説明

Fターム[5K067FF36]の内容

移動無線通信システム (440,489) | 機能 (40,918) | 通話音量の制御 (172) | 接、断 (74) | 通話禁止、保留 (60)

Fターム[5K067FF36]に分類される特許

1 - 20 / 60


【課題】運転者の携帯端末のみを選択的かつ自動的に着信制限することができるシステムを提供すること。
【解決手段】無線基地局と無線通信可能な第1無線通信部7と、自動車2の運転状況を監視する制御装置3と無線通信可能な第2無線通信部11と、制御装置3からの情報に応じて、着信を音又は光若しくは振動で所有者に知らせる着信設定と、着信があっても所有者に知らせない着信制限設定との間を自動的に変更する処理部4と、を備える。 (もっと読む)


【課題】障害等で一旦停止したMMEが再開した後に、IMSを介してUE宛ての着信があった場合に、自動的に、復旧処理を行う。
【解決手段】本発明に係る移動通信方法は、S-GWとP-GWとの間でUE用のベアラが設定されている状態で、MMEが、再開する工程と、P/S-CSCFが、P-GWを介して、S-GWに対して、UE宛ての着信信号を送信する工程と、S-GWが、P-GWを介して、P/S-CSCFに対して、MMEが再開したことを通知する工程と、P/S-CSCFが、UE宛ての着信信号を保留する工程と、UEが、再度IMSに登録された後に、P/S-CSCFが、P-GWを介して、S-GWに対して、保留しているUE宛ての着信信号を送信する工程とを有する。 (もっと読む)


【課題】保留状態等のセッションが予期せず切断されてしまうことを防止することができる中継装置、通信システム及び通信監視方法を提供する。
【解決手段】SIPサーバ30の終了信号送信部303が、移動機10に対して確立されたセッションを終了する指示を受けると、セッションの終了を示すセッション終了信号を中継装置20に対して送信する。中継装置20は、無通信監視部204によって移動機10とのデータの送受信状態を監視し、データの送受信状態に基づいて移動機10に確立されたセッションの切断の要求をSIPサーバ30に対して行う機能を有している。中継装置20は、終了信号受信部206によってセッション終了信号が受信されると、処理停止部205は、無通信監視部204によるセッションの切断の要求を禁止するように制御する。 (もっと読む)


【課題】たとえば非接触型ICチップが搭載され、電子マネー機能が利用できる携帯電話機等の携帯電子機器および通信システムにおいて、ユーザの便宜性を向上させることにある。
【解決手段】外部通信機器と通信することによって、電子情報を外部通信機器と送受信する送受信機能部(ICチップ11)と、送受信機能部による外部通信機器との通信が終了したことを契機として機能制限をかける機能制限部(ICチップ制御部113)と、通信が終了したことを契機として、機能制限部によって送受信機能部の機能制限が行われた場合、所定の条件に基づき、機能制限部による送受信機能部の機能制限を解除する、機能制限解除部(ICチップ制御部113)と、を備える。 (もっと読む)


【課題】機体番号によって特定された不正移動機に対し、その所有権とは無関係に、当該不正移動機による発着信を適切に規制することが可能な呼接続制御システム、データベース装置、ホームロケーションレジスタ、交換機、呼接続制御方法を提供する。
【解決手段】発着信を規制する対象とされる不正移動機の機体番号をデータベース装置110に登録し、該登録された不正移動機の機体番号に対応する電話番号を取得して保持しておく。該保持された電話番号を得たHLR120では、電話番号に基づいて不正移動機への着信要求を規制する。更に、HLR120から電話番号に対応するIMSIのデータを得た交換機130で、不正移動機150からの発信を規制する。 (もっと読む)


