説明

現在位置の概略地図をディスプレイに予め表示する携帯端末及びプログラム

【課題】現在位置の測位中又は測位失敗であっても、現在位置に基づく概略的な地図情報を表示することによって、利用者の利便性を高めることができる携帯端末及びプログラムを提供する。
【解決手段】地図をディスプレイに表示する携帯端末であって、当該携帯端末が無線基地局と交信した際に、基地局位置情報を取得する基地局交信手段と、基地局位置を記憶するメモリ手段と、当該携帯端末の現在位置を測位する測位手段と、地図をディスプレイに表示する際に、メモリ手段に対して基地局位置を要求すると同時に、測位手段に対して測位位置を要求する測位制御手段と、測位制御手段によって取得された基地局位置に基づく第1の地図をディスプレイに表示した後、測位位置に基づく第2の地図をディスプレイに表示する表示制御手段とを有する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ディスプレイを搭載した携帯端末及びそのプログラムに関する。特に、現在位置に基づく地図をそのディスプレイに表示することができる携帯端末等に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、例えば携帯電話機のような携帯端末に、現在位置に基づく地図を表示するサービスが提供されている。携帯端末は、GPS(Global Positioning System)のような測位機能を用いて、現在位置を測位する。そして、携帯端末は、測位した現在位置情報(例えば緯度経度)を、無線ネットワークを介してサーバへ送信する。これに対し、サーバは、その現在位置情報に基づく地図情報を、携帯端末へ送信する。携帯端末は、そのディスプレイに、現在位置に基づく地図情報を表示する。
【0003】
また、携帯端末が、地図情報を予め蓄積しておき、現在位置に基づく地図をディスプレイに表示させる技術もある(例えば特許文献1参照)。この技術によれば、携帯端末が、目的位置に近づいた際に、予め蓄積した地図情報にその現在位置が含まれる場合に、その周辺の地図を表示する。予め蓄積している地図情報とは、例えば、携帯端末を所持する利用者が訪れる場所の地図情報である。
【0004】
更に、携帯端末が、現在位置情報を要求した際、基地局が当該端末の存在する無線ゾーンを特定し、その無線ゾーンの緯度経度を携帯端末へ送信する技術がある(例えば特許文献2参照)。この技術によれば、取得した緯度経度に基づいて、再度、地図情報を地図サーバから取得する必要がある。
【0005】
【特許文献1】特開2006−010441号公報
【特許文献2】特開2007−104398号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、GPSを用いた現在位置の測位には数十秒程度の時間を要する。従って、利用者が、現在位置に基づく地図を、携帯端末のディスプレイに表示しようとした場合、GPSによる測位中、何らの地図も表示されない状態で、ただ待たされることとなる。
【0007】
また、GPSの衛星からの電波が受信できない場所で測位をすると、長時間も測位に時間を要した後、結局、測位できないという結果となる。このとき、長時間も測位に時間を要した後、結局、何らの地図も表示されない。
【0008】
従って、本発明は、現在位置の測位中又は測位失敗であっても、現在位置に基づく概略的な地図情報を表示することによって、利用者の利便性を高めることができる携帯端末及びプログラムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明によれば、地図をディスプレイに表示する携帯端末であって、
当該携帯端末が無線基地局と交信した際に、基地局位置情報を取得する基地局交信手段と、
基地局位置を記憶するメモリ手段と、
当該携帯端末の現在位置を測位する測位手段と、
地図をディスプレイに表示する際に、メモリ手段に対して基地局位置を要求すると同時に、測位手段に対して測位位置を要求する測位制御手段と、
測位制御手段によって取得された基地局位置に基づく第1の地図をディスプレイに表示した後、測位位置に基づく第2の地図をディスプレイに表示する表示制御手段とを有することを特徴とする。
【0010】
本発明の携帯端末における他の実施形態によれば、測位手段は、GPSであり、誤差楕円を求め、表示制御手段は、前記誤差楕円の範囲が、前記基地局位置に基づく第1の地図の範囲よりも広い場合、第1の地図のみをディスプレイに表示することも好ましい。
【0011】
