説明

Fターム[5H043CA02]の内容

電池の接続・端子 (64,790) | 電池、電極体の形状、構造 (7,895) | 単電池の形状 (4,213) | 筒型 (1,066)

Fターム[5H043CA02]の下位に属するFターム

円筒形 (878)

Fターム[5H043CA02]に分類される特許

141 - 160 / 188


【課題】軽量化を図り体積効率を向上させることができる密閉型二次電池を提供する。
【解決手段】密閉円筒型リチウムイオン二次電池30は、ダイヤフラム2を有する上蓋15を備えている。上蓋15は電極捲回群12が収容された電池缶11にかしめられている。電極捲回群12の軸芯13の上端には正極集電リング20の底側が固定されており、正極集電リング20の底部上面には導電板3が摩擦攪拌溶接で接合されている。ダイヤフラム2は、下方に突出した反転部を有する皿状に形成されている。ダイヤフラム2の反転部は正極集電リング20に形成された開口内に収容されている。ダイヤフラム2の中央部の底面は、正極集電リング20に接合された導電板3の上面に摩擦攪拌溶接で接合されている。ダイヤフラム2及び正極集電リング20間の距離が減少する。 (もっと読む)


【課題】 単位電池同士が、少なくともX方向について、精度良く位置決めされた組電池、及び単位電池同士が、少なくともX方向について、精度良く位置決めされた組電池を構成することができる単位電池を提供する。
【解決手段】 本発明の組電池200は、単位電池100同士をY方向に一列に積層してなる。各々の単位電池100は、隣り合う単位電池100の位置決め部(第1−1位置決め部115と第1−2位置決め部116、及び第2−1位置決め部117と第2−1位置決め部118)と係合することにより、単位電池100同士を少なくともX方向について互いに位置決めする位置決め部(第1−1位置決め部115と第1−2位置決め部116、及び第2−1位置決め部117と第2−1位置決め部118)を、電池ケース101の第1外壁部110b及び第2外壁部110cのうちX方向の中央部にのみ備える。 (もっと読む)


【課題】 バッテリ出力端子の周囲に十分なスペースを確保できないバッテリーにおいて、バッテリ出力端子に端子金具を接続できる手段を提供する。
【解決手段】 バッテリ出力端子12A,12Bに形成した板状部13A,13Bと端子金具15に形成した板部16を、重ねた状態で冷間圧接により接合した。バッテリ出力端子12A,12Bと端子金具15は、ボルトを用いずに、冷間圧接によって接合されるので、バッテリ出力端子12A,12Bの周囲にボルトを配置するスペースが不要である。したがって、バッテリ出力端子12A,12Bの周囲に十分なスペースが確保できない形態のバッテリーにおいても、バッテリ出力端子12A,12Bと端子金具15を接続することができる。 (もっと読む)


【課題】中心軸に交差する方向に誤差があっても、簡単な構造で無理なく連結する。ケースの定位置に収納して無理なく簡単にバスバー等を連結する。
【解決手段】電池モジュールは、端部に出力端子20を連結している。電池モジュールは、球関節21を介して出力端子20を電池10の端部に連結している。
【効果】電池モジュールと出力端子との中心軸に交差する方向のずれを球関節で吸収して、出力端子を無理なくバスバー等に連結できる。簡単な構造としながら、中心軸に交差する方向に誤差のある電池モジュールを、ケースの定位置に配置しなから、無理なく連結できる。 (もっと読む)


