説明

Fターム[5K023DD08]の内容

電話機の構造 (41,191) | 電話機の形状 (3,994) | 折畳、伸縮形 (3,622)

Fターム[5K023DD08]に分類される特許

3,501 - 3,520 / 3,622


【課題】 多機能化が進んだ場合であっても、部品点数を増大させることなく小型化を実現でき、且つ筐体を回転させる簡単な操作で、使用する機能の変更を実現できる。
【解決手段】 操作キーを配置した第1の筐体2と、液晶面を配置した第2の筐体4とが2軸ヒンジ5により開閉及び回転自在に結合された携帯情報端末機1において、第1筐体と第2筐体の相対位置を検出する相対位置検出手段は、第2筐体内で、2軸ヒンジの回転軸7を中心とした同心周回上に配置された複数の磁気センサ6a〜6dと、第1筐体内で、磁気センサの回転動作に伴う軌跡上に磁界を発生させるように配置された磁石9とを有して構成され、第1筐体又は第2筐体の厚さ方向に対向して配置される上記磁気センサ6aと6d、6bと6cは、互いが検出する磁力線の検出方向11aと11d、11bと11cが反対方向となるように設けられる。 (もっと読む)


【課題】 この発明の課題はコードレスにして携帯電話で音楽が聴取できるようにし、しかもこれを一層ステレオで実現できる二つ折り型携帯電話提供するものである。
【解決手段】 外部に延出したアンテナを有し、バッテリで駆動され、電波の送受信で送受話口から通話可能な通信用電子回路が組み込まれ、表示装置及び複数のキー等を有する一般的な携帯電話機能を有する二折り型携帯電話において、前記携帯電話の上蓋、下蓋の両隅にスピーカを設けてなることを特徴とする二折り型携帯電話。 (もっと読む)


【課題】視覚効果の高い表示を行うことができる携帯端末装置を提供する。
【解決手段】複数の発光素子11と、複数の発光素子11をそれぞれ選択的に駆動して、表示データに基づいて複数の発光素子11にマトリックス表示させる制御部21と、を備える。 (もっと読む)


【課題】 この発明は受話器に手を添えないで通話出来るものである。
【解決手段】 受話器に(1)耳押さえ具を設け耳の上部を軽く挟み通話状態を保つものである。 (もっと読む)


【課題】 撮影モードを切り換える切換機構を簡略化して小型化できるとともに、切換時に節度感が得られる携帯端末を提供する。
【解決手段】 携帯端末10は、上筐体12の内部に収容されるカメラユニット20と、カメラユニット20の本体25から突設され、レンズ22の軸線26を中心として揺動することにより複数の撮影モードに切換可能なレバー28と、レバー28に係合するようにカメラユニット20に隣接配置され、レバー28を揺動させる回動部材30と、回動部材30の外周面31に設けられて外側カバー16に対して弾性接触し、回動部材30が回動した際に節度感を付与する節度部32と、回動部材30の端面33に突設されて内側カバー15の外部に露出し、使用者50が操作可能な操作部21とを有する。 (もっと読む)


【課題】 第1筐体部と第2筐体部との間の位置関係の変化に対応しつつ、外部無線通信と内部無線通信との間の相互干渉を低減させる。
【解決手段】 回路基板301、311がそれぞれ搭載された筐体部が互いに開いた状態で内部無線通信を行う場合、シールド板305、315にて開口部304、314をそれぞれ塞ぐとともに、回路基板301、311の端部を露出させ、回路基板301、311の端部を介して、内部無線通信用アンテナ302、312間で電波のやり取りを行うとともに、回路基板301、311がそれぞれ搭載された筐体部が互いに閉じた状態で内部無線通信を行う場合、シールド板305、315にて回路基板301、311の端部をそれぞれ塞ぐとともに、開口部304、314を露出させ、開口部304、314を介して、内部無線通信用アンテナ302、312間で電波のやり取りを行う。 (もっと読む)


【課題】 2筐体が開閉可能に連結されて構成された無線装置において、2筐体が閉じられたクローズ状態におけるアンテナ不整合を改善する。
【解決手段】 筐体10及び下筐体20を連結部30を介して開閉可能に連結することにより無線装置1を構成する。上筐体10に含む上接地パターン12と、下筐体20に含む下接地領域22とを、可とう性を有する導体30により連結部30を通して接続する。クローズ状態において下筐体20に相対する上筐体10の面上に、上接地領域12と接続された上短絡部13を設け、上筐体10に相対する下筐体20の面上で上短絡部13と接触する位置に、下接地領域22と接続された下短絡部23を設ける。このようにして、クローズ状態において上接地領域12、導体31及び下接地領域22により終端短絡型の線路を形成する。 (もっと読む)


