説明

Fターム[5K061BB12]の内容

受信機の回路一般 (33,509) | 受信機の種類 (7,699) | 移動無線受信機 (1,157)

Fターム[5K061BB12]の下位に属するFターム

Fターム[5K061BB12]に分類される特許

101 - 120 / 1,133


【課題】良好な直線性性能及びより高い受信SN比を実現するために受信器を操作する。
【解決手段】受信器は、例えば個別の利得状態を有する低雑音増幅器(LNA)などの1またはそれ以上の回路ブロックを含む。利得状態はスイッチポイントに基づいて選択され、各スイッチポイントは、ある利得状態から他の利得状態へと切り替える特定の受信信号レベルを表す。スイッチポイントは、妨害電波の有無又は強度若しくは周波数により特徴付けられるチャネル状態に基づいて、動的に選択される。第1のスイッチポイントの組が、妨害電波が検出されたときに選択され、また第2のスイッチポイントの組が、妨害電波が検出されなかったときに選択される。これらの利得状態は、使用のために選択されたスイッチポイントの組に従って選択される。 (もっと読む)


【課題】トーンスケルチ判定を、低い計算コストで、高速に行えるようにする。
【解決手段】受信機の復調信号から、トーン信号成分をアナログLPFで抽出した後、A/D変換(S1)されたデジタル復調信号を入力とし、デジタル信号処理で所望周波数のトーン信号成分の有無を判定するトーン信号回路において、前記デジタル復調信号をGoertzelフィルタに入力し(S5)、その出力の包絡線をピーク検出器で検出し(S6)、微分器で前記包絡線の微分値を求める(S7)。その結果、第1の判定部は、前記微分値が所定の閾値以上を維持しているときには、トーン信号成分が検出されていると判定する(S12−S13−S15)。したがって、トーン信号の検出確認を、乗算を行わずに、加算のみで実現し、低い計算コストで、高速に行うことができる。 (もっと読む)


【課題】車を駐車した場所が受信感度の悪い所であっても録音してしまうため、録音したラジオ放送の録音状態が良くないという課題がある。
【解決手段】車載用オーディオ装置は、ラジオ放送を受信する受信手段と、ラジオ放送の情報を出力する出力手段と、受信手段が受信しているラジオ放送の受信感度を検知する受信感度検知手段と、イグニッションキーのON/OFFを検出する検出手段と、受信手段が受信したラジオ放送情報を録音する録音部と、検出手段の検出結果と受信感度検知手段の検知結果に基づいて、録音部にラジオ放送情報の録音を指示する制御部とを備える。 (もっと読む)


【課題】エリアが変更されても、受信可能なユーザ登録局を容易かつ適切にリスト表示させることが可能な移動体受信端末及び移動体受信端末における放送局のリスト更新方法を提供する。
【解決手段】放送局から送信された放送波を受信する受信部、視聴する放送局を選局する選局操作及び選局した放送局をユーザ登録局として記憶する登録操作を受け付ける操作部、現在位置の位置情報を取得する位置情報取得部、登録操作が受け付けられた場合に、取得された現在位置の属するエリアに対応して当該登録操作に係るユーザ登録局を記憶する記憶部、記憶されたユーザ登録局が、対応付けられたエリアとは異なるエリアで選局されていた場合に、当該異なるエリアにおいてもユーザ登録局として記憶させるとともに、取得された位置情報に基づいて、現在位置が属するエリアに対応して記憶されているユーザ登録局を表示部にリスト表示させる制御部、を備える。 (もっと読む)


【課題】放送波での受信に失敗したデータをネットワーク経由で取得する場合に、データの取得に要する時間の短縮およびネットワークの効率的利用を両立させること。
【解決手段】受信部および受信状態取得部が、放送波の受信感度を取得し、再送要求判定部が、受信感度に基づき、放送波によって送信されるデータフレームの再送を要求するか否かを判定し、再送要求部が、判定結果に応じてデータフレームの再送を所定のデータ配信装置に対してネットワーク経由で要求するように受信装置を構成する。 (もっと読む)


【課題】波高弁別を用いることなく受信感度向上、データ長の短縮を実現することができ、通信効率の向上、S/N比の向上を図って小型化、省電力化に寄与することのできる信号受信機を提供すること。
【解決手段】この受信装置104は、信号から周波数スペクトルを取得する信号受信部4,6,8と、メモリ10と、演算処理部12とを有し、演算処理部12は、特定セルCSにおける信号強度と他のセルCにおける信号強度との大小比較を行う大小比較工程と、特定セルCSを異なる周波数及び/又は取得時刻に変更して大小比較工程を繰り返すことにより周波数スペクトルの大小比較パターンを取得する大小比較パターン取得工程と、大小比較パターンと所定の条件パターンとを照合し、所定の条件パターンを満足する部分を固定文データに対応する部分として抽出する固定文データ抽出工程と、を有する。 (もっと読む)


