説明

国際特許分類[A61B6/00]の内容

生活必需品 (1,310,238) | 医学または獣医学;衛生学 (978,171) | 診断;手術;個人識別 (80,876) | 放射線診断用機器,例.放射線治療と結合している装置 (11,586)

国際特許分類[A61B6/00]の下位に属する分類

国際特許分類[A61B6/00]に分類される特許

1,061 - 1,070 / 5,354


【課題】撮影時に照射される放射線の単位時間当たりの照射量の変化が大きい場合でも、放射線の照射開始、放射線の照射終了、及び放射線の照射量の少なくとも2つの検出を安定して行える放射線撮影装置及び放射線撮影システムを提供する。
【解決手段】放射線検出器60と重なるように放射線に対する感度が異なる複数のセンサ部146を配置し、複数のセンサ部146を使い分けて放射線の照射開始、放射線の照射終了、及び放射線の照射量の少なくとも2つの検出を行う。 (もっと読む)


【課題】撮像系に対する被検体の相対的移動に起因して発生する投影データの誤差を補正する。
【解決手段】X線診断装置100は、被検体に対してX線を照射するX線発生部2と、前記被検体を透過したX線を信号電荷として検出するX線検出部3と、前記信号電荷に基づいて投影データを生成する投影データ生成部4と、X線発生部2及びX線検出手段3を保持する保持部61と、前記被検体を載置する天板71と、保持部61及び天板71の少なくとも何れかを所定の方向へ移動させる移動機構部8と、保持部61及び天板71の移動情報あるいは位置情報に基づいて前記投影データを補正する投影データ補正部9と、補正された投影データに基づいて画像データを生成する画像データ生成部10とを備える。 (もっと読む)


【課題】無線通信手段を備えた放射線システムにおいて、無線通信が失敗した場合においても、X線連携を確実に行い、被検体に無駄なX線放射を行うことがない放射線撮像システムを得る。
【解決手段】無線通信手段により放射線発生装置からの照射開始の制御信号を受信しただけでなく、照射検知手段により放射線の照射開始を検知したときにも、放射線画像検出部の検出素子を電荷掃き出し状態から電荷蓄積状態へ移行させる放射線撮像システムとする。 (もっと読む)


【課題】 長尺撮影する場合において、容易にX線照射領域の位置決めを行い、長尺画像を取得することができるX線画像診断装置を提供する。
【解決手段】 X線源及びX線絞り装置の位置、回転姿勢、また、X線絞り装置により形成されたX線絞り開口形状を検出し、撮影部により撮影した天板と天板上の被検体の映像上にX線照射領域の位置を示すオブジェクトを重畳表示させる手段と、このオブジェクトを用いて長尺撮影を行なう長尺撮影第一設置位置を設定し、この設定した長尺撮影第一設置位置と予め設定した長尺撮影条件に基づいて、長尺撮影を行なう際の複数のX線照射領域を表示したX線照射領域位置決め画像を生成する。 (もっと読む)


【課題】 動画の繰り返し再生における視覚上の連続性を確保すること。
【解決手段】 医用画像表示装置は、被検体に関する動画を構成する一連の医用画像のデータを記憶する画像記憶部113と、被検体の周期的運動に関する一周期内の一部期間に対応する、前記一連の医用画像の一部分を順方向と逆方向とで交互に繰り返し再生表示させるために画像記憶部の読み出しを制御する再生制御部118とを具備する。 (もっと読む)


【課題】複数枚の可搬型放射線撮影装置を並べて撮影することで、継ぎ目に画像欠落がない長尺画像を得ることができる可搬型放射線撮影装置セット及び可搬型放射線撮影装置を得る。
【解決手段】放射線の照射方向から見て、第1筐体18Aと第2筐体18Bとが重ねられる重ね部54においては、第2制御基板62Bが第1放射線撮像層12Aに重ならないようになっている。重ね部54に照射された放射線は、第1放射線撮像層12Aにより画像情報が得られる。さらに、この放射線は、第1放射線撮像層12Aを透過して第2放射線撮像層12Bまで到達するため、第2放射線撮像層12Bによっても画像情報が得られる。これらの画像を合成することで、重ね部54の画像を得る。これにより、継ぎ目に画像欠落がない長尺画像を得ることができる。 (もっと読む)


【課題】プレ撮影と本撮影との間での格子位置の変動によるアーチファクトの発生を防止する。
【解決手段】被検体を配置しない状態でプレ撮影を行った後、被検体を配置して本撮影を行う。X線画像検出器で取得された複数の縞画像に基づき、数式(A)及び(B)を用いて、プレ撮影時に第1の位相微分像ψα1(x,y)及びψβ1(x,y)を算出し、本撮影時に第2の位相微分像ψα2(x,y)及びψβ2(x,y)を算出する。そして、画素ごとに、ψα2(x,y)−ψα1(x,y)とψβ2(x,y)−ψβ1(x,y)とを算出し、両者から絶対値の小さい方を選択することにより、補正済位相微分像を生成する。


(もっと読む)


【課題】読影医等が要求するフレームレートで動画像表示を行う医用画像装置及び医用画像保管装置を提供する。
【解決手段】実施形態に記載の医用画像装置は、医用画像利用装置及び医用画像保管装置を有する。医用画像利用装置は、医用画像撮影装置によって撮影された複数の医用画像を医用画像利用装置の表示部に動画表示する場合の要求フレームレートを取得する取得部、表示部に表示される複数の医用画像の1つに対して注目点を指定する指定部を有する。医用画像保管装置は、医用画像利用装置と医用画像保管装置とのデータ伝送速度を計測する伝送速度計測部、要求フレームレート、注目点及びデータ伝送速度から、複数の医用画像のそれぞれにおける注目点を含む領域を抽出する抽出部、抽出された領域の画像を表示部に送信する送信部を有する。表示部は抽出された領域の画像について要求フレームレートで動画像表示を行う。 (もっと読む)


【課題】プレ撮影と本撮影との間で格子の位置関係が変動したことにより生じるノイズを補正可能とする。
【解決手段】X線撮影システム10は、被検体を配置した状態で行われる本撮影時に位相微分像生成部30により生成される第1の位相微分像と、被検体を配置しない状態で行われるプレ撮影時に位相微分像生成部30により生成される第2の位相微分像(オフセットデータ)とに基づき、FPD20の素抜け領域20bに対応する位相微分値の差分を取ることにより変動量を算出する変動量算出部32と、第1の位相微分像から第2の位相微分像を減算し、さらに、すべての画素について変動量を減算する減算処理部33と、減算処理部33により減算処理がなされた位相微分像から位相コントラスト画像を生成する位相コントラスト画像生成部34とを備える。 (もっと読む)


【課題】 更なる小画素ピッチ化及び多画素化が求められる検出装置、特に、積層型の検出装置において、信号線容量の更なる低減による低ノイズ化及び駆動線の時定数の更なる低減による高速駆動化が可能な検出装置を提供する。
【解決手段】 放射線又は光を電荷に変換する変換素子104と、スイッチ素子105と、を含み、行方向及び列方向に配列された複数の画素102と、行方向の複数のスイッチ素子に接続された駆動線107と、列方向の複数のスイッチ素子に接続された信号線108と、を有し、変換素子104がスイッチ素子105の上方に配置された検出装置であって、信号線108は、変換素子104の下方に配置された駆動線107の最上位表面よりも下層の絶縁部材に埋め込んで配置された導電層208又は509からなる。 (もっと読む)


1,061 - 1,070 / 5,354