【課題】 2つの筐体を開閉自在に連結して構成した折畳式携帯無線機において、外観形状を大きく変えることなく、アンテナ性能を改善する。
【解決手段】 第1の回路基板21を備える第1の筐体11と第2の回路基板22を備える第2の筐体12とを有し、これらの第1の筐体11と第2の筐体12とが曲げることのできる面状接続部材を構成する連結部13によって接続された構成において、アンテナ部25を第1の回路基板21と第2の回路基板22との間に配設し、第2の回路基板22のグランドをアンテナの接地導体として、給電点26より給電する。また、筐体の閉状態を保持するための帯状の固定部材19をカバー18の一端に突設し、固定部材19の内部に導電体20を延設して、この導電体20を接点部30を介して第2の回路基板22のグランドに接続する。この導電体20により、アンテナグランドの実効面積が拡張される。 (もっと読む)


【課題】携帯情報端末装置に関し、構造が簡単で、かつ、ケース全体のひずみ等が発生しても必要な防水性能を維持することを目的とする。
【解決手段】上下カバー1、2をパッキン3を介在させて嵌合、連結されたケースを有する携帯情報端末装置であって、
前記いずれか一方のカバーには、上下カバー1、2の嵌合方向に平行な立ち上がり壁4を備えたパッキン装着段部5が形成されるとともに、
他方のカバーには、前記立ち上がり壁4に対峙するパッキン押圧壁6が設けられ、
かつ、前記パッキン3は、前記パッキン装着段部5に上下方向移動可能に巻装されて、パッキン押圧壁6により所定の撓みが付与されるとともに、
立ち上がり壁4の高さが、ケースの変形時における上下カバー1、2間の発生隙間より長寸の余剰高さを有して形成される。 (もっと読む)


【課題】 携帯端末の第1の筐体と第2の筐体を上下方向に重ね合わせた状態で相対的にスライドさせるスライド機構において、簡単な構成で、開成時に第2の筐体を第1の筐体に対して自動的に開くことができるように構成した、携帯端末のスライド機構を提供する。
【解決手段】 携帯端末機を構成する第1の筐体と第2の筐体を直線方向へ相対的にスライドさせるスライド機構であって、前記第1の筐体と前記第2の筐体のいずれか一方へ取り付けられるベース部材と、前記第1の筐体と第2の筐体のいずれか他方に取り付けられ、前記ベース部材に対し直線方向へスライド可能に取り付けられるスライド部材と、前記ベース部材に軸支され前記スライド部材と前記ベース部材の間に一方向へ回動附勢されて設けられたスウィングアームと、前記スライド部材の側に設けられ前記スウィングアームの軸支点を越えた側に摺接し、前記スウィングアームの回動を制御することにより、前記スライド部材のスライド動作を制御するリンク機構とで構成する。 (もっと読む)


【課題】 本体の開閉動作と同時に表示部の汚れをより簡易に拭き取ることが出来る電子機器を提供する。
【解決手段】 表示部108を具備する第1の筐体102と、不使用時に表示部を被覆する第2の筐体104とを備える電子機器100において、第1の筐体に対して第2の筐体を開閉動作する際に表示部を拭浄する拭浄手段が設けられて、この拭浄手段は、表示部を拭浄する拭浄部材114と、第1の筐体に対して第2の筐体を開閉動作する際に拭浄部材を駆動させる拭浄部材駆動手段122、124、126と、第1の筐体に対して第2の筐体を開閉動作する際に拭浄部材駆動手段を入力する拭浄部材駆動入力手段128、130と、を備える。 (もっと読む)


【課題】 折畳式携帯電話機の2つの筐体の最大開き角度を180度未満の所定角度にする。
【解決手段】 第1の筐体2と、第1の筐体2に斜めに突設された支軸10と、支軸10に回動可能に取り付けられた回動部材11と、回動部材11に設けられ支軸10の中心線に対して垂直方向に突設された開閉軸12と、開閉軸12に取り付けられ開閉軸12の中心線周りに回動可能に取り付けられた第2の筐体3と、第2の筐体3が開閉軸12を中心に支軸10の中心線に対して垂直位置まで回動されたとき前記垂直位置で第2の筐体3を回動を停止させるストッパ部材11aとを備える。 (もっと読む)


透過型ディスプレイを含む双方向ディスプレイ。センサーは、透過型ディスプレイの姿勢を検出する。プロセッサは、透過型ディスプレイ上に表示されているキャラクタの方向を、透過型ディスプレイの姿勢に応じて修正する。双方向ディスプレイを含む移動体端末、その動作方法もまた提供される。
(もっと読む)


【課題】 その第一の目的は、ユーザーの好みに応じたカスタマイズを自由に行うことができる携帯端末を得ることにある。
【解決手段】 2つの筐体1、2を折り曲げ可能な連結装置3で連結して本体部Aが形成され、本体部Aの表示部13、操作部22を配設した表面と反対側の裏面が携帯端末用カバー(ファッションカバーB)によって覆われる携帯端末(折曲型携帯電話機100)において、ファッションカバーBに、後装飾材を取付けるための取付部47を設けた。 (もっと読む)


