説明

ハイブリッド車およびその制御方法

【課題】発電機の過回転の抑制をより迅速に行なう。
【解決手段】アクセルオンからのアクセルオフによりエンジンの目標回転数Netagに値0が設定され且つモータMG2の回転数変化量ΔNm2が駆動輪のロックを判定するための負の閾値Nm2ref以下のときに(S180,S210)、第1モータの回転数Nm1がモータMG1の過回転を抑制するための正の閾値Nm1ref未満のときにはエンジンの回転数Neが緩やかに減少するようなまし処理により制御用回転数Ne*を設定し(S220,S240)、第1モータの回転数Nm1が正の閾値Nm1ref以上のときには回転数Neができるだけ速やかに減少するようなまし処理により制御用回転数Ne*を設定して(S220,S250)、エンジンや二つのモータを制御する。これにより、第1モータの過回転をより迅速に抑制することができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ハイブリッド車およびその制御方法に関し、詳しくは、内燃機関と、動力を入出力可能な発電機(第1電動機)と、駆動輪や車軸に連結された駆動軸と内燃機関の出力軸と発電機(第1電動機)の回転軸とに共線図上で駆動軸,出力軸,回転軸の順に並ぶよう3つの回転要素が接続された遊星歯車機構と、駆動軸に動力を入出力可能な電動機(第2電動機)と、発電機(第1電動機)および電動機(第2電動機)と電力のやり取りが可能な蓄電手段と、を備えるハイブリッド車およびその制御方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、この種のハイブリッド車としては、エンジンと、第1モータと、車軸に連結された駆動軸,エンジンのクランクシャフト,第1モータがそれぞれリングギヤ,キャリア,サンギヤに接続された遊星歯車機構と、駆動軸に動力を入出力する第2モータと、第1モータおよび第2モータと電力をやり取りするバッテリと、を備えるものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。この車両では、アクセルオンからアクセルオフされたときに、アクセル開度に基づいて駆動軸に要求される要求トルクを設定し、要求トルクに基づいてエンジンの目標動力を設定すると共に目標動力を出力可能でエンジンを効率よく運転可能な回転数とトルクとから定まる運転ポイントを設定し、この運転ポイントにおける回転数に対してなまし処理を施したなましエンジン回転数と目標動力とに基づく運転ポイントでエンジンが運転されると共に要求トルクに基づくトルクにより走行するようエンジンや二つのモータを制御する。これにより、エンジンの回転数を円滑に変更している。
【特許文献1】特開2004−350363号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
上述のハイブリッド車では、アクセルオンからのアクセルオフにより駆動軸に制動力が要求されてエンジンの目標動力が減少したときに、エンジンの応答性に起因して、エンジンの目標動力の減少によりその回転数が低下する前に第2モータや油圧ブレーキなどから駆動軸に連結された駆動輪に対して制動力が作用し、例えば駆動輪がロックするなどにより駆動軸の回転数が急減して、遊星歯車機構の構成上、第1モータが過回転する場合がある。こうした第1モータの過回転の抑制はできるだけ迅速に行なわれることが望ましい。
【0004】
また、上述のハイブリッド車と同様の構成の車両では、エンジンの運転を伴ってリバース走行する際には、エンジンからのトルクが第1モータにより受け止められ車両の前進方向へのトルクとして駆動軸に作用し、更に後進方向への登坂路では路面勾配に応じて車両に対して前進方向へ力が作用するため、こうした前進方向へのトルクや力の大きさによっては、第2モータから出力可能な最大のトルクが駆動軸に出力されたとしても後進方向へ加速できない場合が生じる。この場合、できるだけ迅速に後進走行を継続可能な状態とすることが望ましい。
【0005】
さらに、上述のハイブリッド車と同様の構成で、アクセルオフ時に駆動軸へ要求される要求制動トルクが通常走行用のドライブポジション(Dポジション)より大きないわゆるブレーキポジション(Bポジション)やシフト段が小さいほど要求制動トルクがDポジションより大きくなるいわゆるシーケンシャルシフトとして機能するシフトポジションを選択可能な車両がある。この車両では、アクセルオフ時に燃料カットしたエンジンをモータリングして駆動軸にいわゆるエンジンブレーキを作用させると共に車両の運動エネルギーを電力として回生しながら第2モータから制動トルクを出力している最中に、DポジションからBポジションへのダウンシフト操作やシーケンシャルシフトによるダウンシフト操作がなされると、要求制動トルクが大きくなるのに応じてエンジンブレーキが大きくなるようエンジンをモータリングする回転数を上昇させる制御が行なわれる場合があるが、バッテリの状態によっては第2モータからの制動トルクが制限され、要求制動トルクを十分に出力できない場合が生じる。
【0006】
本発明の第1のハイブリッド車およびその制御方法は、発電機の過回転の抑制をより迅速に行なうことを主目的とする。また、本発明の第2のハイブリッド車およびその制御方法は、より迅速に後進走行を継続可能な状態とすることを主目的とする。さらに、本発明の第3のハイブリッド車およびその制御方法は、走行に要求される制動力を出力しやすくすることを主目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の第1のハイブリッド車およびその制御方法は、少なくとも上述の主目的を達成するために以下の手段を採った。また、本発明の第2のハイブリッド車およびその制御方法は、少なくとも上述の主目的を達成するために以下の手段を採った。さらに、本発明の第3のハイブリッド車およびその制御方法は、少なくとも上述の主目的を達成するために以下の手段を採った。
【0008】
本発明の第1のハイブリッド車は、
内燃機関と、動力を入出力可能な発電機と、駆動輪に連結された駆動軸と前記内燃機関の出力軸と前記発電機の回転軸とに共線図上で前記駆動軸,前記出力軸,前記回転軸の順に並ぶよう3つの回転要素が接続された遊星歯車機構と、前記駆動軸に動力を入出力可能な電動機と、前記発電機および前記電動機と電力のやり取りが可能な蓄電手段と、を備えるハイブリッド車であって、
前記発電機の回転数を検出する発電機回転数検出手段と、
前記駆動軸の回転数を検出する駆動軸回転数検出手段と、
アクセル操作に応じて走行に要求される要求駆動力を設定する要求駆動力設定手段と、
前記設定された要求駆動力に基づいて前記内燃機関から出力すべき目標パワーを設定すると共に該設定した目標パワーに基づいて前記内燃機関の目標回転数および目標トルクからなる目標運転ポイントを設定する目標値設定手段と、
アクセルオンからのアクセルオフに伴って前記目標値設定値手段により前記内燃機関の現在の回転数より小さい目標回転数が設定され且つ前記検出された駆動軸の回転数の減少量が所定量以上のとき、前記検出された発電機の回転数が該発電機の過回転を抑制するために予め定められた所定回転数未満のときには前記設定された目標回転数に対して第1の変化程度による緩変化処理を施して得られる実行用回転数で前記内燃機関が運転されると共に前記設定された要求駆動力に基づく駆動力により走行するよう前記内燃機関と前記発電機と前記電動機とを制御し、前記検出された発電機の回転数が前記所定回転数以上のときには前記設定された目標回転数に対して前記第1の変化程度より大きく変化する第2の変化程度による緩変化処理を施して得られる実行用回転数で前記内燃機関が運転されると共に前記設定された要求駆動力に基づく駆動力により走行するよう前記内燃機関と前記発電機と前記電動機とを制御する制御手段と、
を備えることを要旨とする。
【0009】
この本発明の第1のハイブリッド車では、アクセル操作に応じて走行に要求される要求駆動力を設定し、設定された要求駆動力に基づいて内燃機関から出力すべき目標パワーを設定すると共に設定した目標パワーに基づいて内燃機関の目標回転数および目標トルクからなる目標運転ポイントを設定する。そして、アクセルオンからのアクセルオフに伴って内燃機関の現在の回転数より小さい目標回転数が設定され且つ駆動軸の回転数の減少量が所定量以上のときに、発電機の回転数が発電機の過回転を抑制するために予め定められた所定回転数未満のときには設定された目標回転数に対して第1の変化程度による緩変化処理を施して得られる実行用回転数で内燃機関が運転されると共に設定された要求駆動力に基づく駆動力により走行するよう内燃機関と発電機と電動機とを制御し、発電機の回転数が所定回転数以上のときには設定された目標回転数に対して第1の変化程度より大きく変化する第2の変化程度による緩変化処理を施して得られる実行用回転数で内燃機関が運転されると共に設定された要求駆動力に基づく駆動力により走行するよう内燃機関と発電機と電動機とを制御する。これにより、発電機の回転数が発電機の過回転を抑制するために予め定められた所定回転数以上のときには、内燃機関の回転数が所定回転数未満のときよりも内燃機関の回転数をが迅速に低下するから、発電機の過回転の抑制をより迅速に行なうことができる。
【0010】
こうした本発明の第1のハイブリッド車において、前記制御手段は、前記発電機の回転数が前記所定回転数以上のときには、前記設定された目標回転数を前記実行用回転数として用いて前記内燃機関が運転されるよう前記内燃機関と前記発電機とを制御する手段である、ものとすることもできる。
【0011】
また、本発明の第1のハイブリッド車において、前記制御手段は、アクセルオフされたときには前記内燃機関への燃料噴射が停止されるよう前記内燃機関を制御する手段である、ものとすることもできる。
【0012】
さらに、本発明の第1のハイブリッド車において、前記制御手段は、前記内燃機関の回転数が前記実行用回転数になるよう前記発電機をフィードバック制御する手段である、ものとすることもできる。
【0013】
あるいは、本発明の第1のハイブリッド車において、車両に制動力を付与可能な制動力付与手段を備え、前記制御手段は、アクセルオンからのアクセルオフ且つブレーキオンに伴って前記目標値設定値手段により前記内燃機関の現在の回転数より小さい目標回転数が設定され且つ前記検出された駆動軸の回転数の減少量が前記所定量以上のときに、前記検出された発電機の回転数が前記所定回転数未満か否かに応じて前記内燃機関が運転されると共に前記設定された要求駆動力に基づく駆動力により走行するよう前記内燃機関と前記発電機と前記電動機と前記制動力付与手段とを制御する手段である、ものとすることもできる。
【0014】
本発明の第1のハイブリッド車の制御方法は、
内燃機関と、動力を入出力可能な発電機と、駆動輪に連結された駆動軸と前記内燃機関の出力軸と前記発電機の回転軸とに共線図上で前記駆動軸,前記出力軸,前記回転軸の順に並ぶよう3つの回転要素が接続された遊星歯車機構と、前記駆動軸に動力を入出力可能な電動機と、前記発電機および前記電動機と電力のやり取りが可能な蓄電手段と、を備えるハイブリッド車の制御方法であって、
(a)アクセル操作に応じて走行に要求される要求駆動力を設定し、
(b)前記設定された要求駆動力に基づいて前記内燃機関から出力すべき目標パワーを設定すると共に該設定した目標パワーに基づいて前記内燃機関の目標回転数および目標トルクからなる目標運転ポイントを設定し、
(b)アクセルオンからのアクセルオフに伴って前記内燃機関の現在の回転数より小さい目標回転数が設定され且つ前記駆動軸の回転数の減少量が所定量以上のとき、前記発電機の回転数が該発電機の過回転を抑制するために予め定められた所定回転数未満のときには前記設定された目標回転数に対して第1の変化程度による緩変化処理を施して得られる実行用回転数で前記内燃機関が運転されると共に前記設定された要求駆動力に基づく駆動力により走行するよう前記内燃機関と前記発電機と前記電動機とを制御し、前記発電機の回転数が前記所定回転数以上のときには前記設定された目標回転数に対して前記第1の変化程度より大きく変化する第2の変化程度による緩変化処理を施して得られる実行用回転数で前記内燃機関が運転されると共に前記設定された要求駆動力に基づく駆動力により走行するよう前記内燃機関と前記発電機と前記電動機とを制御する、
ことを要旨とする。
【0015】
この本発明の第1のハイブリッド車の制御方法では、アクセル操作に応じて走行に要求される要求駆動力を設定し、設定された要求駆動力に基づいて内燃機関から出力すべき目標パワーを設定すると共に設定した目標パワーに基づいて内燃機関の目標回転数および目標トルクからなる目標運転ポイントを設定する。そして、アクセルオンからのアクセルオフに伴って内燃機関の現在の回転数より小さい目標回転数が設定され且つ駆動軸の回転数の減少量が所定量以上のときに、発電機の回転数が発電機の過回転を抑制するために予め定められた所定回転数未満のときには設定された目標回転数に対して第1の変化程度による緩変化処理を施して得られる実行用回転数で内燃機関が運転されると共に設定された要求駆動力に基づく駆動力により走行するよう内燃機関と発電機と電動機とを制御し、発電機の回転数が所定回転数以上のときには設定された目標回転数に対して第1の変化程度より大きく変化する第2の変化程度による緩変化処理を施して得られる実行用回転数で内燃機関が運転されると共に設定された要求駆動力に基づく駆動力により走行するよう内燃機関と発電機と電動機とを制御する。これにより、発電機の回転数が所定回転数以上のときには、内燃機関の回転数が所定回転数未満のときよりも内燃機関の回転数が迅速に低下するから、発電機の過回転の抑制をより迅速に行なうことができる。
【0016】
本発明の第2のハイブリッド車は、
内燃機関と、動力を入出力可能な発電機と、車軸に連結された駆動軸と前記内燃機関の出力軸と前記発電機の回転軸とに共線図上で前記駆動軸,前記出力軸,前記回転軸の順に並ぶよう3つの回転要素が接続された遊星歯車機構と、前記駆動軸に動力を入出力可能な電動機と、前記発電機および前記電動機と電力のやり取りが可能な蓄電手段と、を備えるハイブリッド車であって、
路面勾配を検出する路面勾配検出手段と、
アクセル操作に応じて走行に要求される要求トルクを設定する要求トルク設定手段と、
シフトポジションが後進走行用のポジションのときに前記蓄電手段の状態に基づいて前記内燃機関に要求される要求パワーを設定する要求パワー設定手段と、
前記設定された要求パワーと所定の制約とに基づいて前記内燃機関の目標回転数と目標トルクとからなる目標運転ポイントを設定する目標運転ポイント設定手段と、
前記検出された路面勾配に基づいて車両が後進方向へ登坂するのに必要な後進登坂トルクを演算する後進登坂トルク演算手段と、
シフトポジションが後進走行用のポジションのときに前記設定された目標運転ポイントでの前記内燃機関の運転により前記駆動軸に作用するトルクを打ち消すトルクと前記演算された後進登坂トルクとを合わせた総和トルクが前記電動機の回転数に基づく該電動機の定格トルクの範囲内にあるか否かを判定するトルク判定手段と、
前記内燃機関が運転されている状態でシフトポジションが後進走行用のポジションのとき、前記トルク判定手段により前記総和トルクが前記電動機の定格トルクの範囲内にあると判定されているときには前記設定された目標運転ポイントで前記内燃機関が運転されると共に前記電動機の定格トルクの範囲内で前記設定された要求トルクにより走行するよう前記内燃機関と前記発電機と前記電動機とを制御し、前記トルク判定手段により前記総和トルクが前記電動機の定格トルクの範囲内にないと判定されたときには前記設定された目標運転ポイントから前記設定された要求パワーを保持して高回転数低トルク側に修正した修正目標回転数と修正目標トルクとからなる修正目標運転ポイントにおける該修正目標回転数に対して前記トルク判定手段により前記総和トルクが前記電動機の定格トルクの範囲内にないと判定された以外のときよりも大きく変化する変化程度による緩変化処理を施して得られる実行用回転数と前記設定された要求パワーとに基づく実行用運転ポイントで前記内燃機関が運転されると共に前記電動機の定格トルクの範囲内で前記設定された要求トルクにより走行するよう前記内燃機関と前記発電機と前記電動機とを制御する制御手段と、
を備えることを要旨とする。
【0017】
この本発明の第2のハイブリッド車では、シフトポジションが後進走行用のポジションのときに蓄電手段の状態に基づいて内燃機関に要求される要求パワーを設定し、設定された要求パワーと所定の制約とに基づいて内燃機関の目標回転数と目標トルクとからなる目標運転ポイントを設定し、シフトポジションが後進走行用のポジションのときに設定された目標運転ポイントでの内燃機関の運転により駆動軸に作用するトルクを打ち消すトルクと路面勾配に基づく車両が後進方向へ登坂するのに必要な後進登坂トルクとを合わせた総和トルクが電動機の回転数に基づく電動機の定格トルクの範囲内にあるか否かを判定する。そして、内燃機関が運転されている状態でシフトポジションが後進走行用のポジションのときに、総和トルクが電動機の定格トルクの範囲内にあると判定されているときには設定された目標運転ポイントで内燃機関が運転されると共に電動機の定格トルクの範囲内で走行に要求される要求トルクにより走行するよう内燃機関と発電機と電動機とを制御し、総和トルクが電動機の定格トルクの範囲内にないと判定されたときには設定された目標運転ポイントから設定された要求パワーを保持して高回転数低トルク側に修正した修正目標回転数と修正目標トルクとからなる修正目標運転ポイントにおける修正目標回転数に対して総和トルクが電動機の定格トルクの範囲内にないと判定された以外のときよりも大きく変化する変化程度による緩変化処理を施して得られる実行用回転数と要求パワーとに基づく実行用運転ポイントで内燃機関が運転されると共に電動機の定格トルクの範囲内で要求トルクにより走行するよう内燃機関と発電機と電動機とを制御する。これにより、総和トルクが電動機の定格トルクの範囲内にないと判定され、後進走行を継続可能な状態でないときには、内燃機関の運転ポイントを高回転数低トルク側に向けてより迅速に変更することにより、内燃機関の運転により駆動軸に作用するトルクがより迅速に小さくなるから、より迅速に後進走行を継続可能な状態とすることができる。ここで、「総和トルクが電動機の定格トルクの範囲内にないと判定された以外のとき」には、シフトポジションが後進走行用のポジションのとき且つ総和トルクが電動機の定格トルクの範囲内にあると判定されているときに内燃機関の運転ポイントを変更するときや、シフトポジションが前進走行用のポジションのときに内燃機関の運転ポイントを変更するときなどが含まれる。また、「所定の制約」には、内燃機関を効率よく運転する制約などが含まれる。
【0018】
こうした本発明の第2のハイブリッド車において、前記制御手段は、前記トルク判定手段により前記総和トルクが前記電動機の定格トルクの範囲内にないと判定されたときには、前記実行用運転ポイントとして前記修正目標運転ポイントを用いて前記内燃機関が運転されるよう前記内燃機関と前記発電機とを制御する手段である、ものとすることもできる。
【0019】
また、本発明の第2のハイブリッド車において、前記後進登坂トルクは、前記検出された路面勾配に応じて車両に対して前進方向へ作用する力と車輪の転がり抵抗と車両の走行時に生じる車両への空気抵抗とを打ち消すことが可能なトルクである、ものとすることもできる。
【0020】
さらに、本発明の第2のハイブリッド車において、前記制御手段は、前記トルク判定手段により前記総和トルクが前記電動機の定格トルクの範囲内にないと判定されたときには、前記内燃機関の回転数が前記実行用回転数になるよう前記発電機をフィードバック制御する手段である、ものとすることもできる。
【0021】
本発明の第2のハイブリッド車の制御方法は、
内燃機関と、動力を入出力可能な発電機と、車軸に連結された駆動軸と前記内燃機関の出力軸と前記発電機の回転軸とに共線図上で前記駆動軸,前記出力軸,前記回転軸の順に並ぶよう3つの回転要素が接続された遊星歯車機構と、前記駆動軸に動力を入出力可能な電動機と、前記発電機および前記電動機と電力のやり取りが可能な蓄電手段と、を備えるハイブリッド車の制御方法であって、
