説明

Fターム[5K101TT06]の内容

他装置と結合した電話通信 (8,054) | 伝送制御手順 (157) | 回線接続後の端末間の手順 (71)

Fターム[5K101TT06]に分類される特許

1 - 20 / 71


【課題】 携帯通信端末を使用して遊びや協働作業を行なっている最中に、携帯通信端末の通信機能を使用して割り込みが入った場合、行っている遊びや協働作業に不都合を及ぼさないような携帯通信システムを構築できる携帯通信端末を提供する。
【解決手段】 携帯端末は、サーバ装置と前記サーバ装置と通信する複数の携帯端末からなるシステムにおいて、多人数参加型アプリケーションを実行中に、自システム外の機器から所定の通信を受けた場合に、他の携帯端末に前記所定の通信を受けたことを示す情報を送信する。 (もっと読む)


【課題】 パケット通信等のデータ通信を対象とし、特定のユーザに対して限定的に通信規制をかけることができるとともに、携帯端末側で簡単に通信規制を解除することのできない強固な規制をかけることができる定額制ユーザ通信規制方法等を提供する。
【解決手段】 定額制ユーザのデータ通信状態を監視し、所定期間内のリクエスト回数およびもしくは通信量が所定の閾値を超えたか否かを判断する工程と、上記所定の閾値を超えたと判断された場合に当該定額制ユーザを通信規制対象に設定する工程と、上記通信規制対象に設定された定額制ユーザから再びアクセスが行われた場合に通信規制時間の情報を含む通信規制信号を当該定額制ユーザの携帯端末に送信する工程とを備え、上記定額制ユーザの携帯端末のデータ通信を上記通信規制時間にわたって禁止状態にする。 (もっと読む)


【課題】 複数台のデータ送信装置の一部のデータ送信装置からデータを収集できない事態が発生した場合に、管理者が作業を行なうことなく自動的にかかる事態を解消することが出来るデータ収集システムを提供する。
【解決手段】 本発明に係るデータ収集システムは、データ収集装置と複数台のデータ送信装置とを具えており、データ収集装置は、複数台のデータ送信装置の中にデータの受信間隔が異常であるデータ送信装置が存在するか否かを判断し、データの受信間隔が異常であるデータ送信装置が存在すると判断された場合に、該データ送信装置以外の他のデータ送信装置に対してデータ送信周期を変更すべき旨の送信周期変更指令を発する。各データ送信装置は、該送信周期変更指令を受けてデータ送信周期を変更する。 (もっと読む)


【課題】 リアルタイム性が重要となる双方向音声パケット通信を行う際に、バーストパケットロスが発生した場合でも、発声内容を確実に伝えることができるパケット送信制御を実現する。
【解決手段】 フレーム番号、符号化列、音声区間か非音声区間かを示す音声区間識別子、および音声区間開始の先頭フレーム番号を示す音声区間開始フレーム識別子を記録しておく。音声区間開始フレーム識別子は、音声区間の各フレームに対して上記音声区間識別子より当該フレームが属する音声区間の先頭フレームを示す値を求め、音声区間開始フレーム識別子とする。
バーストロスが発生すると、音声区間開始フレーム識別子から再送対象のフレームが属する音声区間の先頭フレームのフレーム番号を求める。
当該先頭フレームから現在のフレームまでの符号化列を含む音声パケットを送信するなどの方法により、音声区間の先頭フレームから復号化する。
(もっと読む)


【課題】遠隔見守りシステムにおいて、宅内装置がダイヤルアップ接続回線及び常時接続回線のうちいずれにより結線されているかに応じて、ユーザが異なる通信シーケンスに容易に対応できるように、携帯電話機等に表示させるホームページデータを自動的に切り替え可能にする。
【解決手段】宅内装置が電話回線に結線され、その電源が投入されると、宅内装置はダイヤルアップ接続回線によってインターネット7に接続されている旨のステータス信号をサーバ装置に対して送信する(#1)。これにより、サーバ装置は、宅内装置との通信インフラがダイヤルアップ接続回線であることを認識し、携帯電話機からアクセスされたときに(#2)、ダイヤルアップ接続制御用ホームページデータを携帯電話機30に送信して(#3)、ユーザに宅内装置2の動作トリガの入力を促す。 (もっと読む)


【課題】ネットワーク上に自作絵文字等の特殊文字のための共通のデータベース等を必要とせずに、ユーザの自作絵文字等を電子メール機能にて使用可能とし、自作絵文字等を確実に移動端末で表示(利用)できるようにする。
【解決手段】受信端末である一の移動端末1Bが、受信した電子メール本文内に自端末1Bに予め登録されていない特殊文字コードが含まれていることを検出すると(S5のYESルート)、前記電子メールを送信した送信端末である他の移動端末1Aに対して、上記特殊文字コードに対応する特殊文字情報を要求し(S6)、送信端末1Aが、その要求に対して特殊文字情報を受信端末1Bに送信し(S9)、受信端末1Bが、送信端末1Aから受信した特殊文字情報に基づいて、受信した電子メール本文において上記特殊文字コードに対応する特殊文字の表示を行なう(S13)。 (もっと読む)