本発明の携帯端末における他の実施形態によれば、表示制御手段について、第1の地図は、無線基地局によってカバーされる範囲の縮尺の地図であり、第2の地図は、第1の地図よりも縮尺が短い地図であることも好ましい。
【0012】
本発明の携帯端末における他の実施形態によれば、表示制御手段は、第1の地図を表示した後、滑動するようにスクロールして第2の地図が表示されることも好ましい。
【0013】
本発明によれば、地図をディスプレイに表示する携帯端末に搭載されコンピュータを機能させるプログラムであって、
当該携帯端末が無線基地局と交信した際に、基地局位置情報を取得する基地局交信手段と、
基地局位置を記憶するメモリ手段と、
当該携帯端末の現在位置を測位する測位手段と、
地図をディスプレイに表示する際に、メモリ手段に対して基地局位置を要求すると同時に、測位手段に対して測位位置を要求する測位制御手段と、
測位制御手段によって取得された基地局位置に基づく第1の地図をディスプレイに表示した後、測位位置に基づく第2の地図をディスプレイに表示する表示制御手段と
してコンピュータを機能させることを特徴とする。
【0014】
本発明の携帯端末用のプログラムにおける他の実施形態によれば、測位手段は、GPSであり、誤差楕円を求め、表示制御手段は、前記誤差楕円の範囲が、前記基地局位置に基づく第1の地図の範囲よりも広い場合、第1の地図のみをディスプレイに表示するようにコンピュータを機能させることも好ましい。
【0015】
本発明の携帯端末用のプログラムにおける他の実施形態によれば、表示制御手段について、第1の地図は、無線基地局によってカバーされる範囲の縮尺の地図であり、第2の地図は、第1の地図よりも縮尺が短い地図であるようにコンピュータを機能させることも好ましい。
【0016】
本発明の携帯端末用のプログラムにおける他の実施形態によれば、表示制御手段は、第1の地図を表示した後、滑動するようにスクロールして第2の地図が表示されるようにコンピュータを機能させることも好ましい。
【発明の効果】
【0017】
本発明の携帯端末及びプログラムによれば、現在位置の測位中又は測位失敗であっても、既に携帯端末内に保持された交信可能な基地局位置に基づく周辺地図を迅速に表示することによって、利用者の利便性を高めることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0018】
以下では、図面を用いて、本発明を実施するための最良の形態について詳細に説明する。
【0019】
図1は、無線基地局及びGPSに基づく地図情報の範囲の説明図である。
【0020】
携帯端末は、通常、交信する無線基地局における基地局位置情報を取得することができる。また、本発明における携帯端末は、測位機能を有し、GPSの衛星から発信された電波を受信することによって現在位置を測位することができる。図1に表されているように、基地局位置情報によって、交信可能な無線基地局毎の範囲でその位置を特定できる。一方、GPSの衛星によって測位した場合は、かなり狭い範囲(例えば10m程度)で、現在位置を特定することができる。
【0021】
図2は、本発明における携帯端末の機能構成図である。
【0022】
図2によれば、携帯端末1は、基地局交信部101と、測位部102と、メモリ部103と、測位制御部104と、表示制御部105と、ディスプレイ部106と、携帯端末機能部107、地図情報蓄積部108とを有する。地図情報蓄積部108は、携帯端末1がディスプレイ部106に表示すべき全ての地図情報を蓄積している。携帯端末機能部107は、携帯端末における本発明の機能以外の一般的な機能を実現する。尚、測位制御部104及び表示制御部105は、携帯端末1に搭載されたコンピュータを機能させるプログラムを実行することによっても実現できる。
【0023】
基地局交信部101は、携帯端末1が存在する領域をカバーする無線基地局と交信した際に、基地局位置情報を取得する。基地局位置情報は、例えば無線基地局の位置する緯度経度である。その基地局位置情報は、メモリ部103へ通知される。
【0024】
測位部102は、携帯端末1の現在位置を測位する。例えば、GPSの衛星から発信された電波を受信することによって、現在位置の緯度経度を測位する。
【0025】
メモリ部103は、基地局交信部101によって取得された基地局位置情報を記憶する。これにより、携帯端末1は、測位部102によって測位する前であっても、無線基地局毎の範囲でその位置を特定できる。
【0026】