(a)シフトポジションが後進走行用のポジションのときに前記蓄電手段の状態に基づいて前記内燃機関に要求される要求パワーを設定し、
(b)前記設定された要求パワーと所定の制約とに基づいて前記内燃機関の目標回転数と目標トルクとからなる目標運転ポイントを設定し、
(c)シフトポジションが後進走行用のポジションのときに前記設定された目標運転ポイントでの前記内燃機関の運転により前記駆動軸に作用するトルクを打ち消すトルクと路面勾配に基づく車両が後進方向へ登坂するのに必要な後進登坂トルクとを合わせた総和トルクが前記電動機の回転数に基づく該電動機の定格トルクの範囲内にあるか否かを判定し、
(d)前記内燃機関が運転されている状態でシフトポジションが後進走行用のポジションのとき、前記総和トルクが前記電動機の定格トルクの範囲内にあると判定されているときには前記設定された目標運転ポイントで前記内燃機関が運転されると共に前記電動機の定格トルクの範囲内でアクセル操作に応じて走行に要求される要求トルクにより走行するよう前記内燃機関と前記発電機と前記電動機とを制御し、前記総和トルクが前記電動機の定格トルクの範囲内にないと判定されたときには前記設定された目標運転ポイントから前記設定された要求パワーを保持して高回転数低トルク側に修正した修正目標回転数と修正目標トルクとからなる修正目標運転ポイントにおける該修正目標回転数に対して前記総和トルクが前記電動機の定格トルクの範囲内にないと判定された以外のときよりも大きく変化する変化程度による緩変化処理を施して得られる実行用回転数と前記設定された要求パワーとに基づく実行用運転ポイントで前記内燃機関が運転されると共に前記電動機の定格トルクの範囲内で前記要求トルクにより走行するよう前記内燃機関と前記発電機と前記電動機とを制御する、
ことを要旨とする。
【0022】
この本発明の第2のハイブリッド車の制御方法では、シフトポジションが後進走行用のポジションのときに蓄電手段の状態に基づいて内燃機関に要求される要求パワーを設定し、設定された要求パワーと所定の制約とに基づいて内燃機関の目標回転数と目標トルクとからなる目標運転ポイントを設定し、シフトポジションが後進走行用のポジションのときに設定された目標運転ポイントでの内燃機関の運転により駆動軸に作用するトルクを打ち消すトルクと路面勾配に基づく車両が後進方向へ登坂するのに必要な後進登坂トルクとを合わせた総和トルクが電動機の回転数に基づく電動機の定格トルクの範囲内にあるか否かを判定する。そして、内燃機関が運転されている状態でシフトポジションが後進走行用のポジションのときに、総和トルクが電動機の定格トルクの範囲内にあると判定されているときには設定された目標運転ポイントで内燃機関が運転されると共に電動機の定格トルクの範囲内で走行に要求される要求トルクにより走行するよう内燃機関と発電機と電動機とを制御し、総和トルクが電動機の定格トルクの範囲内にないと判定されたときには設定された目標運転ポイントから設定された要求パワーを保持して高回転数低トルク側に修正した修正目標回転数と修正目標トルクとからなる修正目標運転ポイントにおける修正目標回転数に対して総和トルクが電動機の定格トルクの範囲内にないと判定された以外のときよりも大きく変化する変化程度による緩変化処理を施して得られる実行用回転数と要求パワーとに基づく実行用運転ポイントで内燃機関が運転されると共に電動機の定格トルクの範囲内で要求トルクにより走行するよう内燃機関と発電機と電動機とを制御する。これにより、総和トルクが電動機の定格トルクの範囲内にないと判定され、後進走行を継続可能な状態でないときには、内燃機関の運転ポイントを高回転数低トルク側に向けてより迅速に変更することにより、内燃機関の運転により駆動軸に作用するトルクがより迅速に小さくなるから、より迅速に後進走行を継続可能な状態とすることができる。ここで、「総和トルクが電動機の定格トルクの範囲内にないと判定された以外のとき」には、シフトポジションが後進走行用のポジションのとき且つ総和トルクが電動機の定格トルクの範囲内にあると判定されているときに内燃機関の運転ポイントを変更するときや、シフトポジションが前進走行用のポジションのときに内燃機関の運転ポイントを変更するときなどが含まれる。また、「所定の制約」には、内燃機関を効率よく運転する制約などが含まれる。
【0023】
本発明の第3のハイブリッド車は、
内燃機関と、動力を入出力可能な第1電動機と、車軸に連結された駆動軸と前記内燃機関の出力軸と前記第1電動機の回転軸とに共線図上で前記駆動軸,前記出力軸,前記回転軸の順に並ぶよう3つの回転要素が接続された遊星歯車機構と、前記駆動軸に動力を入出力可能な第2電動機と、前記第1電動機および前記第2電動機と電力のやり取りが可能な蓄電手段と、を備えるハイブリッド車であって、
車速を検出する車速検出手段と、
アクセルオフ時に操作者のシフト操作に基づいて車速と走行に要求される要求制動力との関係として予め定められた複数の車速要求制動力関係のうちから一つの関係を実行用車速要求制動力関係として設定する実行用車速要求制動力関係設定手段と、
前記検出された車速と前記設定された実行用車速要求制動力関係とに基づいて前記要求制動力を設定する要求制動力設定手段と、
前記設定された要求制動力に基づいて前記内燃機関に要求される要求パワーを設定する要求パワー設定手段と、
前記設定された要求パワーに基づいて前記内燃機関の目標回転数を設定する目標回転数設定手段と、
前記蓄電手段の状態に基づいて該蓄電手段を充放電する際の最大許容電力としての入出力制限を設定する入出力制限設定手段と、
アクセルオフ時に燃料噴射を停止した前記内燃機関をモータリングしている最中に前記実行用車速要求制動力関係設定手段により同一の車速に対する要求制動力がそれまでより大きくなる一つの関係が前記実行用車速要求制動力関係として設定されると共に前記目標回転数設定手段により前記内燃機関の現在の回転数より高い目標回転数が設定されたとき、前記設定された入出力制限における入力制限が該入力制限により前記設定された要求制動力が制限される可能性が生じる所定電力より大きいときには前記設定された目標回転数に対して第1の変化程度による緩変化処理を施して得られる実行用回転数で前記内燃機関がモータリングされると共に前記設定された入出力制限の範囲内で前記設定された要求制動力が出力されて走行するよう前記内燃機関と前記第1電動機と前記第2電動機とを制御し、前記設定された入出力制限における入力制限が前記所定電力以下のときには前記設定された目標回転数に対して前記第1の変化程度より大きく変化する第2の変化程度による緩変化処理を施して得られる実行用回転数で前記内燃機関がモータリングされると共に前記設定された入出力制限の範囲内で前記設定された要求制動力が出力されて走行するよう前記内燃機関と前記第1電動機と前記第2電動機とを制御する制御手段と、
を備えることを要旨とする。
【0024】
この本発明の第3のハイブリッド車では、アクセルオフ時に操作者のシフト操作に基づいて車速と走行に要求される要求制動力との関係として予め定められた複数の車速要求制動力関係のうちから一つの関係を実行用車速要求制動力関係として設定し、車速と設定された実行用車速要求制動力関係とに基づいて要求制動力を設定し、設定された要求制動力に基づいて内燃機関に要求される要求パワーを設定し、設定された要求パワーに基づいて内燃機関の目標回転数を設定する。そして、アクセルオフ時に燃料噴射を停止した内燃機関をモータリングしている最中に同一の車速に対する要求制動力がそれまでより大きくなる一つの関係が実行用車速要求制動力関係として設定されると共に内燃機関の現在の回転数より高い目標回転数が設定されたときに、蓄電手段を充放電する際の最大許容電力としての入出力制限における入力制限が入力制限により設定された要求制動力が制限される可能性が生じる所定電力より大きいときには設定された目標回転数に対して第1の変化程度による緩変化処理を施して得られる実行用回転数で内燃機関がモータリングされると共に入出力制限の範囲内で設定された要求制動力が出力されて走行するよう内燃機関と第1電動機と第2電動機とを制御し、入出力制限における入力制限が所定電力以下のときには目標回転数に対して第1の変化程度より大きく変化する第2の変化程度による緩変化処理を施して得られる実行用回転数で内燃機関がモータリングされると共に入出力制限の範囲内で設定された要求制動力が出力されて走行するよう内燃機関と第1電動機と第2電動機とを制御する。蓄電手段の入力制限が比較的小さい状態で要求制動力が大きくなると蓄電手段の入力制限により第2電動機から駆動軸に出力する制動力が制限される場合が生じるが、蓄電手段の入力制限が所定電力以下のときには、蓄電手段の入力制限が所定電力より大きいときに比して内燃機関の回転数がより迅速に高くなるよう第1電動機を制御することにより、第1電動機の消費電力が大きくなりやすい。この結果、蓄電手段の入力制限により第2電動機から出力する制動力が制限されるのが抑制され、走行に要求される制動力を出力しやすくすることができる。
【0025】
こうした本発明の第3のハイブリッド車において、前記制御手段は、前記設定された入出力制限における入力制限が前記所定電力以下のときには、前記設定された目標回転数を前記実行用回転数として用いて前記内燃機関がモータリングされるよう前記内燃機関と前記第1電動機とを制御する手段である、ものとすることもできる。
【0026】
また、本発明の第3のハイブリッド車において、前記制御手段は、前記設定された入出力制限における入力制限と前記第1電動機の消費電力とに基づく前記電動機の駆動制限の範囲内で前記設定された要求駆動力が出力されて走行するよう前記内燃機関と前記第1電動機と前記第2電動機とを制御する手段である、ものとすることもできる。
【0027】
さらに、本発明の第3のハイブリッド車において、前記制御手段は、前記内燃機関の回転数が前記実行用回転数になるよう前記発電機をフィードバック制御する手段である、ものとすることもできる。
【0028】
本発明の第3のハイブリッド車の制御方法は、
内燃機関と、動力を入出力可能な第1電動機と、車軸に連結された駆動軸と前記内燃機関の出力軸と前記第1電動機の回転軸とに共線図上で前記駆動軸,前記出力軸,前記回転軸の順に並ぶよう3つの回転要素が接続された遊星歯車機構と、前記駆動軸に動力を入出力可能な第2電動機と、前記第1電動機および前記第2電動機と電力のやり取りが可能な蓄電手段と、を備えるハイブリッド車の制御方法であって、
(a)アクセルオフ時に操作者のシフト操作に基づいて車速と走行に要求される要求制動力との関係として予め定められた複数の車速要求制動力関係のうちから一つの関係を実行用車速要求制動力関係として設定し、
(b)車速と前記設定された実行用車速要求制動力関係とに基づいて前記要求制動力を設定し、
(c)前記設定された要求制動力に基づいて前記内燃機関に要求される要求パワーを設定し、
(d)前記設定された要求パワーに基づいて前記内燃機関の目標回転数を設定し、
(e)アクセルオフ時に燃料噴射を停止した前記内燃機関をモータリングしている最中に同一の車速に対する要求制動力がそれまでより大きくなる一つの関係が前記実行用車速要求制動力関係として設定されると共に前記内燃機関の現在の回転数より高い目標回転数が設定されたとき、前記蓄電手段の状態に基づく該蓄電手段を充放電する際の最大許容電力としての入出力制限における入力制限が該入力制限により前記設定された要求制動力が制限される可能性が生じる所定電力より大きいときには前記設定された目標回転数に対して第1の変化程度による緩変化処理を施して得られる実行用回転数で前記内燃機関がモータリングされると共に前記入出力制限の範囲内で前記設定された要求制動力が出力されて走行するよう前記内燃機関と前記第1電動機と前記第2電動機とを制御し、前記入出力制限における入力制限が前記所定電力以下のときには前記設定された目標回転数に対して前記第1の変化程度より大きく変化する第2の変化程度による緩変化処理を施して得られる実行用回転数で前記内燃機関がモータリングされると共に前記入出力制限の範囲内で前記設定された要求制動力が出力されて走行するよう前記内燃機関と前記第1電動機と前記第2電動機とを制御する、
ことを要旨とする。
【0029】
この本発明の第3のハイブリッド車の制御方法では、アクセルオフ時に操作者のシフト操作に基づいて車速と走行に要求される要求制動力との関係として予め定められた複数の車速要求制動力関係のうちから一つの関係を実行用車速要求制動力関係として設定し、車速と設定された実行用車速要求制動力関係とに基づいて要求制動力を設定し、設定された要求制動力に基づいて内燃機関に要求される要求パワーを設定し、設定された要求パワーに基づいて内燃機関の目標回転数を設定する。そして、アクセルオフ時に燃料噴射を停止した内燃機関をモータリングしている最中に同一の車速に対する要求制動力がそれまでより大きくなる一つの関係が実行用車速要求制動力関係として設定されると共に内燃機関の現在の回転数より高い目標回転数が設定されたときに、蓄電手段を充放電する際の最大許容電力としての入出力制限における入力制限が入力制限により設定された要求制動力が制限される可能性が生じる所定電力より大きいときには設定された目標回転数に対して第1の変化程度による緩変化処理を施して得られる実行用回転数で内燃機関がモータリングされると共に入出力制限の範囲内で設定された要求制動力が出力されて走行するよう内燃機関と第1電動機と第2電動機とを制御し、入出力制限における入力制限が所定電力以下のときには目標回転数に対して第1の変化程度より大きく変化する第2の変化程度による緩変化処理を施して得られる実行用回転数で内燃機関がモータリングされると共に入出力制限の範囲内で設定された要求制動力が出力されて走行するよう内燃機関と第1電動機と第2電動機とを制御する。蓄電手段の入力制限が比較的小さい状態で要求制動力が大きくなると蓄電手段の入力制限により第2電動機から駆動軸に出力する制動力が制限される場合が生じるが、蓄電手段の入力制限が所定電力以下のときには、蓄電手段の入力制限が所定電力より大きいときに比して内燃機関の回転数がより迅速に高くなるよう第1電動機を制御することにより、第1電動機の消費電力が大きくなりやすくなる。この結果、蓄電手段の入力制限により第2電動機から出力する制動力が制限されるのが抑制され、走行に要求される制動力を出力しやすくすることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0030】
次に、本発明を実施するための最良の形態を実施例を用いて説明する。
【実施例1】
【0031】
図1は、本発明の第1実施例としてのハイブリッド自動車20の構成の概略を示す構成図である。第1実施例のハイブリッド自動車20は、図示するように、エンジン22と、エンジン22の出力軸としてのクランクシャフト26にダンパ28を介して接続された3軸式の動力分配統合機構30と、動力分配統合機構30に接続された発電可能なモータMG1と、動力分配統合機構30に接続された駆動軸としてのリングギヤ軸32aに取り付けられた減速ギヤ35と、この減速ギヤ35に接続されたモータMG2と、駆動輪63a,63bや図示しない従動輪のブレーキを制御するためのブレーキアクチュエータ92と、車両全体をコントロールするハイブリッド用電子制御ユニット70とを備える。
【0032】
エンジン22は、ガソリンまたは軽油などの炭化水素系の燃料により動力を出力する内燃機関であり、エンジン22の運転状態を検出する各種センサから信号を入力するエンジン用電子制御ユニット(以下、エンジンECUという)24により燃料噴射制御や点火制御,吸入空気量調節制御などの運転制御を受けている。エンジンECU24は、ハイブリッド用電子制御ユニット70と通信しており、ハイブリッド用電子制御ユニット70からの制御信号によりエンジン22を運転制御すると共に必要に応じてエンジン22の運転状態に関するデータをハイブリッド用電子制御ユニット70に出力する。なお、エンジンECU24は、クランクシャフト26に取り付けられた図示しないクランクポジションセンサからの信号に基づいてクランクシャフト26の回転数、即ちエンジン22の回転数Neも演算している。
【0033】
動力分配統合機構30は、外歯歯車のサンギヤ31と、このサンギヤ31と同心円上に配置された内歯歯車のリングギヤ32と、サンギヤ31に噛合すると共にリングギヤ32に噛合する複数のピニオンギヤ33と、複数のピニオンギヤ33を自転かつ公転自在に保持するキャリア34とを備え、サンギヤ31とリングギヤ32とキャリア34とを回転要素として差動作用を行なう遊星歯車機構として構成されている。動力分配統合機構30は、キャリア34にはエンジン22のクランクシャフト26が、サンギヤ31にはモータMG1が、リングギヤ32にはリングギヤ軸32aを介して減速ギヤ35がそれぞれ連結されており、モータMG1が発電機として機能するときにはキャリア34から入力されるエ
ンジン22からの動力をサンギヤ31側とリングギヤ32側にそのギヤ比に応じて分配し、モータMG1が電動機として機能するときにはキャリア34から入力されるエンジン22からの動力とサンギヤ31から入力されるモータMG1からの動力を統合してリングギヤ32側に出力する。リングギヤ32に出力された動力は、リングギヤ軸32aからギヤ機構60およびデファレンシャルギヤ62を介して、最終的には車両の駆動輪63a,63bに出力される。
【0034】
モータMG1およびモータMG2は、いずれも発電機として駆動することができると共に電動機として駆動できる周知の同期発電電動機として構成されており、インバータ41,42を介してバッテリ50と電力のやりとりを行なう。インバータ41,42とバッテリ50とを接続する電力ライン54は、各インバータ41,42が共用する正極母線および負極母線として構成されており、モータMG1,MG2のいずれかで発電される電力を他のモータで消費することができるようになっている。したがって、バッテリ50は、モータMG1,MG2のいずれかから生じた電力や不足する電力により充放電されることになる。なお、モータMG1,MG2により電力収支のバランスをとるものとすれば、バッテリ50は充放電されない。モータMG1,MG2は、いずれもモータ用電子制御ユニット(以下、モータECUという)40により駆動制御されている。モータECU40には、モータMG1,MG2を駆動制御するために必要な信号、例えばモータMG1,MG2の回転子の回転位置を検出する回転位置検出センサ43,44からの信号や図示しない電流センサにより検出されるモータMG1,MG2に印加される相電流などが入力されており、モータECU40からは、インバータ41,42へのスイッチング制御信号が出力されている。モータECU40は、ハイブリッド用電子制御ユニット70と通信しており、ハイブリッド用電子制御ユニット70からの制御信号によってモータMG1,MG2を駆動制御すると共に必要に応じてモータMG1,MG2の運転状態に関するデータをハイブリッド用電子制御ユニット70に出力する。なお、モータECU40は、回転位置検出センサ43,44からの信号に基づいてモータMG1,MG2の回転数Nm1,Nm2も演算している。
【0035】
バッテリ50は、バッテリ用電子制御ユニット(以下、バッテリECUという)52によって管理されている。バッテリECU52には、バッテリ50を管理するのに必要な信号、例えば、バッテリ50の端子間に設置された図示しない電圧センサからの端子間電圧,バッテリ50の出力端子に接続された電力ライン54に取り付けられた図示しない電流センサからの充放電電流,バッテリ50に取り付けられた温度センサ51からの電池温度Tbなどが入力されており、必要に応じてバッテリ50の状態に関するデータを通信によりハイブリッド用電子制御ユニット70に出力する。また、バッテリECU52は、バッテリ50を管理するために電流センサにより検出された充放電電流の積算値に基づいて残容量(SOC)を演算したり、演算した残容量(SOC)と電池温度Tbとに基づいてバッテリ50を充放電してもよい最大許容電力である入出力制限Win,Woutを演算している。なお、バッテリ50の入出力制限Win,Woutは、電池温度Tbに基づいて入出力制限Win,Woutの基本値を設定し、バッテリ50の残容量(SOC)に基づいて出力制限用補正係数と入力制限用補正係数とを設定し、設定した入出力制限Win,Woutの基本値に補正係数を乗じることにより設定することができる。図2に電池温度Tbと入出力制限Win,Woutとの関係の一例を示し、図3にバッテリ50の残容量(SOC)と入出力制限Win,Woutの補正係数との関係の一例を示す。