【課題】本発明は、バッテリーパック製造時に、高温のホットメルト樹脂がPTC本体部の表面に直接接触しないように、PTC本体部の表面にカバー部材を設けることによって、PTC本体部のトリップ現象を防止し、PTC素子の作動時にPTC本体部が体積膨脹できる空間を確保するPTC素子を備える二次電池を提供する。
【解決手段】本発明の二次電池は、ベアセルの1つの電極と電気的に接続する第1導電部と、保護回路基板に電気的に接続する第2導電部と、前記第1導電部と前記第2導電部との間に位置するPTC本体部と、前記PTC本体部の表面の少なくとも一部を覆うカバー部材とを備えたPTC素子を内蔵したことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】本発明は、安全ベントと接触する部分のガスケットの表面またはビードと接触する部分のガスケットの表面に陽刻突起または陰刻溝が形成されることによって、電池の内部から発生するガスまたは電解液の漏れを防止して密閉性を向上させた二次電池を提供するためのものである。
【解決手段】本発明は、電極組立体と、前記電極組立体を受容する容器型缶と、中央から下部に突出し、電池の内部圧力により上部に変形される突出部を備える安全ベントと電流遮断手段と前記電流遮断手段の上部に結合されるキャップアップとを備え、前記缶の開口部を封止するキャップ組立体と、前記キャップ組立体と前記缶との間に位置して気密を維持するガスケットと、を含むリチウム二次電池であって、前記安全ベントと接触する部分のガスケットの表面に陽刻突起または陰刻溝が形成されたことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】 捲回型の電極板でありながら、捲回した電極板を収納する容器内の容積を効率的に利用できる非水電解液蓄電素子用電極構造体を提供する。
【解決手段】 セパレータを間に挟んで重ねて捲回した正極板と負極板を備える非水電解液蓄電素子用電極構造体であって、該正極板と該負極板は、集電体と該集電体の少なくとも一面へ所定パターン状に設けられた電極活物質層を備え、該パターンは少なくとも集電体の長手方向へ電極活物質層が間欠的に配置された形成部と、該形成部の間の電極活物質層が存在しない非形成部とからなり、該正極板と該負極板の間にセパレータを挟んで、周回面の平坦な領域と180度方向転換する領域とが周回方向へ交互に連なる矩形状に捲回した状態において、該正極板の形成部と該負極板の形成部が周回面の平坦な領域において交互に重なり、該正極板の非形成部と該負極板の非形成部が周回面の180度方向転換する領域において交互に重なることを特徴とする、非水電解液蓄電素子用電極構造体である。 (もっと読む)


【課題】電池の安全弁から排出される電解液とガスを分離し、電解液を電池に装着しているキャップ内に蓄えるようにして、電解液による弊害を防止する。
【解決手段】キャップを有する電池は、安全弁開口13を覆うようにキャップ20を連結している。キャップ20は、電解液を溜める液溜部21を内部に有すると共に、電解液を溜める状態でガスを外部に排気するガス抜孔24を有する。この電池は、安全弁12が開弁されて、安全弁開口13から排出される電解液を液溜部21に収納し、安全弁開口13から排出されるガスをガス抜孔24からキャップ20外に排出する。 (もっと読む)


【課題】溶接時の熱による電池性能の低下を防止しながら、接続体と外装缶とを確実に溶接する。溶接電流をコントロールできる範囲を広くしながら、電池性能の低下を少なくする。
【解決手段】組電池は、複数の素電池1を接続体2を介して接続して組電池としている。組電池は、接続体2を、外装缶3の底部に溶接して接続している。素電池1の外装缶3は、底面の外周に沿って、外装缶3を折曲加工してなる折り返し突出部7を設けて、折り返し突出部7を外装缶3の電極収納部6から外部に突出させている。組電池は、この折り返し突出部7に接続体2を積層して、積層部で折り返し突出部7と接続体2とを溶接している。 (もっと読む)


