説明

Fターム[5K067JJ52]の内容

移動無線通信システム (440,489) | マルチチャネル、ゾーン制御 (24,318) | 移動局の位置決定 (7,783) | 移動局が決定 (3,231)

Fターム[5K067JJ52]に分類される特許

1,221 - 1,240 / 3,231


【課題】位置登録エリア単位でローミングが禁止される場合も含めて、基地局からの報知情報の受信処理に費やす電力を軽減し、セル検出の遅延を防止する。
【解決手段】位置登録制御手段101aが、ローミング禁止セルで用いるPSCを禁止セルリスト記憶エリア401aに記憶しておき、その後、受信状況が悪化するなどしてセルのリセレクションの必要が生じた場合には、リセレクション制御手段101bが、周辺セルのPSCを検出して候補としてリスト化して、候補セルリスト記憶エリア401cに記録し、このうち上記ローミング禁止セル以外のPSCを用いるセルから報知情報を受信して、リセレクションを行うようにしたものである。 (もっと読む)


【目的】 「偶然に近くに居る」というチャンスを逃がさずに、フェイス・ツー・フェイスの出会いを実現できるシステムを提供する。
【構成】 少なくとも、第1のユーザーが自己に関するキー・データ(自己のキー・データ又は自己が出会いたい人・連絡したい人に関するキー・データ)を記録する記録手段と、前記のキー・データが前記の第2のユーザーに関するキー・データと一致又は関連しているとき、そのことを第2のユーザーに知らせるための告知手段と、を含ことを特徴とする出会い・連絡支援システム。 (もっと読む)


本発明は、ビーコンを用いた電波識別リーダー(RFID Reader:Radio Frequency Identification Reader)の位置測定方法及びそのための電波識別システムに関するものである。
本発明は、位置を測定する電波識別システムであって、ビーコンを送出する複数個のビーコン装置と、電波識別を用いて既格納された情報を送信する電波識別タグと、移動中に複数個のビーコン装置から複数個のビーコンを受信すれば、複数個のビーコンを用いて現在位置を計算し、電波識別を用いて電波識別タグから情報を受信する電波識別リーダーと、を含むことを特徴とするビーコンを用いた電波識別リーダーの位置を測定するための電波識別システムを提供する。本発明によれば、電波識別システムで移動する電波識別リーダーの位置を測定することができ、電波環境を考慮して電波識別リーダーの位置を測定するので、位置測定の正確度を上げることができる。
(もっと読む)


【課題】携帯端末の現在位置が、予め蓄積された地域地図情報の範囲に無くても、利用者が現在位置をおよそ知ることができる簡易なナビゲーション機能を有する携帯端末及びプログラムを提供する。
【解決手段】地図をディスプレイに表示する携帯端末であって、地域地図情報を予め記憶するメモリ手段と、当該携帯端末の現在位置を測位する測位手段と、現在位置が、地域地図情報の領域内又は領域外を判定する領域判定手段と、地域地図情報の目的位置から見た現在位置の方位を検出する方位検出手段と、現在位置は地域地図情報の領域外にあると判定された際、目的位置を含む地域地図情報をディスプレイに表示すると共に、現在位置の方位を表示する表示制御手段とを有する。方位検出手段は、地域地図情報における目的位置と現在位置との間の距離を更に検出し、表示制御手段は、距離を更に表示する。 (もっと読む)


【課題】地図情報を参照することによって、移動通信端末の移動経路を正確に予測して、的確なハンドオーバをする移動通信システムを提供する。
【解決手段】移動通信端末10と無線通信回線を介して接続される無線基地局20A〜20Cと、移動通信端末の移動経路を予測する移動予測装置30と、によって構成され、移動通信端末が接続相手となる無線基地局を切り替えて通信を行う移動通信システムにおいて、移動通信端末は、移動通信端末の位置を検出する位置情報検出手段を備え、移動予測装置は、地図情報を記憶した地図情報記憶部40と接続されており、位置情報検出手段によって検出された位置情報と、地図情報記憶部から取得した地図情報とに基づいて、移動通信端末の移動経路を予測し、次に移動通信端末の接続相手となる無線基地局を予測して、移動通信端末の接続相手となる無線基地局の切り替えを制御する。 (もっと読む)