【0036】
ブレーキアクチュエータ92は、ブレーキペダル85の踏み込みに応じて生じるブレーキマスターシリンダ90の圧力(ブレーキ圧)と車速Vとにより車両に作用させる制動力におけるブレーキの分担分に応じた制動トルクが駆動輪63a,63bや図示しない従動輪に作用するようブレーキホイールシリンダ96a〜96dの油圧を調整したり、ブレーキペダル85の踏み込みに無関係に、駆動輪63a,63bや従動輪に制動トルクが作用するようブレーキホイールシリンダ96a〜96dの油圧を調整したりすることができるように構成されている。ブレーキアクチュエータ92は、ブレーキ用電子制御ユニット(以下、ブレーキECUという)94により制御されている。ブレーキECU94は、図示しない信号ラインにより、駆動輪63a,63bや従動輪に取り付けられた図示しない車輪速センサからの車輪速や図示しない操舵角センサからの操舵角などの信号を入力して、運転者がブレーキペダル85を踏み込んだときに駆動輪63a,63bや従動輪のいずれかがロックによりスリップするのを防止するアンチロックブレーキシステム機能(ABS)や運転者がアクセルペダル83を踏み込んだときに駆動輪63a,63bのいずれかが空転によりスリップするのを防止するトラクションコントロール(TRC),車両が旋回走行しているときに姿勢を保持する姿勢保持制御(VSC)なども行なう。ブレーキECU94は、ハイブリッド用電子制御ユニット70と通信しており、ハイブリッド用電子制御ユニット70からの制御信号によってブレーキアクチュエータ92を駆動制御したり、必要に応じてブレーキアクチュエータ92の状態に関するデータをハイブリッド用電子制御ユニット70に出力する。
【0037】
ハイブリッド用電子制御ユニット70は、CPU72を中心とするマイクロプロセッサとして構成されており、CPU72の他に処理プログラムを記憶するROM74と、データを一時的に記憶するRAM76と、図示しない入出力ポートおよび通信ポートとを備える。ハイブリッド用電子制御ユニット70には、イグニッションスイッチ80からのイグニッション信号,シフトレバー81の操作位置を検出するシフトポジションセンサ82からのシフトポジションSP,アクセルペダル83の踏み込み量を検出するアクセルペダルポジションセンサ84からのアクセル開度Acc,ブレーキペダル85の踏み込み量を検出するブレーキペダルポジションセンサ86からのブレーキペダルポジションBP,車速センサ88からの車速V,路面の勾配を検出する勾配センサ89からの勾配θなどが入力ポートを介して入力されている。ハイブリッド用電子制御ユニット70は、前述したように、エンジンECU24やモータECU40,バッテリECU52,ブレーキECU94と通信ポートを介して接続されており、エンジンECU24やモータECU40,バッテリECU52,ブレーキECU94と各種制御信号やデータのやりとりを行なっている。
【0038】
また、実施例のハイブリッド自動車20では、シフトレバー81のシフトポジションSPとして、駐車時に用いる駐車ポジション(Pポジション)、後進走行用のリバースポジション(Rポジション)、中立のニュートラルポジション(Nポジション)、通常の前進走行用のドライブポジション(Dポジション)の他に、複数の仮想シフトポジションの中から任意の仮想シフトポジションの選択を可能とするシーケンシャルシフトポジション(Sポジション)、アップシフト指示ポジションおよびダウンシフト指示ポジション等が用意されている。シフトポジションSPとしてDポジションを選択すると、実施例のハイブリッド自動車20では、エンジン22が効率よく運転されるように駆動制御される。また、シフトポジションSPとしてSポジションを選択すれば、主として減速時に、車速Vに対するエンジン22の回転数の比を例えば6段階(SP1〜SP6)に変更することが可能となる。実施例では、運転者によりシフトレバー81がSポジションにセットされると、シフトポジションSPが初期段として5段目のSP5とされ、シフトポジションセンサ82によりシフトポジションSP=SP5である旨が検出される。以後、シフトレバー81がアップシフト指示ポジションにセットされるとシフトポジションSPが1段ずつ上げられる(アップシフトされる)一方、シフトレバー81がダウンシフト指示ポジションにセットされるとシフトポジションSPが1段ずつ下げられ(ダウンシフトされ)、シフトポジションセンサ82は、シフトレバー81の操作に応じて現在のシフトポジションSPを出力する。
【0039】
こうして構成された実施例のハイブリッド自動車20は、運転者によるアクセルペダル83の踏み込み量に対応するアクセル開度Accと車速Vとに基づいて駆動軸としてのリングギヤ軸32aに出力すべき要求トルクを計算し、この要求トルクに対応する要求動力がリングギヤ軸32aに出力されるように、エンジン22とモータMG1とモータMG2とが運転制御される。エンジン22とモータMG1とモータMG2の運転制御としては、要求動力に見合う動力がエンジン22から出力されるようにエンジン22を運転制御すると共にエンジン22から出力される動力のすべてが動力分配統合機構30とモータMG1とモータMG2とによってトルク変換されてリングギヤ軸32aに出力されるようモータMG1およびモータMG2を駆動制御するトルク変換運転モードや要求動力とバッテリ50の充放電に必要な電力との和に見合う動力がエンジン22から出力されるようにエンジン22を運転制御すると共にバッテリ50の充放電を伴ってエンジン22から出力される動力の全部またはその一部が動力分配統合機構30とモータMG1とモータMG2とによるトルク変換を伴って要求動力がリングギヤ軸32aに出力されるようモータMG1およびモータMG2を駆動制御する充放電運転モード、エンジン22の運転を停止してモータMG2からの要求動力に見合う動力をリングギヤ軸32aに出力するよう運転制御するモータ運転モードなどがある。
【0040】
次に、こうして構成された第1実施例のハイブリッド自動車20の動作、特に走行中にアクセルペダル83がオンからオフされた際の動作について説明する。図4は、第1実施例のハイブリッド自動車20のハイブリッド用電子制御ユニット70により実行される駆動制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。このルーチンは、所定時間毎(例えば、数msec毎)に繰り返し実行される。
【0041】
駆動制御ルーチンが実行されると、ハイブリッド用電子制御ユニット70のCPU72は、まず、アクセルペダルポジションセンサ84からのアクセル開度Accやブレーキペダルポジションセンサ86からのブレーキペダルポジションBP,車速センサ88からの車速V,モータMG1,MG2の回転数Nm1,Nm2,バッテリ50の入出力制限Win,Woutなど制御に必要なデータを入力し(ステップS100)、入力したモータMG2の回転数Nm2から前回このルーチンを実行したときに入力した回転数Nm2(前回Nm2)を減じることによりモータMG2の回転数変化量ΔNm2を計算する処理を実行する(ステップS110)。ここで、モータMG1,MG2の回転数Nm1,Nm2は、回転位置検出センサ43,44により検出されたモータMG1,MG2の回転子の回転位置に基づいて演算されたものをモータECU40から通信により入力するものとした。また、バッテリ50の入出力制限Win,Woutは、バッテリ50の電池温度Tbとバッテリ50の残容量(SOC)とに基づいて設定されたものをバッテリECU52から通信により入力するものとした。
【0042】
こうしてデータを入力し計算すると、入力したアクセル開度AccとブレーキペダルポジションBPと車速Vとに基づいて車両に要求されるトルクとして駆動輪63a,63bに連結された駆動軸としてのリングギヤ軸32aに出力すべき要求トルクTr*とエンジン22に要求される要求パワーPe*とを設定する(ステップS120)。要求トルクTr*は、実施例では、アクセル開度AccとブレーキペダルポジションBPと車速Vと要求トルクTr*との関係を予め定めて要求トルク設定用マップとしてROM74に記憶しておき、アクセル開度AccとブレーキペダルポジションBPと車速Vとが与えられると記憶したマップから対応する要求トルクTr*を導出して設定するものとした。図5に要求トルク設定用マップの一例を示す。要求パワーPe*は、設定した要求トルクTr*にリングギヤ軸32aの回転数Nrを乗じたものとバッテリ50が要求する充放電要求パワーPb*とロスLossとの和として計算することができる。実施例では、バッテリ50の充放電要求パワーPb*は、バッテリ50の残容量(SOC)が所定の目標範囲(例えば、50%以上70%未満など)内にあるときには値0が設定されるものとした。したがって、要求パワーPe*は、基本的に、走行中にアクセルオンにより正側(駆動側)の要求トルクTr*が設定されているときには正の値に設定され、走行中にアクセルオフされたときや更にブレーキオンされて負側(制動側)の要求トルクTr*が設定されているときには負の値に設定される。なお、リングギヤ軸32aの回転数Nrは、車速Vに換算係数kを乗じること(Nr=k・V)によって求めたり、モータMG2の回転数Nm2を減速ギヤ35のギヤ比Grで割ること(Nr=Nm2/Gr)によって求めることができる。
【0043】
続いて、設定した要求パワーPe*とエンジン22を効率よく運転することができるパワーの下限値としての閾値Prefとを比較し(ステップS130)、エンジン22の要求パワーPe*が閾値Pref以上のときには、エンジン22を運転すると判断し、要求パワーPe*に基づいてエンジン22を運転すべき運転ポイントとしての目標回転数Netagと目標トルクTetagとを設定する(ステップS140)。この設定は、エンジン22を効率よく動作させる動作ラインと要求パワーPe*とに基づいて行なわれる。エンジン22の動作ラインの一例と目標回転数Netagと目標トルクTetagとを設定する様子を図6に示す。図示するように、目標回転数Netagと目標トルクTetagは、動作ラインと要求パワーPe*(Netag×Tetag)が一定の曲線との交点により求めることができる。なお、エンジン22の運転を停止した状態で要求パワーPe*が閾値Pref以上となったときには、エンジン22を始動しながら走行するための図示しない始動時制御ルーチンを実行してからステップS140以降の処理を行なう。
【0044】
次に、設定したエンジン22の目標回転数Netagに対して次式(1)によりなまし処理を施してエンジン22の運転制御に用いる制御用回転数Ne*を設定してエンジンECU24に送信し(ステップS150)、エンジン22の要求パワーPe*を制御用回転数Ne*で割ることによりエンジン22の運転制御に用いる制御用トルクTe*を計算してエンジンECU24に送信する(ステップS160)。式(1)中、右辺第2項の定数「ke1」は、エンジン22の回転数Neを緩やかに変更するためのものであり、値1未満の正の定数としてエンジン22の特性に基づいて実験や解析により予め定められた値(例えば、値0.3や値0.4など)を用いるものとした。制御用回転数Ne*と制御用トルクTe*とを受信したエンジンECU24は、エンジン22が制御用回転数Ne*と制御用トルクTe*とによって示される運転ポイントで運転されるようにエンジン22における燃料噴射制御や点火制御などの制御を行なう。
【0045】
Ne*=前回Ne*+(Netag-前回Ne*)・ke1 (1)
【0046】
続いて、設定した制御用回転数Ne*とリングギヤ軸32aの回転数Nr(Nm2/Gr)と動力分配統合機構30のギヤ比ρとを用いて次式(2)によりモータMG1の目標回転数Nm1*を計算すると共に計算した目標回転数Nm1*と現在の回転数Nm1とに基づいて式(3)によりモータMG1のトルク指令Tm1*を計算する(ステップS250)。ここで、式(2)は、動力分配統合機構30の回転要素に対する力学的な関係式である。エンジン22の運転を伴って走行しているときの動力分配統合機構30の回転要素における回転数とトルクとの力学的な関係を示す共線図の一例を図7に示す。図中、左のS軸はモータMG1の回転数Nm1であるサンギヤ31の回転数を示し、C軸はエンジン22の回転数Neであるキャリア34の回転数を示し、R軸はモータMG2の回転数Nm2を減速ギヤ35のギヤ比Grで除したリングギヤ32の回転数Nrを示す。式(2)は、この共線図を用いれば容易に導くことができる。なお、R軸上の2つの太線矢印は、モータMG1から出力されたトルクTm1がリングギヤ軸32aに作用するトルクと、モータMG2から出力されるトルクTm2が減速ギヤ35を介してリングギヤ軸32aに作用するトルクとを示す。また、式(3)は、モータMG1を目標回転数Nm1*で回転させるためのフィードバック制御における関係式であり、式(3)中、右辺第2項の「k1」は比例項のゲインであり、右辺第3項の「k2」は積分項のゲインである。
【0047】
Nm1*=Ne*・(1+ρ)/ρ-Nm2/(Gr・ρ) (2)
Tm1*=-ρ・Te*/(1+ρ)+k1(Nm1*-Nm1)+k2∫(Nm1*-Nm1)dt (3)
【0048】
こうしてモータMG1の目標回転数Nm1*とトルク指令Tm1*とを計算すると、バッテリ50の入出力制限Win,Woutと計算したモータMG1のトルク指令Tm1*に現在のモータMG1の回転数Nm1を乗じて得られるモータMG1の消費電力(発電電力)との偏差をモータMG2の回転数Nm2で割ることによりモータMG2から出力してもよいトルクの上下限としてのトルク制限Tmin,Tmaxを次式(4)および式(5)により計算すると共に(ステップS260)、要求トルクTr*とトルク指令Tm1*と動力分配統合機構30のギヤ比ρを用いてモータMG2から出力すべきトルクの仮の値である仮トルクTm2tmpを式(6)により計算し(ステップS270)、計算したトルク制限Tmin,Tmaxで仮トルクTm2tmpを制限した値としてモータMG2のトルク指令Tm2*を設定して(ステップS280)、設定したトルク指令Tm1*,Tm2*をモータECU40に送信する(ステップS290)。ここで、式(6)は、前述した図7の共線図から容易に導き出すことができる。また、トルク指令Tm1*,Tm2*を受信したモータECU40は、トルク指令Tm1*でモータMG1が駆動されると共にトルク指令Tm2*でモータMG2が駆動されるようインバータ41,42のスイッチング素子のスイッチング制御を行なう。
【0049】
Tmin=(Win-Tm1*・Nm1)/Nm2 (4)
Tmax=(Wout-Tm1*・Nm1)/Nm2 (5)
Tm2tmp=(Tr*+Tm1*/ρ)/Gr (6)
【0050】
こうしてモータMG1,MG2のトルク指令Tm1*,Tm2*を設定し送信すると、要求トルクTr*が負側(制動側)のときには要求トルクTr*とトルク指令Tm1*,Tm2*と動力分配統合機構30のギヤ比ρと減速ギヤ35のギヤ比Grと換算係数Gaとを用いて次式(7)により駆動輪63a,63bや図示しない従動輪に作用させるべき目標ブレーキトルクTb*を計算してブレーキECU94に送信し(ステップS300)、駆動制御ルーチンを終了する。ここで、換算係数Gaは、リングギヤ軸32aに出力すべきトルクを駆動輪63a,63bや図示しない従動輪に作用させるべきトルクに換算するための係数である。目標ブレーキトルクTb*を受信したブレーキECU94は、目標ブレーキトルクTb*が駆動輪63a,63bや図示しない従動輪に作用するようブレーキアクチュエータ92を駆動制御する。なお、いまは、エンジン22の要求パワーPe*は閾値Pref以上のときを考えているから、基本的にはアクセルオンでブレーキオフされているため、目標ブレーキトルクTb*は設定されない。こうした制御により、エンジン22の回転数Neを緩やかに変更させながらエンジン22を運転し、バッテリ50の入出力制限Win,Woutの範囲内で駆動軸としてのリングギヤ軸32aに要求トルクTr*を出力して走行することができる。この結果、アクセルペダル83の踏み込み量が急変したときでもエンジン22やモータMG1からリングギヤ軸32aに作用するトルクが急変するのが抑制され、運転フィーリングを良好なものとすることができる。
【0051】
Tb*=(Tr*+Tm1*/ρ-Tm2*・Gr)・Ga (7)
【0052】
ステップS130でエンジン22の要求パワーPe*が閾値Pref未満のときには、エンジン22の運転を停止すると判断し、エンジン22の制御用回転数Te*に値0を設定すると共にエンジン22の燃料噴射が停止されていないときには燃料カット指令をエンジンECU24に送信し(ステップS170)、エンジン22の目標回転数Netagに値0を設定し(ステップS180)、エンジン22の回転数Neに基づいてエンジン22が回転しているか否かを判定する(ステップS190)。燃料カット指令を受信したエンジンECU24は、エンジン22の燃料噴射を停止する。
【0053】
エンジン22が回転していないとき、即ちエンジン22の回転が停止しているときには、モータMG1のトルク指令Tm1*に値0を設定し(ステップS200)、設定した値0のトルク指令Tm1*を用いてモータMG2のトルク制限Tmin,Tmaxと仮トルクTm2tmpとを計算すると共にトルク制限Tmin,Tmaxで仮トルクTm2tmpを制限してモータMG2のトルク指令Tm2*を設定し(ステップS260〜S280)、トルク指令Tm1*,Tm2*をモータECU40に送信し(ステップS290)、トルク指令Tm1*,Tm2*を用いて目標ブレーキトルク指令Tb*を設定しブレーキECU92に送信して(ステップS300)、駆動制御ルーチンを終了する。こうした制御により、エンジン22を運転停止(回転停止)した状態で、バッテリ50の入出力制限Win,Woutの範囲内で駆動軸としてのリングギヤ軸32aに要求トルクTr*を出力して走行することができる。
【0054】
エンジン22が回転しているときには、計算したモータMG2の回転数変化量ΔNm2が負の閾値Nm2ref以下か否かと(ステップS210)、モータMG1の回転数Nm1が正の閾値Nm1ref以上か否かとを判定する(ステップS220)。ここで、閾値Nm2refは、走行中のアクセルオフ且つブレーキオンにより駆動軸としてのリングギヤ軸32aに制動力が作用し駆動輪63a,63bがロックしたか否かを判定するためのものであり、実験や解析により予め定められた値を用いることができる。また、閾値Nm1refは、モータMG1の過回転を抑制するためにモータMG1の過回転の可能性を判断するためのものであり、モータMG1の特性や動力分配統合機構30の特性等に基づいて実験や解析により予め定められた値を用いることができる。
【0055】
モータMG2の回転数変化量ΔNm2が負の閾値Nm2refより大きいときには駆動輪63a,63bはロックしていないと判断し、また、回転変化量ΔNm2が閾値Nm2ref以下のときでもモータMG1の回転数Nm1が正の閾値Nm1ref未満のときには駆動輪63a,63bはロックしているがモータMG1が過回転する可能性は生じていないと判断し、前述の式(1)によりエンジン22の目標回転数Netag(いまは、値0)に対してなまし処理を施してエンジン22の制御用回転数Ne*を設定し(ステップS230)、設定した制御用回転数Ne*を用いてモータMG1の目標回転数Ne*とトルク指令Tm1*とを計算する(ステップS250)。そして、計算したトルク指令Tm1*を用いてモータMG2のトルク制限Tmin,Tmaxと仮トルクTm2tmpとを計算すると共にトルク制限Tmin,Tmaxで仮トルクTm2tmpを制限してモータMG2のトルク指令Tm2*を設定し(ステップS260〜S280)、トルク指令Tm1*,Tm2*をモータECU40に送信し(ステップS290)、トルク指令Tm1*,Tm2*を用いて目標ブレーキトルク指令Tb*を設定しブレーキECU92に送信して(ステップS300)、駆動制御ルーチンを終了する。こうした制御により、エンジン22の運転を停止する際にエンジン22の回転が停止するまでは、エンジン22の回転数Neを緩やかに低下させながら、バッテリ50の入出力制限Win,Woutの範囲内で駆動軸としてのリングギヤ軸32aに要求トルクTr*を出力して走行することができる。この結果、アクセルオンからのアクセルオフ且つブレーキオンにより要求パワーPe*が急減したときでもエンジン22やモータMG1からリングギヤ軸32aに作用するトルクが急変するのが抑制され、運転フィーリングを良好なものとすることができる。アクセルオンからのアクセルオフ且つブレーキオンによりエンジン22の回転数Neを緩やかに低下させているときの動力分配統合機構30の回転要素における回転数とトルクとの力学的な関係を示す共線図の一例を図8に示す。図中、破線はアクセルオフされる前のアクセルオンによりエンジン22の運転を伴って走行しているときの共線図の一例を示す。