【課題】座標指定デバイスを持たない操作側コンピュータからでも、被操作コンピュータを容易に遠隔操作できる、コンピュータの遠隔操作システム等を提供する。
【解決手段】 表示対象領域移動制御部24は、被操作画面のうち遠隔操作装置6の表示画面12に再生表示すべき表示対象領域を、方向指示操作体36からの信号に基づいて移動させる。ポインタ位置制御部26は、被操作画面におけるポインタ位置を、表示対象領域の移動に連動させて同一方向に同一量移動させる。この結果、遠隔操作装置6の表示画面12上では、ポインタ位置は表示画面12に対して固定されているように見える。表示画面12に固定されたポインタ位置に、所望の表示対象領域の中の所望の部分がくるよう、方向指示操作体36を操作すれば、方向指示操作体36の操作のみで、表示対象領域の移動とポインタ位置の指定とを同時に行うことができる。 (もっと読む)


【課題】現在全国に配備済みの電話回線網を利用して、現場サイドに立った簡便性のある遠隔制御用の電話機利用型コントロール機器を提供する。使い勝手は電話機を利用する感覚で、運用経費も通常電話と同等である、簡素で、低廉で、経済的なリモートコントロール機器を提供する。
【解決手段】既存の電話回線、電話機を利用し、電話機のハンドセット接続モジュラーコネクタにリモートコントローラを接続し、送信側リモートコントローラにテーブル操作BOX1を、受信側コントローラにテーブル駆動装置11を接続する。電話機を利用して相手方にダイヤルアップ接続後、リモートコントローラ内の切換えスイッチを切換え、FSK変調方式、ビット単位可変長フレーム方式を用いて遠隔操作、制御を行う。 (もっと読む)


【課題】 モデムの変調方式や通信速度等の通信条件に関連する処理の実行中に割込処理を実行させる新たな操作がされても実行中の処理を確実に行い通信回線の安定接続を維持する。
【解決手段】 データ通信装置1は、通信制御装置2による通信処理の少なくとも一部処理を実行すると共に、その通信処理以外の処理を実行する処理部(CPU)10を有し、通信制御装置2による通信処理のための通信条件に関する情報交換に関連する処理の実行中に、その処理より優先度の高い処理部10への割込要求を遮断する割込要求遮断部20を有する。 (もっと読む)


【課題】子機での電池寿命の延命を図りつつ、親機の停止中に子機から親機へデータが送信され続けることを防ぐ。
【解決手段】子機1から計測データを第1の周期Tで親機2へ送信する。親機2は、子機1からの計測データを受けて、ACKを子機1へ返す。子機1は、親機2からのACKを毎回受信するのではなく、第1の周期Tよりも長い第2の周期N・T(N≧2)で受信する。子機1は、親機2からACKがなければ、親機2の停止と判断(親機2の停止を検出)する。 (もっと読む)


【課題】加入者から紹介された被紹介者に対して営業活動を行う場合などに、重複した労力や、無駄なダイヤル操作を削減し、営業効率の向上を図る。
【解決手段】
加入者2に関する情報を加入者データベースT1に蓄積しておき、加入者2の電話機2aから被紹介者3の電話番号を取得するとともに、被紹介者3に関する情報を被紹介者番号に対する付加情報として取得する。加入者情報に被紹介者番号及び付加情報を関連づけて被紹介者データベースT2に蓄積し、この蓄積された被紹介者番号のうち重複する番号を削除するとともに、付加情報に応じた優先順位に基づいて、被紹介者番号を抽出する。この抽出された被紹介者番号に対し、発呼処理部505によって、オペレータが使用する通信端末から発呼を行い、発呼に応じて通話が確立された被紹介者3に関する付加情報、及び当該被紹介者3を紹介した加入者2の加入者情報を紹介情報出力部514から出力する。 (もっと読む)


【課題】特別な装置や用紙等を必要とせずに、宛先の情報を登録する手間を省力化できる通信端末装置を提供する。
【解決手段】この通信端末装置は、当該装置に接続されたネットワーク上を探索し、登録候補の通信端末装置が検出されると、宛先の装置名を宛先名に、ネットワークアドレスをアドレスとし、ファクシミリ通信の電話番号や電子メールのアドレス等と同様に宛先情報記憶手段(電話帳)へ登録する。この宛先情報記憶手段の宛先情報は、登録時または登録後において宛先情報編集が行える。 (もっと読む)


【課題】 ファイル共有の利用性を向上可能な携帯電話装置及びそのファイル共有方法を提供すること。
【解決手段】 ファイル共有要求を行う場合、通信制御部14は、自己のIPアドレスを含んだショートメッセージを作成し、ショートメッセージサービスを用いて送信する。また、ショートメッセージサービスを用いたファイル共有要求を受信すると、そこから送信元の電話番号を抽出する。また、電話帳アプリケーション20を起動し、抽出された電話番号が電話帳データベース22に記憶された電話番号か否かを判断し、記憶されていれば、表示部26は、電話帳データベース22においてその抽出した電話番号に対応づけて記憶されている名称を、ファイル共有要求の送信元として、ファイル共有の許可の要否の問い合わせを表示する。 (もっと読む)


