説明

国際特許分類[A61B5/117]の内容

生活必需品 (1,310,238) | 医学または獣医学;衛生学 (978,171) | 診断;手術;個人識別 (80,876) | 診断のための検出,測定または記録;個体の識別 (27,366) | 個体の識別,例.指紋,足紋または印象技術 (1,392)

国際特許分類[A61B5/117]に分類される特許

191 - 200 / 1,392


【課題】安心かつ安全な癒合強度評価方法を提供する。
【解決手段】患部に荷重をかけない状態で患部を撮影する第1の撮影工程と、患部に荷重をかけた状態で患部を撮影する第2の撮影工程と、前記第1の撮影工程で撮影された画像に基づいて患部の癒合部位を跨ぐネジ間の寸法及び患部の健全部位にあるネジ間の寸法を検出する第1の検出工程と、前記第2の撮影工程で撮影された画像に基づいて患部の癒合部位を跨ぐネジ間の寸法及び患部の健全部位にあるネジ間の寸法を検出する第2の検出工程と、前記第1の検出工程及び前記第2の検出工程で検出されたネジ間の寸法に基づいて患部の癒合部位のひずみ及び患部の健全部位のひずみを計算する計算工程と、前記計算工程で計算された患部の癒合部位のひずみが患部の健全部位のひずみに近いほど前記骨の癒合強度が高いと評価する評価工程と、前記評価工程で評価された前記骨の癒合強度を提示する提示工程とを備える。 (もっと読む)


【課題】多数のデータを必要とせずに生体認証を行えるようにすることである。
【解決手段】照合像生成確率計算部17は、照合像生成確率モデルを用いて照合像生成確率を計算する。変動確率計算部18は、変動確率モデルを用いて登録像と照合像の組の変動確率を計算する。相違度計算部19は、照合像生成確率と変動確率から相違度を計算する。本人判定部20は、相違度と予め決められている本人判定閾値を比較して照合像が認証対象者のものか否かを判定する。 (もっと読む)


【課題】同一性が保証できなかった、認証ごとの撮影条件を、ユーザにとって負担のない操作体系の中で低コストに均一化させる。
【解決手段】認証装置において、指を置くか、もしくは近づけるべき部位をユーザに想起させる模様もしくは造形等のガイド手段と、該ガイド手段では、指先を置くべき部位にボタンスイッチ等の接点手段を、認証のための被撮像部分を置くべき部位に光学上の開口部を設け、該被撮像部分に近赤外光を照射する光源と、該開口部を通して、該被撮像部分を透過した近赤外光が成す画像を撮影するための撮像手段とを設ける。また、該接点手段により、接点が接続された場合に認証を開始する起動手段と、該撮像手段に侵入する外光を遮断する遮蔽手段を設ける。 (もっと読む)


本発明の様々な実施形態は、生体技術によって機器の使用を認証されているヒトが、生きているヒトであって、システムをだますことを意図しているある形式の記録ではないことを検証するのに使用されてもよい。ある実施形態では、測定される生体的特徴に変化を起こすことを試み、変化の前後で撮像された画像を比較して、変化が起きたかを検証してもよい。ある実施形態では、検証の複数段階を使用して、成り済ましによりセキュリティシステムをだますのを難しくしてもよいし、又は、機器の機能への異なる複数のアクセスレベルに対して異なる複数のレベルのセキュリティを提供してもよい。 (もっと読む)


【課題】 装置は、同一の指から得られる反射光画像と透過光画像との比較により、当該指の指紋の偽造を高精度で検出出来ない。
【解決手段】 判定装置は、指の表面を反射した光で指の指紋を撮影した反射光画像と指内を透過した光で指の指紋を撮影した透過光画像を入力して、反射光画像と透過光画像を比較して、指の指紋の真偽判定結果を出力する。 (もっと読む)


