説明

Fターム[5J064AA00]の内容

圧縮、伸長、符号変換及びデコーダ (21,671) | 目的 (3,331)

Fターム[5J064AA00]の下位に属するFターム

Fターム[5J064AA00]に分類される特許

21 - 40 / 102


【課題】ラスタデータの特定領域の解像度だけをその他の領域よりも意図的に下げた圧縮画像を取得して他者に伝送できるような仕組みを提供すること。
【解決手段】ラスタデータにJPEG2000符号化規格に従った処理を施すことによりそのラスタデータを圧縮符号化したエンベデット符号列を生成し圧縮画像データとして他の装置へ伝送する。また、JPEG2000が採用する機能の1つであるROIを応用することにより、処理対象となるラスタデータのうち秘匿情報などを描画した特定領域の画質を任意のレベルで低下させる。 (もっと読む)


開示されているのは、ビデオ信号の第1の符号化係数を、ビデオ信号の第2の符号化係数に変換する装置および方法である。この装置は、第1の符号化係数を記憶する第1の記憶装置と、変換行列を記憶する第2の記憶装置と、第1の符号化係数に変換行列の係数を乗算する乗算装置と、乗算装置の乗算演算から得られた各値を加算して合計を算出する加算装置と、この合計をシフトして第2の符号化係数を得るためのシフト装置とを含んでいる。本発明によれば、各種変換によって圧縮された信号は、相互に変換することが可能となり、各種圧縮信号に互換性を持たせることができる。したがって、各種圧縮信号は、さらに多くの標準規格と互換性を持つことが可能であり、さらに汎用的なものとなる。
(もっと読む)


【課題】複数のトランスコード方式の中から最適な一つのトランスコード方式を選択して処理時間や処理コストの増加を極力抑えつつ動画像データを目標ビットレートに近づくように再圧縮符号化する。
【解決手段】第1の符号化方式で符号化された入力動画像データを同じ符号化方式で再圧縮符号化して出力動画像データを生成することが可能な第1のトランスコーダ106と、入力動画像データを第2の符号化方式で再圧縮符号化して出力動画像データを生成することが可能な、第1のトランスコーダ106より小さい圧縮率を有する第2のトランスコーダ107と、入力動画像データのビットレートに対する出力動画像データの目標ビットレートの削減率を含む再圧縮パラメータ102を受け、削減率が閾値より小さければトランスコーダ106に圧縮符号化を行わせ、削減率が閾値以上であればトランスコーダ107に再圧縮符号化を行わせるための制御を行うコントローラ108を有する。 (もっと読む)


【課題】 グラフィックデータ圧縮に関するメタ表現を用いた入力ファイルの生成方法およびシステムを提供する。
【解決手段】 少なくとも圧縮する客体データに関する情報を含む圧縮ノードと、圧縮に必要な媒介因子を定義しているXMLスキーマ240とを備える段階と、XML入力ファイル200をXMLスキーマ240を参照して所定のデータ圧縮符号化器(エンコーダ)250,260に入力されるファイルへの変換を支援するスタイルシート220,230を備える段階と、XML入力ファイル200をXMLスキーマ240及びスタイルシート220,230を参照してパーシングして所定のデータ圧縮符号化器(エンコーダ)250,260に入力されるファイルを生成する段階と、を含むことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】 改ざん痕を検知しうる程度に効果的に文書を符号化及び復号化できる符号化装置及び復号化装置を提供する。
【解決手段】 符号化装置2は、入力画像を下地領域と非下地領域に分割し、下地画像、非下地画像及びマスク画像を生成する。符号化装置2は、生成された下地画像を符号化して、下地符号を生成する。ここで、下地符号は、復号時に改ざん痕が検知できる程度に処理されている。また、符号化装置2は、非下地画像を符号化して非下地符号を生成し、マスク画像を符号化して、マスク符号を生成する。符号化装置2は、下地符号、非下地符号及びマスク符号をまとめて、出力符号を生成する。さらに、符号化装置2は、下地符号、非下地符号、及び出力符号に対して電子署名を行う。 (もっと読む)


【課題】 画質、符号化効率の向上に寄与しつつ、画像符号化処理の演算量を削減し、高速化、低消費電力化を図ることができる動きベクトル検出装置および動きベクトル検出方法を提供する。
【解決手段】 動きベクトル検出装置は、縮小符号化対象画像と縮小参照画像とを生成する縮小画像生成部1と、縮小符号化対象画像を複数個の領域に分割し、縮小分割領域画像を生成する領域分割部3と、縮小分割領域画像の領域動きベクトルを検出する領域動きベクトル検出部4と、領域動きベクトルの信頼度を算出する信頼度算出部5と、領域動きベクトルの大きさと領域動きベクトルの信頼度に基づいて符号化対象ブロックのサイズの候補を絞り込むブロックサイズ絞り込み部6とを備える。 (もっと読む)