【課題】携帯端末の通話が制限された状態でも、通話を可能とし、かつ振り込め詐欺を防止する。
【解決手段】振り込め詐欺防止装置13において、キャリアアンテナ12と、携帯電話14とキャリアアンテナ12との通信経路の間に設けられ、携帯電話網との通信接続または非接続を切り替えるリレースイッチ21と、スピーカー16と、携帯電話14の通信端子を着脱可能な携帯電話差込口22と、携帯電話差込口22への装着を検知する差込検知部24と、利用者からメッセージ出力の操作指示を受け付ける押ボタン15と、携帯電話14の携帯電話差込口22への装着を検知した場合であって、押ボタン15により操作指示を受け付けた場合に、振り込め詐欺の可能性がある旨の注意喚起メッセージをスピーカー16から出力させる注意喚起部26と、注意喚起メッセージの出力後に、リレースイッチ21に対し通信接続を行うよう切替制御する回線制御部25と、を備えた。 (もっと読む)


【課題】少なくとも1つの移動体通信ユニットの少なくとも1つの機能を制御するシステムは、少なくとも1つの移動体通信ユニットに連結された少なくとも1つのセンサユニットを含む。
【解決手段】上記少なくとも1つのセンサユニットは、上記少なくとも1つの移動体通信ユニットと関連した少なくとも1つのパラメータを検出する。上記少なくとも1つのセンサユニットのそれぞれのセンサユニットは、上記少なくとも1つのパラメータのそれぞれの検出されたパラメータに関係するそれぞれのインジケータを提示する。上記システムはまた、上記少なくとも1つのセンサユニットに連結された少なくとも1つの機能管理システムを含む。上記少なくとも1つの機能管理システムは、それぞれのインジケータの表示を受信する。上記少なくとも1つの機能管理システムは、上記少なくとも1つの移動体通信ユニットと協働して上記表示を使用して、上記制御を行う。 (もっと読む)


【課題】ITS割込案内を受信し、車両に搭載したモニタやスピーカから割込出力するに際して、その交通案内情報を予め出力しないようにしているときでも、所定の条件による必要なときには強制出力できるようにし、またそのときのハンズフリーの作動を制限して適切な案内出力とハンズフリー制御を行う「ITS割込案内出力方法及び装置」とする。
【解決手段】路側ビーコン等から送信されるITS割込案内を受信し、受信したITS割込案内を低車速時やブレーキ作動時等の所定の出力禁止条件以外の時に、他の案内出力に割り込んで出力する。その時の所定の出力禁止時においても、ハンズフリー作動時、視界不良時等の所定の条件の時には、受信したITS割込案内を強制的に出力する。ハンズフリー搭載時は案内出力区間に入るとき、ハンズフリー使用中には通話保留とし、使用していないときには着信禁止とし、区間外に出るときはその作動を解除する。 (もっと読む)


【課題】携帯電話機の使用が禁止される施設への、電源がオン状態である携帯電話機の持込を容易に防止する。
【解決手段】入室管理装置40の入室許可者情報DB404は、施設への入室許可者の識別情報と、当該利用者の携帯電話機の電話番号と、を関連付けて記憶する。携帯電話発信部408は、照合端末20に入力された識別情報が入室許可者の識別情報であると入室者照合部402において判定された場合に、その識別情報に関連付けて入室許可者情報DB404に記憶された携帯電話番号に対して電話の発信を行う。この電話の発信に応じて受信される信号に基づいて、携帯電話電源状態判定部410は、電話の発信の対象の携帯電話機の電源がオフ状態であるか否かを判定する。オフ状態であると判定された場合に、電気錠制御部416は、施設の出入口の扉を施錠する電気錠30を開錠する制御を行う。 (もっと読む)