【課題】災害発生時にもVICS情報のような交通情報を受信できる「車載用ナビゲーション装置及び交通情報選局方法」を提供すること。
【解決手段】自車位置が被災地域内にあり、災害により第1のFM放送局(通常VICS情報を放送するFM放送局)からのVICS情報を受信できない場合に、ラジオチューナーを介して第1のFM放送局と異なる第2のFM放送局(臨時にVICS情報を放送するFM放送局)を検出する。 (もっと読む)


【課題】自動的にPTYコードに対応する音場制御設定値が設定された状況において、PTYコードが取得できなくなった場合や受信状況が悪化した場合、または他の放送内容に切り替わったがPTYコードが受信できなかった場合でも、聴感上違和感のないラジオ放送を聞くことができるラジオ受信装置を提供することが目的である。
【解決手段】マイコン111は、PTYコードとサラウンドモードと放送局の受信クオリティ値Qに応じた制御内容とを対応づけて記憶しておき、この情報とクオリティ値QとをDSP106へ送信する。DSP106は、マイコン111から受信したこの音場制御信号に応じて音場設定を変更する。 (もっと読む)


【課題】 処理時間を増大させずに、周波数ホッピング信号を継続して検出することが可能な電波受信装置及びこの装置で用いられる信号分析方法を提供する。
【解決手段】 電波受信装置は、アンテナ、RF受信器、分割フィルタ、IF受信器及び検出処理器を具備する。アンテナは、電波を受信する。RF受信器は、アンテナで受信した受信信号を、指定広帯域により絞り、絞った受信信号をIF帯のIF信号へ変換する。分割フィルタは、RF受信器で帯域が絞られたRF信号に対して振幅検波を行い、広帯域検波結果を生成する。IF受信器は、RF受信器からのIF信号を、指定狭帯域により絞り、絞ったIF信号に対して振幅検波及び位相検波を行って狭帯域検波結果を生成する。検出処理器は、高帯域検波結果をビデオ積分することで受信信号に対する第1の検出処理を行い、狭帯域検波結果に対してFFTを行うことで、受信信号に対する第2の検出処理を行う。 (もっと読む)


【課題】受信ができない時間が生じたり、受信装置の消費電力が増加することを抑制することのできる無線受信装置を提供する。
【解決手段】外部から無線受信チャネルで送信された情報を受信する受信部と、受信部で受信した情報を解析し、表示情報又は音声情報を作成し出力する制御部と、制御部から出力された表示情報を表示する表示部、又は音声情報を音声として出力する音声出力部と、制御部へ電力を供給する電源部と、使用中の受信チャネルを現用受信チャネルとして記憶する記憶部とを備える無線受信装置であって、制御部は、電源部の電源が投入されたか、又は商用電源と電池間で切り替えられたかの電源投入切替を検出する電源投入切替検出部と、無線受信装置の受信チャネルを選択する受信チャネル選択部とを備えるように無線受信装置を構成する。 (もっと読む)


【課題】表チャンネルの視聴中であっても、リアルタイムに受信可能な裏のチャンネル情報を、利用者を煩わせることなく確実に取得すること。
【解決手段】放送局からの放送波を受信する放送受信装置は、視聴中の表チャンネルと、表チャンネル以外のチャンネルを切り替えつつ選択した1つの裏チャンネルとを並行して受信し、受信に成功した裏チャンネルのリストを示すチャンネルリストを記憶し、チャンネルリストに含まれる裏チャンネルの受信を実行させ、受信に成功した裏チャンネルを受信可能チャンネルとして抽出し、抽出された受信可能チャンネルを報知するように構成する。 (もっと読む)


【課題】受信した信号を正確に解読し、有効な信号を使用して航空機の位置を特定する。
【解決手段】受信装置は、信号長判定手段、受渡手段、信頼性判定手段及び有効判定手段を備える。信号長判定手段は、受信信号がショートとロングのいずれであるかを判定する。受渡手段は、信号長判定手段で判定された長さの信号を後段に出力する。信頼性判定手段は、受渡手段から入力する信号のパルスのパターンを規定のパターンと比較し、受信信号の信頼性を判定する。有効判定手段は、受渡手段が出力した信号と信頼性判定手段の判定結果とが所定の条件に該当するか否かにより、受信信号が有効であるか否かを判定する。 (もっと読む)


