説明

Fターム[5J104FA01]の内容

暗号化、復号化装置及び秘密通信 (108,990) | 乱数列の発生 (485) | LFSRを利用するもの (120)

Fターム[5J104FA01]の下位に属するFターム

Fターム[5J104FA01]に分類される特許

1 - 20 / 91


【課題】回路規模を増大させることなく、擬似乱数生成処理において用いられる初期値の乱数性を高めることにより擬似乱数の乱数性を向上させる擬似乱数生成装置を提供すること。
【解決手段】初期値を用いて擬似乱数を生成する擬似乱数生成部12と、外部から入力される外部データ、および、擬似乱数生成部12から出力される擬似乱数を論理演算して得られる値を初期値として擬似乱数生成部12に対して出力する初期値制御部11と、を備える。 (もっと読む)


【課題】初期化ベクトルにエラー訂正の限界を超えてエラービットが発生した場合でも、初期化ベクトルを用いた復号処理を正常に実行することができる復号装置を提供する。
【解決手段】FECデコーダ22は、所定の時間間隔で順次入力される初期化ベクトルIV1をエラー訂正して初期化ベクトルIV0を出力する。線形フィードバックレジスタ21は、正しくエラー訂正された最新の初期化ベクトルIV0を保持する。FECデコーダ22によって正しくエラー訂正されなかった場合、線形フィードバックレジスタ21は保持しておいた初期化ベクトルIV0に基づいて次の初期化ベクトルIV0を生成する。復号部24は初期化ベクトルIV0によって復号処理を初期化する。 (もっと読む)


【課題】プログラムされるデータのランダム性を増加させるメモリコントローラ及びその動作方法、並びにメモリコントローラを含むメモリシステム、3次元メモリシステム、メモリカード、ソリッドステートドライブ、及び携帯用通信装置を提供する。
【解決手段】本発明のメモリコントローラの動作方法は、複数のシードグループのうちから現在プログラムされるページに対するシードグループに含まれるシードを用いて擬似乱数を生成する段階と、擬似乱数を用いてページにプログラムされるデータをランダマイズし、ランダマイズされたデータを出力する段階と、を有する。 (もっと読む)


【課題】データ処理装置を提供する。
【解決手段】データ処理装置は、直列接続された複数のシフトレジスタを含む擬似乱数発生器と、複数のシフトレジスタから最後のシフトレジスタを除いた残りのシフトレジスタのうちの何れか1つから出力される擬似乱数シーケンスを受信し、該受信された擬似乱数シーケンスを用いて第1データを第2データに変換する変換回路と、を含む。 (もっと読む)


【課題】高性能な乱数を生成することができ、予測困難性を向上できる半導体記憶装置を提供する。
【解決手段】実施形態によれば、半導体記憶装置は、複数のメモリセルMCが配置されるメモリセルアレイ11と、乱数(Random number)を発生させる乱数発生回路16と、メモリセルアレイ11および乱数発生回路16を制御するコントローラ19とを少なくとも具備する。乱数発生回路16は、生成した制御パラメータ(Read voltage parameter)によりメモリセルMCを読み出した結果にもとづく乱数パラメータ(PRESET)を生成する乱数制御回路162と、乱数パラメータ(PRESET)をシード値として用いて乱数(Random number)を発生させる擬似乱数生成回路161とを備える。 (もっと読む)


【課題】周期延長を行い、最大周期長と一様性を確保する。
【解決手段】初期値設定手段11により設定された写像関数を用いて、少なくとも1つの原全単射写像と、前記原全単射写像の逆写像と前記原全単射写像についてエルゴード的な全単射写像との写像計算により得られる周期延長用全単射写像と、を準備する全単射写像準備手段12と、前記全単射写像準備手段12により準備された、前記原全単射写像を一度ずつ用いて写像値を得た後に更に前記周期延長用全単射写像を用いて写像値を得る処理を繰り返す写像値計算手段13と、前記写像値計算手段13により得られた写像値からビット列を抽出するビット列抽出手段15と、前記ビット列抽出手段14によって抽出されたビット列を前記初期値設定手段により設定されたビット長となるまで出力する擬似乱数出力手段15とを具備する。 (もっと読む)


【課題】簡便な方法で、分散処理後に特定の管理者を無効化する。
【解決手段】演算装置が、無効化の対象ではない管理者が管理する分散情報を受信し、その受信した分散情報から秘密情報を復元する。そして、乱数を生成し、その生成した乱数と、復元した秘密情報と、無効化の対象ではない管理者のインデックス番号とから新たな分散情報を生成して、その生成した新たな分散情報を無効化の対象ではない管理者が保有する管理者端末に送信する。 (もっと読む)