本発明は、枢動可能な接続機構、または他の可動な機械的相互接続を介して動作上、互いに接続された1つまたは2つのモジュールを含むハンドヘルド電子デバイスを対象とする。各モジュールは、反対方向を向いた2つの表面を有する。デバイスは、モジュールの表面によって担持される第1のディスプレイと、異なる表面上に設けられたテキスト入力キーパッドとをさらに含む。テキスト入力キーパッドは、親指がキーパッドの操作のための適切な位置にあるように、ユーザの手がデバイスを抱える、親指キー入力スタイルを介するテキストの入力向けに最適化される。モジュールの表面上に、ナビゲーション・コントロールが、設けられることが可能であり、デバイスを抱えている際に、ユーザの手の少なくとも1つの指、または少なくとも1つの親指によって操作されるようにサイズ設定され、位置付けられる。また、ハンドセット使用のために、第1のディスプレイよりも相当に小さくサイズ設定された第2のディスプレイ、ならびに数字入力キーパッド、オーディオ出力ポート、オーディオ入力ポート、またはそのようなデバイスの選択的ないくつかも提供されることが可能である。以上の構成要素は、2つのモジュールの1つのモジュールの表面上に設けられることが可能であり、したがって、以上のタイプの構成要素は、デバイスの様々な構成において、覆われず、アクセス可能なままである。
(もっと読む)


【課題】筐体を開けることなく簡単かつ迅速にアンテナの交換を行うと共に、アンテナを確実に筐体に固定する。
【解決手段】下部筐体の下部リアカバー26の内部側に形成された嵌合孔部26bに、インサート金具37を嵌め込んで配置し、アンテナ15のサポート金具35を下部リアカバー26の外部側に形成された嵌合孔部26aに嵌め込んで配置し、雄ねじ部材39を凹部33a内に挿入し、専用ドライバを用いて、サポート金具35の雌ねじ部35aに螺合させ、さらに、インサート金具37の雌ねじ部37aに螺合させることによって、アンテナ15が下部筐体12に固定される。 (もっと読む)


【課題】物体上に載置する際に表示部を横向きに設定することのできる携帯機器を提供する。
【解決手段】携帯電話機1は第1の筐体2と、表示部14を有する第2の筐体4と、第1の筐体2と第2の筐体4とを結合するヒンジ部3とを備える。ヒンジ部3は、第1の筐体2に対してヒンジ部3及び第2の筐体4を回動させることが可能な第1の回動軸5と、第1の回動軸5に対して、第2の筐体4の第2中心面π2から離れた位置で直交するように設けられている第2の回動軸6とを有しており、前記第2の回動軸6から前記第2の筐体4の第2中心面π2に対して第2の回転軸6側にある側面4bまでの距離は、第1の回動軸5から第1の筐体2の表面7aまでの距離と略一致するか、小さくなるように構成されている。 (もっと読む)


【課題】従来技術において、データ入力時に親指の姿勢の変化が大きく、キーを押下する親指と全キーとの距離の差を少なくする筐体の構造ではない。したがって、親指で多量のデータを入力することにおいて適していなかった。
【解決手段】表面に複数のキーが設けられた入力部を具備する携帯端末であって、前記入力部のキーが設けられた部分の下方部でありキーが設けられていない面が、略直線上の凹部を形成する携帯端末であり、かかる構成により、親指によるデータ入力が容易である。 (もっと読む)


【課題】機器本体とフタを水平回転開閉させるヒンジ装置に関して、フタを開ける際に、片手でも操作出来るヒンジ構造を提供する。
【解決手段】(イ)機器本体及びフタのそれぞれに固定され、互いに回転自在に結合する回転枠ユニットと、(ロ)回転枠ユニットに設けられた開口部を貫通する軸部、径方向に形成されたカム部、フタとの回転が規制される回転係止部を有したカム軸と、(ハ)カム軸と直角方向の軸心にあって、カム部を押圧、摺動する接点部を有したばね軸と、(ニ)ばね軸を軸方向に付勢するばねとから構成されている。回転枠ユニットで定められた回転中心で、且つ、ばね軸の接点部がカム部を半径方向に押圧することによるカム軸の回動トルクによって、フタが自動回転する。 (もっと読む)


【課題】 表面に突起物を設けず、外観をすっきりさせたデザインを実現できる携帯端末を得る。
【解決手段】 可撓性を有して折り曲げ可能であり、2つの筐体1、2を所定間隔離間して連結するとともに、折り曲げ状態から開放状態に戻る復元力を有し、かつ2つの筐体1、2間を電気的に接続する連結装置3を備え、この連結装置3の近傍に、ストラップ41の巻着紐43を取り付けるストラップ取付手段(取付環49)を設けた。 (もっと読む)


3,501 - 3,520 / 3,622