【課題】情報端末装置と情報処理サーバとで機器の登録情報が異なることがある。
【解決手段】エアコンを情報端末装置に登録し(S11)、エアコンを情報端末装置から動作させる(S12)。携帯電話を用いて、アドレスを入力することによって、通信回線を介して情報処理サーバ装置に接続させる(S13)。情報処理サーバ装置のトップメニューが表示され、ユーザーIDとパスワードを入力する(S14)。携帯電話の画面上に、メニュー画面が表示される。まず、携帯電話から情報端末装置に登録されている機器の情報を読み出す(S15)。これによって、エアコンの状態を見たり制御したりすることができる(S16)。次に、運転状態が入りになっているので、エアコンの運転を切りにする(S17)。このエアコンの運転が本当に停止できたかどうかの確認を携帯電話から行い(S18)、携帯電話を通信回線から切断することができる(S19)。 (もっと読む)


【課題】 この発明は、ユーザニーズに応じたモニタ音声が得られるファクシミリ装置を提供することを目的とする。
【解決手段】 ファクシミリ装置側から回線側に送信されるモニタ用信号の音量を調整するための第1の音量調整回路、ファクシミリ装置側から回線側へ送信される信号の音量を調整するための第2の音量調整回路、第1の音量設定手段によって設定された各分類毎の音量に基づいて、第1の音量調整回路を制御する第1の制御手段、ならびに第2の音量設定手段によって設定された各分類毎の音量に基づいて、第2の音量調整回路を制御する第2の制御手段を備えている。 (もっと読む)


【課題】 希望する画像処理装置同士を確実に接続する。
【解決手段】 記録媒体を接続可能な記憶媒体接続手段と、ネットワーク7を介して外部端末装置との間でデータの送受信を行うネットワーク制御手段8と、ネットワーク7を介してデータの送受信を行うときに、当該画像処理装置と通信可能な距離にある外部端末装置と通話状態にある外部端末装置がネットワーク7を介した通信相手端末となるように制御を行う制御手段(プロセスコントローラ13とシステムコントローラ14)とを備えるようにした。 (もっと読む)


【課題】 適切なプロトコルを適用する通信端末装置、電化機器及び通信方法を提供すること。
【解決手段】 携帯電話101が直接接続の対象とする電化機器102が指定するプロトコル種別と、電化機器102と接続しているNATルータ103のアドレス及び設定情報とを含むメッセージを、インターネット上に備えられたサーバ装置104から携帯電話101に送信し、携帯電話101は、取得したプロトコル種別のうち、電化機器102との接続に用いるプロトコルを適用し、NATルータ103のアドレス及び設定情報を用いてNATルータ103を経由して電化機器102に接続する。
(もっと読む)


【課題】 移動体通信端末から送信した検索キーワードについて検索システムで得られた検索結果の取得リンク先において同じ検索キーワードを利用する場合の移動体通信端末の操作性を向上させることができる検索システム及び情報提供システムを提供する。
【解決手段】 検索システムは、移動体通信端末から送信した検索キーワードについて得られた検索結果のデータを、同移動体通信端末に送信する。この検索結果のデータを受信した移動体通信端末(携帯電話機60)から、コンテンツの取得リンク先の情報提供サーバ90aへ上記検索キーワードが送信されるように、上記検索結果のデータに含まれる取得リンク先データに上記検索キーワードを付加する。 (もっと読む)


【課題】 ゲートキーパやSIPサーバなどをネットワーク上に設けずに、音声情報の送受信中に映像情報の送受信が行なえるVoIP端末、STBおよびそれらを含んだテレビ電話システムにおける映像情報の送受信方法を提供すること。
【解決手段】 VoIP端末2は、VoIP端末7との間で音声回線が接続中に、VoIP端末7またはSTB9のIPアドレスをSTB4に送信する。STB4は、そのIPアドレスに基づいて映像情報をSTB9に送信する。したがって、ネットワーク上にゲートキーパやSIPサーバを設ける必要がなくなり、サービス料金を低くすることが可能となる。 (もっと読む)


【課題】 ストリーミング再生を中断した後に再びストリーミング再生を再開する場合に、当該コンテンツの全体を利用者が十分に把握することを可能にする。
【解決手段】 本端末は、操作手段、記憶手段、データ通信手段及び制御手段を備える。制御手段は、接続確立要求をサーバへ送信し、かつ、その接続確立後にコンテンツの再生要求をサーバへ送信する処理を行う。また、この接続を通じてサーバから送信されてくる再生要求に係るコンテンツデータを受信してこれを再生するための受信再生処理も行う。更に、その受信再生処理中の所定のタイミングで、そのタイミングの時点に対応するコンテンツデータ中の箇所を特定するための特定情報を、接続の切断要求を送信することなく記憶手段に保存する処理を行う、また、そのコンテンツの再生再開操作を操作手段が受け付けたとき、記憶手段内の一の特定情報とともにそのコンテンツの再生要求をサーバへ送信する処理も行う。 (もっと読む)


1 - 20 / 71