【課題】安全性の高いユーザ認証を実現可能なユーザ認証方法、ユーザ認証システム、ユーザ端末、ユーザ認証装置、ユーザ端末用プログラム及びユーザ認証装置用プログラムを提供することを課題とする。
【解決手段】電界通信装置100が、Fuzzy Vault Schemeに基づいて、電界通信装置100を所持しているユーザ200の生体情報を用いて秘密鍵を予め秘匿した補助データを記憶しておき、ユーザ認証装置300で取得したユーザ200の生体情報を受信した場合に、当該生体情報を用いて補助データから秘密鍵を復元し、ユーザ認証装置300から送信された認証用の乱数文字列を当該秘密鍵を用いて暗号化し、ユーザ認証装置300が、電界通信装置100から送信された暗号化後の乱数文字列を、予め記憶している電界通信装置のIDに対応する公開鍵を用いて復号化し、復号化後の乱数文字列が復号化前の乱数文字列に一致しているかを認証する。 (もっと読む)


【課題】認証相手の装置と乱数を相互にやり取りして相互に認証を行う認証システムにおいて、通信路には秘密鍵を用いて暗号化されたデータが存在せず、かつ、共有鍵が毎回変化する、共有鍵の推定が困難であるシステムを提供する。
【解決手段】装置A、Bは、同一の構成である。認証装置A,Bは、認証の対象となる認証対象装置と乱数を相互にやり取りして認証対象装置の認証を行う。装置Aは、乱数生成部2a,秘密鍵保持部4a、鍵生成部5a、を備えている。乱数生成部2aは、乱数を生成する。秘密鍵保持部4aは、装置Bが保有する秘密鍵と同一の秘密鍵を予め格納している。鍵生成部5aは、乱数生成部2aにより生成された乱数Rbと、秘密鍵保持部4aに格納されている秘密鍵とに基づいて、装置Bと共有する共有鍵を生成する。認証実行部10aは鍵生成部生成5aにより生成された共有鍵を使用して装置Bの認証を実行する。 (もっと読む)


【課題】システムメモリ(主メモリ部)に書き込むデータを保護することができ、データの不正な複製等を防止することが可能な半導体システムを提供することである。
【解決手段】半導体システム10Aは、保護された情報を入力し、保護の解除処理を行うことが可能な機密情報処理部15Aと、乱数を発生する乱数発生部16-1と、発生した乱数あるいは乱数を発生するためのシードを保存するバッファ部16-2又は16-2aと、前記乱数と保護すべき情報との排他的論理和の計算により、前記保護すべき情報の前記乱数による暗号化及び復元を行う排他的論理和部17と、前記排他的論理和部で暗号化された保護すべき情報を記憶する主メモリ部12と、前記主メモリに記憶した情報を前記排他的論理和回路に戻して復元させ、該復元した情報を再生部13又は14に供給するように制御する制御部11とを備えている。 (もっと読む)


【課題】処理するデータのレングスが長く、複数回暗号演算を行わなければならない通信装置においても、送受信バッファの容量を抑え、かつ、通信回数の増大を抑えることを目的とする。
【解決手段】暗号通信装置Aの送信バッファAと暗号通信装置Bの受信バッファBとのうち、容量の小さいバッファに格納できるブロックの数をNとする。暗号通信装置Aの制御部202は、送信データの先頭からN個のブロックごとに切り出したデータを送信バッファAへ順次入力し、未入力のデータがブロックN個分の大きさより大きくても容量の小さいバッファに格納できる大きさとなった場合、当該データを送信バッファAへ一度に入力する。暗号通信装置Aの通信部201は、送信バッファAへデータが入力される度に、当該データを送信バッファAから暗号通信装置Bへ送信する。 (もっと読む)


【課題】ランダム性を確保しつつ省電力化を図ることができる乱数発生装置を提供すること。
【解決手段】乱数発生装置100は、電源投入後に最初に起動された場合には、カウンタ130の値を保持し、それ以外の時には停止指示のあったときのM系列カウンタ120の値を保持するレジスタ150を備え、M系列カウンタ120は、レジスタ150出力値を初期値としてその値から計数を行い、M系列カウンタ120を必要なときだけ動作させる。 (もっと読む)


【課題】SSL暗号通信では、中間者攻撃の脅威を防ぐために、サーバ証明書を用いているものの、その運用は簡単ではなく、中間者攻撃を十分に防げるものではない。
【解決手段】クライアント、サーバ間でパスワードを共有しているSSL暗号通信において、クライアントで、乱数データを発生させ、これを公開鍵、及びパスワードで暗号化して、サーバに渡すことで、クライアント、サーバ間で、パスワードよりビット長の長い乱数データを安全に共有し、この乱数データを用いて、安全な暗号通信を行うか、またはこの乱数データのハッシュ値を互いに提示し合うことで、中間者を排除した、安全な暗号通信を行う。 (もっと読む)


