説明

Fターム[5H115TR01]の内容

車両の電気的な推進・制動 (204,712) | 監視、診断、異常検出箇所 (5,279) | 電力変換回路 (809)

Fターム[5H115TR01]の下位に属するFターム

構成素子 (198)

Fターム[5H115TR01]に分類される特許

201 - 220 / 611


【課題】直流電源に充電器が接続されている場合でも当該直流電源の地絡を正常に検出する。
【解決手段】充電器3の商用電源周波数fを検出し、検出した充電器3の商用電源周波数fに基づいて地絡検出信号の周波数fを変更し、変更した地絡検出信号の周波数fをサンプリング周波数fとして、地絡検出信号の電圧値が最大となるときの電圧信号の電圧値を最大時電圧Vとして抽出するとともに、地絡検出信号の電圧値が最小となるときの電圧信号の電圧値を最小時電圧Vとして抽出する。そして、抽出した最大時電圧V及び最小時電圧Vの平均値をそれぞれ算出し、算出した最大時電圧Vの平均値と最小時電圧Vの平均値とに基づいて直流電源2の地絡を検出する。 (もっと読む)


【課題】平滑コンデンサを搭載した車両において、車両衝突時における平滑コンデンサの蓄積電荷の放電を安全かつ確実に実行することである。
【解決手段】車両衝突発生時(S100のYES判定時)における平滑コンデンサのディスチャージでは、非駆動用高圧機器による第1次ディスチャージ処理を優先的に実行する(S120)。そして、第1次ディスチャージ処理によっては平滑コンデンサを十分にディスチャージできないとき(S140のNO判定時)には、駆動用高圧機器による第2ディスチャージ処理を行なう(S150)。そして、第2ディスチャージ処理の実行時には、車両移動の発生を並行して確認し(S160)、車両移動発生時には(S160のYES判定時)安全のためディスチャージを強制的に中止する(ステップS170)。 (もっと読む)


【課題】外部から車両に搭載した蓄電装置に充電を行なう際に、確実に車両を停止させておくことができる車両の電気駆動システムを提供する。
【解決手段】電気駆動システムは、永久磁石を内蔵する車両駆動用モータM1と、モータM1に供給する電力が充電される蓄電装置とそれに充電するための充電装置とを含むバッテリ+充電装置12と、充電ケーブル104を接続する充電インレット110と、充電インレット110にケーブル104の端部のプラグ106が接続されていることを検出する検出スイッチ108と、ケーブル104が充電インレット110に接続されていることが検出スイッチ108によって検出されたことに応じて、モータの相電圧を短絡させる短絡接続部とを備える。 (もっと読む)


【課題】簡易なセンサでも最適にモータ制御を行う。
【解決手段】モータ制御装置は、センサを用いることなくモータの回転角を推定してモータを制御するセンサレス制御とセンサの検出値を用いるモータ制御とで相互に切り換わった場合(ステップS11)、センサレス制御の制御域とセンサの検出値を用いるモータ制御の制御域との相互の切り換え領域で、センサレス制御で推定したモータの回転角とセンサの検出値から得たモータ回転角とを用いてモータを制御する(ステップS12、コンバインモード)。 (もっと読む)


【課題】高圧バッテリ10a,10bのそれぞれから車載電力変換回路としての昇圧コンバータCVに電力を供給可能とする場合、部品点数が増加すること。
【解決手段】高圧バッテリ10aの正極と昇圧コンバータCVの高電位側入力端子とを接続する電気経路L1には、これを開閉する高電位側リレー30が設けられている。高圧バッテリ10bの正極と昇圧コンバータCVの高電位側入力端子とを接続する電気経路L2には、これを開閉する高電位側リレー34が設けられている。高圧バッテリ10aの負極と昇圧コンバータCVの低電位側入力端子とを接続する電気経路と、高圧バッテリ10bの負極と昇圧コンバータCVの低電位側入力端子とを接続する電気経路とを互いに共有化するとともに、この電気経路L3を開閉する低電位側リレー32を備えた。 (もっと読む)


【課題】電気車用電源装置の負荷に応じて電気車用電源装置の稼動数を制御でき損失電力を軽減できる電気車用電源システムを提供することである。
【解決手段】列車の編成車両にそれぞれ搭載された電気車用電源装置10は、架線1から得られた直流電力を交流電力に変換し自己の車両の車内負荷に供給するインバータ回路14と、インバータ回路14を制御するインバータ制御部15と、インバータ回路から自己の車両の車内負荷に供給される負荷電力を演算し予め定められた別車両の電気車用電源装置のインバータ制御部に伝送する負荷容量演算部18とを備え、インバータ制御部15は、自己の車両の車内負荷の負荷電力及び予め定められた別車両の車内負荷の負荷電力の双方が規定負荷値以下であるときは、自己または別車両のいずれかの電気車用電源装置を停止し、運転継続する方の電気車用電源装置から停止した方の車両に負荷電力を供給する。 (もっと読む)