【課題】各鉄道会社が互換性のある電光掲示板表示システムを設置することなく、全ての路線の列車発車時刻情報を収集することができるとともに、ユーザが列車に乗ることができるか否かを判断する際に役立つ案内を行うことができるようにする。
【解決手段】地図情報取得部32により取得された地図情報を参照して、現在位置から最寄駅までの距離を算出する距離算出部34と、列車発車時刻情報取得部33により取得された列車発車時刻情報を参照して、現在時刻から列車の発車時刻までの残り時間を算出する残り時間算出部35とを設け、距離算出部34により算出された距離と残り時間算出部35により算出された残り時間に応じた案内を行う。 (もっと読む)


【課題】 ハンドオーバ専用の閾値を高く設定して、ハンドオーバ時に最適な無線基地局を選択して通話やデータ通信を継続して行える無線通信装置を提供する。
【解決手段】 通話やデータ通信の通信中に、無線基地局からの電波状態が劣化すると、異なる無線基地局からの電波を受信部23で受信して、受信電界レベル検出手段25で電波の受信電界レベルを検出し、この検出した検出値とRAM31に予め設定されている第1の閾値と比較を行ない、上記検出した検出値が第1の閾値より大きい場合には、当該第1の閾値より大きい電波を送信している無線基地局に対してハンドオーバ要求を行ない、上記検出値が第1の閾値より低い場合には、第1の閾値より低い第2の閾値と比較を行ない、所定の期間内に、受信電界レベルが第2の閾値より高く、かつ受信電界レベルが一番大きい電波を送信している無線基地局に対してハンドオーバ要求を行う無線端末装置としている。 (もっと読む)


【課題】地域コミュニティと保護者を結ぶグループウェアを形成し、児童等の安否確認を確実かつリーズナブルに、地域ぐるみで行う見守り通信システム及びその方法を提供する。
【解決手段】見守り通信システムは、管理センター10、地域コミュニティ20と保護者2の各端末機器22,24、見守り対象者の端末発信器12とを含み、保護者の端末機器の応答によって管理センターを介して地域コミュニティとグループウェア内での相互通信を可能にする。端末発信器は、対象者の現在地に関する位置信号を継続して発信する発信部と、緊急時通報を管理センターに送信し、外部に向けて緊急信号を発生する緊急用操作部とを備え、
管理センターは、端末発信器からの位置情報に基づいて対象者の移動経路履歴をマップ上に保存する位置情報確認機能と、保護者および選択された地域コミュニティの構成員の端末機器に配信する緊急情報配信機能とを備える。 (もっと読む)


【課題】現在位置の測位中又は測位失敗であっても、現在位置に基づく概略的な地図情報を表示することによって、利用者の利便性を高めることができる携帯端末及びプログラムを提供する。
【解決手段】地図をディスプレイに表示する携帯端末であって、当該携帯端末が無線基地局と交信した際に、基地局位置情報を取得する基地局交信手段と、基地局位置を記憶するメモリ手段と、当該携帯端末の現在位置を測位する測位手段と、地図をディスプレイに表示する際に、メモリ手段に対して基地局位置を要求すると同時に、測位手段に対して測位位置を要求する測位制御手段と、測位制御手段によって取得された基地局位置に基づく第1の地図をディスプレイに表示した後、測位位置に基づく第2の地図をディスプレイに表示する表示制御手段とを有する。 (もっと読む)


【課題】地図情報を参照することによって、移動通信端末の移動経路を正確に予測して、的確なハンドオーバをする移動通信システムを提供する。
【解決手段】移動通信端末10と無線通信回線を介して接続される無線基地局20A〜20Cと、移動通信端末の移動経路を予測する移動予測装置30と、によって構成され、移動通信端末が接続相手となる無線基地局を切り替えて通信を行う移動通信システムにおいて、移動通信端末は、移動通信端末の位置を検出する位置情報検出手段を備え、移動予測装置は、地図情報を記憶した地図情報記憶部40と接続されており、位置情報検出手段によって検出された位置情報と、地図情報記憶部から取得した地図情報とに基づいて、移動通信端末の移動経路を予測し、次に移動通信端末の接続相手となる無線基地局を予測して、移動通信端末の接続相手となる無線基地局の切り替えを制御する。 (もっと読む)