【0056】
モータMG2の回転数変化量ΔNm2が負の閾値Nm2ref以下でモータMG1の回転数Nm1が正の閾値Nm1ref以上のときには、駆動輪63a,63bはロックしておりモータMG1が過回転する可能性が生じていると判断し、上述の式(1)における定数「ke1」に代えて定数「ke2」を用いる次式(8)によりエンジン22の目標回転数Netag(いまは、値0)に対してなまし処理を施してエンジン22の制御用回転数Ne*を設定し(ステップS240)、設定した制御用回転数Ne*を用いてモータMG1の目標回転数Ne*とトルク指令Tm1*とを計算する(ステップS250)。そして、計算したトルク指令Tm1*を用いてモータMG2のトルク制限Tmin,Tmaxと仮トルクTm2tmpとを計算すると共にトルク制限Tmin,Tmaxで仮トルクTm2tmpを制限してモータMG2のトルク指令Tm2*を設定し(ステップS260〜S280)、トルク指令Tm1*,Tm2*をモータECU40に送信し(ステップS290)、トルク指令Tm1*,Tm2*を用いて目標ブレーキトルク指令Tb*を設定しブレーキECU92に送信して(ステップS300)、駆動制御ルーチンを終了する。式(8)中、右辺第2項の定数「ke2」は、エンジン22の回転数Neをできるだけ速やかに変更するためのものであり、式(1)の定数「ke1」より大きな値1未満の正の定数としてエンジン22の応答性などの特性に基づいて実験や解析により予め定められた値(例えば、値0.8や値0.9など)を用いるものとした。アクセルオンからのアクセルオフ且つブレーキオンにより駆動輪63a,63がロックしてモータMG1が過回転する可能性が生じているときの動力分配統合機構30の回転要素における回転数とトルクとの力学的な関係を示す共線図の一例を図9に示す。図中、破線はアクセルオフされる前のアクセルオンによりエンジン22の運転を伴って走行しているときの共線図を示す。なお、ブレーキオンにより駆動輪63a,63bがロックしたときには、ブレーキECU92のアンチロックブレーキシステム機能により駆動輪63a,63bのロックによるスリップは抑制される。
【0057】
Ne*=前回Ne*+(Netag-前回Ne*)・ke2 (8)
【0058】
図10に、アクセルオンからのアクセルオフ且つブレーキオンにより駆動輪63a,63bがロックしてモータMG1が過回転する可能性が生じたときのアクセル開度AccとブレーキペダルポジションBPとモータMG2の回転数Nm2とエンジン22の制御用回転数Ne*とエンジン22の回転数NeとモータMG1の回転数Nm1との時間変化の一例を模式的に示す。図中、実線は前述の式(8)を用いて制御用回転数Ne*を設定する実施例を示し、破線は式(8)に代えて式(1)を用いて制御用回転数Ne*を設定する比較例を示す。アクセルオンからアクセルオフ且つブレーキオンされると(時間t1)、比較例では、駆動輪63a,63bのロックによりリングギヤ軸32aの回転数Nr(=Nm2/Gr)が急減したときでもエンジン22の制御用回転数Ne*が緩やかに低下するため、モータMG1の回転数Nm1が急増しやすく、モータMG1が過回転してしまう場合がある。これに対し、実施例では、エンジン22の回転数Neができるだけ速やかに低下するよう値0の目標回転数Netagに対して制御用回転数Ne*を設定し、エンジン22の回転を停止させる(時間t2)。これにより、アクセルオンからアクセルオフしたときに、比較例よりも、モータMG1が過回転するのを抑制することができ、モータMG1が過回転したのをより迅速に抑制することができる。この結果、モータMG1の過回転により回転速度が大きくなりやすい動力分配統合機構30のピニオンギヤ33やサンギヤ31などの部材の保護を図ることができる。
【0059】
以上説明した第1実施例のハイブリッド自動車20によれば、アクセルオンからのアクセルオフ且つブレーキオンによりエンジン22の目標回転数Netagに値0が設定され且つモータMG2の回転数変化量ΔNm2が駆動輪63a,63bのロックを判定するための負の閾値Nm2ref以下のときに、モータMG1の回転数Nm1がモータMG1の過回転を抑制するための正の閾値Nm1ref未満のときにはエンジン22の回転数Neが緩やかに減少するようなまし処理により制御用回転数Ne*を設定し、モータMG1の回転数Nm1が正の閾値Nm1ref以上のときには回転数Neができるだけ速やかに減少するようなまし処理により制御用回転数Ne*を設定して、エンジン22やモータMG1,MG2を制御するから、モータMG1の過回転をより迅速に抑制することができる。
【0060】
第1実施例のハイブリッド自動車20では、モータMG2の回転数変化量ΔNm2が閾値Nm2ref以下でモータMG1の回転数Nm1が閾値Nm1ref以上のときには、エンジン22の目標回転数Netagに対して定数「ke2」を用いたなまし処理を施して制御用回転数Ne*を設定してエンジン22やモータMG1を制御するものとしたが、エンジン22の目標回転数Netagをそのまま制御用回転数Ne*として用いてエンジン22やモータMG1を制御するものとしてもよい。
【0061】
第1実施例のハイブリッド自動車20では、エンジン22の目標回転数Netagに対してなまし処理を施して制御用回転数Ne*を設定するものとしたが、目標回転数Netagに対してレート処理などのなまし処理とは異なる緩変化処理を施して制御用回転数Ne*を設定するものとしてもよい。
【0062】
第1実施例のハイブリッド自動車20では、アクセルオンからアクセルオフ且つブレーキオンされたときの処理として主に説明したが、アクセルオンからアクセルオフされたのみでブレーキオンされないときの処理に適用するものとしてもよい。この場合、モータMG2の回転数変化量ΔNm2と比較する負の閾値として、駆動輪63a,63bのロックを判定するための閾値Nm2refに代えて、摩擦係数が小さい路面(例えば凍結路面など)でアクセルオフにより駆動輪63a,63bの回転速度が値0に向けて急減していると判断することができる閾値Nm2ref2などを用いるものとしてもよい。
【0063】
第1実施例のハイブリッド自動車20では、アクセルオンからのアクセルオフによりエンジン22の要求パワーPe*が閾値Pref未満になったときには、エンジン22の燃料噴射を停止するものとしたが、例えば車速Vが比較的高い閾値Vref以上のときにはエンジン22を自立運転するなど、エンジン22の燃料噴射を停止しないものとしてもよい。
【0064】
第1実施例のハイブリッド自動車20では、アクセルオンからのアクセルオフによりエンジン22の要求パワーPe*が閾値Pref未満になったときには、エンジン22の目標回転数Netagに値0を設定するものとしたが、例えば車速Vが比較的高い閾値Vref以上のときにはエンジン22を自立運転するなど、エンジン22の目標回転数Netagに自立運転用の目標回転数Nidl(例えば、1000rpmや1200rpmなど)を設定するものとしてもよい。
【0065】
第1実施例のハイブリッド自動車20では、回転位置検出センサ44からの信号により演算されたモータMG2の回転数Nm2に基づいてモータMG2の回転数変化量ΔNm2を計算して閾値Nm2refと比較し駆動輪63a,63bのロックを判定するものとしたが、リングギヤ軸32aに回転数センサが取り付けられている場合にはその回転数センサからの値の変化量を計算すると共に閾値と比較して駆動輪63a,63bのロックを判定するものとしてもよい。
【0066】
第1実施例のハイブリッド自動車20では、モータMG1の回転数Nm1と比較する閾値として、モータMG1の過回転を抑制するためにモータMG1の過回転の可能性を判断するためのものとしてモータMG1の特性や動力分配統合機構30の特性等に基づいて実験や解析により予め定められた閾値Nm1refを用いるものとしたが、閾値Nm1refに代えて、動力分配統合機構30のピニオンギヤ33やサンギヤ31などの各部材の回転速度のいずれかがその回転速度の上限に至る可能性を判断するためのものとしてモータMG1の特性や動力分配統合機構30の特性等に基づいて実験や解析により予め定められた閾値を用いるものとしてもよい。
【0067】
第1実施例のハイブリッド自動車20では、式(8)の右辺第2項の定数「ke2」は、エンジン22の回転数Neをできるだけ速やかに変更するためのものとしてエンジン22の応答性などの特性に基づいて実験や解析により予め定められた値を用いるものとしたが、エンジン22の回転数Neをできるだけ速やかに変更するためのものとして動力分配統合機構30のピニオンギヤ33やサンギヤ31などの各部材の回転速度が各回転速度の上限未満の範囲内となるよう実験や解析により予め定められた値を用いるものとしてもよい。
【0068】
第1実施例のハイブリッド自動車20では、モータMG2の動力を減速ギヤ35により変速してリングギヤ軸32aに出力するものとしたが、図23の変形例のハイブリッド自動車120に例示するように、モータMG2の動力をリングギヤ軸32aが接続された車軸(駆動輪63a,63bが接続された車軸)とは異なる車軸(図23における車輪64a,64bに接続された車軸)に出力するものとしてもよい。
【0069】
第1実施例では、ハイブリッド自動車に適用して説明したが、こうしたハイブリッド車に限定されるものではなく、ハイブリッド車の制御方法の形態としてもよい。
【0070】
第1実施例の主要な要素と課題を解決するための手段の欄に記載した本発明の第1のハイブリッド車の主要な要素との対応関係について説明する。第1実施例では、エンジン22が「内燃機関」に相当し、モータMG1が「発電機」に相当し、動力分配統合機構30が「遊星歯車機構」に相当し、モータMG2が「電動機」に相当し、バッテリ50が「蓄電手段」に相当し、回転位置検出センサ43と回転位置検出センサ43からの信号に基づいてモータMG1の回転数Nm1を演算するモータECU40が「発電機回転数検出手段」に相当し、回転位置検出センサ44と回転位置検出センサ44からの信号に基づいてモータMG2の回転数Nm2を演算するモータECU40が「駆動軸回転数検出手段」に相当し、アクセル開度AccやブレーキペダルポジションBPに基づいて要求トルクTr*を設定する図4の駆動制御ルーチンのステップS120の処理を実行するハイブリッド用電子制御ユニット70が「要求駆動力設定手段」に相当し、エンジン22の要求パワーPe*を設定すると共にエンジン22の目標回転数Netagや目標トルクTetagを設定する図4の駆動制御ルーチンのステップS120,S140,S180の処理を実行するハイブリッド用電子制御ユニット70が「目標値設定手段」に相当し、エンジン22の要求パワーPe*が閾値Pref以上から閾値Pref未満になると共にエンジン22の目標回転数Netagに値0が設定され且つモータMG2の回転数変化量ΔNm2が閾値Nm2ref以下のときに、燃料カット指令をエンジンECU24に送信し、モータMG1の回転数Nm1が閾値Nm1ref以上のときには定数「ke1」を用いたなまし処理を目標回転数Netagに施して制御用回転数Ne*を設定してリングギヤ軸32aに要求トルクTr*が出力されるようモータMG1,MG2のトルク指令Tm1*,Tm2*を設定しモータMG1の回転数Nm1が閾値Nm1ref未満のときには定数「ke2」を用いたなまし処理を目標回転数Netagに施して制御用回転数Ne*を設定してリングギヤ軸32aに要求トルクTr*が出力されるようモータMG1,MG2のトルク指令Tm1*,Tm2*を設定してトルク指令Tm1*,Tm2*をモータECU40に送信する図4の駆動制御ルーチンのステップS130,S170,S210〜S290の処理を実行するハイブリッド用電子制御ユニット70と燃料カット指令を受信してエンジン22の燃料噴射を停止するエンジンECU24とトルク指令Tm1*,Tm2*に基づいてモータMG1,MG2を制御するモータECU40とが「制御手段」に相当する。
【0071】
ここで、「内燃機関」としては、ガソリンまたは軽油などの炭化水素系の燃料により動力を出力する内燃機関に限定されるものではなく、水素エンジンなど如何なるタイプの内燃機関であっても構わない。「発電機」としては、同期発電電動機として構成されたモータMG1に限定されるものではなく、誘導電動機など、動力を入出力可能なものであれば如何なるタイプの発電機としても構わない。「遊星歯車機構」としては、上述の動力分配統合機構30に限定されるものではなく、ダブルピニオン式の遊星歯車機構を用いるものや複数の遊星歯車機構を組み合わせによるものなど、駆動輪に連結された駆動軸と内燃機関の出力軸と発電機の回転軸とに共線図上で駆動軸,出力軸,回転軸の順に並ぶよう3つの回転要素が接続されたものであれば如何なるものとしても構わない。「電動機」としては、同期発電電動機として構成されたモータMG2に限定されるものではなく、誘導電動機など、駆動軸に動力を入出力可能なものであれば如何なるタイプの電動機であっても構わない。「蓄電手段」としては、二次電池としてのバッテリ50に限定されるものではなく、キャパシタなど、発電機および電動機と電力のやり取りが可能であれば如何なるものとしても構わない。「発電機回転数検出手段」としては、回転位置検出センサ43とモータECU40との組み合わせに限定されるものではなく、単一のセンサによるものなど、発電機の回転数を検出するものであれば如何なるものとしても構わない。「駆動軸回転数検出手段」としては、回転位置検出センサ44とモータECU40との組み合わせに限定されるものではなく、駆動軸に取り付けられた単一のセンサによるものなど、駆動軸の回転数を検出するものであれば如何なるものとしても構わない。「要求駆動力設定手段」としては、アクセル開度AccやブレーキペダルポジションBPに基づいて要求トルクTr*を設定するハイブリッド用電子制御ユニット70に限定されるものではなく、アクセル開度Accだけに基づいて要求トルクを設定するものなど、アクセル操作に応じて走行に要求される要求駆動力を設定するものであれば如何なるものとしても構わない。「目標値設定手段」としては、エンジン22の要求パワーPe*を設定すると共にエンジン22の目標回転数Netagや目標トルクTetagを設定するハイブリッド用電子制御ユニット70に限定されるものではなく、設定された要求駆動力に基づいて内燃機関から出力すべき目標パワーを設定すると共に設定した目標パワーに基づいて内燃機関の目標回転数および目標トルクからなる目標運転ポイントを設定するものであれば如何なるものとしても構わない。「制御手段」としては、ハイブリッド用電子制御ユニット70とエンジンECU24とモータECU40とからなる組み合わせに限定されるものではなく単一の電子制御ユニットにより構成されるなどとしてもよい。また、「制御手段」としては、エンジン22の要求パワーPe*が閾値Pref以上から閾値Pref未満になると共にエンジン22の目標回転数Netagに値0が設定され且つモータMG2の回転数変化量ΔNm2が閾値Nm2ref以下のときに、エンジン22の燃料噴射を停止したり、モータMG1の回転数Nm1が閾値Nm1ref以上のときには定数「ke1」を用いたなまし処理を目標回転数Netagに施して制御用回転数Ne*を設定してリングギヤ軸32aに要求トルクTr*が出力されるようモータMG1,MG2を制御しモータMG1の回転数Nm1が閾値Nm1ref未満のときには定数「ke2」を用いたなまし処理を目標回転数Netagに施して制御用回転数Ne*を設定してリングギヤ軸32aに要求トルクTr*が出力されるようモータMG1,MG2を制御するものに限定されるものではなく、アクセルオンからのアクセルオフに伴って目標値設定値手段により内燃機関の現在の回転数より小さい目標回転数が設定され且つ検出された駆動軸の回転数の減少量が所定量以上のとき、検出された発電機の回転数が該発電機の過回転を抑制するために予め定められた所定回転数未満のときには設定された目標回転数に対して第1の変化程度による緩変化処理を施して得られる実行用回転数で内燃機関が運転されると共に設定された要求駆動力に基づく駆動力により走行するよう内燃機関と発電機と電動機とを制御し、検出された発電機の回転数が所定回転数以上のときには設定された目標回転数に対して第1の変化程度より大きく変化する第2の変化程度による緩変化処理を施して得られる実行用回転数で内燃機関が運転されると共に設定された要求駆動力に基づく駆動力により走行するよう内燃機関と発電機と電動機とを制御するものであれば如何なるものとしても構わない。
【0072】
なお、第1実施例の主要な要素と課題を解決するための手段の欄に記載した本発明の第1のハイブリッド車の主要な要素との対応関係は、第1実施例が課題を解決するための手段の欄に記載した本発明の第1のハイブリッド車を実施するための最良の形態を具体的に説明するための一例であることから、課題を解決するための手段の欄に記載した本発明の第1のハイブリッド車の要素を限定するものではない。即ち、課題を解決するための手段の欄に記載した本発明の第1のハイブリッド車についての解釈はその欄の記載に基づいて行なわれるべきものであり、第1実施例は課題を解決するための手段の欄に記載した本発明の第1のハイブリッド車の具体的な一例に過ぎないものである。
【実施例2】
【0073】
本発明の第2実施例としてのハイブリッド自動車は、図1を用いて説明した第1実施例のハイブリッド自動車20と同一のハード構成をしている。重複した記載を回避するため、第1実施例のハイブリッド自動車20をそのまま第2実施例のハイブリッド自動車として用いる。
【0074】
次に、こうして構成された第2実施例のハイブリッド自動車20の動作、特にバッテリ50の充電要求によりエンジン22が運転されている状態でシフトポジションSPがリバースポジション(Rポジション)に変更された際の動作について説明する。図11は、第2実施例のハイブリッド自動車20のハイブリッド用電子制御ユニット70により実行されるリバース時駆動制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。このルーチンは、エンジン22が運転されている状態でシフトポジションSPがRポジションのときに所定時間毎(例えば、数msec毎)に繰り返し実行される。
【0075】
リバース時駆動制御ルーチンが実行されると、ハイブリッド用電子制御ユニット70のCPU72は、まず、アクセルペダルポジションセンサ84からのアクセル開度Accや車速センサ88からの車速V,勾配センサ89からの勾配θ,モータMG1,MG2の回転数Nm1,Nm2,バッテリ50の入出力制限Win,Wout,バッテリ50の充電要求Pb*など制御に必要なデータを入力する(ステップS400)。ここで、モータMG1,MG2の回転数Nm1,Nm2は、回転位置検出センサ43,44により検出されたモータMG1,MG2の回転子の回転位置に基づいて演算されたものをモータECU40から通信により入力するものとした。また、バッテリ50の入出力制限Win,Woutは、バッテリ50の電池温度Tbとバッテリ50の残容量(SOC)とに基づいて設定されたものをバッテリECU52から通信により入力するものとした。バッテリ50の充電要求Pb*は、バッテリ50の残容量(SOC)が所定の目標範囲(例えば、50%以上70%未満など)の下限値未満の状態で所定のパワー(実施例では正の値)として設定されているものをバッテリECU52から通信により入力するものとした。なお、実施例では、車速Vは後進方向へは負の値として検出され、勾配θは後進方向への登坂路では正の値として検出されるものとした。
