説明

国際特許分類[A23J7/00]の内容

国際特許分類[A23J7/00]に分類される特許

41 - 47 / 47


【課題】粗原油に含まれるリン脂質を残したまま風味等が良好な食用油脂を得ること及びその油脂を利用した機能性油脂や油脂加工食品を提供すること。
【解決手段】(1)粗原油に対して、脱ガム処理を施さずに、減圧下で脱気・脱水処理による精製手段を施したことを特徴とするリン脂質含有油脂、(2)減圧下で実施される脱気・脱水処理による精製手段が、水蒸気蒸留装置を用いて、40〜140℃の温度に加熱後、発泡抑制可能な減圧速度で5000Pa以下まで減圧するものであり、該脱気・脱水処理に引き続いて、同処理圧以下の減圧下で、水蒸気の吹き込みを行う水蒸気蒸留による脱臭処理を行うことを特徴とする上記1記載のリン脂質含有油脂、(3)減圧下で実施される脱気・脱水処理による精製手段が、薄膜真空乾燥処理である上記1記載のリン脂質含有油脂。 (もっと読む)


【課題】 本発明は、ヒトをはじめ動物に対して、副作用が弱く、従来のドコサヘキサエン酸供給源よりも少量かつ短時間で、ドコサヘキサエン酸を脳細胞に蓄積せしめやすい油脂含有組成物の提供。
【解決手段】 ホタテ由来のリン脂質組成物を有効成分として含有する、ドコサヘキサエン酸の脳蓄積性の高いリン脂質組成物。 (もっと読む)


【課題】
ホスファチジルセリンをチョコレート中に均一に分散させ、チョコレートの食感を損なうことのないチョコレートを提供する。
【解決手段】
ホスファチジルセリン5〜70重量%とホスファチジルコリン5〜70重量%を混合してなることを特徴とするチョコレート用ホスファチジルセリン混合物。チョコレート100重量部に対して前記のチョコレート用ホスファチジルセリン混合物を0.3〜20重量部配合することを特徴とするチョコレートの製造方法。前記の製造方法によって得られるホスファチジルセリンを含有するチョコレート。 (もっと読む)


本発明にかかる油脂組成物は、第1の成分として、LCPUFAを構造中に含んでおり、加水分解によりLCPUFAを分離可能とするLCPUFA供給化合物と、第2の成分としてリン脂質とを含有している。これら書く成分は、上記リン脂質分子中に含まれる、加水分解可能な脂肪酸結合構造の数を基準として配合比が決定される。これにより、リン脂質およびLCPUFA供給化合物が代謝されてLCPUFA−PLが生体内で生成し、吸収される。これにより、長鎖高度不飽和脂肪酸(LCPUFA)を構成要素とするリン脂質(LCPUFA−PL)そのものを用いずに、生体内での代謝を考慮した上で、生体内のLCPUFA−PLの量を効率的に増加させることが可能な油脂組成物を得ることができる。 (もっと読む)


グリセロリン脂質またはグリセロリン脂質の塩、共役体および誘導体、特にホスファチジルセリン(PS)、ホスファチジルコリン(PC)、ホスファチジルエタノールアミン(PE)、ホスファチジル−イノシトール(PI)、ホスファチジル−グリセロール(PG)およびホスファチジン酸(PA)、ならびに多不飽和脂肪酸(PUFA)アシル基、特にオメガ−3及び/又はオメガ−6アシル基などの長鎖多不飽和脂肪酸(LC−PUFA)アシル基を含む脂質調製物が開示され、ここで、前述のPUFAは上述のグリセロリン脂質に共有結合されている。開示されるこれらの調製物は改善された生物活性を有しており、例えばADHDなどの認知力および精神に関する様々な状態および障害の治療、ならびに脳が関連するシステムおよびプロセスの正常な機能の維持に有用である。
(もっと読む)


粉末、液体、および分散液形態における安定PS調製物、ならびにこれらの生成方法が開示される。最も重要なことは、これらの安定PS調製物は特に、残留ホスホリパーゼD活性を欠き、このような活性の除去方法も、本発明に記載されているということである。最後に、これらのPS調製物の、栄養補助食品における使用または製薬組成物の活性剤としての使用も、本発明において提供される。 (もっと読む)


要約書:本発明は、生理活性成分としてリン脂質成分を含有する配合物であって、その際それ自体が水に分散可能な顆粒の状態で存在し、かつ前記リン脂質成分並びに、配合助剤としてフルクタン成分を5〜70:95〜30の質量割合で含有する配合物を含む。有利な実施態様において、ホスファチジルコリン、ホスファチジルエタノールアミン、ホスファチジルイノシトール、ホスファチジルセリン及び/又はそのリゾ型の系列の代表少なくとも1つが使用される。前記フルクタン−成分の典型的な代表は、グラミナン、イヌリン及びレバンである。10〜1mmの粒子サイズを有する前記配合物は場合により、また更なる生理活性成分を有して良く、かつ栄養補助食品、特別用途食品又は機能性食品として/中で使用されてよい。 (もっと読む)


41 - 47 / 47