【課題】 復号化されるピクチャの画質を画一的に低下させることなくシステムの破綻を防ぐことが可能な動き検出装置を提供する。
【解決手段】 画像データを記憶している外部マルチフレームメモリ120のデータ転送能力に応じて、外部マルチフレームメモリ120から転送されるべき画像データのデータ転送量を制限する参照ピクチャ設定部132と、参照用ローカルメモリ111と、参照ピクチャ設定部132により制限されたデータ転送量だけ、外部マルチフレームメモリ120に記憶されている画像データの少なくとも一部を参照用ローカルメモリ111に転送する参照メモリ制御部112と、参照用ローカルメモリ111に転送された画像データの少なくとも一部を参照することにより符号化対象ピクチャの動き検出を行う動き検出部101とを備える。 (もっと読む)


【課題】 記録媒体の容量や伝送路の能力に応じて画像データの符号量を制御する際に、画質への影響を少なくし、符号化処理遅れを防ぐ。
【解決手段】 画像データ符号化装置10は、量子化回路2と可変長符号化回路3との間に割り算回路8が設けられ、図示しない割り算回路制御部によってバッファメモリ7の残容量を検出し、この残容量が所定量よりも少なくなったときに割り算回路8を動作させて可変長符号化回路3に入力されるデータ量を減らして可変長符号化回路3からの符号量を減らす。 (もっと読む)


【課題】本発明は、ネットワークの影響による画像劣化を最小限に抑え、かつ伝送信号のビットレートのピーク値をネットワークの帯域制限の範囲内に収める圧縮符号化装置、及び符号化方法を提供する。
【解決手段】画像データに圧縮符号化処理を施して圧縮符号化信号を生成する圧縮符号化装置において、画像データに圧縮符号化処理を施す圧縮符号化手段と、圧縮符号化信号のビットレートを計測する予測手段と、計測手段による計測結果に応じて品質値を調整する第1調整手段と、該調整された後の品質値に応じて画像データのデータ量を調整する第2調整手段とを設ける。 (もっと読む)


本発明は、コード化された画像が、プログレッシブおよびインターレースでコード化されたマクロブロックを含む可能性が高い、ビデオ信号の画像(P)に対応するビットストリーム(BS)を復号するためビデオデコーダ(DEC)に関し、前記デコーダは、プログレッシブでコード化されたマクロブロックを復号するための復号ユニット(DEU)を含む。本発明に係るビデオデコーダは、前記復号ユニットを複数回作動させて、単一画像を復号し、前記復号ユニット内の前記画像の各パスで、リードおよび/またはライトストライドを構成するための、復号構成ユニット(DCU)を含む、
(もっと読む)


【課題】 動画像符号化および復号化システムにおいて、特殊再生を容易に実現可能とするストリームの符号化および復号化システムを実現する符号化装置を提供する。
【解決手段】 符号化側であらかじめ特殊再生用の符号化データを余剰に符号化してストリームに多重しておき、復号側で符号化データを、実行する特殊再生に応じて適宜選択して復号する。 (もっと読む)


【課題】 線状ノイズが発生するおそれがある予測モードを選択せず、復号画像に線状ノイズの発生を抑制することができる画像符号化装置を提供する。
【解決手段】 入力画像をブロック単位に分割し、イントラ予測を行って選択される予測モードに従って生成される予測画像との差分を符号化する画像符号化装置であって、符号化対象ブロックに隣接するブロックの予測モードを参照する隣接予測モード参照部401と、参照された隣接予測モードに応じて所定のコスト関数に切替える命令を出力するコスト関数切替え部402と、コスト関数切替え部402から出力されたコスト関数切替え命令に従って所定のコスト関数に切り替え、当該コスト関数を用いた計算処理の結果に基づいて選択した予測モードを用いて予測画像を生成するイントラ予測部101とを備える。 (もっと読む)


【課題】殆ど変化しない背景画像のデータ転送を極力回避する。
【解決手段】VLC18は、静止ブロックをスライス層から除外する。例えば、静止ブロックMB100の位置に対応する上位100ビット目にフラグ「0」が設定されていれば、静止ブロックMB100のデータが除外される。フラグ「0」が設定された静止ブロック以外のマクロブロックデータと、各1ビットのフラグが送出される一方、静止ブロックのマクロブロックデータは送出されないため、Iピクチャ送信に必要なデータ容量を節約できる。 (もっと読む)