【課題】発振器の高調波が受信信号に含まれるのを防止することができる無線通信装置を提供する。
【解決手段】本発明の無線通信装置1は、所定の周波数帯域で無線信号を受信する受信部8と、受信部8に対して動作クロックを供給するPLL12と、PLL12に対して、前記動作クロックの基準となる基準クロックを与えるVCO13と、を備えている。VCO13の発振周波数は、その発振周波数の整数倍の値の全てが前記所定の周波数帯域の範囲外となる値に設定されている。 (もっと読む)


【課題】移動しながら複数のエリアワンセグ放送を順次受信する場合に、ユーザーに選局操作を行なわせることなく、自動で順次選局受信することが可能なデジタル放送受信装置を提供する。
【解決手段】受信不可検出部2101が、受信していたエリアワンセグ放送局の放送が受信できなくなったことを検出したら、予め放送局情報記憶部2131に記憶してある、次に受信可能となるエリアワンセグ放送を放送する放送局の情報である連携放送局情報の周波数情報に基づいて、そのエリアワンセグ放送局の放送を受信するようにチューナ(受信部)201を制御する受信制御部2102を備える。 (もっと読む)


【課題】受信装置の多機能化を容易に実現する。
【解決手段】受信回路から入力される信号に基づいて、電力算出部102が受信電力を算出し、算出された受信電力から、受信感度を示すRSSIが温度算出部104によって算出される。温度算出部104は、記憶部300にアクセスし、RSSIと温度の対応関係を記録したテーブルを参照することで、算出したRSSIに対応する温度を特定する。アプリケーション処理部103は、温度算出部104によって特定された温度を示す画面を生成し表示部120に表示出力する。また、アプリケーション処理部103は、温度検出をおこなう際、アンテナスイッチ213を切替制御することで、アンテナからの入力を分離することでアイソレーションを確保し、アンテナからの入力信号による影響を排除する。 (もっと読む)


【課題】無線通信の環境が悪い場合であっても、正しい基地局をより早く捕捉する。
【解決手段】PBCH復調・復号器201は、基地局101から送信されてくるPBCHのデータを復号する。有効データ判定器202は、PBCHのデータのすべての値が0であるか否かを判定する。破棄器203は、PBCHのデータのすべての値が0であると判定された場合、PBCHのデータを破棄する。本発明は3GPP TS36.211,212,331の規定に準拠した通信方式による受信装置に適用できる。 (もっと読む)


【課題】各チャンネルのデータを退避する際に使用するメモリの使用量を削減する。
【解決手段】受信機1は、衛星信号の信号雑音比を取得し、メモリ18へ退避すべき必要ビット数を衛星信号の信号雑音比に基づいて決定する。全てのチャンネルに対して全てのビット数をメモリ18へ退避するのではなく、信号雑音比が所定の条件を満たすチャンネルに対しては一部のビット数を削減して残りのビット数をメモリ18へ退避することで、各チャンネルのデータを退避する際に使用するメモリ18の使用量を削減する。 (もっと読む)


【課題】テレビ番組で紹介される名所、旧跡、観光スポット、レストラン、イベントスポットなどを、電子番組表を用いて簡便にナビゲーションするシステムおよび方法を提供する。
【解決手段】移動体のナビゲーションに搭載された電子番組表(EPG)にはEPGサーバより番組ごとの詳細情報としてテレビ番組で紹介される名所、旧跡、観光スポット、レストラン、イベントスポットなどを電子番組表のデータとして配信される。EPGデータとして受信した番組の詳細情報、イベント記述子から上記名所、旧跡などの特定位置情報に関するキーワードを抽出し、移動体のナビゲーション(GPS)にある位置特定装置へ送り目的地として設定する。 (もっと読む)


【課題】移動端末装置からの信号に対して最適の利得収束速度でAGCを行なう無線装置、およびAGCの利得収束速度を適正化するための利得制御方法を提供する。
【解決手段】フェージング速度推定装置10によって移動端末装置のフェージング速度を推定し、その推定されたフェージング速度に応じてステップ定数判定器11により最適なステップ定数を決定する。このステップ定数をフィードバックデータ計算機7にフィードバックすることにより、フェージング環境下などにおいても受信レベルを目標とするレベルに収束させることができる。 (もっと読む)


【課題】 受信信号が弱信号である場合に、ノイズの影響によって、可変利得アンプの利得が不必要に変動することを抑制する。
【解決手段】本発明は、受信信号を増幅する可変利得アンプ34と、前記受信信号の信号強度が小さいほど、前記可変利得アンプ34の利得を大きくする利得制御部35と、を備えた無線装置3である。前記利得制御部35は、前記信号強度が第1の所定値よりも小さい第1範囲では、前記信号強度が前記第1の所定値よりも大きい第2範囲よりも、前記信号強度の変動による前記利得の変動が小さくなるよう構成されている。 (もっと読む)


101 - 120 / 1,133