【課題】 蓄電池の電極ロッド貫通部におけるシール性をより強化することのできる蓄電池を提供することを課題とする。
【解決手段】 環状部材15へ下から電極ロッド14を貫通させ、押圧部材18を載せ、ねじ部21にナット22を掛けてねじ込む。このねじ込み作業は押圧部材18が鍔部23に載って止まるまで実施する。ねじ込みが終わった時点では、ネック部25が若干圧縮されてシール性を発揮する。同時に、頭部26は大きく圧縮され、ポイントP1で第1次シール部を構成し、ポイントP2で第2次シール部を構成し、ポイントP3で第3次シール部を構成する。
【効果】 環状部材をゴム板で構成し、ゴム板は弾性に富んでシール性を発揮するため、電極ロッド貫通部におけるシール性を長期にわたって維持させることができ、蓄電池の寿命を延ばすことができる。 (もっと読む)


積層形リチウムイオン再充電可能バッテリは、バッテリコアを形成する複数の積層された正および負電極対を備え、電極対の各々は負電極,正電極,セパレータおよび無水電解質を有し、それらはすべてバッテリケースに収容される。コアはクランプケースによって固定され、クランプケースはバッテリシェルに収容される。細い首の部分(又は導電タブ)は、正および負電極のベースプレートから延出し、正および負電極の電流収集部を形成する。正電極と負電極は、2つの電流収集部がコアの2つの対向する端部に位置するように、配置される。コアの各端部で電流収集部はクリップでクランプされ、正と負の端子へ接続される。この積層リチウムイオン再充電可能バッテリは、相対的に低いインピーダンス,高放電速度,および高安全性能を有する。このバッテリの再利用率は、バッテリが短絡した後でも、高い。
(もっと読む)


【課題】 蓄電素子の軸線方向の寸法誤差を吸収して適正に接続可能にする。
【解決手段】 隣り合う蓄電素子の端子同士を接続する導電性材料からなる板状のバスバー380であって、少なくとも前記蓄電素子の端子に当接する端子取付部383b,383cが可撓性を有し、ねじ331に端子取付部383b,383cが押圧されることよって端子取付部383b,383cが固定される。 (もっと読む)


【課題】安全装置の接続構造を簡単にすることにより,部品費用と工程費用を低減することができる二次電池を提供すること。
【解決手段】2つの電極216,217及びセパレータ214を含む電極組立体と,電極組立体と電解質とを収容する缶10と,缶の開口部を覆うキャッププレート110を含むキャップ組立体と,を備えるベアセルと,板面の一部にキャッププレートと平行するように水平に電気端子380,390が形成された保護回路基板300と,を有することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】正極集電体露出部と負極との短絡の発生を防ぎ、安全性の高い非水電解質電池を提供する。
【解決手段】本発明の非水電解質電池は、正極集電体1及び正極集電体1上に形成された正極活物質含有層2を含む正極3と、負極集電体4及び負極集電体4上に形成された負極活物質含有層5を含む負極6と、正極3及び負極6の間に配置されたセパレータ7とを備え、正極3は、正極集電体1の一部に正極活物質含有層2が形成されていない正極集電体露出部8を有し、正極集電体露出部8と負極活物質含有層5とが、セパレータ7を介して対向する部分では、それらの間に、150℃以上の耐熱温度を有する耐熱性樹脂を基体とする樹脂膜であって、その内部に熱可塑性樹脂を含む絶縁性樹脂膜が配置されていることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】 従来の溶接ではなく固相接合によって一又は複数の集電体リード部が外部接続用端子に確実に接続された蓄電装置とその製造方法を提供すること。
【解決手段】 本発明の蓄電装置製造方法は、負極集電体及び正極集電体を有するコア部分と該部分から外方に出ている一又は複数の負極集電体リード部及び正極集電体リード部とを有する電極体ユニットと、前記負極集電体リード部に接続した負極端子と、前記正極集電体リード部に接続した正極端子とを備える蓄電装置の製造方法であって、前記正負極の少なくとも一方において、前記一又は複数の集電体リード部14と端子12とを積層すること、その積層体11の少なくとも一部を積層方向に圧縮すること、および、該圧縮部分14a,12aを加熱することによって該圧縮部分において一又は複数の集電体リード部と端子とを固相接合により接続すること、を包含する。 (もっと読む)