【課題】インバータ1相オープン故障が検出可能な車両の故障検出装置を提供する。
【解決手段】車両100は、バッテリBと、バッテリBの電圧VBを変換する電圧コンバータ12と、電圧コンバータ12で変換された電圧VHを受ける第1、第2のインバータ14,22と、第1、第2のインバータ14,22によってそれぞれ3相電圧が与えられるモータジェネレータMG1,MG2とを備える。そして、故障検出装置は、電圧コンバータ12によって変換された電圧VHを検出する電圧センサ13と、電圧センサ13によって検出された電圧VHの変動幅DVが一定時間内にしきい値DVTを超えた回数を計数値として算出し、その計数値に基づいて第2のインバータ14における故障発生を検出する検出部として動作する制御装置30とを含む。 (もっと読む)


【課題】 失陥していない電動モータにより車両の走行を継続できる電気自動車の制御装置を提供する。
【解決手段】 目標駆動力生成部16は、モータの一方が失陥した場合、車両の加速を禁止するフェールセーフ制御を実施し、フェールセーフ制御中に車両が安定走行状態となった場合には、車両の加速を許可するリンプホーム制御へ移行する。 (もっと読む)


【課題】インバータの制御の切換に関する要否判定が複雑化することを回避可能な交流電動機の制御装置、および、その制御装置と交流電動機とを搭載する電動車両を提供する。
【解決手段】交流電動機M1、インバータ14および制御装置30はたとえば電動車両に搭載される。制御装置30は、電圧偏差演算部320と、変調率演算部340と、モード切換判定部360とを含む。電圧偏差演算部320は、交流電動機の電圧方程式に電流偏差を代入することにより、矩形波電圧制御の実行時における第1の電圧指令と、パルス幅変調制御の実行時における第2の電圧指令との電圧偏差を演算する。変調率演算部340は、第1の電圧指令および電圧偏差に基づいて、変調率を演算する。モード切換判定部360は、その変調率に基づいて、矩形波電圧制御からパルス幅変調制御への交流電動機M1の制御モードの切換要否を判定する。 (もっと読む)


【課題】3相短絡制御された電動機の駆動軸に連接された内燃機関の回転数が非常に低速であっても内燃機関が運転を継続可能なハイブリッド車両を提供すること。
【解決手段】ハイブリッド車両は、複数相のインバータを介して蓄電器から電力が供給される電動機及び内燃機関の少なくとも一方からの動力によって走行する。このハイブリッド車両は、インバータの短絡故障を検出する短絡故障検出部と、短絡故障検出部がインバータの短絡故障を検出した際、電動機のインバータ側の一端が相互に短絡された3相短絡状態となるようインバータを制御するインバータ制御部と、内燃機関の運転を制御する内燃機関制御部とを備える。内燃機関制御部は、電動機が3相短絡制御時に内燃機関がアイドル運転を行う間、電動機が通常動作時の回転数よりも高い回転数でアイドル運転を行うよう内燃機関を制御する。 (もっと読む)


【課題】組電池とインバータ間のリレーの異常を迅速に判定する。
【解決手段】組電池16とインバータ40との間に正極側リレー20、負極側リレー22、プリチャージリレー24が設けられる。電池ECU28にリレーの動作音を検出する振動検出手段28a及び判定手段28bを設ける。判定手段28bは、動作音の信号と、各リレーを動作させる車両ECU29からの動作信号との同期を確認し、同期していない場合にリレーの異常と判定する。 (もっと読む)


【課題】発電機の過回転の抑制をより迅速に行なう。
【解決手段】アクセルオンからのアクセルオフによりエンジンの目標回転数Netagに値0が設定され且つモータMG2の回転数変化量ΔNm2が駆動輪のロックを判定するための負の閾値Nm2ref以下のときに(S180,S210)、第1モータの回転数Nm1がモータMG1の過回転を抑制するための正の閾値Nm1ref未満のときにはエンジンの回転数Neが緩やかに減少するようなまし処理により制御用回転数Ne*を設定し(S220,S240)、第1モータの回転数Nm1が正の閾値Nm1ref以上のときには回転数Neができるだけ速やかに減少するようなまし処理により制御用回転数Ne*を設定して(S220,S250)、エンジンや二つのモータを制御する。これにより、第1モータの過回転をより迅速に抑制することができる。 (もっと読む)


【課題】電動機の制御が停止されている状態であってもインバータの短絡故障を検知可能な電動機の制御装置を提供すること。
【解決手段】スイッチング素子及び当該スイッチング素子と並列に接続された還流ダイオードを含むスイッチ部が各相のアームの正極側及び負極側に設けられた複数相のインバータを介して直流電源から電力が供給される電動機の制御装置は、インバータと電動機の間を流れる各相電流を検出する相電流検出部と、各相電流の直流成分を導出する直流成分導出部と、直流成分導出部が導出した相電流の直流成分の内、少なくとも1つが閾値を超えた場合、インバータに短絡故障が発生したと判断する短絡故障判断部とを備える。 (もっと読む)