測位制御部104は、地図をディスプレイに表示する際に、メモリ部103に対して基地局位置を要求すると同時に、測位部102に対して測位位置を要求する。このとき、測位制御部104は、メモリ部103からは直ぐに基地局位置情報を取得することができる。その基地局位置情報は、表示制御部105へ出力される。その後、測位部102に基づく測位時間の経過後に、測位制御部104は、測位部102から測位位置情報を取得する。その測位位置情報も、表示制御部105へ出力される。このように、メモリ部103に蓄積した基地局位置情報を取得する時間は、測位部102から測位位置情報を取得する時間と比較して極めて短時間で完了する。
【0027】
表示制御部105は、地図情報蓄積部108を用いて、基地局位置情報に基づく第1の地図をディスプレイに表示した後、測位位置情報に基づく第2の地図をディスプレイに表示する。第1の地図をディスプレイに表示することによって、携帯端末1の利用者は、交信可能な無線基地局を中心とする大まかな周辺地図を閲覧することができる。その後、第2の地図をディスプレイに表示することによって、測位位置を中心する周辺地図を閲覧することができる。本発明によれば、測位位置を中心とする周辺地図を閲覧する前に、無線基地局を中心とする大まかな周辺地図を利用者に提供することができる。
【0028】
図3は、本発明における携帯端末内のシーケンス図である。
【0029】
(S300)基地局交信部101は、携帯端末1が無線基地局2と交信する際に、基地局位置情報を取得する。その基地局位置情報は、メモリ部103に蓄積される。
(S301)利用者が現在位置に基づく地図情報を閲覧しようとしたとする。このとき、測位制御部104は、メモリ部103及び測位部102へ、位置情報取得要求を同時に送信する。測位部102は、位置情報取得要求を受信した後、測位を開始する。
(S302)メモリ部103は、測位制御部104から位置情報取得要求を受信すると、基地局位置情報を測位制御部104へ返信する。
(S303)測位制御部104は、メモリ部103から基地局位置情報を取得すると、その基地局位置情報を表示制御部105へ出力する。これにより、表示制御部105は、地図情報蓄積部108を用いて、基地局位置情報に基づく第1の地図をディスプレイ部106に表示する。
(S304)測位部102は、測位が完了するまで、数十秒を要する。測位が完了すると、測位部102は、測位位置情報を測位制御部104へ返信する。
(S305)測位制御部104は、測位部102から測位位置情報を取得すると、その測位位置情報を表示制御部105へ出力する。これにより、表示制御部105は、地図情報蓄積部108を用いて、基地局位置情報に基づく第2の地図をディスプレイ部106に表示する。
【0030】
図4は、表示地図のスクロールを表す画面表示図である。
【0031】
図4によれば、最初に、基地局位置を中心とした第1の地図が表示され、次に、測位位置を中心とした第2の地図が表示されている。ここで、表示制御部105について、第1の地図は、無線基地局によってカバーされる範囲の縮尺の地図を表示し、第2の地図は、第1の地図よりも縮尺が短い地図を表示することが好ましい。この場合、測位部102に基づく測位中の時間は、基地局位置を中心とする大まかな地図が表示され、測位が完了すると、地図が滑動するようにスクロールして、測位位置を中心とする地図が表示される。
【0032】
図5は、GPSによる測位結果の誤差楕円を表す説明図である。
【0033】
測位部102は、GPSによって携帯端末1の現在位置を測位する場合、誤差楕円を求めることができる。誤差楕円は、長軸半径誤差と、短軸半径誤差と、長軸角度とによって表される。図5によれば、網掛けされた部分が、携帯端末1の測位位置に対する誤差楕円範囲である。この誤差楕円範囲が、基地局位置に基づく第1の地図の範囲(図1参照)よりも広い場合、表示制御部105は、第1の地図のみをディスプレイに表示し、第2の地図を表示しないようにすることが好ましい。あえて、誤差範囲の広い第2の地図を表示する意味が無いからである。基地局位置に基づく第1の地図の範囲を予め決定しておくことにより、その規定範囲より誤差楕円範囲が狭い場合にのみ、第2の地図をディスプレイに表示することもできる。
【0034】
以上、詳細に説明したように、本発明の携帯端末及びプログラムによれば、現在位置の測位中又は測位失敗であっても、既に携帯端末内に保持された交信可能な基地局位置に基づく周辺地図を迅速に表示することによって、利用者の利便性を高めることができる。また、本発明によれば、利用者が、現在位置の周辺地図を表示しようとした際に、利用者に特別な操作を要求することもなく、測位中に、概略的な周辺地図を、携帯端末のディスプレイに表示することができる。
【0035】