【課題】通信基地局と通信可能な測位装置に対して、通信基地局におけるコードフェーズを使用することが妥当である条件を満たした場合にのみ、通信基地局におけるコードフェーズを提供することができる通信基地局等を提供すること。
【解決手段】通信基地局40は、測位装置20との間を通信電波が伝播する伝播時間が予め規定した時間許容範囲内か否かを判断する伝播時間評価手段と、各衛星信号のコードフェーズを算出するコードフェーズ算出手段と、通信基地局40が算出したコードフェーズと測位側コードフェーズとの差分を算出する差分算出手段と、差分が、マルチパスの影響を受けている場合の差分範囲であるマルチパス影響範囲内か否かを判断する差分評価手段と、差分評価手段によって、差分がマルチパス影響範囲内であると判断した場合に、通信基地局40が算出したコードフェーズを測位装置20に送信する補正値送信手段等を有する。 (もっと読む)


【課題】 車両用サービス提供システムの利便性を向上させる。
【解決手段】 ユーザにより携帯端末10が操作された場合に、このユーザ(携帯端末10)とユーザが所有する車両(車載器30)との間の距離を算出し(S320)、その算出した距離に基づいて、サービスの提供時間を設定する(S330)。このため、ユーザが車両に到達するまでに、ユーザに対してサービスを確実に提供することが期待できる。したがって、ユーザが携帯端末10を再操作することを防止することができるので、車両用サービス提供システムの利便性を向上させることができる。 (もっと読む)


【課題】地図上に自車の位置だけでなく通信相手車両の位置も表示するカーナビゲーションシステムにおいて、相手車両の位置を常に最新の位置情報に反映させるための通信方法を提供する。
【解決手段】自車と他車との間でなされる近距離無線通信による位置情報の交換を行う際に、両車間の距離が大きくなった際においても確実に両車間で近距離無線通信による位置情報の交換を行うため、近距離無線通信の冗長度を変化させる処理を行う。両車間の距離が大きくなった際には無線通信による同一の位置情報の送信回数を増やすことで送信するデータの冗長度を上げ、受信側での受信確率を上げることができる。 (もっと読む)


【課題】移動体通信装置の位置情報に基づいて、その移動体通信装置を携帯した人が利用した移動手段を推定する。
【解決手段】移動体通信装置から各時刻における位置データを継続的に収集した、時系列の位置データを記憶する位置データ記憶部21と、位置データ記憶部21から時系列の位置データを読み出して、読み出した時系列の位置データに基づいて、移動体通信装置を携帯したユーザの移動手段を特定できる特定要件を満たす特定地点を抽出する判定地点抽出部15と、特定地点より先の、移動体通信装置を携帯したユーザの移動手段を特定要件に係る移動手段と推定する切替地点抽出部17とを備える。 (もっと読む)


【課題】発信者側の意図に沿った表現形式で位置情報を受信側に提供すべく、送信側にて位置情報の提供形式を指定選択することが可能な位置情報通知システム、位置情報通知装置、プログラム、記録媒体及び位置情報通知方法を提供する。
【解決手段】位置情報通知先装置と通信する位置情報通知装置であって、位置情報通知先装置における自位置情報通知装置の位置情報の出力形式を決定する位置情報出力形式決定部と、位置情報出力形式決定部が決定した出力形式を位置情報通知先装置に対して送信する位置情報通知装置通信部とを備える。 (もっと読む)


