説明

Fターム[5H043HA14]の内容

電池の接続・端子 (64,790) | 製造、処理 (7,014) | 接着、溶着、溶接 (2,278) | 溶融金属の注入によるもの (27)

Fターム[5H043HA14]に分類される特許

1 - 20 / 27


【課題】単位電池の電極に積層された集電箔と端子との接合部の強度が高く信頼性が向上し、接合部の容積を低減し得る積層電池を提供する。
【解決手段】集電箔を有する正極と集電箔を有する負極が電解質を介して積層された単位電池が複数個積層された積層電池1であって、各単位電池の端部に沿って積層方向に延びる端子6を備え、各集電箔の端部3に設けられた折り重ね部4の各接合面5が、各単位電池の積層方向と垂直な方向で個別に接合されてなる電池。 (もっと読む)


【課題】安全性をより向上させることが可能な非水系二次電池を提供する。
【解決手段】このリチウムイオン二次電池(非水系二次電池)は、樹脂層13を導電層14で挟んだ多層構造を有する正極集電体11とこの正極集電体11上に形成された正極活物質層12とを含む正極10と、この正極10と電気的に接続されるタブ電極41とを備えている。そして、上記タブ電極41が、低融点金属からなる導電部材80を介して、正極10の正極集電体11と電気的に接続されている。 (もっと読む)


【課題】巻取軸に垂直な断面が湾曲形状を有する二次電池を提供すること。
【解決手段】前記二次電池は、第1電極板および第2電極板と、前記電極板の間に介在したセパレータとを巻取軸を中心に巻取った電極組立体と、前記電極組立体が電解液とともに収納される電池ケースとを含み、前記第1および第2電極板の一端には、それぞれ第1および第2電極タブが備えられるが、前記電極タブは、前記電極組立体の巻取方向と平行な方向に延長されて形成される。 (もっと読む)


【課題】鉛蓄電池における極板の集電耳部の折損懸念を簡単な手段で解消する。そのような鉛蓄電池を提供し、また、鉛蓄電池用集電体の製造法を提供する。
【解決手段】鉛合金スラブを冷間圧延により製造した長尺の鉛合金シートをエキスパンド加工又は打抜き加工して集電耳部を一体に設けた集電体を用いて極板が構成され、前記極板の集電耳部にキャストオン方式によりストラップが形成された鉛蓄電池を対象とする。集電耳部2の表面に一方面の窪みに対応して他方面に膨出した極板高さ方向に長い1以上の突条3を有している。前記突条3がストラップの内部からストラップの外部にまで連続して延びている。突条3は、極板高さ方向と交差する方向に集電耳部が変形されようとする力に抗してリブとしての補強作用を発揮する。特に、ストラップ形成時に金型へ注いだ鉛溶湯の輻射熱を受けて曲げ強度が低下しやすいストラップの下面から直ぐの集電耳部を補強する。 (もっと読む)


【課題】接合界面の電気抵抗を低減することが可能な集電体及びその製造方法を提供する。
【解決手段】一対の集電箔を備え、該一対の集電箔のうち少なくとも一方の集電箔は凹部を有し、凹部に他方の集電箔の一部を配設させることによって一対の集電箔が接続されている集電体、並びに、少なくとも一方の集電箔に凹部が備えられる一対の集電箔を用意する準備工程と、該準備工程で用意された一対の集電箔を接触させる接触工程と、該接触工程で接触させた一対の集電箔のうち凹部と対向している集電箔の一部を溶解させ、溶解させた集電箔の一部を凹部へと流入させる過程を経て、一対の集電箔を接続する接続工程とを有する、集電体の製造方法とする。 (もっと読む)


【課題】 櫛歯状治具と当て金治具とを用い、該櫛歯状治具に差し込んだ極板群の同極性同士の耳列を足し鉛を溶融し乍ら溶接し、ストラップを形成する作業において、溶融鉛が各耳の外端と当て金治具の先端との間及び該耳の内端と櫛歯状治具の櫛歯間の根元との間から溶融鉛が下方へ垂れ落ちることを確実に未然に防止することが出来る鉛蓄電池用ストラップ形成法を提供する。
【解決手段】 極板群の上方に突出する同極性同士の耳列の各耳3を櫛歯状治具1の各櫛歯1a,1a間に差し込んだ状態で、当て金治具2を該櫛歯状治具1に当接するに当たり、該櫛歯状治具1と該当て金治具2とで各耳3の両端3a,3bを挟圧し、該耳3の外端3bに該当て金治具2の先端2aを食い込ませると共に該耳3の内端3aに該櫛歯状治具1の櫛歯1a間の根元1a1を食い込ませ、この状態で足し鉛を溶融注入し、該耳列を溶接する。 (もっと読む)


【課題】サイクル寿命が顕著に向上し、減液が抑制され、負極耳痩せが抑制された鉛蓄電池を提供する。
【解決手段】正および負極格子は実質的にSbを含まないPb−Ca−Sn系合金からなり、正および負極接続部材はSbが5000質量ppm以下(実質的に0の場合も含む)である鉛合金からなる鉛蓄電池において、Ni、Cu、Mo、Ag、及びTeよりなる群から選ばれる一種以上のPbよりも水素過電圧が低い元素を負極活物質中または電解液中に添加したことを特徴とする。さらに、負極活物質中にカーボンを添加することが好ましい。 (もっと読む)


