説明

Fターム[5K101LL03]の内容

他装置と結合した電話通信 (8,054) | 通信網、通信回線 (1,542) | ISDN (28)

Fターム[5K101LL03]に分類される特許

1 - 20 / 28


【課題】 回線状態に応じて、データ通信を開始するまでに要する時間が短縮可能な通信装置および通信制御方法を提供する。
【解決手段】 この通信装置では、まず漏話雑音のレベルを測定するタイミングを抽出する(S11)。次に漏話雑音のレベルを測定する(S12)。ステップS13において、漏話雑音のレベル差がしきい値Nthよりも大きい場合(YES)は、隣接回線でTTRに同期したサービス(たとえばTCM−ISDN)が使用されていると判断し、「Annex C」方式を用いてトレーニングを行なう(S14)。一方、漏話雑音のレベル差がしきい値Nthよりも小さい場合(NO)は、隣接回線でTTRに同期したサービスが使用されていないと判断し、「Annex A」方式を用いてトレーニングを行なう(S15)。これにより、回線状態に応じて、データ通信を開始するまでに要する時間が短縮可能となる。 (もっと読む)


【課題】 着呼電話装置から他へ転送する際、少なくとも発呼者の発信電話番号とダイヤル電話番号とを転送先に通知して、ダイヤルイン番号での着信転送、または二回目の転送の際に、二つの11桁の電話番号を転送先に通知可能とする。
【解決手段】 ISDNの発サブアドレス領域に、10進数の電話番号を16進数に変換し、桁数を低減して番号設定する。 (もっと読む)


【課題】
本発明の目的は、着呼時又は、着呼時以前から発呼者の画像を表示して通信相手を確認できると共に、テレビ電話通話中に他の着呼があった際に通話を継続しながら着呼時又は、着呼時以前から発呼者の画像を表示して他方の通信相手を確認でき、更に、第1の接続先が応答しない場合に第2の接続先に対応させる際に、第2の接続先への発呼の遅れがなく切替えが可能なテレビ電話通信方法及びその装置を提供することにある。
【解決手段】
本発明は、複数のテレビ電話同士で通話するテレビ電話の通信方法において、来訪者の検出があった際、監視カメラによる画像とテレビ電話による画像とを確認し、前記テレビ電話への接続により前記通話を行うと共に、該通話中に他の来訪者があった際、他の監視カメラの画像と他のテレビ電話用カメラの画像とを表示すると共に、応答すべき優先順位を表示することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】 企業や官公庁における電話回線を経由した不正な着信を遅滞無く検知する侵入呼検知システムを提供する。
【解決手段】 プローブ装置200aは公衆網NW1を経由した端末500a〜端末500cへの着信を傍受すると、当該着信に関する情報である呼情報を得てIP網NW2を介して当該呼情報を侵入呼検知システムサーバ100へ送信する。侵入呼検知システムサーバ100のプローブソフト110はプローブ装置200aからデータを受信して記憶領域に書き込む。侵入呼検知システムサーバ100のサーバプログラム120は先ほどプローブソフト110が書き込んだデータを記憶領域から読み出し、記憶領域中のデータベースに書き込み、当該データベースをアクセスして不正な着信の有無をチェックし、不正な着信が検知された場合にのみ、侵入呼検知システムサーバ100の管理者にこれを報知する。 (もっと読む)


本発明は,携帯電話機等の携帯端末の使用または通信が禁止された施設のエリアにおいて,携帯端末のサービスを利用者に提供する携帯端末接続システムを提供する。携帯端末接続装置には,携帯端末(例えば携帯電話機)と,携帯端末使用禁止エリアに設けられた構内通信網とが接続される。移動通信網から携帯端末に着信された音声信号およびデータ信号は携帯端末接続装置に与えられる。構内端末接続装置は,携帯端末からの信号を,構内通信網のプロトコルに従い構内通信網を介して,該エリア内で使用でき構内通信網と無線接続する構内専用携帯端末に転送する。構内専用携帯端末から送信された音声信号およびデータ信号は構内通信網を介して携帯端末接続装置に入力される。携帯端末接続装置は,構内専用携帯端末からの信号を,携帯端末のプロトコルに従って携帯端末に転送する。携帯端末は,転送された信号を移動通信網を介して他の携帯端末等に送信する。
(もっと読む)