【課題】バッテリ消費を抑えながら精度の高い位置情報を得ることができるようにした位置検知方法を提供する。
【解決手段】屋外7ではRF−IDリーダを一定時間間隔で動作させる一定時間間隔運転状態にし、一定時間経過後にRF−IDタグ3a〜3nの読み取りを実施し、このときにRF−IDタグ3a〜3nを読み取ったと判定した場合、屋内モードに切り替えてRF−IDリーダを常時起動状態へと復帰させ、読み取ったタグ情報とその携帯用無線機1の端末番号を位置表示装置4に通知し、一方、一定時間間隔運転状態中にRF−IDタグ3a〜3nを読み取れないと判定した場合、屋外モードに切り替えてRF−IDリーダを停止状態にすると共に、GPS受信機を起動して情報を取得し、取得したGPS情報とその携帯用無線機1の端末番号を位置表示装置4に通知する。 (もっと読む)


【課題】高架上の道路と並行する高架下の道路にて測位を実行した場合でも、自車両が高架の上下どちらにいるかを比較的早く正確に判定して、適切な走行案内が得られるまでの時間を短縮できる自車両位置判定システム及び方法を提供する。
【解決手段】サーバは、各車両の位置情報を管理し、各車両どうしで実行する高度の測定誤差が少なくなるように、超音波の発信タイミングを指示する。近隣車両に搭載されたカーナビゲーションシステムは、サーバから送信された指示にしたがって自車両の位置情報及び超音波の発信時刻を含む電波並びに超音波を、高度情報を希望する車両へ向けて発信する。高度情報を希望する車両に搭載されたカーナビゲーションシステムは、超音波を用いて近隣車両との距離を測定し、カーナビゲーションシステムで得られる位置情報と測定した距離から自車両の高度を計算する。 (もっと読む)


【課題】放送信号を継続して受信しつつ消費電力を削減できる移動端末および受信方法を提供すること。
【解決手段】移動端末は、複数のTV受信系の1つで放送番組を受信している間、同系列のチャネルを受信できる可能性がある領域に位置するかによって、チャネルスキャンを実行すべきか否かを判別する(S1100)。スキャンを実行すべきと判別した場合には(S1200:YES)、機能を停止している他のTV受信系を起動してスキャンを開始する(S1300)。同系列のチャネルが検出され、受信チャネルを切り替えるべきと判別された場合には(S1400:YES、S1500、S1600:YES)、同系列のチャネルの受信同期が取れた段階で、放送番組の受信を他のTV受信系に切り替える(S1700)。 (もっと読む)


【課題】 容易に且つ低コストに周辺環境を構築することで、交通機関の移動体に関する情報を確実に収集して管理することができると共に、交通機関を利用する利用者の負担を軽減することができる移動体運行管理システム及び移動体運行情報提供方法を提供する。
【解決手段】 移動体が移動するエリア内の固定体に設置されて所定の情報を格納するICタグ10と、移動体に設置されて少なくとも非接触状態でICタグ10に格納されている情報の読取が可能な非接触型端末装置20と、非接触型端末装置20と所定の通信回線網を介して無線通信を行う管理サーバ30とを備え、非接触型端末装置20は、移動体が固定体を通過した際の時刻情報と共に、少なくともICタグ10に格納されている固有IDを取得して管理サーバ30に送信する一方、管理サーバ30は、予め登録されている登録情報に基づいて、送信されてきた時刻情報及び固有IDから移動体の運行状況に関する情報を導出して所定の通信回線網からアクセス可能な情報として格納する。 (もっと読む)


【課題】通信手段を必須要件としなくても良い強階層受信機における更新ソフトウェアのダウンロード方法を提供する。
【解決手段】まず、強階層SDTTを受信し、メーカーID情報、モデルID情報を取得する。上記ID情報に基づいて、対象受信機であるか否かの判定を行い、対象受信機でない場合には、本タスクを終了する。対象受信機であれば、ソフトウェアの更新サービスを提供するサービス拠点に関する位置情報を取得し、メモリに格納する。次いで、情報を表示画面に表示させる。表示例としては、「ユーザへソフト更新が必要である旨表示するとともに、最寄りのサービスステーションを表示させるかどうかに関するユーザの操作を促す。ユーザの指示がYesの場合には、地図アプリケーションを起動させる。次いで、GPSを起動させ現在位置情報を取得し、最寄りのサービスステーションを検索し、表示画面に表示させる。 (もっと読む)


1,221 - 1,240 / 3,231