる負極活物質を有するリチウム二次電池の充放電時における負極活物質の微粉化を抑制し、容量維持率を回復させるリチウム二次電池システムを提供する。また、車両搭載用として適した該システムを提供する。
【解決手段】本発明により提供されるリチウム二次電池システムは、リチウムを吸蔵可能な融点が200℃以下の合金からなる負極活物質を有するリチウム二次電池100のシステムであって、上記電池のSOCが所定値を下回らない段階において、上記負極活物質を上記合金の融点以上に加熱することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】固体電解質二次電池において、合金系負極活物質を含有する負極活物質層とポリマー電解質との密着性を高め、充放電を繰り返しても出力特性を高水準で維持する。
【解決手段】固体電解質二次電池1が、リチウムを吸蔵および放出可能な正極活物質を含有する正極、合金系負極活物質を含有する負極および固体電解質または固体電解質を含浸させたセパレータを含む電池セル5と、電池セル5を加熱する加熱手段6と、電圧検知手段7と、放電時の電池セル5が所定温度以上になるように制御する制御手段9とを含むように構成する。 (もっと読む)


【課題】 簡素な構成において、電源装置を温めることのできる温度調節システムを提供する。
【解決手段】 複数の電源体(11)を含む電源装置(1)と、電源装置及び電子機器に接続され、電源装置から電子機器への突入電流を制限するための抵抗素子(51)と、抵抗素子の両端に接続され、抵抗素子に対して電流を供給するための電流供給部(52)とを有する。抵抗素子は、電源装置又は電流供給部からの電流の供給に伴って発生した熱を用いて、電源装置を温めるようにしている。 (もっと読む)


【課題】電池セルの状態を考慮して適切に充放電を行う。
【解決手段】各電池セルの温度を測定し、最大温度および最小温度を抽出する。そして、最大温度および最小温度に基づき電池セルの温度差を算出し、算出された電池セルの温度差が所定の閾値と比較して大きい場合には、温度差異常であると判定し、充電停止電圧Vctを通常の充電停止電圧Vct_refと比較して低い値に設定し、充電停止電流Ictを通常の充電停止電流Ict_refと比較して低い値に設定する。また、放電停止電圧Vdtを通常の放電停止電圧Vdt_refと比較して高い値に設定し、放電停止電流Idtを通常の放電停止電流Idt_refと比較して低い値に設定する。 (もっと読む)


【課題】外部からの蓄電装置への充電が速やかに効率よく開始できる車両を提供する。
【解決手段】車両1は、充放電可能な蓄電装置であるバッテリBと、バッテリBから電力の供給を受けて車両を駆動する車両駆動部として動作する昇圧ユニット32、インバータ36およびモータジェネレータMG1,MG2と、バッテリBに車両外部から充電を行なうために車両と外部電源とを結合する結合部37と、バッテリBに関連する制御を行なう制御装置14とを備える。制御装置14は、目的地がバッテリBに車両外部から充電を行なうことができる充電可能地であるか否かの判断を行ない、目的地が充電可能地である場合には、目的地に到着時にバッテリBの温度が充電効率の良い温度となるようにバッテリBに関連する制御を行なう。 (もっと読む)


【課題】車両への設置作業が容易な蓄電装置を提供する。
【解決手段】第1及び第2の収容室(11a、11b)を有する筐体(11)と、前記第1の収容室に収容される蓄電体(12)と、前記第1の収容室に収容され、前記蓄電体を冷却するための冷却液(13)と、前記第2の収容室に収容され、前記第1の収容室の内外で前記冷却液を循環させるための循環路(15)とを有することを特徴とする蓄電装置。これにより、蓄電装置の車両への設置作業を容易化することができる。 (もっと読む)


電気自動車に設置される再充電可能なバッテリパックであって、再充電可能なバッテリパックは電源供給装置に連結され、電源供給装置は、バッテリパックにおいて充電動作を実施するための充電電圧を提供するように動作可能である、再充電可能なバッテリパックと、再充電可能なバッテリパックを通って循環される流体を加熱するための発熱体と、再充電可能なバッテリパックのバッテリ電圧をラインソース電圧と比較するためのコンパレータ回路であって、バッテリ電圧をラインソース電圧と比較するように、およびバッテリ電圧がライン電圧オフセット値未満であるときに出力信号を提供するように動作可能である、コンパレータ回路と、コンパレータの出力信号を受信するように、およびラインソース電圧を電源供給装置に連結するように、およびコンパレータが出力信号を提供していない場合に発熱体を迂回するように連結される、制御回路とを含む、装置。
(もっと読む)


【課題】最大必要電力を抑制して急速に充電することができるバッテリ充電装置、このバッテリ充電装置を備えた情報処理装置およびバッテリ充電方法を提供する。
【解決手段】本発明に係る情報処理装置10は、主制御部11、発光手段としての本体用LED12、情報処理装置10全体を冷却する冷却装置としての本体用放熱ファン13およびバッテリ充電装置20を有する。また、本発明に係るバッテリ充電装置20は、充電制御部、バッテリおよび充電電力供給部を有する。充電制御部のCPUは、充電制御部のROM内に記憶された定電力充電プログラムおよびプログラムの実行のために必要なデータを、充電制御部のRAMへロードし、定電力充電プログラムに従って、所要の一定の電力でバッテリを充電するよう、充電電力供給部を制御する処理を実行する。 (もっと読む)


