説明

国際特許分類[A61M29/00]の内容

生活必需品 (1,310,238) | 医学または獣医学;衛生学 (978,171) | 人体の中へ,または表面に媒体を導入する装置;眠りまたは無感覚を生起または終らせるための装置 (22,038) | 媒体,例.薬剤,を導入する手段を有するまたは有しない拡張器 (67)

国際特許分類[A61M29/00]の下位に属する分類

国際特許分類[A61M29/00]に分類される特許

21 - 30 / 35


本発明は、カテーテル5又はカテーテルチップ3あるいは他の送達器又はその部分の、部分又は外部面23上又はそれらの周囲の、少なくとも1つの折り畳み可能及び展開可能な構造からなる医療用インプラント1をクリンピングする方法に関し、インプラント1のクリンピングの際に又はその後に、予め定められた圧力を上回らない圧力を作用させる。本発明は、さらにインプラント1及び送達器並びにクリンピング装置31に関する。 (もっと読む)


【課題】医療装置のバルーン型または他の膨張式の体内ボルスターの膨張状態を視覚的に示すための収縮指示器システムが開示されている。
【解決手段】指示器システムによって、観察者は、留置式装置の体内ボルスターが膨張しているかどうかを、体外の見通しの利く位置から見極められる。1つの実施形態では、医療装置は、内腔を形成する細長い本体と、患者体内に医療装置の一部分を固定するための膨張式体内ボルスターと、を備えている。体内ボルスターと流体連通する可撓性の膜を有する収縮指示器も開示されている。膜は、医療装置の体外部分に含まれる。体内ボルスターが収縮しているとき、膜は、凹型形状の第1の位置を取る。これに対して、体内ボルスターが膨張しているとき、膜は、凸型形状の第2の位置を取る。膜の位置は、体外で観察でき、体内ボルスターの膨張状態を示す。 (もっと読む)


ステントの冠部を縮小むための縮小み構造及びその使用方法が記載されている。縮小み構造は、外フィラメントに係合された内フィラメントを備えている。外フィラメントは、複数のループが作り出されるように、ステント端の少なくとも一部の冠部を通して編み込まれている。内フィラメントは、外フィラメントの少なくとも一部のループを通して編み込まれている。内フィラメントを引っ張ると、外フィラメントのループが半径方向内向きに引かれ、それにより冠部が互いに向かって引かれてステント端を縮小ませる。

(もっと読む)


本発明の開示は、人工装具を人のような哺乳動物の心臓の中に埋め込むためのデバイス及び方法に関する。本発明の開示は、心臓の左及び右心房の間に圧力ベントとして作用する人工装具を含む。本発明の開示はまた、人工装具を患者の心臓の中に送出するためのデバイスの上に人工装具を装荷するのに有用である装荷ツールの上に人工装具を装着するための装着ツールを含む。それらのデバイスを使用するための制御デバイス及び方法も開示する。開示する心内圧ベントは、左心房から右心房への十分な流れを可能にし、左心房圧の上昇及びもたらされる患者の症状を緩和する。デバイスはまた、右心房から左心房への流れの量を制限し、血栓又は他の塞栓性物質が動脈循環に入る可能性を最小にする。 (もっと読む)


ステント給送装置、拡張器装置、及びステントを埋め込む方法が提供されている。ステント給送装置は細長いシャフトを備えており、該細長いシャフトは、近位部分と、遠位部分と、少なくとも部分的に伸長している管腔と、前記シャフトの遠位部分に設けられているステント収容部分とを備えている。該ステント給送装置はまた、前記細長いシャフトの前記ステント収容部分に配置されたステントをも備えており、該ステントは拘束形態と拡張形態とを有している。前記ステントに解除可能形態で結合されており且つ第一の位置と第二の位置とを有している近位の拘束部材及び遠位の拘束部材も設けられている。前記近位の拘束部材と遠位の拘束部材とは、該近位の拘束部材と遠位の拘束部材との各々が前記第一の位置にある状態で、互いに協働してステントの少なくとも一部分に長手方向の引っ張り力をかけることができる。

(もっと読む)


【課題】 この発明は、ステントグラフトが血管内に設置される様子を3次元的に観察しながらステントグラフトの設計を行えるステントグラフト設計装置を提供することを目的とする。
【解決手段】 径を測定すべきリングを操作者に選択させるための手段、選択されたリングが存在する位置における血管中心軸に直交する横断面像を表示させる手段、血管中心軸に直交する横断面像に基づいて、操作者にリングの径に関する情報を入力させるための手段、入力された径に関する情報に基づいて当該リングの径を決定するとともに、それに応じてステントグラフトモデルを変化させる手段を備えている。 (もっと読む)


【課題】 血管の狭窄部や閉塞部に薬液を血流を確保しながら行なう。
【解決手段】 血管(11)の患部(12)を、膨脹させたバルーン(22)により拡げ、次いで、バルーン(22)を収縮させて、薬液噴出側孔(32)を患部(12)に対向させ、薬液を患部(12)に投与する。 (もっと読む)


【課題】 患者の血管の中に挿入するためのステントを提供する。
【解決手段】 所定の厚さを有し、前方の開口端部および後方の開口端部とこれらの間に延在する長手軸を有する管状部材から成るステントであって、当該管状部材は患者の血管内に挿入するための第1の比較的小さな直径と、血管内に配備するための第2の比較的大きな直径を有している。また、この管状部材は上記前方開口端部および後方開口端部間に延在する複数の隣接フープにより形成されており、これらのフープは複数の長手方向の支柱部と当該隣接する支柱部を接続する複数のループ部を備えている。加えて、上記管状部材は隣接フープを互いに接続する複数の架橋部を備えている。各支柱部は上記長手軸に平行に測定した場合の一定の長さを有している。さらに、このステントは各フープ当たりの支柱部の数とインチ単位の支柱部の長さとの比が約400よりも大きくなるように構成されている。 (もっと読む)



【課題】 従来のものにおいては、処置時に、新たに発生した傷害に対して血液が接触してしまい、治癒を困難としていた。
【解決手段】 カテーテル18と;処置部位において周囲組織と実質的に適合性高く当接するよう膨張可能でありかつ当接時において処置流体を投与し得るよう構成されたシース22と;シースを径方向に移動させるために、また、シースの周囲組織に対する当接を維持するために、さらに、処置流体を提供するために、圧力をもって処置流体を供給するためのシリンジ38と;シース22を介して周囲組織に対して径方向に作用して周囲組織の膨張をもたらし得るよう径方向に膨張可能とされた膨張バルーン24と;を具備してなり、膨張バルーン24とシース22とは、互いに独立に、カテーテル18に対して取り付けられている。 (もっと読む)


21 - 30 / 35