【課題】指等の静脈パターンを利用する個人認証装置において、指等の位置を規制するためのガイド等を備えることなく、指等の所望領域の静脈パターンを確実に撮像できるようにし、かつ、装置の小型化・薄型化を実現する。
【解決手段】複眼撮像部101により指の複眼画像を入力する。位置判定部102は、その複眼画像中の選択した個眼画像に含まれる指の輪郭に基づいて、指の位置修正が必要であるか、どうのように位置修正するかを判定する。位置修正部103は、位置判定部102の判定結果に応じて、位置修正案内手段105により位置修正のための指の移動をユーザに案内させ、あるいは、位置修正移動手段106により複眼撮像部101を位置修正のために移動させる。 (もっと読む)


【課題】 被験者の体調を簡便にモニタリングすることができる手のひらの静脈走行パターンによる生体認証を用いた体調診断装置を提供する。
【解決手段】 手のひらの静脈走行パターンによる生体認証を用いた体調診断装置において、プローブ装置1と、このプローブ装置1を用いた手のひらの血管データ処理装置4とを備え、前記血管データ処理装置4は、静脈走行パターン3による個人認証部5と、前記静脈走行パターン3から被験者の静脈の形態及び直径を計測する静脈測定部6と、この静脈測定部6で計測された前記被験者の静脈の形態及び直径を記憶する第1の記憶装置7と、過去に計測された前記被験者の静脈の形態及び直径を記憶している第2の記憶装置8と、前記第1の記憶装置7と前記第2の記憶装置8に記憶されている前記被験者の静脈の形態及び直径を比較する比較装置9と、この比較装置9からの結果に基づいて、静脈運動を支配する自律神経機能の状態を自動診断する自動診断装置10とを備え、前記被験者の体調をモニタリングする。 (もっと読む)


システム(10)が、生体認証を可能にするために供される。システム(10)は、少なくとも2つの電極(12)、データベース(14)及び処理装置(13)を含む。数なくとも2つの電極(12)は、対象者の顔に、そこから電気生理学的な信号(51、52、53、54)を取得するために、適用され得る。対象者は、登録されたユーザーの1人である。データベース(14)は、登録されたユーザーの、瞬目に関する固有のデータを含む。処理装置(13)は、電極(12)及びデータベース(14)に動作可能に結合され、対象者の少なくとも1回の瞬目の間、少なくとも2つの電極(12)からの電気生理学的な信号(51、52、53、54)を受信するように、得られた電気生理学的な信号(51、52、53、54)から瞬目に関する特徴を得るように、えら得られた瞬目に関する特徴を、データベース(14)内の瞬目に関する固有のデータの少なくとも一部と比較するように、及び比較に基づいて、対象者の同一性を決定するように、作動する。
(もっと読む)


【課題】 本発明の目的は、衛生を重視する環境下で利用でき、かつ利用者に対し装置形状による圧迫感を与えることなく個人認証を実施するために、生体の提示位置が開放的で、かつ生体の提示位置が変動しても鮮明な静脈画像が獲得できる完全非接触型の静脈認証装置を実現することである。
【解決手段】 赤外光を発光する光源と、該光源からの光によって生体の静脈画像を撮像する撮像部を備えた入力インターフェースと、照射する光の強さを制御する手段と、画像から特徴抽出と特徴照合を行う画像演算部と、生体を提示する位置決め手段とを設ける。特に、前記光源は前記生体の前方に設け、前記光源の光が前記撮像部に悪影響を与えない位置関係に前記光源と前記撮像部を設置する。また、前記撮像部に対して悪影響を与えない向きに光源を設置する。 (もっと読む)


【課題】小型化を考慮しながら画質を向上できるようにする。
【解決手段】電子回路が収納される筺体の表面のうち、生体部位を載置すべき載置部に対して、生体内方における特定の組織に吸収される性質を有する特性光を照射する照射部と、載置部に載置される生体部位から得られる特性光が進入すべき進入口を有し、該進入口から、筐体に設けられる開口までの空間を特性光の経路として仕切る遮蔽部と、遮蔽部を、開口が遮蔽部から開放される位置にまで移動させる移動機構と、筐体の内部に設けられ、特定の組織又は特定の組織以外の被写体が結像される撮像素子とを有する。 (もっと読む)


191 - 200 / 1,392