説明

国際特許分類[B05C17/015]の内容

国際特許分類[B05C17/015]に分類される特許

1 - 6 / 6


【課題】作動気体の圧力を容易に高めることができ、粘性流体の再充填を繰り返し行う際に、初期充填した作動気体を繰り返し使用できるホースレスガンを提供すること。
【解決手段】ホースレスガン1の初期状態においては、気体充填口51から、補助タンク5に作動気体Aを充填するとともに、ピストン3がシリンダタンク2の前端側へ押し出されて形成される後端側シリンダ室32にも作動気体Aを充填しておく。流体充填口22から粘性流体Lを充填する際に、粘性流体Lによってピストン3をシリンダタンク2の後端側へ押し出すことにより、補助タンク5及び後端側シリンダ室32に充填した作動気体Aを圧縮しながら、前端側シリンダ室31に粘性流体Lを充填する。操作バルブ6を操作して、圧縮した作動気体Aによってピストン3を押し出すことによって、ノズル4から粘性流体Lを流出させる。 (もっと読む)


【課題】ディスペンサーを持ち替えることなく吐出量を調節したり切り替えることを可能とする。
【解決手段】例えばマスチックコークなどの粘性材料を容器から分配するための空気圧式ディスペンサーが記載される。ディスペンサーは、容器の分配ノズルを受け入れ、加圧流体の流れを分配ノズルに与えて材料をスプレー状に分配できるようにする流体供給装置を備える。例えば、ディスペンサーの容器収容区画を閉鎖するキャップ上に配置された部材、および/または分配ノズルの周囲に配置された可動部材などの可動部材を用いて加圧流体の流れを制御することができる。流体供給装置の構造により、加圧流体の流れを簡便に制御して材料を噴霧することが可能になる。容器に分配圧力を加えるための容易互換性のある圧力付加インタフェースを備え、カートリッジとホイルパック容器の両方と共に使用可能であるディスペンサーも開示される。 (もっと読む)


【課題】
ハンドディスペンサーにおいて、シリンジ内に内容物充填の作業性及びシリンジやシリンジ内に収められるピストンのメンテナンス性向上と、ディスペンサー装置としての塗布、噴霧性を向上させる着脱可能なロッド構造とピストン構造を提供する。
【解決手段】
ピストンにピストン連結手段とピストン連結手段に連結されるピストンアダプターに内包される連結解除子によって連結可能な機構構造を備え、ピストンアダプターに備えられる連結解除子によって連結解除可能な機構構造を備えたロッドハンドルを用意し、シリンジからピストンを挿入、引き抜き、固着解除、メンテナンス等を実行でき、ピストン外周面にシリンジ内壁面にある内容物を排除できるシリンジ内壁面クリーニング機構を備え、シリンジとピストンの耐久性を向上させ、内容物塗布量の安定と一定化を促し、内容物充填の容易性等を含めた作業容易性とメンテナンス性を向上できる機構構造を提供する。 (もっと読む)


カートリッジ10は二つの部品の塗布器14に加圧洗浄液を供給するための、安価で効率が良く、清潔で信頼性のある方法を提供する。低摩擦ピストン18の設計によって、引きずり動作を弱め、洗浄液12の圧力を一定にする。
(もっと読む)


【課題】液体または粉末を容易かつ確実に広範囲にわたって塗布することができるとともに、前記液体とともに噴出したガスによる体腔内の体内圧の過剰な上昇を抑制または防止することができる塗布具を提供すること。
【解決手段】塗布具1は、長尺のノズル本体43と、ノズル本体43の先端側に設けられたノズルヘッド42とを有し、ノズル本体43の先端部に、湾曲または屈曲し可撓性を有する湾曲部431が形成されたノズル4と、ノズル本体43がその長手方向に沿って移動可能に挿通され、湾曲部431を挿入することにより湾曲部431の形状を矯正して、ノズルヘッド42のノズル本体43の軸線433に対する方向を調整するシース11とを備え、シース11とノズル4との間には、長手方向に沿って間隙15が形成されており、間隙15は、腹腔500内の気腹圧が上昇したとき、間隙15を介して腹腔500内のガスG3を体外へ排出する排気路として機能する。 (もっと読む)


【課題】 5〜50Pa・sの高粘度塗料を一度の刷毛塗りによって、ウェット時に450μm以上であって乾燥時に350μm以上という膜厚の塗膜に塗布することができる、高粘度塗料の厚膜塗装に適した塗装装置及び塗装方法を提供する。
【解決手段】 塗料タンク2内に摺動自在に収容されて該容器本体内を底側塗料室と天部側圧縮ガス室とに仕切るピストン体に、容器本体11内から取り出すための取手部を設けるとともに、塗料タンクと管接続された塗布具6の毛束部62に、厚み方向両側部の毛材が毛束部の内側から外側に向かうに従い毛丈が短尺となるように、斜めに刈り込みを形成した。 (もっと読む)


1 - 6 / 6