【課題】番号非通知着信拒否の選択をした場合であっても、ファクシミリ自動受信を行うことにより、電話着信には従来通りの番号非通知着信拒否のOGM送出し、ファクシミリ着信には自動受信を可能とする通信制御装置を提供することを目的とする。
【解決手段】電話機能部8とファクシミリ機能部7の切替SW6と、番号非通知の電話着信呼への応答時に発側に警告音を送出する警告音送出手段と、着信呼がファクリミリ呼かを判定するファクシミリ呼判定手段とを設け、番号非通知着信拒否の装置動作モードにて着信拒否を選択した場合においても、番号非通知着信したファクシミリ呼に対して、そのファクシミリ内容を自動受信するようにしたものである。 (もっと読む)


【課題】従来の遠隔制御では、携帯電話等の宅外端末で利用する機器制御用のコンテンツは、サーバーが管理している。しかし、特に設備機器は制御項目やモニタ項目が多く、機器・機種毎に異なり、サーバーで一元的に管理するのは難しい。
【解決手段】宅内のリモコンに、携帯電話などの宅外端末に表示させる機器制御用のコンテンツ情報を保持するコンテンツ記憶部12と、機器制御に関する命令を実行する命令実行部13と、WEBサーバー機能を備え、サーバーとコンテンツ情報および機器制御命令の通信を行うサーバー通信部10を備える。また、サーバーには、リモコンおよび宅外端末と通信を行い、リモコンから取得した機器制御用のコンテンツを宅外端末へ送信し、それに対して宅外端末から返信される機器制御に関する命令をリモコンに送信する中継サーバー部20を設ける。 (もっと読む)


【課題】表示装置およびサーバ装置を有する表示システムにおいて、広域通信媒体を利用して安定した表示データの転送を行うこと。
【解決手段】この端末装置は、蓄積された画像データを広域の通信媒体を介して表示装置へ送信するサーバ装置と通信を行うための第1の通信手段と、表示装置と通信を行うための第2の通信手段と、サーバ装置と表示装置間の通信品質が所定の基準以下になったことを示す回線情報を第1の通信手段を通じて受信すると、サーバ装置から画像データを第1の通信手段を通じて受信し、第2の通信手段によって表示装置へ転送する。 (もっと読む)


【課題】 通信回線をアナログ回線からデジタル回線に変更したときでも、既設の端末網制御装置を利用できるようにする。
【解決手段】 デジタル回線9に接続されたデジタル用端末網制御装置10をアナログ用端末網制御装置1の接続端子7aに接続する。アナログ用端末網制御装置1は、端末インターフェース6aを通じたデータ信号の送受信により、接続端子7aにデジタル用端末網制御装置10が接続されていることを認識する。アナログ用端末網制御装置1は、このデジタル用端末網制御装置10を経由してセンタ側装置とデータ伝送を行う。 (もっと読む)


【課題】 DSUを内蔵したISDN端末において、内蔵DSUを使用するか否かの自動切換をコストアップを招くことなく実現する。
【解決手段】 ISDN端末100内に設けられたターミナルアダプタ部102においては、何れかのDSU(内蔵DSU14または外部DSU34)との間で物理層(レイヤ1)が確立しているか否かが所定の待機時間毎に判定される。そして、物理層(レイヤ1)が確立されていない場合は、スイッチ12のオン/オフ状態が切り換えられる。 (もっと読む)