【課題】停止の直後に発進する場合には通話制限を解除しない車両用通話装置を提供すること。また、通話制限を解除した後、発進の必要性があることをユーザに通知できる車両用通話装置及び通話制御方法を提供すること。
【解決手段】走行中は通話を制限すると共に、自車両50が停止している場合は通話制限を解除する車両用通話装置100において、前方の信号機11の現示情報及び信号が変わるまでの遷移残時間を受信する第1の受信手段26と、信号機11から自車両までの間の他車両の車両情報を受信する第2の受信手段21と、遷移残時間が閾値以上であって、現示情報が停止を示し、かつ、他車両の車両情報から他車両が停止していると判定される場合、通話制限を解除する通話制限制御手段44と、遷移残時間が所定以下となった場合、該遷移残時間をユーザに通知する通知手段43と、を有することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】プッシュアーキテクチャを持たない端末から利用可能な,既存サーバ装置を利用したメールチャットシステムを提供する。
【解決手段】送信サーバと受信サーバからなるサーバ装置群と端末との間の通信路上に設置する中継装置において,端末から受信サーバへのデータ受信要求を受信サーバへ中継せず応答を保留し,端末から送信サーバへのデータ送信があれば,該データを送信サーバへ中継し,該中継を契機として受信サーバから該データを取得し,該データからデータ応答を作成して,保留中のデータ受信要求に対して応答する。 (もっと読む)


【課題】通信方式の切換えを、無線リソースを有効に利用しながら実行することができるネットワーク制御装置とネットワーク制御方法とを提供する。
【解決手段】高速通信方式による無線通信と非高速通信方式による無線通信との双方の無線リソースが共存し、各移動端末14ごとに、高速通信方式による無線通信では1本の無線リンクを使用し、非高速通信方式による無線通信では複数本の無線リンクの使用が可能な無線通信システム10における、移動端末の通信方式を切り替えるネットワーク制御装置100において、非高速通信方式による無線通信を行っている移動端末14ごとの使用中の無線リンク数を管理する端末制御部101と、レートアップ要求が競合した場合に、複数台の移動端末14のうち無線リンク数が多い移動端末14について優先的に、通信方式を高速通信方式に切り替えるパケット呼帯域制御部110とを備えた。 (もっと読む)


【目的】 所定の場所への入/退場に応じて移動通信端末の通信機能を適正に制御可能なことを課題とする。
【構成】 自己の識別情報を保持する情報担持体の入退場を管理する情報担持体管理装置と、移動網に接続して移動通信端末の位置登録情報を管理する通信機能管理装置とを備え、該通信機能管理装置がネットワークを介して情報担持体管理装置と接続する移動通信システムにおける移動通信端末の通信機能制御方法であって、通信機能管理装置内に、移動通信端末の通信機能を制御する情報を設定しておき、予め情報担持体の識別情報と移動通信端末の識別情報とを関連付けて記憶し、情報担持体管理装置が管理する情報担持体の入退場に伴う当該情報担持体の識別情報に基づき対応する移動通信端末の識別情報を抽出し、該抽出した移動通信端末の識別情報に基づき通信機能管理装置における当該移動通信端末の通信機能を制御するための情報を変更する。 (もっと読む)


【課題】リソースの利用効率の低下を抑制するとともに、多数のチャネルが保留されるような状況に陥っても、輻輳の発生を抑制する。
【解決手段】移動局100が緊急通話先400と通話したのち、基地局200と交換局300との間で通話に用いた通話チャネルを保留し、その後、この保留チャネル以外に空いている通話チャネルが無い場合に、他の移動局500から新たな発信が行われると、上記保留チャネルを移動局500に割り当てて通話先600と接続する。その後、呼び返し発信が緊急通話先400から生じた場合には、移動局500にハンドオーバを行うように指示し、これによって空いた通話チャネルを呼び返し発信に基づく通信に用いるようにしたものである。 (もっと読む)


【課題】発信端末に対する圏外ガイダンス報知中に同無線端末が圏内復帰すると、新たな発呼操作を要することなく、無線端末への着呼を再開する。
【解決手段】無線端末2を無線収容する無線基地局3と、無線端末に対して発信端末4からの発呼信号を受信すると、同無線端末への着呼を指示する着呼信号を、同無線端末を無線収容する無線基地局に送信する交換装置6とを有する電話交換システム1であって、交換装置は、無線端末への着呼中に、同無線端末への着呼に対する着呼応答が所定期間内にない場合、同無線端末への着呼を保持する着呼保持制御部25と、同無線端末への着呼を保持中に、同無線端末から無線基地局を通じて位置登録要求を受信すると、この無線基地局に対して、同無線端末への再着呼を指示する着呼信号を送信する再着呼部28とを有している。 (もっと読む)