【0076】
こうしてデータを入力すると、入力したアクセル開度Accと車速Vとに基づいて車両に要求されるトルクとして駆動輪63a,63bに連結された駆動軸としてのリングギヤ軸32aに出力すべき要求トルクTr*を設定すると共に(ステップS410)、入力したバッテリ50の充電要求Pb*をエンジン22に要求される要求パワーPe*として設定し(ステップS420)、再設定フラグFを調べ(ステップS430)、再設定フラグFが初期値としての値0のときには、設定した要求パワーPe*に基づいてエンジン22を運転すべき運転ポイントとしての目標回転数Netagと目標トルクTetagとからなる目標運転ポイントを設定する(ステップS440)。ここで、要求トルクTr*は、実施例では、アクセル開度Accと車速Vと要求トルクTr*との関係を予め定めて要求トルク設定用マップとしてROM74に記憶しておき、アクセル開度Accと車速Vとが与えられると記憶したマップから対応する要求トルクTr*を導出して設定するものとした。図12に要求トルク設定用マップの一例を示す。また、目標回転数Netagと目標トルクTetagとの設定は、エンジン22を効率よく動作させる動作ラインと要求パワーPe*とに基づいて行なわれる。エンジン22の動作ラインの一例と目標回転数Netagと目標トルクTetagとを設定する様子を図13に示す。図示するように、目標回転数Netagと目標トルクTetagは、動作ラインと要求パワーPe*(Netag×Tetag)が一定の曲線との交点により求めることができる。なお、再設定フラグFは、初期値としては値0が設定され、エンジン22の目標運転ポイントが後述するように修正されて目標回転数Netagと目標トルクTetagとが再設定された以降は値1が設定されるフラグである。
【0077】
続いて、入力したモータMG2の回転数Nm2に基づいてモータMG2の定格最小トルクTlimを設定する(ステップS450)。定格最小トルクTlimは、モータMG2から車両後進方向に出力可能な絶対値として最大のトルクとして設定されるものであり、実施例では、回転数Nm2と定格最小トルクTlimとの関係を予め定めて定格最小トルク設定用マップとしてROM74に記憶しておき、回転数Nm2が与えられると記憶したマップから対応する定格最小トルクTlimを導出して設定するものとした。図14に定格最小トルク設定用マップの一例を示す。
【0078】
次に、バッテリ50の出力制限Woutと前回このルーチンを実行したときに設定したトルク指令Tm1*(前回Tm1*)に現在のモータMG1の回転数Nm1を乗じて得られるモータMG1の消費電力(いまは、発電電力として負の値)との偏差をモータMG2の回転数Nm2で割ることによりモータMG2から出力してもよいトルクの下限(車両後進方向への上限)の仮の値としての仮トルク制限Tmintmpを次式(9)により計算し(ステップS460)、車両が後進方向へ登坂するのに必要な後進登坂トルクTldを駆動軸としてのリングギヤ軸32aへのトルクとして計算する(ステップS470)。後進登坂トルクTldは、実施例では、勾配θに応じて車両に対して前進方向へ作用する力としての勾配抵抗Reと駆動輪63a,63bおよび図示しない従動輪の転がり抵抗Rrと車両の走行時に生じる車両への空気抵抗Raとの和に対してこの和の力を打ち消すための値−1とリングギヤ軸32aのトルクに換算するための換算係数klとを乗じたものとして式(10)により計算するものとした。ここで、勾配抵抗Reは車両質量M(例えば定員乗車時のものなど)と重力加速度gと勾配θとに基づいて式(11)により計算し、転がり抵抗Rrは車両質量Mと重力加速度gと転がり抵抗係数krとに基づいて式(12)により計算し、空気抵抗Raは空気抵抗係数λと車両の前面投影面積Aと車速Vとに基づいて式(13)により計算するものとした。車両質量Mや重力加速度g,転がり抵抗係数kr,前面投影面積Aについては、予め定められてROM74に記憶したものを用いることができる。なお、前回Tm1*を用いて仮トルク制限Tmintmpを計算するのは、モータMG1の現在の駆動状態を反映させるためである。
【0079】
Tmintmp=(Wout-前回Tm1*・Nm1)/Nm2 (9)
Tld=-kl・(Re+Rr+Ra) (10)
Re=M・g・sinθ (11)
Rr=M・g・kr (12)
Ra=λ・A・V・V (13)
【0080】
こうしてモータMG2の仮トルク制限Tmintmpを計算し後進登坂トルクTldを設定すると、モータMG2の仮トルク制限Tmintmp及び後進登坂トルクTlimのうち大きい方(絶対値としては小さい方)に減速ギヤ35のギヤ比Grを乗じたものとエンジン22の運転によりリングギヤ軸32aに作用するトルクを打ち消すトルクに後進登坂トルクTldを加えたものとを次式(14)により比較する(ステップS480)。エンジン22の運転を伴って後進走行しているときの動力分配統合機構30の回転要素における回転数とトルクとの力学的な関係を示す共線図の一例を図15に示す。図中、左のS軸はモータMG1の回転数Nm1であるサンギヤ31の回転数を示し、C軸はエンジン22の回転数Neであるキャリア34の回転数を示し、R軸はモータMG2の回転数Nm2を減速ギヤ35のギヤ比Grで除したリングギヤ32の回転数Nrを示す。R軸上の2つの太線矢印は、モータMG1から出力されたトルクTm1がリングギヤ軸32aに車両前進方向へ作用するトルクと、モータMG2から出力されるトルクTm2が減速ギヤ35を介してリングギヤ軸32aに車両後進方向へ作用するトルクとを示す。また、R軸上の白抜き矢印は、後進登坂トルクTldに対応する車両前進方向へのトルク、即ち勾配抵抗Reと転がり抵抗Rrと空気抵抗Raとの和に相当するトルクを示す。式(14)中、右辺第1項は、エンジン22の運転によりリングギヤ軸32aに作用するトルクを打ち消すトルクとしてのキャンセルトルクを表す。いま、バッテリ50の充電要求Pb*に対応する目標運転ポイント(目標回転数Netag,目標トルクTetag)でエンジン22が運転されている状態で登坂路を後進走行しているときを考える。バッテリ50の充電要求Pb*が変更されない場合にはキャンセルトルクは基本的に一定となるが登坂路の勾配θが大きくなると後進登坂トルクTldの絶対値は大きくなる。このとき、キャンセルトルクと後進登坂トルクTldとの和のトルクがモータMG2の仮トルク制限Tmintmpや定格最小トルクTlimの範囲の下限(絶対値としては上限)に至ると、モータMG2からのトルクによっては後進方向へ加速できなくなる。したがって、式(14)によるステップS480の処理は、キャンセルトルクと後進登坂トルクTldとの和のトルクがモータMG2の仮トルク制限Tmintmp及び定格最小トルクTlimの範囲内にあるか否かを判定することにより、後進走行を継続可能な状態にあるか否かを判定する処理となる。
【0081】
max(Tmintmp,Tlim)・Gr≧(前回Tm1*/ρ+Tld) (14)
【0082】
キャンセルトルクと後進登坂トルクTldとの和のトルクがモータMG2の仮トルク制限Tmintmp及び定格最小トルクTlimの範囲内にあるときには、後進走行を継続可能な状態にあると判断し、エンジン22の目標回転数Netagに対して次式(15)によりなまし処理を施してエンジン22の運転制御に用いる制御用回転数Ne*を設定し(ステップS490)、エンジン22の要求パワーPe*を制御用回転数Ne*で割ることによりエンジン22の運転制御に用いる制御用トルクTe*を計算する(ステップS520)。式(15)中、右辺第2項の定数「ke1」は、エンジン22の回転数Neを緩やかに変更するためのものであり、値1未満の正の定数としてエンジン22の特性に基づいて実験や解析により予め定められた値(例えば、値0.3や値0.4など)を用いるものとした。式(15)によるなまし処理は、実施例では、シフトポジションSPが前進走行用のドライブポジション(Dポジション)にあるときにも行なわれるが、これは、アクセルペダル83の踏み込み量が急変したときでもエンジン22やモータMG1からリングギヤ軸32aに作用するトルクが急変するのを抑制し、運転フィーリングを良好なものとするためである。いまは、シフトポジションSPがRポジションにあるが、バッテリ50の充電要求Pb*が変更された場合には、エンジン22の運転ポイントは緩やかに変更される。なお、実施例では、バッテリ50の充電要求Pb*が所定パワーで変更されない場合を考えているから、エンジン22の目標運転ポイントも変更されず、この場合、制御用回転数Ne*と制御用回転数Te*とからなる制御用の運転ポイントは目標運転ポイント(目標回転数Netag,目標トルクTetag)に設定される。
【0083】
Ne*=前回Ne*+(Netag-前回Ne*)・ke1 (15)
【0084】
続いて、設定した制御用回転数Ne*とリングギヤ軸32aの回転数Nr(Nm2/Gr)と動力分配統合機構30のギヤ比ρとを用いて次式(16)によりモータMG1の目標回転数Nm1*を計算すると共に計算した目標回転数Nm1*と現在の回転数Nm1とに基づいて式(17)によりモータMG1のトルク指令Tm1*を計算する(ステップS530)。ここで、式(16)は、動力分配統合機構30の回転要素に対する力学的な関係式である。式(16)は、前述した図15の共線図を用いれば容易に導くことができる。また、式(17)は、モータMG1を目標回転数Nm1*で回転させるためのフィードバック制御における関係式であり、式(17)中、右辺第2項の「k1」は比例項のゲインであり、右辺第3項の「k2」は積分項のゲインである。
【0085】
Nm1*=Ne*・(1+ρ)/ρ-Nm2/(Gr・ρ) (16)
Tm1*=前回Tm1*+k1(Nm1*-Nm1)+k2∫(Nm1*-Nm1)dt (17)
【0086】
こうしてモータMG1の目標回転数Nm1*とトルク指令Tm1*とを計算すると、バッテリ50の入出力制限Win,Woutと計算したモータMG1のトルク指令Tm1*に現在のモータMG1の回転数Nm1を乗じて得られるモータMG1の消費電力(いまは、発電電力として負の値)との偏差をモータMG2の回転数Nm2で割ることによりモータMG2から出力してもよいトルクの上下限としてのトルク制限Tmax,Tminを次式(18)および式(19)により計算すると共に(ステップS540)、要求トルクTr*とトルク指令Tm1*と動力分配統合機構30のギヤ比ρを用いてモータMG2から出力すべきトルクの仮の値である仮トルクTm2tmpを式(20)により計算し(ステップS550)、計算したトルク制限Tminおよび定格最小トルクTlimとトルク制限Tmaxとで仮トルクTm2tmpを制限した値としてモータMG2のトルク指令Tm2*を設定する(ステップS560)。ここで、式(20)は、前述した図15の共線図から容易に導き出すことができる。
【0087】
Tmax=(Win-Tm1*・Nm1)/Nm2 (18)
Tmin=(Wout-Tm1*・Nm1)/Nm2 (19)
Tm2tmp=(Tr*+Tm1*/ρ)/Gr (20)
【0088】
こうしてエンジン22の制御用回転数Ne*や制御用トルクTe*,モータMG1,MG2のトルク指令Tm1*,Tm2*を設定すると、エンジン22の制御用回転数Ne*と制御用トルクTe*についてはエンジンECU24に、モータMG1,MG2のトルク指令Tm1*,Tm2*についてはモータECU40にそれぞれ送信し(ステップS570)、リバース時駆動制御ルーチンを終了する。制御用回転数Ne*と制御用トルクTe*とを受信したエンジンECU24は、エンジン22が制御用回転数Ne*と制御用トルクTe*とによって示される運転ポイントで運転されるようにエンジン22における吸入空気量制御や燃料噴射制御,点火制御などの制御を行なう。また、トルク指令Tm1*,Tm2*を受信したモータECU40は、トルク指令Tm1*でモータMG1が駆動されると共にトルク指令Tm2*でモータMG2が駆動されるようインバータ41,42のスイッチング素子のスイッチング制御を行なう。こうした制御により、後進走行を継続可能な状態のときには、バッテリ50の充電要求Pb*に応じてエンジン22を効率よく運転する目標運転ポイントで運転しながら、バッテリ50の入出力制限Win,WoutおよびモータMG2の定格最小トルクTlimの範囲内で駆動軸としてのリングギヤ軸32aに要求トルクTr*を出力して後進走行することができる。
【0089】
キャンセルトルクと後進登坂トルクTldとの和のトルクがモータMG2の仮トルク制限Tmintmp及び定格最小トルクTlimの範囲内にないときには、後進走行を継続できない状態にあると判断し、キャンセルトルクを絶対値として小さくするために要求パワーPe*を保持して目標運転ポイントが高回転数低トルク側に修正されるようエンジン22の目標回転数Netagと目標トルクTetagとを再設定すると共に上述した再設定フラグFに値1を設定する(ステップS500)。目標回転数Netagと目標トルクTetagとは、実施例では、後進走行時にモータMG1が過回転しない範囲内で最大のエンジン22の回転数Neとして予め定められたものを目標回転数Netagとして再設定すると共に要求パワーPe*を再設定した目標回転数Netagで割ったものを目標トルクTetagとして再設定するものとした。目標回転数Netagと目標トルクTetagとの再設定前後の一例を図16に示す。なお、再設定フラグFに一旦値1が設定されると、その後はステップS430の判定の結果としてステップS440〜S480の処理がスキップされてステップS500以降の処理が実行される(ステップS430,S500〜S570)。即ち、再設定フラグFに値1が設定された以降は、修正後の目標運転ポイントを用いてエンジン22やモータMG1,MG2の制御が行なわれる。
【0090】
こうしてエンジン22の目標運転ポイントを修正すると、上述の式(15)における定数「ke1」に代えて定数「ke2」を用いる次式(21)により再設定した目標回転数Netagに対してなまし処理を施してエンジン22の制御用回転数Ne*を設定し(ステップS510)、エンジン22の要求パワーPe*を制御用回転数Ne*で割ることによりエンジン22の制御用トルクTe*を計算し(ステップS520)、設定した制御用回転数Ne*を用いてモータMG1の目標回転数Ne*とトルク指令Tm1*とを計算する(ステップS530)。そして、計算したトルク指令Tm1*を用いてモータMG2のトルク制限Tmin,Tmaxと仮トルクTm2tmpとを計算すると共にトルク制限Tmin,Tmaxおよび定格最小トルクTlimで仮トルクTm2tmpを制限してモータMG2のトルク指令Tm2*を設定し(ステップS540〜S560)、制御用回転数Ne*と制御用トルクTe*とをエンジンECU24に送信すると共にトルク指令Tm1*,Tm2*をモータECU40に送信して(ステップS570)、リバース時駆動制御ルーチンを終了する。式(21)中、右辺第2項の定数「ke2」は、エンジン22の回転数Neをできるだけ速やかに変更するためのものであり、式(15)の定数「ke1」より大きな値1未満の正の定数としてエンジン22の応答性などの特性に基づいて実験や解析により予め定められた値(例えば、値0.8や値0.9など)を用いるものとした。
【0091】
Ne*=前回Ne*+(Netag-前回Ne*)・ke2 (21)
【0092】
エンジン22の目標運転ポイントを修正したときの動力分配統合機構30の回転要素における回転数とトルクとの力学的な関係を示す共線図の一例を図17に示す。図中、破線は目標運転ポイントの修正前の状態を示し、実線は修正した目標運転ポイントに向けてエンジン22の運転ポイントが変更されている様子を示す。エンジン22の運転を伴って後進走行しているときに勾配θが大きくなり後進走行を継続できない状態になったときには、図示するように、後進登坂トルクTldに対応するトルク(−Tld)が車両前進方向に大きくなっているから、エンジン22の運転によりリングギヤ軸32aに作用するトルク(−Tm1/ρ)を小さくすることができれば、車両は後進走行を継続可能な状態となる。したがって、要求パワーPe*を保持してエンジン22の運転ポイントをより高回転数低トルク側に修正すればよいが、エンジン22の目標回転数Netagに対して定数「ke1」を用いたなまし処理を施すと、エンジン22の運転ポイントは比較的緩やかに変更するものとなる。このため、実施例では、エンジン22の運転ポイントができるだけ速やかに変更されるよう定数「ke1」より大きな定数「ke2」を用いたなまし処理を目標回転数Netagに対して施して制御用回転数Ne*を設定するのである。これにより、車両が後進走行を継続可能な状態とするのをより迅速に行なうことができる。また、モータMG1のトルク指令Tm1*は、エンジン22の回転数Neが制御用回転数Ne*になるようフィードバック制御により設定されるから、エンジン22の制御用回転数Ne*が目標回転数Netagに向けて速やかに変更されることにより、前述した式(17)の比例項の値を正側に大きくしてモータMG2から出力すべきキャンセルトルクを小さくすることができる。これにより、エンジン22の運転ポイントが修正後の目標運転ポイントに向けて変更されている最中に、より確実に後進走行を継続可能な状態とすることができる。もとより、バッテリ50の充電要求Pb*に応じてエンジン22を運転しながら、バッテリ50の入出力制限Win,WoutおよびモータMG2の定格最小トルクTlimの範囲内で駆動軸としてのリングギヤ軸32aに要求トルクTr*を出力して後進走行することができる。
【0093】
以上説明した第2実施例のハイブリッド自動車20によれば、バッテリ50の充電要求Pb*によりエンジン22が運転されている状態でシフトポジションSPがリバースポジション(Rポジション)のときに、バッテリ50の充電要求Pb*に相当する要求パワーPe*でエンジン22を効率よく運転する目標運転ポイントを設定し、この目標運転ポイントでのエンジン22の運転により駆動軸としてのリングギヤ軸32aに作用するトルクを打ち消すキャンセルトルクと後進方向へ登坂するのに必要な後進登坂トルクTldとの和のトルクがモータMG2の仮トルク制限Tmintmp及び定格最小トルクTlimの範囲内にないときには、エンジン22の目標運転ポイントを高回転数低トルク側に修正すると共に修正した目標回転数Netagに対して回転数Neができるだけ速やかに変更されるようなまし処理を施して制御用回転数Ne*を設定し、この制御用回転数Ne*と要求パワーPe*とに対応する運転ポイントでエンジン22を運転するから、より迅速に後進走行を継続可能な状態とすることができる。
【0094】
第2実施例のハイブリッド自動車20では、キャンセルトルクと後進登坂トルクTlimとの和のトルクがモータMG2の仮トルク制限Tmintmp及び定格最小トルクTlimの範囲内にないときには、エンジン22の再設定後の目標回転数Netagに対して定数「ke2」を用いたなまし処理を施して制御用回転数Ne*を設定してエンジン22やモータMG1,MG2を制御するものとしたが、エンジン22の再設定後の目標回転数Netagをそのまま制御用回転数Ne*として用いてエンジン22やモータMG1を制御するものとしてもよい。
【0095】
第2実施例のハイブリッド自動車20では、エンジン22の目標回転数Netagに対してなまし処理を施して制御用回転数Ne*を設定するものとしたが、目標回転数Netagに対してレート処理などのなまし処理とは異なる緩変化処理を施して制御用回転数Ne*を設定するものとしてもよい。
【0096】
第2実施例のハイブリッド自動車20では、後進登坂トルクTldを、勾配抵抗Reと転がり抵抗Rrと空気抵抗Raとの和に値−1と換算係数klとを乗じたものとして計算するものとしたが、勾配抵抗Reが転がり抵抗Rrや空気抵抗Raに比して十分に大きい場合などには勾配抵抗Reのみに値−1と換算係数klとを乗じたものとして計算するものとしてもよいし、勾配抵抗Reと転がり抵抗Rrと空気抵抗Raと更に車両の加速時に生じる車両への加速抵抗Rcとの和に値−1と換算係数klとを乗じたものとして計算するものとしてもよい。ここで、加速抵抗Rcは、図示しない加速度センサからの加速度αと重力加速度gと車両質量Mと駆動系の回転部の慣性に相当する質量ΔMとに基づいて次式(12)により計算することができる。