【課題】電話機を通じて通話をする相手に、別途ネットワークを付設することなしにメッセージなどの情報交換が可能な交換機システムを提供する。
【解決手段】交換機2aと、交換機2aに接続され、かつPC電話機4aに接続可能な内線電話機3aと、交換機2aに接続され、かつPC電話機4bに接続可能な内線電話機3bとを有する交換機システム1において、内線電話機3aは、内線電話機3bの内線番号を指定した送信先情報とメッセージとをPC電話機4aから受信すると、送信先情報とメッセージとにPC電話機4b宛とする識別情報を付して制御データとして交換機2aへ送信し、交換機2aは、受信した送信先情報が内線電話機3bの内線番号であれば、制御データを内線電話機3bへ送信し、内線電話機3bは、交換機2aから受信したメッセージにPC電話機4b宛とする識別情報が付されていると、このメッセージをPC電話機4bへ送信するものである。 (もっと読む)


【課題】各端末が安定した通信を確立すること、また、緊急性の高い着信要求に迅速に対応すること、さらに、ユーザに煩わしい作業を強いることなく、ユーザにとって強制切断されても構わない顧客端末の通信を強制切断すること。
【解決手段】回線制御装置10は、顧客端末によりチャンネルの全てが使用されている場合に、警備端末30からの発信要求または警備端末30に対する着信要求に応じて、所定の顧客端末が使用しているチャンネルを強制切断して警備端末の通信を確立するよう制御する。また、回線制御装置10は、複数の顧客用ポート(第1顧客用S/T点ポート13aおよび第2顧客用S/T点ポート13b)のうち、所定の顧客用ポートに接続された顧客端末が使用しているチャンネルを強制切断するよう制御する。さらに、回線制御装置10のS/T点ポート(13a、13bおよび13c)は、物理的および電気的に相互干渉が生じないよう形成される。 (もっと読む)


【課題】既存の通信システムにおける電話番号と同じように、インターネットプロトコル電話の番号案内を実現する。
【解決手段】 インターネットを通して接続される番号案内サーバと、複数のインターネット接続サービス事業者に備えられる企業情報データベースとを有し、前記番号案内サーバは、前記複数のインターネット接続サービス事業者毎のインターネットプロトコル電話の提供地域を示す地域情報データベースを備え、前記複数のインターネット接続サービス事業者のそれぞれは、企業情報データベースを備え、前記番号案内サーバは、前記インターネットに接続する利用者端末から入力される検索条件に基づき、前記地域情報データベースから前記複数のインターネット接続サービス事業者の一つを特定し、前記特定されたインターネット接続サービス事業者は、対応する企業情報データベースを検索して前記検索条件に一致する番号情報を求め、前記番号案内サーバは、前記利用者端末から入力される検索条件に対し、前記企業情報データベースの検索結果の番号情報を前記利用者端末に通知する。 (もっと読む)


【課題】デビット端末機の監視を保守センタを介しておこなう通信制御システムに関し、特に、保守センタ500に対して、デビット端末機から定期的な時間間隔で送信する状態監視情報の通信を制御することにより、デビット端末機の監視を効率良くおこなうことができるデビット決済における通信制御システムを提供する。
【解決手段】デビット端末機300は、保守センタ500に対して、予め設定した定期的な時間間隔で、デビット端末機300の稼働状態を状態監視情報として送信するとともに、保守センタ500は、デビット端末機300から送信された状態監視情報およびデビット端末機300において発生した異常状態情報を監視ログ情報として監視ログデータベース540に記憶/格納し、デビット取引の発生時には、「定期通信処理」を、「取引制御通信処理」に切り換える通信制御をおこなう。 (もっと読む)


呼出元が事前に通訳者を探し出して呼出先と協議する必要がなく、緊急対応可能であって、通訳者の拘束時間を最小限として通訳サービスのコストを低減できるテレビ電話通訳システムおよびテレビ電話通訳方法を提供する。テレビ電話通訳システム(100)は、制御装置(110)により呼出元端末(10)からの呼出を受付け、通訳者登録テーブル(112)を参照して呼出元の言語と呼出先の言語を通訳可能な通訳者の端末番号を取出し、呼出元端末(10)と呼出先端末(20)と通訳者端末(30)とを接続する。また、各端末間で通訳に必要な映像および音声の通信を行う機能を有し、通訳者の音声は切換器(174)により呼出元か呼出先のいずれか通訳者端末から指定された側に送信され、対談の相手方の音声は音声合成装置(130、150)において通訳者の音声が検出されたときに抑圧または遮断されるので、迅速かつ的確な通訳サービスを提供できる。
(もっと読む)