【課題】 シーンチェンジが頻発するような場合でも対応することができ、符号化する際に遅延や不要な処理が生じることなく、符号化後の画像に画質劣化が生じることなく、動画像を符号化することができる符号化装置および符号化プログラムを提供する。
【解決手段】 符号化装置1は、GOP構造予測決定手段3によって、GOP構造を予測して、シーンチェンジを検出し、検出した結果からピクチャタイプを決定し、符号化処理手段5によって、このGOP構造予測決定手段3で、ピクチャタイプが決定されることで、動画像を符号化する符号化手段では、決定されたピクチャタイプに応じて、ビットレートを制御して、動画像を符号化する。 (もっと読む)


【課題】電磁波の発生を効果的に低減できる画像データ処理装置を提供する。
【解決手段】画像データ処理装置が、画素に対応する演算画素データを入力する第1の入力端と、第2の入力端と、を有する加算器と、加算器からの出力を遅延して出力するデータ遅延部と、データ遅延部からの出力を前記加算器の第2の入力端に入力させるデータ伝達部と、を具備する。 (もっと読む)


【課題】フレームをコマ落ちさせないように、再生時間を短縮させてフレームを表示する事で、視覚的に違和感の少ない動画再生を可能にすること。
【解決手段】まず、入力バッファ101は、離散コサイン変換によって形成された情報で構成される動画を入力する。次に、可変長復号器102および逆量子化部103において、動画を構成するフレームから、マクロブロックを抽出する。次に、逆DCT部104において、抽出されたマクロブロックのうち、一部の領域について逆離散コサイン変換をかけて逆変換情報を生成する。次に、逆変換情報を拡大することにより、マクロブロックに対応する復号画像を生成する。そして、加算部108、フォーマット変換部109、D−A変換部110は、生成された復号画像を集合して、再生するフレームを生成する。 (もっと読む)


【課題】 画像表示などにおいて、画像提供側およびユーザ側双方にある様々なレベルの要求を満足させることは難しい。
【解決手段】 画像処理装置200は、複数の画質で復号可能な状態で多重化された符号化画像データを復号する。復号ブロック250は、復号可能な複数の画質で符号化画像データを復号する。記憶部34は、所定の処理に対応すべく、復号された複数の画像データを記憶する。著作権管理部30は、設定された著作権管理情報に応じて、記憶部34に記憶された複数の画像データについて、それぞれ独立に著作権管理を行う。 (もっと読む)


【課題】 より適切な復号化処理を行う復号化装置を提供する。
【解決手段】 復号化装置2は、量子化インデクス値の頻度分布に基づいて、元の変換係数の頻度分布を推定し、推定された頻度分布に応じた乱数を発生させ、発生させた乱数を用いて逆量子化値を算出する。復号化装置2は、変換係数の頻度分布を推定する場合に、低周波成分(DC成分以外の低周波成分)に相当する変換係数の分布データ(σ値)を除去して、分布データの近似関数(指数関数)を算出する。 (もっと読む)


【課題】 入力画像の微細なエッジの再現性を向上できる符号化装置及び復号化装置を提供する。
【解決手段】 符号化プログラム4は、多値データ生成部402、網点データ生成部404、エッジ検出部406、修正データ生成部408及び符号生成部410を含む。多値データ生成部402は、2値の入力画像を、より解像度の低い多値画像データに変換する。網点データ生成部404は、多値画像データに基づいて、この多値画像の非エッジ部分を識別する識別データを生成する。エッジ検出部406は、多値化されたデータに基づいて、エッジに対応する画像部分を検出する。修正データ生成部408は、検出されたエッジ部分に基づいて、入力画像のエッジ画像を選択する。符号生成部410は、非エッジ画像及びエッジ画像を独立して符号化し、符号データを生成する。 (もっと読む)


【課題】 より適切な復号化処理を行う復号化装置を提供する。
【解決手段】 復号化装置2は、逆量子化値Rの頻度分布を、元データの変換係数Tの頻度分布にできるだけ近づけることによって、できるだけ元データに近い復号データを生成する。例えば、JPEG方式あるいはJPEG2000方式等の標準技術では、逆量子化値の頻度分布が値Rの一点にのみ分布させていることになる。しかしながら、本復号化装置2は、逆量子化値の頻度分布を、元の変換係数の頻度分布にできるだけ近づけることにより、よりよい復号データを生成する。 (もっと読む)


21 - 40 / 102