【課題】ローミングにおける操作者の意図しない接続を防止する。
【解決手段】ローミング先でのローミング認証で得たオペレータ情報(国番号、時差)から、自国時刻を算出し、発話時に自国時刻による警告画面を表示する手段を設けると共に、ローミング情報を元にローミング先からの自国サービスサーバへの意図しない接続に対し警告及び、接続させない手段を設ける。 (もっと読む)


【課題】保留リコール着信処理中に移動端末が他のゲートウェイ装置のエリアに移動したとしても、移動端末及び相手先端末間の保留中の通話を再開できる無線電話システムを提供する。
【解決手段】移動端末2、複数のゲートウェイ装置4、アドレス管理装置5及びIP電話機6を備えた無線電話システム1であって、アドレス管理装置側にて移動端末がIP電話機と保留したまま、移動先のゲートウェイ装置4Bのエリア内に移動したことを示すRRQを受信すると、移動によるDRQを保留中のIP電話機に通知し、IP電話機は、移動によるDRQを受信すると、移動元のゲートウェイ装置4Aによる保留リコール着信処理の停止を指示し、移動先のゲートウェイ装置4B経由で保留中の移動端末に対して再発呼による保留リコール着信処理を開始するようにした。 (もっと読む)


【課題】副通信システムの追加による主通信システムへの影響を軽減でき、ユーザに対して不測の事態を招くことなく、電池電圧に応じたマルチモード通信を効率よく実行できる携帯通信端末およびその制御方法を提供する。
【解決手段】第1の無線通信システムに対応する第1無線通信手段102と、第2の無線通信システムに対応する第2無線通信手段202を着脱自在に接続可能なインターフェース107と、電池を含む電源部103の電池電圧を検出する電池電圧検出手段104と、第1無線通信手段102による発信処理の有無および電池電圧検出手段104で検出される電池電圧に基づいて、第1無線通信手段102および第2無線通信手段202を制御する制御手段111と、を有する。 (もっと読む)


【課題】互いに異なる携帯電話の電波が複数方向から到来する通信抑止予定エリアにおいて、一台当たりの抑止装置で得られる電波放射特性をモジュールの選択によって最適化する。
【解決手段】抑止装置の高周波生成部とアンテナ部は、携帯電話で利用する電波帯域における自由空間に面する外面部と該外面部と対向する側で接続部を備える、モジュールで構成され、モジュールは複数種類の携帯電話の電波ごとに対応させる電波帯域を受け持つアンテナ部と高周波生成部とを備え、複数種類の携帯電話の電波を、複数のモジュールでカバーする。複数モジュールを受け入れる、抑止装置本体側はモジュールを接続する位置によって、各モジュールの備えるアンテナからの放射する電波の放射特性が異なるようにし、携帯電話の電波の到来方向に合わせて、複数の接続部受け渡し部を選択差し替えする。 (もっと読む)


【課題】公衆網上の電話端末にて、転送サービス、パーク保留サービス、Return Callサービス等の内線サービスを利用できるようにした電話交換システムを提供する。
【解決手段】主装置BTにおいて、公衆網NW上の携帯電話機MTへの着信呼が到来した場合に、メディア制御サーバSVを自動的に呼び出して、一旦発信元となるボタン電話機T11と着信先となる携帯電話機MTとメディア制御サーバSVとを会議接続するようにしている。この会議接続状態で、例えば通話中の携帯電話機MTのユーザによる要求に応じてボタン電話機T11の通信相手先を携帯電話機MTからボタン電話機T12へ切り替えて通話を継続させるようにしている。 (もっと読む)


1 - 20 / 60