【課題】 有線イーサネット(登録商標)回線において、ケーブルのシールドの有無によって規格のスペックが異なるため、厳密には互換性がなく、実際に混在して使用した場合、長距離での通信が不安定になったり、通信トラブルの際、原因切分け作業が困難になっており、これを解決する。
【解決手段】 ケーブルのシールドの有無を、コネクタ1の金属部分2,3間の導通を利用してコネクタ導通検出部28で検出する。この検出結果に応じて、送信回路21,22、受信回路23,24をそれぞれ切替部25,26で切替えるように切替制御部29で制御することにより、UTP/STPのケーブル種別の各スペックに合致した送受信回路を形成する。 (もっと読む)


【課題】 独居人安否確認システムを利用して、独居人用住居の防犯を低コストで実現すること。
【解決手段】 無線通信端末12は、独居人用住居1内の生活行動を検出するセンサ11により検出された生活行動情報を送信する。移動体通信端末14は、独居人101に携帯され、独居人用住居1内では通信モードを自営モードとし独居人用住居1外では通信モードを公衆モードとし、通信モード情報を送信する。情報処理装置22は、無線通信端末12からの生活行動情報を受信し、移動体通信端末14からの通信モード情報を受信し、受信した通信モード情報に基づき独居人101が在宅であるか外出であるかを判定し、独居人101が在宅であると判定した場合には、生活行動情報に基づき安否判定を行い、独居人101が外出であると判定した場合には、生活行動情報に基づき侵入者の検出判定を行う。 (もっと読む)


【課題】電話装置と情報処理端末との接続方式の簡素化と、より確実な接続成就と通信費用の削減とを図ることができる。
【解決手段】ISDN11と接続してQ.931プロトコルに基づく呼接続設定を行うと共にVDT端末14を含む電話端末13を収容する電話装置12と、H.323プロトコルに基づく呼接続設定を行うLAN23とのそれぞれに接続して両者のプロトコル間の相互変換を行うプロトコル変換モジュール30を備えている。 (もっと読む)


【課題】 交換機にBOD機能を設けることでIP網側のルータなどの設備にBOD機能がなくてもユーザがBOD機能を利用可能とするとともに、交換機の回線リソースが不足もしくはBチャネル上のトラヒック流量が減少した場合は該Bチャネルを網側から切断することで交換機の輻輳を軽減し得る交換機および該交換機における制御方法を提供する。
【解決手段】 交換機1においてパケットの流量を監視し、このパケット流量に応じてデータリンクの帯域の拡張縮退を行い、またISDN加入者線への電話着信時にBチャネルを2本用いた通信中の場合、Bチャネルを1本切断し、空いたBチャネルで着信を可能とし、通話切断後は空いたBチャネルを再接続し、Bチャネル2本にて再通信を行う。 (もっと読む)


【課題】 監視場所が山間部や海上等のような場所であっても、事犯行為の発生直後に事犯処理のための行動を迅速にとり、監視効果の顕著な向上を達成することができ、かつ、関連メンテナンス業務等の省力化が図れるようにする。
【解決手段】 動体検知センサー16の検知動作に基づいて監視場所に配置された高感度カメラ11により撮影し、その撮影された画像データを画像圧縮伝送装置12で圧縮した後、衛星携帯電話回線を通じてインターネットサーバ24にeメールの形で伝送し、このインターネットサーバ24からインターネット27を経由して、例えば警察署、関係市町村、健康福祉センター等の複数関係機関に音声告知を伴って伝送することで、事犯行為の発生を即座に再生表示させる。 (もっと読む)


1 - 20 / 28