【0097】
Rc=α/g(M+ΔM) (21)
【0098】
第2実施例のハイブリッド自動車20では、キャンセルトルクと後進登坂トルクTlimとの和のトルクがモータMG2の仮トルク制限Tmintmp及び定格最小トルクTlimの範囲内にあるか否かを判定するものとしたが、バッテリ50の出力制限Woutが比較的大きい(大きく制限されていない)場合には、仮トルク制限Tmintmpを考慮せずに、キャンセルトルクと後進登坂トルクTlimとの和のトルクがモータMG2の定格最小トルクTlimの範囲内にあるか否かを判定するものとしてもよい。
【0099】
第2実施例のハイブリッド自動車20では、エンジン22の運転を伴って後進走行しているときに勾配θが大きくなり後進走行を継続できない状態になったときにエンジン22の目標運転ポイントを修正する場合を図17の共線図を用いて一例として説明したが、エンジン22が運転されている状態でシフトポジションSPがRポジションのときに後進走行が継続できないと判定されたときにエンジン22の目標運転ポイントを修正するものであればよいから、例えば、登坂路においてエンジン22が運転されている状態でシフトポジションSPが他のポジション(例えば、DポジションやPポジションなど)からRポジションに変更されたときに勾配θが比較的大きいために後進走行を開始できない状態にあると判定されたときにエンジン22の目標運転ポイントを直ちに修正する場合も一例として考えることができる。
【0100】
第2実施例のハイブリッド自動車20では、モータMG2の動力を減速ギヤ35により変速してリングギヤ軸32aに出力するものとしたが、図23の変形例のハイブリッド自動車120に例示するように、モータMG2の動力をリングギヤ軸32aが接続された車軸(駆動輪63a,63bが接続された車軸)とは異なる車軸(図23における車輪64a,64bに接続された車軸)に出力するものとしてもよい。
【0101】
第2実施例では、ハイブリッド自動車に適用して説明したが、こうしたハイブリッド車に限定されるものではなく、ハイブリッド車の制御方法の形態としてもよい。
【0102】
第2実施例の主要な要素と課題を解決するための手段の欄に記載した本発明の第1のハイブリッド車の主要な要素との対応関係について説明する。第2実施例では、エンジン22が「内燃機関」に相当し、モータMG1が「発電機」に相当し、動力分配統合機構30が「遊星歯車機構」に相当し、モータMG2が「電動機」に相当し、バッテリ50が「蓄電手段」に相当し、勾配センサ89が「路面勾配検出手段」に相当し、アクセル開度Accと車速Vとに基づいて要求トルクTr*を設定する図11のリバース時駆動制御ルーチンのステップS410の処理を実行するハイブリッド用電子制御ユニット70が「要求トルク設定手段」に相当し、バッテリ50の充電要求Pb*をエンジン22の要求パワーPe*として設定する図11のリバース時駆動制御ルーチンのステップS420の処理を実行するハイブリッド用電子制御ユニット70が「要求パワー設定手段」に相当し、エンジン22の要求パワーPe*とエンジン22を効率よく動作させる動作ラインとに基づいてエンジン22の目標運転ポイントを設定する図11のリバース時駆動制御ルーチンのステップS440の処理を実行するハイブリッド用電子制御ユニット70が「目標運転ポイント設定手段」に相当し、勾配θに基づく勾配抵抗Reと転がり抵抗Rrと空気抵抗Raとに基づいて後進登坂トルクTldを計算する図11のリバース時駆動制御ルーチンのステップS470の処理を実行するハイブリッド用電子制御ユニット70が「後進登坂トルク演算手段」に相当し、キャンセルトルクと後進登坂トルクTldとの和のトルクがモータMG2の仮トルク制限Tmintmp及び定格最小トルクTlimの範囲内にあるか否かにより後進走行を継続可能な状態であるか否かを判定する図11のリバース時駆動制御ルーチンのステップS480の処理を実行するハイブリッド用電子制御ユニット70が「トルク判定手段」に相当し、バッテリ50の充電要求Pb*によりエンジン22が運転されている状態でシフトポジションSPがRポジションのときに、後進走行を継続可能な状態であると判定されたときには設定した目標回転数Netagに対して定数「ke1」を用いたなまし処理を施して制御用回転数Ne*と制御用トルクTe*とを設定し後進走行を継続できない状態と判定されたときには設定した目標運転ポイントを高回転数低トルク側に修正して目標回転数Tetagに対して定数「ke2」を用いたなまし処理を施して制御用回転数Ne*と制御用トルクTe*とを設定し、制御用回転数Ne*と制御用トルクTe*からなる運転ポイントでエンジン22が運転されるようモータMG1のトルク指令Tm1*を設定する共にバッテリ50の入出力制限Win,Woutの範囲内及びモータMG2の定格最小トルクTlimの範囲内で要求トルクTr*により後進走行するようモータMG2のトルク指令Tm2*を設定し、各設定値をエンジンECU24やモータECU40に送信する図11のリバース時駆動制御ルーチンのステップS490〜S570の処理を実行するハイブリッド用電子制御ユニット70と制御用回転数Ne*と制御用トルクTe*とからなる運転ポイントでエンジン22を運転制御するエンジンECU24とトルク指令Tm1*,Tm2*に基づいてモータMG1,MG2を制御するモータECU40とが「制御手段」に相当する。
【0103】
ここで、「内燃機関」としては、ガソリンまたは軽油などの炭化水素系の燃料により動力を出力する内燃機関に限定されるものではなく、水素エンジンなど如何なるタイプの内燃機関であっても構わない。「発電機」としては、同期発電電動機として構成されたモータMG1に限定されるものではなく、誘導電動機など、動力を入出力可能なものであれば如何なるタイプの発電機としても構わない。「遊星歯車機構」としては、上述の動力分配統合機構30に限定されるものではなく、ダブルピニオン式の遊星歯車機構を用いるものや複数の遊星歯車機構を組み合わせによるものなど、車軸に連結された駆動軸と内燃機関の出力軸と発電機の回転軸とに共線図上で駆動軸,出力軸,回転軸の順に並ぶよう3つの回転要素が接続されたものであれば如何なるものとしても構わない。「電動機」としては、同期発電電動機として構成されたモータMG2に限定されるものではなく、誘導電動機など、駆動軸に動力を入出力可能なものであれば如何なるタイプの電動機であっても構わない。「蓄電手段」としては、二次電池としてのバッテリ50に限定されるものではなく、キャパシタなど、発電機および電動機と電力のやり取りが可能であれば如何なるものとしても構わない。「路面勾配検出手段」としては、勾配センサ89に限定されるものではなく、路面勾配を検出するものであれば如何なるものとしても構わない。「要求トルク設定手段」としては、アクセル開度Accと車速Vとに基づいて要求トルクTr*を設定するハイブリッド用電子制御ユニット70に限定されるものではなく、アクセル開度Accだけに基づいて要求トルクTr*を設定するものなど、アクセル操作に応じて走行に要求される要求トルクを設定するものであれば如何なるものとしても構わない。「要求パワー設定手段」としては、バッテリ50の充電要求Pb*をエンジン22の要求パワーPe*として設定するハイブリッド用電子制御ユニット70に限定されるものではなく、シフトポジションが後進走行用のポジションのときに蓄電手段の状態に基づいて内燃機関に要求される要求パワーを設定するものであれば如何なるものとしても構わない。「目標運転ポイント設定手段」としては、エンジン22の要求パワーPe*とエンジン22を効率よく動作させる動作ラインとに基づいてエンジン22の目標運転ポイントを設定するハイブリッド用電子制御ユニット70に限定されるものではなく、設定された要求パワーと所定の制約とに基づいて内燃機関の目標回転数と目標トルクとからなる目標運転ポイントを設定するものであれば如何なるものとしても構わない。「後進登坂トルク演算手段」としては、勾配θに基づく勾配抵抗Reと転がり抵抗Rrと空気抵抗Raとに基づいて後進登坂トルクTldを計算するハイブリッド用電子制御ユニット70に限定されるものではなく、検出された路面勾配に基づいて車両が後進方向へ登坂するのに必要な後進登坂トルクを演算するものであれば如何なるものとしても構わない。「トルク判定手段」としては、キャンセルトルクと後進登坂トルクTldとの和のトルクがモータMG2の仮トルク制限Tmintmp及び定格最小トルクTlimの範囲内にあるか否かにより後進走行を継続可能な状態であるか否かを判定するハイブリッド用電子制御ユニット70に限定されるものではなく、シフトポジションが後進走行用のポジションのときに設定された目標運転ポイントでの内燃機関の運転により駆動軸に作用するトルクを打ち消すトルクと演算された後進登坂トルクとを合わせた総和トルクが電動機の回転数に基づく電動機の定格トルクの範囲内にあるか否かを判定するものであれば如何なるものとしても構わない。「制御手段」としては、ハイブリッド用電子制御ユニット70とエンジンECU24とモータECU40とからなる組み合わせに限定されるものではなく単一の電子制御ユニットにより構成されるなどとしてもよい。また、「制御手段」としては、バッテリ50の充電要求Pb*によりエンジン22が運転されている状態でシフトポジションSPがRポジションのときに、後進走行を継続可能な状態であると判定されたときには設定した目標回転数Netagに対して定数「ke1」を用いたなまし処理を施して制御用回転数Ne*と制御用トルクTe*とを設定し後進走行を継続できない状態と判定されたときには設定した目標運転ポイントを高回転数低トルク側に修正して目標回転数Tetagに対して定数「ke2」を用いたなまし処理を施して制御用回転数Ne*と制御用トルクTe*とを設定し、制御用回転数Ne*と制御用トルクTe*からなる運転ポイントでエンジン22が運転されるようモータMG1のトルク指令Tm1*を設定する共にバッテリ50の入出力制限Win,Woutの範囲内及びモータMG2の定格最小トルクTlimの範囲内で要求トルクTr*により後進走行するようモータMG2のトルク指令Tm2*を設定し、制御用回転数Ne*と制御用トルクTe*とからなる運転ポイントでエンジン22を運転制御しトルク指令Tm1*,Tm2*に基づいてモータMG1,MG2を制御するものに限定されるものではなく、内燃機関が運転されている状態でシフトポジションが後進走行用のポジションのとき、トルク判定手段により総和トルクが電動機の定格トルクの範囲内にあると判定されているときには設定された目標運転ポイントで内燃機関が運転されると共に電動機の定格トルクの範囲内で設定された要求トルクにより走行するよう内燃機関と発電機と電動機とを制御し、トルク判定手段により総和トルクが電動機の定格トルクの範囲内にないと判定されたときには設定された目標運転ポイントから設定された要求パワーを保持して高回転数低トルク側に修正した修正目標回転数と修正目標トルクとからなる修正目標運転ポイントにおける修正目標回転数に対してトルク判定手段により総和トルクが電動機の定格トルクの範囲内にないと判定された以外のときよりも大きく変化する変化程度による緩変化処理を施して得られる実行用回転数と設定された要求パワーとに基づく実行用運転ポイントで内燃機関が運転されると共に電動機の定格トルクの範囲内で設定された要求トルクにより走行するよう内燃機関と発電機と電動機とを制御するものであれば如何なるものとしても構わない。
【0104】
なお、第2実施例の主要な要素と課題を解決するための手段の欄に記載した本発明の第2のハイブリッド車の主要な要素との対応関係は、第2実施例が課題を解決するための手段の欄に記載した本発明の第2のハイブリッド車を実施するための最良の形態を具体的に説明するための一例であることから、課題を解決するための手段の欄に記載した本発明の第2のハイブリッド車の要素を限定するものではない。即ち、課題を解決するための手段の欄に記載した本発明の第2のハイブリッド車についての解釈はその欄の記載に基づいて行なわれるべきものであり、第2実施例は課題を解決するための手段の欄に記載した本発明の第2のハイブリッド車の具体的な一例に過ぎないものである。
【実施例3】
【0105】
本発明の第3実施例としてのハイブリッド自動車は、図1を用いて説明した第1実施例のハイブリッド自動車20と同一のハード構成をしている。重複した記載を回避するため、第1実施例のハイブリッド自動車20をそのまま第3実施例のハイブリッド自動車として用いる。
【0106】
次に、こうして構成された第3実施例のハイブリッド自動車20の動作、特にアクセルオフ時にダウンシフトされた際の動作の動作について説明する。図18は、第3実施例のハイブリッド用電子制御ユニット70により実行されるアクセルオフ時駆動制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。このルーチンは、アクセルオフされているときに所定時間毎(例えば、数msec毎)に繰り返し実行される。
【0107】
アクセルオフ時駆動制御ルーチンが実行されると、ハイブリッド用電子制御ユニット70のCPU72は、まず、シフトポジションセンサ82からのシフトポジションSPや車速センサ88からの車速V,モータMG1,MG2の回転数Nm1,Nm2,バッテリ50の入出力制限Win,Woutなど制御に必要なデータを入力する(ステップS600)。ここで、モータMG1,MG2の回転数Nm1,Nm2は、回転位置検出センサ43,44により検出されたモータMG1,MG2の回転子の回転位置に基づいて演算されたものをモータECU40から通信により入力するものとした。また、バッテリ50の入出力制限Win,Woutは、バッテリ50の電池温度Tbとバッテリ50の残容量(SOC)とに基づいて設定されたものをバッテリECU52から通信により入力するものとした。
【0108】
こうしてデータを入力すると、入力したシフトポジションSPと車速Vとに基づいて車両に要求されるトルクとして駆動輪63a,63bに連結された駆動軸としてのリングギヤ軸32aに出力すべき要求トルクTr*を設定し(ステップS610)、エンジン22の燃料噴射が停止されていないときには燃料カット指令をエンジンECU24に送信する(ステップS620)。要求トルクTr*は、実施例では、アクセルオフされた状態でのシフトポジションSPと車速Vと要求トルクTr*との関係を予め定めて要求トルク設定用マップとしてROM74に記憶しておき、シフトポジションSPと車速Vとが与えられると記憶したマップから対応する要求トルクTr*を導出して設定するものとした。図19に要求トルク設定用マップの一例を示す。図示するように、シフトポジションSPがDポジションおよびSP6のときよりも同一の車速Vに対してSポジションでのシフト段が小さいほど要求トルクTr*が小さくなる(制動側のトルクとして大きくなる)関係が定められている。また、燃料カット指令を受信したエンジンECU24はエンジン22の燃料噴射を停止する。
【0109】
続いて、設定した要求トルクTr*にリングギヤ軸32aの回転数Nrを乗じたものに値1未満の正の係数kp(例えば、0.5や0.6など)を乗じることにより燃料噴射を停止したエンジン22の回転抵抗に伴う目標フリクションパワーPe*を設定すると共に(ステップS630)、設定した目標フリクションパワーPe*を満たすエンジン22の目標回転数Netagを設定する(ステップS640)。ここで、係数kは、要求トルクTr*のうちエンジン22の回転抵抗によりリングギヤ軸32aに作用させるべき制動側のトルク配分を定めるためのものである。リングギヤ軸32aの回転数Nrは、車速Vに換算係数kを乗じること(Nr=k・V)によって求めたり、モータMG2の回転数Nm2を減速ギヤ35のギヤ比Grで割ること(Nr=Nm2/Gr)によって求めることができる。また、目標回転数Netagは、実施例では、目標フリクションパワーPe*と目標回転数Netagとの関係を予め求めて目標回転数設定用マップとしてROM74に記憶しておき、目標フリクションパワーPe*が与えられると記憶したマップから対応する目標回転数Netagを導出して設定するものとした。図20に目標回転数設定用マップの一例を示す。図示するように、目標フリクションパワーPe*が小さくなる(絶対値としては大きくなる)と燃料噴射を停止したエンジン22の回転抵抗が大きくなるよう目標回転数Netagも大きくなる。
【0110】
次に、入力したバッテリ50の入力制限Winと所定電力Winrefとを比較し(ステップS650)、入力制限Winが所定電力Winrefより小さい(絶対値としては大きい)ときには、バッテリ50を充電するのに余裕があると判断し、エンジン22の目標回転数Netagに対して次式(22)によりなまし処理を施してエンジン22の運転制御に用いる制御用回転数Ne*を設定し(ステップS660)、入力制限Winが所定電力Winref以上のときには、バッテリ50を充電するのに余裕はないと判断し、式(22)における定数「ke1」に代えて定数「ke2」を用いる式(23)により設定した目標回転数Netagに対してなまし処理を施してエンジン22の制御用回転数Ne*を設定する(ステップS670)。式(22)中、右辺第2項の定数「ke1」は、エンジン22の回転数Neを緩やかに変更するためのものであり、値1未満の正の定数としてエンジン22の特性に基づいて実験や解析により予め定められた値(例えば、値0.3や値0.4など)を用いるものとした。また、式(23)中、右辺第2項の定数「ke2」は、エンジン22の回転数Neをできるだけ速やかに変更するためのものであり、定数「ke1」より大きな値1未満の正の定数としてエンジン22の応答性などの特性に基づいて実験や解析により予め定められた値(例えば、値0.8や値0.9など)を用いるものとした。なお、所定電力Winrefについては、説明の都合上、後述する。
【0111】
Ne*=前回Ne*+(Netag-前回Ne*)・ke1 (22)
Ne*=前回Ne*+(Netag-前回Ne*)・ke2 (23)
【0112】
こうしてエンジン22の制御用回転数Ne*を、設定した制御用回転数Ne*とリングギヤ軸32aの回転数Nr(Nm2/Gr)と動力分配統合機構30のギヤ比ρとを用いて次式(24)によりモータMG1の目標回転数Nm1*を計算すると共に計算した目標回転数Nm1*と現在の回転数Nm1とに基づいて式(25)によりモータMG1のトルク指令Tm1*を計算する(ステップS680)。ここで、式(24)は、動力分配統合機構30の回転要素に対する力学的な関係式である。燃料噴射を停止したエンジン22をモータリングしている状態で走行しているときの動力分配統合機構30の回転要素における回転数とトルクとの力学的な関係を示す共線図の一例を図21に示す。図中、左のS軸はモータMG1の回転数Nm1であるサンギヤ31の回転数を示し、C軸はエンジン22の回転数Neであるキャリア34の回転数を示し、R軸はモータMG2の回転数Nm2を減速ギヤ35のギヤ比Grで除したリングギヤ32の回転数Nrを示す。式(24)は、この共線図を用いれば容易に導くことができる。なお、R軸上の2つの太線矢印は、燃料噴射を停止したエンジン22をモータMG1によりモータリングしたときにエンジン22の回転抵抗に伴うフリクショントルクTeによりリングギヤ軸32aに作用するトルク(いわゆるエンジンブレーキに相当するトルク)と、モータMG2から出力されるトルクTm2が減速ギヤ35を介してリングギヤ軸32aに作用するトルクとを示す。また、式(25)は、モータMG1を目標回転数Nm1*で回転させるためのフィードバック制御における関係式であり、式(25)中、右辺第2項の「k1」は比例項のゲインであり、右辺第3項の「k2」は積分項のゲインである。
【0113】
Nm1*=Ne*・(1+ρ)/ρ-Nm2/(Gr・ρ) (24)
Tm1*=前回Tm1*+k1(Nm1*-Nm1)+k2∫(Nm1*-Nm1)dt (25)
【0114】