【課題】冷間鍛造加工によっても亀裂の発生の危険のないリベット状部材を用いた二次電池を提供する。
【解決手段】二次電池は、正極電極と負極電極とがセパレータを狭持しながら巻回された巻回体が収納されているケースの開口を密閉する封口板の中央部に中央に開いた貫通穴を相互に合わせて重ねられる絶縁性およびシール性を有したガスケット、その外側から重ねられるロアプレートおよび中央部から一体に突出した円筒部を上記貫通穴および上記ロアプレートの貫通穴に挿入してかしめられるリベット状部材からなる端子部が設けられる二次電池において、上記リベット部材は、マンガンが0.3重量%以上、0.6重量%、銅が0.1重量%以下、残りがニッケルの材質、かつ、ビッカス硬度が110以上、130以下であるニッケル・銅・マンガン合金からなる。 (もっと読む)


【課題】 発泡ニッケルからなる電極基板に直接集電体を溶接しても、これらの溶接部が十分な強度が得られるようにして、溶接部での電気抵抗が小さくなるようにして、内部抵抗が小さくて高出力特性が得られる電池を提供できるようにする。
【解決手段】 本発明の電池は、セパレータ13を介して相対向して配置された正極11と負極12が渦巻状に巻回して形成された電極群a1が電解液とともに外装缶16内に収容されて、外装缶16の開口部が封口体17で密封されている。そして、電極群a1の正極11の活物質未充填部11cに集電体15が溶接されているとともに、セパレータ13の上端部が集電体15の位置まで延出していて、集電体15に溶着されている。 (もっと読む)


【課題】リング状基部とその周縁部から上方へ延出した筒状部からなる絶縁性のインナーガスケットを用い、上下部金属箔の中央部同士が溶接により電気的に接続し、両金属箔の周縁部の間に前記インナーガスケットのリング状基部を介在させ、両金属箔の周縁部の上面には、金属板スペーサと外部端子を兼ねた金属キャップとが載置され、前記金属キャップ、前記上部金属箔、前記インナーガスケット、および前記下部金属箔が、ガス通気孔を有する有底皿形状の金属ケースの内部に収納され、前記金属ケースの開口端部を内側にかしめて密封した封口板であって、電池内圧上昇時に、所定の圧力で安全機構を確実に作動させることができ、気密性に優れ、安全性が高い密閉型電池用封口板を提供する。
【解決手段】金属板スペーサとして、表面粗さRaの値が0.1μm以上のものを用いる。 (もっと読む)


【課題】簡単な構造としながら、プレス後の電極体の変形を著しく少なくする。
【解決手段】渦巻式電極の電池は、正極の極板1Aと負極の極板1Bとでセパレータ3を挟んで積層して巻かれた電極体10を、極板1に平面部11ができるようにプレスして外装体20に収納している。電極体10は、極板1の平面部11に、芯体4の表面を直接にセパレータ3に接触させているセパレータ積層面17を有し、この極板1のセパレータ積層面17の表面粗さピッチ(Sm)を50μm以下に粗化処理している。電池は、このセパレータ積層面17の表面にセパレータ3を押圧して直接に積層している。 (もっと読む)


【課題】ベアセルと保護回路との結合工程を単純で、かつ、簡便にし、その結合強度を高めることのできる二次電池を提供すること。
【解決手段】互いに異なる極性の2つの電極とこれらの電極間の短絡を防止するセパレータとを備えてなる電極組立体と、この電極組立体を収容する筐体と、筐体の開口部を仕上げるキャップアセンブリとを備えてなるベアセルと;保護回路などの安全装置が備えられ、上記ベアセルとは上記キャップアセンブリが設けられた上面で結合される保護回路部と;を含み,ベアセルにおいて、保護回路部に接触して結合される部分の少なくとも一部は、合成樹脂材質からなることを特徴とする二次電池が開示される。 (もっと読む)


141 - 160 / 188