【課題】鉛蓄電池の極板群のストラップの鋳型成形において、極板耳部へのフラックス液の塗布を均一にし、ストラップの鋳型成形品質を高める。
【解決手段】上縁に耳部14をそれぞれ備えた正極板と負極板を、その間にセパレータを挟んで交互に積み重ねて積層体を構成し、この積層体を保持型枠1に収容して倒立状態(耳部を下側)として、耳部14にフラックス液を塗布した後、当該耳部を溶融鉛に浸漬して耳部にストラップを鋳型成形する。この製造において、耳部14にフラックス液を塗布する工程を次のように実施する。すなわち、保持型枠1に収容して倒立状態とした積層体の耳部14をフラックス槽3に導いて浸漬するのであるが、その際に、保持型枠1の基準点からフラックス槽3のフラックス液面までの距離を一定に制御する。これにより耳部14のフラックス液2への浸漬深さ(フラックス液面からフラックス液に浸漬されている耳部先端までの距離)を一定に保持する。 (もっと読む)


【課題】極板の耳部とストラップとの接続部において、耳部とストラップとが確実に溶接されている部分を増やして、集電効率の向上を図った鉛蓄電池を提供する。
【解決手段】正極板12の耳部12aの先端が幅方向にカットされるとともに、耳部12aの先端の幅方向の両端角部が面取りされて、耳部12aの先端の幅方向の中央部に平坦な先端面12a1が、また幅方向の両端に先端面に対して傾斜した傾斜面12a2がそれぞれ形成され、耳部12aの先端面12a1及び面取りされた部分12a2を内部に埋設するように正極ストラップ17が鋳造される。正極ストラップ17はその幅方向の両端が面取りされた形状を呈するように鋳造される。負極板の耳部及び負極板の耳部に接続される負極ストラップも正極板の耳部及び正極ストラップと同様の形状に形成される。 (もっと読む)


【課題】ABS樹脂製のモノブロック式電槽及び蓋を備えたダイレクトスルー方式の鉛蓄電池では、エポキシ樹脂製の接着剤が用いられているが、ポリプロピレン製の電槽及び蓋を採用し、且つ、エポキシ樹脂の使用を廃した場合には、セル間接続導体とポリプロピレンとの接合の点で問題があった。
【解決手段】セル間接続導体の上部に別途ポリプロピレン製のチップを配し、この上から超音波を印可すると共に下方に押し込む工程を設けることで、接着剤を用いることなく、セル間接続導体の上部及び下部とポリプロピレン製の蓋及び電槽隔壁とを直接接合することが可能となる。 (もっと読む)


【課題】鋳造されるストラップの厚みが過剰になったり、不足したりするのを防ぐことができる鉛蓄電池用極板ストラップ鋳造装置を提供する。
【解決手段】鉛合金の溶湯を生成する鉛溶解槽1と、鋳型3と、鉛溶解槽1内の溶湯を溶湯供給路5を通して鋳型3に供給するポンプ4と、溶湯供給路5の途中に設けられてギアポンプ4から鋳型3に供給される溶湯の一部をオーバフローさせることにより鋳型3の湯溜り溝303内の溶湯レベルを規定レベルに保つ溶湯レベル調整部7とを備える。ポンプ4としてギアポンプを用い、ポンプ4を正回転させて鋳型のキャビティ内に鉛合金の溶湯を供給して鋳型内の溶湯レベルを過剰レベルまで上昇させた後、ギアポンプを逆転させることにより溶湯レベルを強制的に下降させる。溶湯レベルを下降させる過程でキャビティ内に極板群の耳部を挿入してストラップを鋳造する。 (もっと読む)


【課題】薄いフィルムポリマー電解質電池におけるリチウムフィルムアノードの横方向堆積に伴う問題を解決する。
【解決手段】電気接点アウトレットは少なくとも一つの多層電気化学セルを有する。アノードシートbの横方向端部はカソードq及び集電体eの対応端部を超えて延びており、突出領域を形成している。金属層はアノードシートbの横方向端部と電気的に接触しているが、セルの他の要素とは接触していない。この金属層は電池の外部電極をなす。 (もっと読む)


【課題】自動二輪車に搭載するのに適した蓄電池を提供する。
【解決手段】隔壁によって内部が複数のセルに区画され、各セルに極板群が収納される合成樹脂製の電槽1と、前記電槽1上方の開口部を閉じるとともに、前記極板群から延びる極柱5が挿入されて溶接されるブッシング6及び上面の一部に設けられた端子4を備えた合成樹脂製の蓋2とを有し、かつ前記ブッシング6に前記端子4を接続するための導通部7が端子4及びブッシング6と一体成形されて端子部8を形成するとともに、前記端子部8のうちの少なくともブッシング6の下側部分6Bと前記導通部7とがインサート成型によって蓋2に埋め込まれ、前記端子部8の端子4をPb−Ca−Sn合金、前記導通部7とブッシング6をPb−Sn合金とし、前記ブッシング6にPb−Ca合金からなる極柱5を挿入して溶接してなる。 (もっと読む)