こうしてモータMG1の目標回転数Nm1*とトルク指令Tm1*とを計算すると、バッテリ50の入出力制限Win,Woutと計算したモータMG1のトルク指令Tm1*に現在のモータMG1の回転数Nm1を乗じて得られるモータMG1の消費電力との偏差をモータMG2の回転数Nm2で割ることによりモータMG2から出力してもよいトルクの上下限としてのトルク制限Tmin,Tmaxを次式(26)および式(27)により計算すると共に(ステップS690)、要求トルクTr*とトルク指令Tm1*と動力分配統合機構30のギヤ比ρを用いてモータMG2から出力すべきトルクの仮の値である仮トルクTm2tmpを式(28)により計算し(ステップS700)、計算したトルク制限Tmin,Tmaxで仮トルクTm2tmpを制限した値としてモータMG2のトルク指令Tm2*を設定し(ステップS710)、設定したトルク指令Tm1*,Tm2*をモータECU40に送信して(ステップS720)、アクセルオフ時駆動制御ルーチンを終了する。ここで、式(28)は、前述した図21の共線図から容易に導き出すことができる。また、トルク指令Tm1*,Tm2*を受信したモータECU40は、トルク指令Tm1*でモータMG1が駆動されると共にトルク指令Tm2*でモータMG2が駆動されるようインバータ41,42のスイッチング素子のスイッチング制御を行なう。
【0115】
Tmin=(Win-Tm1*・Nm1)/Nm2 (26)
Tmax=(Wout-Tm1*・Nm1)/Nm2 (27)
Tm2tmp=(Tr*+Tm1*/ρ)/Gr (28)
【0116】
いま、アクセルオフ時に燃料噴射を停止したエンジン22をモータリングしている最中にダウンシフトされたとき(例えば、シフトレバー81がSポジションにセットされた状態でシフトポジションSPがSP5からSP4やSP4からSP3などに一段下げられたときや、シフトレバー81がDポジションからSポジションにセットされたとき)を考える。このときに更にバッテリ50の入力制限Winが所定電力Winref以上のときのシフトポジションSPと要求トルクTr*とエンジン22の目標フリクションパワーPe*,目標回転数Netag,制御用回転数Ne*,回転数NeとモータMG1からのトルクTm1とモータMG1の消費電力と駆動軸としてのリングギヤ軸32aに作用するエンジンブレーキに相当するトルク(−Tm1/ρ)とモータMG2からのトルクTm2とリングギヤ軸32aに出力されるトルクとの時間変化の一例を図22に示す。図中、実線は実施例を示し、破線はバッテリ50の入力制限Winに拘わらずエンジン22の目標回転数Netagに対して一律に定数「ke1」を用いたなまし処理を施して制御用回転数Ne*を設定する場合の比較例を示す。図示するように、ダウンシフトにより要求トルクTr*は小さくなる(制動側のトルクとしては大きくなる)ために、エンジン22の目標フリクションパワーPe*は小さくなり(絶対値としては大きくなり)、エンジン22の目標回転数Netagは現在の回転数Neより大きくなる。この目標回転数Netagに対して通常は回転数Neが緩やかに変更するようになまし処理を施して制御用回転数Ne*を設定するため、モータMG1からのエンジン22をモータリングするトルクTm1は緩やかに大きくなり、モータMG1の消費電力が緩やかに大きくなると共にトルク(−Tm1/ρ)も緩やかに小さく(制動側のトルクとしては大きく)なる。要求トルクTr*が制動側に大きくなる一方でトルク(−Tm1/ρ)が制動側に緩やかにしか大きくならないため、モータMG2から出力すべきトルクは大きくなりやすい。ここでは、バッテリ50の入力制限Winが絶対値として小さいときを考えているから、モータMG1の消費電力が緩やかにしか大きくならないと、比較例に示すように、バッテリ50の入力制限Winによるトルク制限TminによってモータMG2からのトルクTm2が制限され、リングギヤ軸32aに要求トルクTr*が十分に出力されない場合が生じる。こうした場合を回避するため、実施例では、バッテリ50の入力制限Winが絶対値として小さいときには、モータMG1の消費電力が大きくなるようにエンジン22の制御用回転数Ne*を設定する、即ち、エンジン22の制御用回転数Ne*ができるだけ速やかに変更されるよう目標回転数Netagに対して定数「ke2」を用いてなまし処理を施して制御用回転数Ne*を設定するのである。したがって、所定電力Winrefは、バッテリ50の入力制限Winにより要求トルクTr*が制限される可能性が生じる許容電力として実験や解析により予め求められたものを用いることができる。こうした制御により、バッテリ50の入力制限Winが所定電力Winref以上のときには、モータMG1の消費電力が大きくなりやすいから、バッテリ50の入力制限WinによりモータMG2からのトルクTm2が制限されるのが抑制され、駆動軸としてのリングギヤ軸32aに要求トルクTr*を出力しやすくすることができる。もとより、バッテリ50の入力制限Winが所定電力Winref未満のときには、エンジン22の回転数Neを緩やかに変更するから、エンジン22やモータMG1からリングギヤ軸32aに作用するトルクが急変するのが抑制され、運転フィーリングを良好なものとすることができる。
【0117】
以上説明した第3実施例のハイブリッド自動車20によれば、アクセルオフ時に燃料噴射を停止したエンジン22をモータリングしている最中にダウンシフトされてエンジン22の目標回転数Netagが現在の回転数Neより大きく設定されたときときに、バッテリ50の入力制限Winが所定電力Winref未満のときにはエンジン22の制御用回転数Ne*が緩やかに変更されるよう目標回転数Netagに対してなまし処理を施して制御用回転数Ne*を設定すると共にバッテリ50の入力制限Winが所定電力Winref以上のときにはエンジン22の制御用回転数Ne*ができるだけ速やかに変更されるよう目標回転数Netagに対してなまし処理を施して制御用回転数Ne*を設定し、バッテリ50の入出力制限Win,Woutの範囲内でリングギヤ軸32aに要求トルクTr*が出力されるようエンジン22やモータMG1,MG2を制御するから、駆動軸としてのリングギヤ軸32aに要求トルクTr*を出力しやすくすることができる。
【0118】
第3実施例のハイブリッド自動車20では、バッテリ50の入力制限Winが所定電力Winref以上のときには、エンジン22の目標回転数Netagに対して定数「ke2」を用いたなまし処理を施して制御用回転数Ne*を設定してエンジン22やモータMG1,MG2を制御するものとしたが、エンジン22の目標回転数Netagをそのまま制御用回転数Ne*として用いてエンジン22やモータMG1を制御するものとしてもよい。
【0119】
第3実施例のハイブリッド自動車20では、エンジン22の目標回転数Netagに対してなまし処理を施して制御用回転数Ne*を設定するものとしたが、目標回転数Netagに対してレート処理などのなまし処理とは異なる緩変化処理を施して制御用回転数Ne*を設定するものとしてもよい。
【0120】
第3実施例のハイブリッド自動車20では、アクセルオフ時に燃料噴射を停止したエンジン22をモータリングしている最中にダウンシフされたときとして、シフトレバー81がSポジションにセットされた状態でシフトポジションSPがSP5からSP4やSP4からSP3などに一段下げられたときやシフトレバー81がDポジションからSポジションにセットされたときを一例として説明したが、シフトレバー81のシフトポジションSPとしてSポジションに代えて又は加えてDポジションよりもアクセルオフ時の制動力が大きな単一のシフト段としてのブレーキポジション(Bポジション)が用意された車両では、シフトポジションSPがDポジションからBポジションにセットされたときに適用するものとしてもよい。
【0121】
第3実施例のハイブリッド自動車20では、シフトレバー81がSポジションにセットされたときには、車速Vに対するエンジン22の回転数の比を例えば6段階(SP1〜SP6)に変更可能であると共に初期段として5段目のSP5とされるものとしたが、5段階未満や7段階以上の複数段に変更可能であるものとしてもよいし、初期段として4段目未満のSP4やSP3とされるものとしても構わない。
【0122】
第3実施例のハイブリッド自動車20では、モータMG2の動力を減速ギヤ35により変速してリングギヤ軸32aに出力するものとしたが、図23の変形例のハイブリッド自動車120に例示するように、モータMG2の動力をリングギヤ軸32aが接続された車軸(駆動輪63a,63bが接続された車軸)とは異なる車軸(図23における車輪64a,64bに接続された車軸)に出力するものとしてもよい。
【0123】
第3実施例では、ハイブリッド自動車に適用して説明したが、こうしたハイブリッド車に限定されるものではなく、ハイブリッド車の制御方法の形態としてもよい。
【0124】
第3実施例の主要な要素と課題を解決するための手段の欄に記載した発明の主要な要素との対応関係について説明する。第3実施例では、エンジン22が「内燃機関」に相当し、モータMG1が「第1電動機」に相当し、動力分配統合機構30が「遊星歯車機構」に相当し、モータMG2が「第2電動機」に相当し、バッテリ50が「蓄電手段」に相当し、車速センサ88が「車速検出手段」に相当し、シフトポジションセンサ82が「実行用車速要求制動力関係設定手段」に相当し、車速VとシフトポジションSPとに基づいて要求トルクTr*を設定する図18のアクセルオフ時駆動制御ルーチンのステップS610の処理を実行するハイブリッド用電子制御ユニット70が「要求制動力設定手段」に相当し、要求トルクTr*に基づいてエンジン22の目標フリクションパワーPe*を設定する図18のアクセルオフ時駆動制御ルーチンのステップS630の処理を実行するハイブリッド用電子制御ユニット70が「要求パワー設定手段」に相当し、目標フリクションパワーPe*に基づいてエンジン22の目標回転数Netagを設定する図18のアクセルオフ時駆動制御ルーチンのステップS640の処理を実行するハイブリッド用電子制御ユニット70が「目標回転数設定手段」に相当し、バッテリ50の残容量(SOC)とバッテリ50の電池温度Tbとに基づいてバッテリ50を充放電してもよい最大許容電力である入出力制限Win,Woutを演算するバッテリECU52が「入出力制限設定手段」に相当し、アクセルオフ時にエンジン22をモータリングしている最中にダウンシフトされてエンジン22の目標回転数Netagが現在の回転数Neより大きく設定されたときときに、燃料噴射が停止されていないときには燃料カット指令をエンジンECU24に送信し、バッテリ50の入力制限Winが所定電力Winref未満のときにはエンジン22の制御用回転数Ne*が緩やかに変更されるよう目標回転数Netagに対してなまし処理を施して制御用回転数Ne*を設定すると共にバッテリ50の入力制限Winが所定電力Winref以上のときにはエンジン22の制御用回転数Ne*ができるだけ速やかに変更されるよう目標回転数Netagに対してなまし処理を施して制御用回転数Ne*を設定し、エンジン22が制御用回転数Ne*でモータリングされるようモータMG1のトルク指令Tm1*を設定すると共にバッテリ50の入出力制限Win,Woutの範囲内でリングギヤ軸32aに要求トルクTr*が出力されるようモータMG2のトルク指令Tm2*を設定してトルク指令Tm1*,Tm2*をモータECU40に送信する図18のアクセルオフ時駆動制御ルーチンのステップS620,S650〜S720の処理を実行するハイブリッド用電子制御ユニット70と燃料カット指令を受信してエンジン22の燃料噴射を停止するエンジンECU24とトルク指令Tm1*,Tm2*に基づいてモータMG1,MG2を制御するモータECU40とが「制御手段」に相当する。
【0125】
ここで、「内燃機関」としては、ガソリンまたは軽油などの炭化水素系の燃料により動力を出力する内燃機関に限定されるものではなく、水素エンジンなど如何なるタイプの内燃機関であっても構わない。「第1電動機」としては、同期発電電動機として構成されたモータMG1に限定されるものではなく、誘導電動機など、動力を入出力可能なものであれば如何なるタイプの発電機としても構わない。「遊星歯車機構」としては、上述の動力分配統合機構30に限定されるものではなく、ダブルピニオン式の遊星歯車機構を用いるものや複数の遊星歯車機構を組み合わせによるものなど、車軸に連結された駆動軸と内燃機関の出力軸と発電機の回転軸とに共線図上で駆動軸,出力軸,回転軸の順に並ぶよう3つの回転要素が接続されたものであれば如何なるものとしても構わない。「第2電動機」としては、同期発電電動機として構成されたモータMG2に限定されるものではなく、誘導電動機など、駆動軸に動力を入出力可能なものであれば如何なるタイプの電動機であっても構わない。「蓄電手段」としては、二次電池としてのバッテリ50に限定されるものではなく、キャパシタなど、発電機および電動機と電力のやり取りが可能であれば如何なるものとしても構わない。「車速検出手段」としては、車速センサ88に限定されるものではなく、車速を検出するものであれば如何なるものとしても構わない。「実行用車速要求制動力関係設定手段」としては、シフトポジションセンサ82に限定されるものではなく、アクセルオフ時に操作者のシフト操作に基づいて車速と走行に要求される要求制動力との関係として予め定められた複数の車速要求制動力関係のうちから一つの関係を実行用車速要求制動力関係として設定するものであれば如何なるものとしても構わない。「要求制動力設定手段」としては、車速VとシフトポジションSPとに基づいて要求トルクTr*を設定するハイブリッド用電子制御ユニット70に限定されるものではなく、検出された車速と設定された実行用車速要求制動力関係とに基づいて要求制動力を設定するものであれば如何なるものとしても構わない。「要求パワー設定手段」としては、要求トルクTr*に基づいてエンジン22の目標フリクションパワーPe*を設定するハイブリッド用電子制御ユニット70に限定されるものではなく、設定された要求制動力に基づいて内燃機関に要求される要求パワーを設定するものであれば如何なるものとしても構わない。「目標回転数設定手段」としては、目標フリクションパワーPe*に基づいてエンジン22の目標回転数Netagを設定するハイブリッド用電子制御ユニット70に限定されるものではなく、設定された要求パワーに基づいて前記内燃機関の目標回転数を設定するものであれば如何なるものとしても構わない。「入出力制限設定手段」としては、バッテリ50の残容量(SOC)とバッテリ50の電池温度Tbとに基づいてバッテリ50を充放電してもよい最大許容電力である入出力制限Win,Woutを演算するバッテリECU52に限定されるものではなく、残容量(SOC)や電池温度Tbの他に例えばバッテリ50の内部抵抗などに基づいて演算するものなど、蓄電手段の状態に基づいて蓄電手段を充放電する際の最大許容電力としての入出力制限を設定するものであれば如何なるものとしても構わない。「制御手段」としては、ハイブリッド用電子制御ユニット70とエンジンECU24とモータECU40とからなる組み合わせに限定されるものではなく単一の電子制御ユニットにより構成されるなどとしてもよい。また、「制御手段」としては、アクセルオフ時にエンジン22をモータリングしている最中にダウンシフトされてエンジン22の目標回転数Netagが現在の回転数Neより大きく設定されたときときに、燃料噴射が停止されていないときにはエンジン22の燃料噴射を停止し、バッテリ50の入力制限Winが所定電力Winref未満のときにはエンジン22の制御用回転数Ne*が緩やかに変更されるよう目標回転数Netagに対してなまし処理を施して制御用回転数Ne*を設定すると共にバッテリ50の入力制限Winが所定電力Winref以上のときにはエンジン22の制御用回転数Ne*ができるだけ速やかに変更されるよう目標回転数Netagに対してなまし処理を施して制御用回転数Ne*を設定し、エンジン22が制御用回転数Ne*でモータリングされるようモータMG1のトルク指令Tm1*を設定すると共にバッテリ50の入出力制限Win,Woutの範囲内でリングギヤ軸32aに要求トルクTr*が出力されるようモータMG2のトルク指令Tm2*を設定してトルク指令Tm1*,Tm2*に基づいてモータMG1,MG2を制御するものに限定されるものではなく、アクセルオフ時に燃料噴射を停止した内燃機関をモータリングしている最中に実行用車速要求制動力関係設定手段により同一の車速に対する要求制動力がそれまでより大きくなる一つの関係が実行用車速要求制動力関係として設定されると共に目標回転数設定手段により内燃機関の現在の回転数より高い目標回転数が設定されたとき、設定された入出力制限における入力制限が入力制限により設定された要求制動力が制限される可能性が生じる所定電力より大きいときには設定された目標回転数に対して第1の変化程度による緩変化処理を施して得られる実行用回転数で内燃機関がモータリングされると共に設定された入出力制限の範囲内で設定された要求制動力が出力されて走行するよう内燃機関と第1電動機と第2電動機とを制御し、設定された入出力制限における入力制限が所定電力以下のときには設定された目標回転数に対して第1の変化程度より大きく変化する第2の変化程度による緩変化処理を施して得られる実行用回転数で内燃機関がモータリングされると共に設定された入出力制限の範囲内で設定された要求制動力が出力されて走行するよう内燃機関と第1電動機と第2電動機とを制御するものであれば如何なるものとしても構わない。
【0126】
なお、第3実施例の主要な要素と課題を解決するための手段の欄に記載した本発明の第3のハイブリッド車の主要な要素との対応関係は、第3実施例が課題を解決するための手段の欄に記載した本発明の第3のハイブリッド車を実施するための最良の形態を具体的に説明するための一例であることから、課題を解決するための手段の欄に記載した本発明の第3のハイブリッド車の要素を限定するものではない。即ち、課題を解決するための手段の欄に記載した本発明の第3のハイブリッド車についての解釈はその欄の記載に基づいて行なわれるべきものであり、第3実施例は課題を解決するための手段の欄に記載した本発明の第3のハイブリッド車の具体的な一例に過ぎないものである。
【0127】
以上、本発明を実施するための最良の形態について実施例を用いて説明したが、本発明はこうした実施例に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、種々なる形態で実施し得ることは勿論である。
【産業上の利用可能性】
【0128】
本発明は、ハイブリッド車の製造産業などに利用可能である。
【図面の簡単な説明】
【0129】
【図1】本発明の一実施例としてのハイブリッド自動車20の構成の概略を示す構成図である。
【図2】バッテリ50における電池温度Tbと入出力制限Win,Woutとの関係の一例を示す説明図である。
【図3】バッテリ50の残容量(SOC)と入出力制限Win,Woutの補正係数との関係の一例を示す説明図である。
【図4】第1実施例のハイブリッド用電子制御ユニット70により実行される駆動制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。
【図5】要求トルク設定用マップの一例を示す説明図である。
【図6】エンジン22の動作ラインの一例と目標回転数Netagと目標トルクTetagとを設定する様子を示す説明図である。
【図7】エンジン22の運転を伴って走行しているときの動力分配統合機構30の回転要素における回転数とトルクとの力学的な関係を示す共線図の一例を示す説明図である。
【図8】アクセルオンからのアクセルオフ且つブレーキオンによりエンジン22の回転数Neを緩やかに低下させているときの動力分配統合機構30の回転要素における回転数とトルクとの力学的な関係を示す共線図の一例を示す説明図である。
【図9】アクセルオンからのアクセルオフ且つブレーキオンにより駆動輪63a,63bがロックしてモータMG1が過回転する可能性が生じているときの動力分配統合機構30の回転要素における回転数とトルクとの力学的な関係を示す共線図の一例を示す説明図である。