【課題】中継装置の盗聴によるメッセージの漏洩を防ぐとともに、高い計算能力を備えた計算機を用いても不正を働くことのできない紛失通信システムを提供すること。
【解決手段】中継装置20を用いた紛失通信によって送信者端末10から受信者端末30に乱数を送信する。かかる乱数に基づくビットコミットメントを用いた量子紛失通信によって送信者端末10から受信者端末30にメッセージを送信する。 (もっと読む)


【課題】高速な処理で、分散情報に階層的な重み付けを行う。
【解決手段】秘密情報を入力し、分割して部分秘密情報を生成する分割器と、オールゼロからなるダミー情報を生成するダミー情報生成器と、乱数を生成する乱数生成器と、素数と巡回群との性質を用いて、互いに重複しない乱数のペアにより排他的論理和演算を行う第1の排他的論理和演算器と、素数と巡回群との性質を用いて、ダミー情報を含む部分秘密情報のうち、互いに重複しない情報のペアにより排他的論理和演算を行う第2の排他的論理和演算器と、個々の部分分散情報にレベルを割り当て、各レベルの閾値に応じて、排他的論理和演算を行うペアを決定するレベル割り当て手段と、決定されたペアについて、排他的論理和演算を行い、レベルに応じた重み付けがされた部分分散情報を出力する第3の排他的論理和演算器と、出力された部分分散情報を連結し、分散情報を出力する連結器と、出力された分散情報を管理者に送信する送信手段とを備える。 (もっと読む)


【課題】データを不等サイズに分割した際にも安全性の劣化を防止する。
【解決手段】本発明は、データを二分割して二つのデータ片を得、該二分割されたデータの各々他方を由来とするデータを擬似乱数生成器の乱数生成元として用いて導出された複数の異なる擬似乱数列によって、それぞれのデータを多重に暗号化する。具体的には、データを二分割し、二分割された一方のデータを基にして第1の乱数の種を生成し、第1の乱数の種を用いて第1の複数の異なる擬似乱数列を生成し、第1の複数の異なる擬似乱数列を用いて、二分割された他方のデータを多重に暗号化し、二分割された一方のデータの暗号化に関しても同様に処理する。 (もっと読む)


【課題】個体識別カードのカード情報を含む情報を送受信する既存の通信システムに簡単に導入でき、自由度の高い暗号化方式によって送受信される情報の秘匿性を高める暗号化通信システムを得ること。
【解決手段】拠点端末から入力される個体識別カードのカード情報を含む情報の暗号化および中央端末における復号化アルゴリズムに使用されるキーに、元となる入力値から擬似乱数を求め、さらに擬似乱数を2値化し、予め設定される管理テーブルに基づいて該2値化した擬似乱数からパラメータ値を求め、該求められたパラメータ値を使用する。 (もっと読む)


【課題】複数ノードで乱数列を効率的かつ安全に共有でき、容易に管理できる共有乱数管理方法およびシステムを提供することにある。
【解決手段】少なくとも1つのセンタノードCNとセンタノードCNに接続された複数のリモートノードRN−1〜RN−Nとを有する秘匿通信ネットワークにおける共有乱数の管理方法は、センタノードCNと複数のリモートノードの各々との間で乱数列Q1〜QNを共有し、第1リモートノードRN−1と第2リモートノードRN−2との間で通信を行う場合、第2リモートノードの第2乱数列の一部K2_1.encをセンタノードCNから第1リモートノードRN−1へ配送し、第1リモートノードおよび前記第2リモートノードは第2乱数列の一部を共有する。 (もっと読む)


【課題】擬似乱数生成装置によって生成される擬似乱数の乱数性を高める。
【解決手段】擬似乱数生成装置1は、擬似乱数生成回路30−1〜30−4と、初段30−1に接続されたデータ生成回路20とを備える。各擬似乱数生成回路は、Nビットの入力データDinの入力端子と、Nビットレジスタと、Nビットレジスタからの出力データDoutの出力端子と、Nビットレジスタの出力から入力へのフィードバック経路に設けられる変調回路とを備える。変調回路は、上記Dinを用いてNビットレジスタからのDRoutを変調することによって、Nビットレジスタに入力されるDRinを生成する。データ生成回路20は、複数のクロック信号CLK1,CLK3,CLK4のそれぞれのカウント値に基づいてNビットの乱数データDrndを生成し、そのDrndを初段の擬似乱数生成回路30−1に対するDinとして出力する。 (もっと読む)


本発明は、ランダムビットシーケンス発生装置(1)に関している。この装置はデジタル式のリングオシレータ回路(2)を有しており、該リングオシレータ回路(2)は、少なくとも1つの第1のフィードバックパス(R8)と第2のフィードバックパス(R14)を備え、これらのフィードバックパス(R8,R14)間で切り替えが所定の時点で行われるように構成されている。さらに前記リングオシレータ回路(2)の出力ノード(4)からはランダムなレベル経過特性を伴うランダム信号(OS)が取出される。
(もっと読む)


1 - 20 / 91