【課題】極板の耳部とストラップとの接続部において、耳部とストラップとが確実に溶接されている部分を増やして、集電性能の向上を図った鉛蓄電池を提供する。
【解決手段】極板群を構成する負極板及び正極板の耳部11a及び12aの先端の幅方向の中央部に両極板の幅方向に沿って直線状に伸びる先端面11a1,12a1が形成されるとともに、両極板の先端の幅方向の両端角部が面取りされた形状を呈するように両極板の耳部の先端がカットされ、両極板の耳部の先端面11a1,12a1及び面取りされた部分11a2,12a2をストラップ内に完全に埋設するように負極ストラップ16及び正極ストラップ17が鋳造されている。 (もっと読む)


【課題】 重負荷放電特性が優れた扁平形非水電解質二次電池を提供する。
【解決手段】 負極端子を兼ねる金属製の負極ケースと正極端子を兼ねる金属製の正極ケースとが絶縁ガスケットを介し嵌合され、さらに前記正極ケースまたは負極ケースが加締め加工により加締められた封口構造を有し、その内部に、少なくとも、導電性を有する構成材の片面または両面に作用物質含有層が形成された正極板と負極板とがセパレータを介し多層積層されて対向配置している電極群を含む発電要素と、非水電解質とを内包しており、電極群内の正極板の作用物質含有層と負極板の作用物質含有層との対向面積A(cm)と、前記絶縁ガスケットの開口面積B(cm)との比A/Bが1.6以上であることを特徴とする扁平形非水電解質二次電池により、前記課題を解決する。 (もっと読む)


【課題】高出力及び高入力時の極柱による電圧降下の低減をはかり電池性能の向上と同時に、電池短絡による極柱の溶断及び強い振動が加わる状態でも極柱破断を抑制し、質量低減が可能となる信頼性に優れた鉛蓄電池を提供する。
【解決手段】正極板、負極板及びセパレータで構成された極板群からなる鉛蓄電池の、端セルを構成する極板群より導出された鉛合金からなる極柱の内部に、極柱母材よりも電気抵抗が低く機械的強度に優れた材質からなる筒状体を存在させる。 (もっと読む)


【課題】耳部の折れ曲がりの発生を抑制して、短絡を防止した鉛蓄電池を提供する。
【解決手段】本発明の鉛蓄電池は、シート状鉛合金を加工してなる耳部11を有する複数枚の正極板と、前記複数枚の正極板を前記耳部11で溶接して一体化させるストラップ10とを備える。極板の耳部11は、圧延組織13を有するとともに、溶接により生じた再結晶組織12を有し、耳部11の表面11A,11Bとストラップ10の表面とが接する付け根部14から、耳部11の表面11A,11Bにおける再結晶組織12と圧延組織13との境界15までの長さXが、耳部の厚みY以下であるから耳部11の折れ曲がりの発生を抑制し、短絡を防止することができる。 (もっと読む)


【課題】セル間接続をオーバーパーティション方式で形成した制御弁式鉛蓄電池に振動衝撃を加えた際に、端子用極柱の破断を制御し、耐振動性を顕著に改善することを目的とする。
【解決手段】端子極柱を形成したストラップに、当該ストラップより突出するセル固定用突起を形成する。このセル固定用突起の先端を、蓋の内側に設けたセル固定用充填剤ポットに収納した状態で、セル固定用充填剤ポット中でエポキシ樹脂等の充填剤で固定する。これにより、セルが、端子極柱とセル間接続用極柱に加えて、セル固定用突起の3点で蓋に固定されるため、振動衝撃時の端子極柱の破断が抑制され、耐振動性において顕著に優れた制御弁式鉛蓄電池を得ることができる。 (もっと読む)


【課題】鉛蓄電池の軽量化のため、溶接時の余剰鉛を除去する手法が必要である。
【解決手段】鉛蓄電池の極板群の溶接部(ストラップ)において、パンチングカッタなどの機械加工やバーナなどの熱加工で余剰鉛を除去することにより鉛量を低減する。 (もっと読む)


【課題】安定した極板と集電板との接合部を備え、大電流放電に適した集電構造を有する二次電池を提供する。
【解決手段】正極板及び負極板の端部1a、2aが、多孔質絶縁層から突出した状態で、正極板及び負極板が多孔質絶縁層を介して配置された電極群と、内側に間隙部12aを有する突出部12が形成された集電板10、11とを用意し、多孔質絶縁層から突出した極板端部1a、2aを、集電板10、11の主面に当接しながら、突出部12を局所的に加熱することによって、極板端部1a、2aと集電板10、11とを接合するもので、極板端部1a、2aは、突出部12が溶融して生成された溶融部材によって集電板10、11に溶接される。 (もっと読む)


1 - 20 / 27