【図10】アクセルオンからのアクセルオフ且つブレーキオンにより駆動輪63a,63bがロックしてモータMG1が過回転する可能性が生じたときのアクセル開度AccとブレーキペダルポジションBPとモータMG2の回転数Nm2とエンジン22の制御用回転数Ne*とエンジン22の回転数NeとモータMG1の回転数Nm1との時間変化の一例を模式的に示す説明図である。
【図11】第2実施例のハイブリッド用電子制御ユニット70により実行されるリバース時駆動制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。
【図12】要求トルク設定用マップの一例を示す説明図である。
【図13】エンジン22の動作ラインの一例と目標回転数Netagと目標トルクTetagとを設定する様子を示す説明図である。
【図14】モータMG2の定格最小トルク設定用マップの一例を示す説明図である。
【図15】エンジン22の運転を伴って後進走行しているときの動力分配統合機構30の回転要素における回転数とトルクとの力学的な関係を示す共線図の一例を示す説明図である。
【図16】エンジン22の目標回転数Netagと目標トルクTetagとの再設定前後の一例を示す説明図である。
【図17】エンジン22の目標運転ポイントを修正したときの動力分配統合機構30の回転要素における回転数とトルクとの力学的な関係を示す共線図の一例を示す説明図である。
【図18】第3実施例のハイブリッド用電子制御ユニット70により実行されるアクセルオフ時駆動制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。
【図19】要求トルク設定用マップの一例を示す説明図である。
【図20】目標回転数設定用マップの一例を示す説明図である。
【図21】燃料噴射を停止したエンジン22をモータリングしている状態で走行しているときの動力分配統合機構30の回転要素における回転数とトルクとの力学的な関係を示す共線図の一例を示す説明図である。
【図22】アクセルオフ時に燃料噴射を停止したエンジン22をモータリングしている最中にダウンシフトされたときに更にバッテリ50の入力制限Winが所定電力Winref以上のときのシフトポジションSPと要求トルクTr*とエンジン22の目標フリクションパワーPe*等とモータMG1からのトルクTm1等とリングギヤ軸32aに作用するトルク(−Tm1/ρ)とモータMG2からのトルクTm2とリングギヤ軸32aに出力されるトルクとの時間変化の一例を説明する説明図である。
【図23】変形例のハイブリッド自動車120の構成の概略を示す構成図である。
【符号の説明】
【0130】
20,120 ハイブリッド自動車、22 エンジン、24 エンジン用電子制御ユニット(エンジンECU)、26 クランクシャフト、28 ダンパ、30 動力分配統合機構、31 サンギヤ、32 リングギヤ、32a リングギヤ軸、33 ピニオンギヤ、34 キャリア、35 減速ギヤ、40 モータ用電子制御ユニット(モータECU)、41,42 インバータ、43,44 回転位置検出センサ、50 バッテリ、51 温度センサ、52 バッテリ用電子制御ユニット(バッテリECU)、54 電力ライン、60 ギヤ機構、62 デファレンシャルギヤ、63a,63b 駆動輪、64a,64b 車輪、70 ハイブリッド用電子制御ユニット、72 CPU、74 ROM、76 RAM、80 イグニッションスイッチ、81 シフトレバー、82 シフトポジションセンサ、83 アクセルペダル、84 アクセルペダルポジションセンサ、85 ブレーキペダル、86 ブレーキペダルポジションセンサ、88 車速センサ、89 勾配センサ、90 ブレーキマスターシリンダ、92 ブレーキアクチュエータ、94 ブレーキ用電子制御ユニット(ブレーキECU)、96a〜96d ブレーキホイールシリンダ、MG1,MG2 モータ。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
内燃機関と、動力を入出力可能な発電機と、駆動輪に連結された駆動軸と前記内燃機関の出力軸と前記発電機の回転軸とに共線図上で前記駆動軸,前記出力軸,前記回転軸の順に並ぶよう3つの回転要素が接続された遊星歯車機構と、前記駆動軸に動力を入出力可能な電動機と、前記発電機および前記電動機と電力のやり取りが可能な蓄電手段と、を備えるハイブリッド車であって、
前記発電機の回転数を検出する発電機回転数検出手段と、
前記駆動軸の回転数を検出する駆動軸回転数検出手段と、
アクセル操作に応じて走行に要求される要求駆動力を設定する要求駆動力設定手段と、
前記設定された要求駆動力に基づいて前記内燃機関から出力すべき目標パワーを設定すると共に該設定した目標パワーに基づいて前記内燃機関の目標回転数および目標トルクからなる目標運転ポイントを設定する目標値設定手段と、
アクセルオンからのアクセルオフに伴って前記目標値設定値手段により前記内燃機関の現在の回転数より小さい目標回転数が設定され且つ前記検出された駆動軸の回転数の減少量が所定量以上のとき、前記検出された発電機の回転数が該発電機の過回転を抑制するために予め定められた所定回転数未満のときには前記設定された目標回転数に対して第1の変化程度による緩変化処理を施して得られる実行用回転数で前記内燃機関が運転されると共に前記設定された要求駆動力に基づく駆動力により走行するよう前記内燃機関と前記発電機と前記電動機とを制御し、前記検出された発電機の回転数が前記所定回転数以上のときには前記設定された目標回転数に対して前記第1の変化程度より大きく変化する第2の変化程度による緩変化処理を施して得られる実行用回転数で前記内燃機関が運転されると共に前記設定された要求駆動力に基づく駆動力により走行するよう前記内燃機関と前記発電機と前記電動機とを制御する制御手段と、
を備えるハイブリッド車。
【請求項2】
請求項1記載のハイブリッド車であって、
前記制御手段は、前記検出された発電機の回転数が前記所定回転数以上のときには、前記設定された目標回転数を前記実行用回転数として用いて前記内燃機関が運転されるよう前記内燃機関と前記発電機とを制御する手段である、
ハイブリッド車。
【請求項3】
請求項1または2記載のハイブリッド車であって、
前記制御手段は、アクセルオフされたときには前記内燃機関への燃料噴射が停止されるよう前記内燃機関を制御する手段である、
ハイブリッド車。
【請求項4】
請求項1ないし3のいずれか1つの請求項に記載のハイブリッド車であって、
前記制御手段は、前記内燃機関の回転数が前記実行用回転数になるよう前記発電機をフィードバック制御する手段である、
ハイブリッド車。
【請求項5】
内燃機関と、動力を入出力可能な発電機と、駆動輪に連結された駆動軸と前記内燃機関の出力軸と前記発電機の回転軸とに共線図上で前記駆動軸,前記出力軸,前記回転軸の順に並ぶよう3つの回転要素が接続された遊星歯車機構と、前記駆動軸に動力を入出力可能な電動機と、前記発電機および前記電動機と電力のやり取りが可能な蓄電手段と、を備えるハイブリッド車の制御方法であって、
(a)アクセル操作に応じて走行に要求される要求駆動力を設定し、
(b)前記設定された要求駆動力に基づいて前記内燃機関から出力すべき目標パワーを設定すると共に該設定した目標パワーに基づいて前記内燃機関の目標回転数および目標トルクからなる目標運転ポイントを設定し、
(c)アクセルオンからのアクセルオフに伴って前記内燃機関の現在の回転数より小さい目標回転数が設定され且つ前記駆動軸の回転数の減少量が所定量以上のとき、前記発電機の回転数が該発電機の過回転を抑制するために予め定められた所定回転数未満のときには前記設定された目標回転数に対して第1の変化程度による緩変化処理を施して得られる実行用回転数で前記内燃機関が運転されると共に前記設定された要求駆動力に基づく駆動力により走行するよう前記内燃機関と前記発電機と前記電動機とを制御し、前記発電機の回転数が前記所定回転数以上のときには前記設定された目標回転数に対して前記第1の変化程度より大きく変化する第2の変化程度による緩変化処理を施して得られる実行用回転数で前記内燃機関が運転されると共に前記設定された要求駆動力に基づく駆動力により走行するよう前記内燃機関と前記発電機と前記電動機とを制御する、
ハイブリッド車の制御方法。
【請求項6】
内燃機関と、動力を入出力可能な発電機と、車軸に連結された駆動軸と前記内燃機関の出力軸と前記発電機の回転軸とに共線図上で前記駆動軸,前記出力軸,前記回転軸の順に並ぶよう3つの回転要素が接続された遊星歯車機構と、前記駆動軸に動力を入出力可能な電動機と、前記発電機および前記電動機と電力のやり取りが可能な蓄電手段と、を備えるハイブリッド車であって、
路面勾配を検出する路面勾配検出手段と、
アクセル操作に応じて走行に要求される要求トルクを設定する要求トルク設定手段と、
シフトポジションが後進走行用のポジションのときに前記蓄電手段の状態に基づいて前記内燃機関に要求される要求パワーを設定する要求パワー設定手段と、
前記設定された要求パワーと所定の制約とに基づいて前記内燃機関の目標回転数と目標トルクとからなる目標運転ポイントを設定する目標運転ポイント設定手段と、
前記検出された路面勾配に基づいて車両が後進方向へ登坂するのに必要な後進登坂トルクを演算する後進登坂トルク演算手段と、
シフトポジションが後進走行用のポジションのときに前記設定された目標運転ポイントでの前記内燃機関の運転により前記駆動軸に作用するトルクを打ち消すトルクと前記演算された後進登坂トルクとを合わせた総和トルクが前記電動機の回転数に基づく該電動機の定格トルクの範囲内にあるか否かを判定するトルク判定手段と、
前記内燃機関が運転されている状態でシフトポジションが後進走行用のポジションのとき、前記トルク判定手段により前記総和トルクが前記電動機の定格トルクの範囲内にあると判定されているときには前記設定された目標運転ポイントで前記内燃機関が運転されると共に前記電動機の定格トルクの範囲内で前記設定された要求トルクにより走行するよう前記内燃機関と前記発電機と前記電動機とを制御し、前記トルク判定手段により前記総和トルクが前記電動機の定格トルクの範囲内にないと判定されたときには前記設定された目標運転ポイントから前記設定された要求パワーを保持して高回転数低トルク側に修正した修正目標回転数と修正目標トルクとからなる修正目標運転ポイントにおける該修正目標回転数に対して前記トルク判定手段により前記総和トルクが前記電動機の定格トルクの範囲内にないと判定された以外のときよりも大きく変化する変化程度による緩変化処理を施して得られる実行用回転数と前記設定された要求パワーとに基づく実行用運転ポイントで前記内燃機関が運転されると共に前記電動機の定格トルクの範囲内で前記設定された要求トルクにより走行するよう前記内燃機関と前記発電機と前記電動機とを制御する制御手段と、
を備えるハイブリッド車。
【請求項7】
請求項6記載のハイブリッド車であって、
前記制御手段は、前記トルク判定手段により前記総和トルクが前記電動機の定格トルクの範囲内にないと判定されたときには、前記実行用運転ポイントとして前記修正目標運転ポイントを用いて前記内燃機関が運転されるよう前記内燃機関と前記発電機とを制御する手段である、
ハイブリッド車。
【請求項8】
請求項6または7記載のハイブリッド車であって、
前記後進登坂トルクは、前記検出された路面勾配に応じて車両に対して前進方向へ作用する力と車輪の転がり抵抗と車両の走行時に生じる車両への空気抵抗とを打ち消すことが可能なトルクである、
ハイブリッド車。
【請求項9】
請求項6ないし8のいずれか1つの請求項に記載のハイブリッド車であって、
前記制御手段は、前記トルク判定手段により前記総和トルクが前記電動機の定格トルクの範囲内にないと判定されたときには、前記内燃機関の回転数が前記実行用回転数になるよう前記発電機をフィードバック制御する手段である、
ハイブリッド車。
【請求項10】
内燃機関と、動力を入出力可能な発電機と、車軸に連結された駆動軸と前記内燃機関の出力軸と前記発電機の回転軸とに共線図上で前記駆動軸,前記出力軸,前記回転軸の順に並ぶよう3つの回転要素が接続された遊星歯車機構と、前記駆動軸に動力を入出力可能な電動機と、前記発電機および前記電動機と電力のやり取りが可能な蓄電手段と、を備えるハイブリッド車の制御方法であって、
(a)シフトポジションが後進走行用のポジションのときに前記蓄電手段の状態に基づいて前記内燃機関に要求される要求パワーを設定し、
(b)前記設定された要求パワーと所定の制約とに基づいて前記内燃機関の目標回転数と目標トルクとからなる目標運転ポイントを設定し、
(c)シフトポジションが後進走行用のポジションのときに前記設定された目標運転ポイントでの前記内燃機関の運転により前記駆動軸に作用するトルクを打ち消すトルクと路面勾配に基づく車両が後進方向へ登坂するのに必要な後進登坂トルクとを合わせた総和トルクが前記電動機の回転数に基づく該電動機の定格トルクの範囲内にあるか否かを判定し、
(d)前記内燃機関が運転されている状態でシフトポジションが後進走行用のポジションのとき、前記総和トルクが前記電動機の定格トルクの範囲内にあると判定されているときには前記設定された目標運転ポイントで前記内燃機関が運転されると共に前記電動機の定格トルクの範囲内でアクセル操作に応じて走行に要求される要求トルクにより走行するよう前記内燃機関と前記発電機と前記電動機とを制御し、前記総和トルクが前記電動機の定格トルクの範囲内にないと判定されたときには前記設定された目標運転ポイントから前記設定された要求パワーを保持して高回転数低トルク側に修正した修正目標回転数と修正目標トルクとからなる修正目標運転ポイントにおける該修正目標回転数に対して前記総和トルクが前記電動機の定格トルクの範囲内にないと判定された以外のときよりも大きく変化する変化程度による緩変化処理を施して得られる実行用回転数と前記設定された要求パワーとに基づく実行用運転ポイントで前記内燃機関が運転されると共に前記電動機の定格トルクの範囲内で前記要求トルクにより走行するよう前記内燃機関と前記発電機と前記電動機とを制御する、
ハイブリッド車の制御方法。
【請求項11】
内燃機関と、動力を入出力可能な第1電動機と、車軸に連結された駆動軸と前記内燃機関の出力軸と前記第1電動機の回転軸とに共線図上で前記駆動軸,前記出力軸,前記回転軸の順に並ぶよう3つの回転要素が接続された遊星歯車機構と、前記駆動軸に動力を入出力可能な第2電動機と、前記第1電動機および前記第2電動機と電力のやり取りが可能な蓄電手段と、を備えるハイブリッド車であって、
車速を検出する車速検出手段と、
アクセルオフ時に操作者のシフト操作に基づいて車速と走行に要求される要求制動力との関係として予め定められた複数の車速要求制動力関係のうちから一つの関係を実行用車速要求制動力関係として設定する実行用車速要求制動力関係設定手段と、
前記検出された車速と前記設定された実行用車速要求制動力関係とに基づいて前記要求制動力を設定する要求制動力設定手段と、
前記設定された要求制動力に基づいて前記内燃機関に要求される要求パワーを設定する要求パワー設定手段と、
前記設定された要求パワーに基づいて前記内燃機関の目標回転数を設定する目標回転数設定手段と、
前記蓄電手段の状態に基づいて該蓄電手段を充放電する際の最大許容電力としての入出力制限を設定する入出力制限設定手段と、
アクセルオフ時に燃料噴射を停止した前記内燃機関をモータリングしている最中に前記実行用車速要求制動力関係設定手段により同一の車速に対する要求制動力がそれまでより大きくなる一つの関係が前記実行用車速要求制動力関係として設定されると共に前記目標回転数設定手段により前記内燃機関の現在の回転数より高い目標回転数が設定されたとき、前記設定された入出力制限における入力制限が該入力制限により前記設定された要求制動力が制限される可能性が生じる所定電力より大きいときには前記設定された目標回転数に対して第1の変化程度による緩変化処理を施して得られる実行用回転数で前記内燃機関がモータリングされると共に前記設定された入出力制限の範囲内で前記設定された要求制動力が出力されて走行するよう前記内燃機関と前記第1電動機と前記第2電動機とを制御し、前記設定された入出力制限における入力制限が前記所定電力以下のときには前記設定された目標回転数に対して前記第1の変化程度より大きく変化する第2の変化程度による緩変化処理を施して得られる実行用回転数で前記内燃機関がモータリングされると共に前記設定された入出力制限の範囲内で前記設定された要求制動力が出力されて走行するよう前記内燃機関と前記第1電動機と前記第2電動機とを制御する制御手段と、
を備えるハイブリッド車。
【請求項12】
請求項11記載のハイブリッド車であって、
前記制御手段は、前記設定された入出力制限における入力制限が前記所定電力以下のときには、前記設定された目標回転数を前記実行用回転数として用いて前記内燃機関がモータリングされるよう前記内燃機関と前記第1電動機とを制御する手段である、
ハイブリッド車。
【請求項13】
請求項11または12記載のハイブリッド車であって、
前記制御手段は、前記設定された入出力制限における入力制限と前記第1電動機の消費電力とに基づく前記電動機の駆動制限の範囲内で前記設定された要求駆動力が出力されて走行するよう前記内燃機関と前記第1電動機と前記第2電動機とを制御する手段である、
ハイブリッド車。
【請求項14】
請求項11ないし13のいずれか1つの請求項に記載のハイブリッド車であって、
前記制御手段は、前記内燃機関の回転数が前記実行用回転数になるよう前記発電機をフィードバック制御する手段である、
ハイブリッド車。
【請求項15】
内燃機関と、動力を入出力可能な第1電動機と、車軸に連結された駆動軸と前記内燃機関の出力軸と前記第1電動機の回転軸とに共線図上で前記駆動軸,前記出力軸,前記回転軸の順に並ぶよう3つの回転要素が接続された遊星歯車機構と、前記駆動軸に動力を入出力可能な第2電動機と、前記第1電動機および前記第2電動機と電力のやり取りが可能な蓄電手段と、を備えるハイブリッド車の制御方法であって、
(a)アクセルオフ時に操作者のシフト操作に基づいて車速と走行に要求される要求制動力との関係として予め定められた複数の車速要求制動力関係のうちから一つの関係を実行用車速要求制動力関係として設定し、
(b)車速と前記設定された実行用車速要求制動力関係とに基づいて前記要求制動力を設定し、
(c)前記設定された要求制動力に基づいて前記内燃機関に要求される要求パワーを設定し、
(d)前記設定された要求パワーに基づいて前記内燃機関の目標回転数を設定し、
(e)アクセルオフ時に燃料噴射を停止した前記内燃機関をモータリングしている最中に同一の車速に対する要求制動力がそれまでより大きくなる一つの関係が前記実行用車速要求制動力関係として設定されると共に前記内燃機関の現在の回転数より高い目標回転数が設定されたとき、前記蓄電手段の状態に基づく該蓄電手段を充放電する際の最大許容電力としての入出力制限における入力制限が該入力制限により前記設定された要求制動力が制限される可能性が生じる所定電力より大きいときには前記設定された目標回転数に対して第1の変化程度による緩変化処理を施して得られる実行用回転数で前記内燃機関がモータリングされると共に前記入出力制限の範囲内で前記設定された要求制動力が出力されて走行するよう前記内燃機関と前記第1電動機と前記第2電動機とを制御し、前記入出力制限における入力制限が前記所定電力以下のときには前記設定された目標回転数に対して前記第1の変化程度より大きく変化する第2の変化程度による緩変化処理を施して得られる実行用回転数で前記内燃機関がモータリングされると共に前記入出力制限の範囲内で前記設定された要求制動力が出力されて走行するよう前記内燃機関と前記第1電動機と前記第2電動機とを制御する、
ハイブリッド車の制御方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate

【図22】
image rotate

【図23】
image rotate


【公開番号】特開2010−155532(P2010−155532A)
【公開日】平成22年7月15日(2010.7.15)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−334802(P2008−334802)
【出願日】平成20年12月26日(2008.12.26)
【出願人】(000003207)トヨタ自動車株式会社 (59,920)
【Fターム(参考)】