【課題】充電器で発生する熱が被充電機器に伝わることを防止した非接触型給電装置を提供する。
【解決手段】給電コイル4を内蔵した充電器2と受電コイル5を内蔵した被充電機器3とで構成され、対向する両コイル4,5間で電磁誘導による電力搬送が可能にされて成る非接触型給電装置1である。充電器2における給電コイル4よりも受電コイル5側に断熱部6を設ける。 (もっと読む)


【課題】 受電コイルで発生する熱による被充電機器の不具合発生を防止した非接触型給電装置を提供する。
【解決手段】 充電器ケース7に給電コイル4を収納してなる充電器2と被充電機器ケース8に受電コイル5を収納してなる被充電機器3とで構成され、対向する両コイル4,5間で電磁誘導による電力搬送が可能にされて成る非接触型給電装置1である。充電器ケース7の少なくとも被充電機器ケース8が接触される受電コイル対向面側の部位を、被充電機器ケース8よりも放熱性の高い放熱材料で構成する。 (もっと読む)


【課題】受電コイルが発する熱を効果的に逃がすことができる薄型コンパクトな機器本体を備えた非接触電力伝送機器を提供する。
【解決手段】送電コイル4を有する充電器1と、受電コイル6を有する本体機器2とを具備し、両コイル間4,6の電磁誘導により非接触で電力を伝送する非接触電力伝送機器の本体機器2側において、受電コイル6として、巻線部8aを薄型の平面状に形成した平面コイル8を備えるとともに、該平面コイル8の少なくとも一面側において巻線部8aの全てに接触する熱伝導層9を備える。 (もっと読む)


【課題】組電池の短絡による発熱を防止することが可能な組電池を提供する。
【解決手段】組電池12と、組電池12を冷却するための冷却液23と、組電池12及び冷却液23を収容する電池収容ケース13と、冷却液23の電気抵抗を検出する電気抵抗検出器16と、電気抵抗検出器16により検出された電気抵抗値が10Ωmよりも低いか否かを判別する電池ECU51とを有する。電池ECU51は、電気抵抗値が10Ωmよりも低い場合には、電池保護回路52に組電池12から出力される電流の遮断を指示する。 (もっと読む)


【課題】二次電池を電源とする電動工具の使い勝手を向上する。
【解決手段】一つの作業が終わって電動工具MがホルダHに収納される度にホルダHに設けられた第3並びに第4の接続端子30,31と電動工具Mの胴体部10に設けられた第1および第2の接続端子6,7とが接触導通し、充電装置BCによって電動工具Mの二次電池2が充電される。故に、二次電池2の容量を相対的に小さくすることができて電動工具Mの操作性が向上し、また、何時使用しても二次電池2が充電直後であるために供給電圧に差が生じず、電動工具Mの出力トルクを安定させることができ、その結果、二次電池2を電源とする電動工具Mの使い勝手が向上する。 (もっと読む)


【課題】大電流容量の蓄電池に用いる大きな電流に対しても閉路動作を速やかに行うことができ、振動や衝撃の加わるような状況下でも誤動作が発生し難いバイパススイッチを提供する。
【解決手段】間隔を設けて固定された一対の固定導体と、一対の固定導体に対し垂直な方向に所定の間隙をもって配置され、加圧装置により駆動され一対の固定導体間を接続する可動導体とからなるスイッチ部と、一対の金属プレートではんだを挟んだ積層体とこの積層体の積層方向に積み重ねられた複数の半導体素子群とを有し、積層体と複数の半導体素子群とが積層方向に加圧された熱作動装置とを備え、各半導体素子群における一方の端子側と第1の固定導体とを接続する接続導体と各半導体素子群における他方の端子側と第2の固定導体とを接続する接続導体とにより、各半導体素子群が一対の固定導体間に並列接続されている。 (もっと読む)


【課題】車載バッテリの劣化を抑制しつつ、車載バッテリが有する各バッテリセルの充電量を略均等にすることができる電源装置を提供する。
【解決手段】車載バッテリの電圧値と充電量とは対応する。リチウム電池(車載バッテリ)2が長時間放置される可能性が高い場合、即ち、車両が駐車し、且つ、運転者が車外へ退出した場合に、リチウム電池2の電圧値が所定電圧値以上である間は、リチウム電池2を冷却するための冷却ファン3へリチウム電池2全体から給電し、リチウム電池2の電圧値が所定電圧値未満になったら、バッテリセル21,22,23の内、最も高い電圧値を有するバッテリセルから冷却ファン3へ給電することを、バッテリセル21,22,23夫々の電圧値が略均等になるまで繰り返す。このため、リチウム電池2全体及びバッテリセル21,22,23夫々が効率よく、且つ、充電した電力を無駄にすることなく、放電することができる。 (もっと読む)


【課題】熱拡散シートを使用して複数の発熱部品からの発熱を拡散する際に、熱拡散シートの温度が必要以上に高温とならないようにして、携帯端末装置の筐体温度が異常に高くなることを避ける。
【解決手段】基板12上には、発熱部品であるパワーアンプ10と充電電流制御FET−A及び予備の充電電流制御FET−Bが搭載され、パワーアンプ10と充電電流制御FET−Aは熱拡散シート13と接触もしくは僅かな空間を挟んで配置され、充電電流制御FET−Bは熱拡散シート13から面的に離れた位置に配置されている。温度センサ9で検出された熱拡散シート13の温度が予め設定した温度未満のときには、充電電流制御FET−Aを動作させ、温度センサ9で検出された熱拡散シート13の温度が予め設定した温度以上のときは、予備の充電電流制御FET−Bを動作させる。 (もっと読む)


61 - 80 / 106