前述した本発明における種々の実施形態によれば、当業者は、本発明の技術思想及び見地の範囲における種々の変更、修正及び省略を容易に行うことができる。前述の説明はあくまで例であって、何ら制約しようとするものではない。本発明は、特許請求の範囲及びその均等物として限定するものにのみ制約される。
【図面の簡単な説明】
【0036】
【図1】無線基地局及びGPSに基づく地図情報の範囲の説明図である。
【図2】本発明における携帯端末の機能構成図である。
【図3】本発明における携帯端末内のシーケンス図である。
【図4】表示地図のスクロールを表す画面表示図である。
【図5】GPSによる測位結果の誤差楕円を表す説明図である。
【符号の説明】
【0037】
1 携帯端末
101 基地局交信部
102 測位部
103 メモリ部
104 測位制御部
105 表示制御部
106 ディスプレイ部
107 携帯端末機能部
108 地図情報蓄積部
2 無線基地局
3 GPSの衛星

【特許請求の範囲】
【請求項1】
地図をディスプレイに表示する携帯端末であって、
当該携帯端末が無線基地局と交信した際に、基地局位置情報を取得する基地局交信手段と、
前記基地局位置を記憶するメモリ手段と、
当該携帯端末の現在位置を測位する測位手段と、
前記地図をディスプレイに表示する際に、前記メモリ手段に対して前記基地局位置を要求すると同時に、前記測位手段に対して測位位置を要求する測位制御手段と、
前記測位制御手段によって取得された前記基地局位置に基づく第1の地図をディスプレイに表示した後、前記測位位置に基づく第2の地図をディスプレイに表示する表示制御手段と
を有することを特徴とする携帯端末。
【請求項2】
前記測位手段は、GPS(Global Positioning System)であり、誤差楕円を求め、
前記表示制御手段は、前記誤差楕円の範囲が、前記基地局位置に基づく第1の地図の範囲よりも広い場合、第1の地図のみをディスプレイに表示することを特徴とする請求項1に記載の携帯端末。
【請求項3】
前記表示制御手段について、第1の地図は、前記無線基地局によってカバーされる範囲の縮尺の地図であり、第2の地図は、第1の地図よりも縮尺が短い地図であることを特徴とする請求項1又は2に記載の携帯端末。
【請求項4】
前記表示制御手段は、第1の地図を表示した後、滑動するようにスクロールして第2の地図が表示されることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の携帯端末。
【請求項5】
地図をディスプレイに表示する携帯端末に搭載されコンピュータを機能させるプログラムであって、
当該携帯端末が無線基地局と交信した際に、基地局位置情報を取得する基地局交信手段と、
前記基地局位置を記憶するメモリ手段と、
当該携帯端末の現在位置を測位する測位手段と、
前記地図をディスプレイに表示する際に、前記メモリ手段に対して前記基地局位置を要求すると同時に、前記測位手段に対して測位位置を要求する測位制御手段と、
前記測位制御手段によって取得された前記基地局位置に基づく第1の地図をディスプレイに表示した後、前記測位位置に基づく第2の地図をディスプレイに表示する表示制御手段と
してコンピュータを機能させることを特徴とする携帯端末用のプログラム。
【請求項6】
前記測位手段は、GPSであり、誤差楕円を求め、
前記表示制御手段は、前記誤差楕円の範囲が、前記基地局位置に基づく第1の地図の範囲よりも広い場合、第1の地図のみをディスプレイに表示するようにコンピュータを機能させることを特徴とする請求項5に記載の携帯端末用のプログラム。
【請求項7】
前記表示制御手段について、第1の地図は、前記無線基地局によってカバーされる範囲の縮尺の地図であり、第2の地図は、第1の地図よりも縮尺が短い地図であるようにコンピュータを機能させることを特徴とする請求項5又は6に記載の携帯端末用のプログラム。
【請求項8】
前記表示制御手段は、第1の地図を表示した後、滑動するようにスクロールして第2の地図が表示されるようにコンピュータを機能させることを特徴とする請求項5から7のいずれか1項に記載の携帯端末用のプログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2008−281942(P2008−281942A)
【公開日】平成20年11月20日(2008.11.20)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−128237(P2007−128237)
【出願日】平成19年5月14日(2007.5.14)
【出願人】(000208891)KDDI株式会社 (2,700)
【Fターム(参考)】