【課題】電圧変換装置が正常であるか否かの判定の精度を向上させる。
【解決手段】電圧コンバータの上アームがオン状態の時に出力電圧VHと入力電圧VLとが一致する電圧コンバータにおいて、制御部は、電圧コンバータの上アームがオン状態であると(S100にてYES)、VHセンサ値(出力電圧VHを検出する電圧センサの検出値)、VLセンサ値(入力電圧VLを検出する電圧センサの検出値)を検出し(S102)、VHセンサ値とVLセンサ値との比を補正係数Kとして算出し(S104)、補正係数Kを各電圧センサの相対誤差として記憶する(S106)、制御部は、その後の電圧変換系の異常判定を行なう場合において、補正係数Kが記憶されている場合には、補正係数Kに基づいて電圧コンバータの異常判定を行なうための上限閾値および下限閾値を補正する。 (もっと読む)


【課題】 送気ダクトにおける強電ユニットまたは送風機との接続・解除を小スペースで簡単に実現できる強電ユニット冷却用送気ダクト構造の提供。
【解決手段】 送風機4と強電ユニット6に接続され、該送風機4から強電ユニット6へ導風する送気ダクト5であって、送気ダクト5の上流側端部5aは、送風機4の接続部4iに対して嵌合されて接続され、送気ダクト5の下流側端部5dは、強電ユニット6の接続部4iに対して衝き当てられて接続され、送気ダクト5の下流側は、強電ユニット6に対して、上流側端部5aの嵌合を解除する方向に回動自在に固定されることとした。 (もっと読む)


【課題】機器故障時にメンテナンス、点検、交換などを各機能モジュール単位で実施することを可能にする。
【解決手段】各機能モジュールの一つの側面が信号線が接続される信号線用端子と電力線が接続される電力線用端子を具備したインターフェース面であり、各機能モジュールの信号線及び電力線の取付又は取外しがインターフェース面を有する一つの側面側からでき、前記一つの側面にあるインターフェース面と反対側の側面から、前記各機能モジュールを前記各機能モジュール単位で取付又は取外しできるよう収納する筺体を備えた。 (もっと読む)


【課題】漏電の有無を判定できるとともに、回路内部の異常も検出することができる漏電検出装置を提供する。
【解決手段】高電圧機器16と高電圧回路の接地GNDとの間に配設されるYコンデンサ120と、高周波信号及び低周波信号を重畳して出力するオシレータ101,102と、オシレータ101,102の出力端と高電圧回路との間に接続されたコンデンサ103と、Yコンデンサ120及びコンデンサ103を通過可能な高周波信号を検知する高周波判定回路106と、Yコンデンサ120は通過不可能で且つコンデンサ103は通過可能な低周波信号を検知する低周波判定回路105と、オシレータ101,102の出力端に接続され、所定の周波数を基準として高周波と低周波を分けて、それぞれ高周波判定回路106及び低周波判定回路105に入力するフィルタ104とを備えている。 (もっと読む)


【課題】複数の蓄電部を搭載した電源システムにおいて、蓄電部間に過大な電流が流れるのを抑制する。
【解決手段】第1コンバータ制御部210は、第1コンバータを電圧制御モードに従って制御し、第2コンバータ制御部230は、第2コンバータを電流制御モードに従って制御する。第2コンバータ制御部230は、対応の蓄電部の電流値を電流目標値と一致させるための電流フィードバック制御要素と、対応の蓄電部の電圧値と電圧目標値との比に応じた値を加算する電流フィードフォワード制御要素とを含む制御演算により、第2コンバータを制御するためのデューティー比指令Duty_sを生成する。上下限値制限部250Aは、第1コンバータを制御するためのデューティー比指令Duty_mに応じてデューティー比の上下限値を設定するとともに、該上下限値内となるようにデューティー比指令Duty_sを制限する。 (もっと読む)


【課題】複数の回転電機を含む駆動装置を備えた車両における漏電を精度よく検出可能な車両の漏電検出システム、および、その漏電検出システムを備える車両を提供する。
【解決手段】漏電検出システムは、漏電検出器42と、制御装置30とを備える。制御装置30は、漏電検出対象のモータジェネレータ(MG3)に対応するインバータ(26)の下アームをオンおよびオフする一方、複数のインバータ(14,22,26)のうち対応するインバータ(26)を除く残りのインバータ(14,22)の下アームをオン状態に保つ。制御装置30は、対応するインバータ(26)の下アームのオン時に漏電検出器42が漏電を検出し、かつ対応するインバータ(26)の下アームのオフ時に漏電検出器42が漏電を検出しない場合に、漏電検出対象のモータジェネレータ(MG3)において漏電が生じたと判定する。 (もっと読む)


【課題】イグニッションコイルの2次側高圧電流を、ディストリビューターにより、駆動モーターのステーターコイルに配電し、駆動モーターを回転させる。駆動モーター(シンクロナスモーター)を回転させる高圧電流はイグニッションコイルの1次と2次コイルの巻数の比を変えることで、小型、中型、大型の馬力に合った電気システムを組むことを提供する。
【解決手段】イグニッションコイルの2次側高圧電流をディストリビューターの電子制御により駆動モーターを回転させることで、油や、外部からの充電を必要とせず、エンジンを搭載しないことから軽量化、騒音、振動、CO2対策車を特徴とする。 (もっと読む)


201 - 220 / 611