説明

国際特許分類[B21K25/00]の内容

処理操作;運輸 (1,245,546) | 本質的には材料の除去が行なわれない機械的金属加工;金属の打抜き (27,619) | 鍛造またはプレス製品の製造,例.馬蹄,リベット,ボルト,車輪 (1,308) | 一体的な部材,例.タービン車とシャフト,埋め金のあるすべり止め釘,を形成するために,個々の構成要素の成形を伴うかまたは伴わずにそれらを結合すること (30)

国際特許分類[B21K25/00]に分類される特許

21 - 30 / 30


伸張した側壁を備えているPVDスパッタリングターゲットを製作するための方法であって、a)表面材料を芯材料に接合して粗形材を製作する段階と、b)粗形材を成形する段階と、実施形態によっては、c)少なくとも1つの機械加工工程を使用してターゲットを形成する段階、を含んでいる方法を説明している。更に、伸張した側壁を備えているPVDスパッタリングターゲットを製作するための方法であって、a)表面材料を芯材料に接合して粗形材を製作すると同時に、同粗形材を成形する段階と、実施形態によっては、b)少なくとも1つの機械加工工程を使用してターゲットを形成する段階、を含んでいる方法を説明している。これらの方法を使用して形成されたPVDスパッタリングターゲットと関連装置もここで説明している。
(もっと読む)


【課題】同軸度に対する厳しい要求に対しても十分に対応できる塑性締結方法および塑性締結部品を提供する。
【解決手段】第1歯車1の嵌合面に、縮径円筒面10と拡径円筒面11とを連続に形成すると共に、第2歯車3の嵌合面に、前記拡径円筒面11に摺接する円筒面12と前記縮径円筒面10に食込むスプライン歯13と連続に形成し、拡径円筒面11と円筒面12とを圧入時のガイド面として利用して、スプライン歯13を縮径円筒面10に食込ませながら第1歯車1と第2歯車3とを圧入嵌合させ、十分な接合強度と優れた同軸度とを有するサブ組立体(塑性締結部品)を得る。 (もっと読む)


【課題】機械要素を対象部材に強固に接合できるようにする。
【解決手段】一端からボルト1が突出し且つ他端に突起4が形作ってある台座3を、突起4形成端がボルト1を取り付けるべき対象部材2の表面に向き合うように配置し、ツール本体7を回転させながら対象部材2の裏面に押し付け、摩擦熱によって軟化した対象部材2に台座3の突起4をめり込ませ、対象部材2の表面に台座3を拡散接合する。
更に、ツール本体7を対象部材2から引き離し、突起4がめり込んだ対象部材2の塑性変形部位を硬化させる。 (もっと読む)


【課題】機械要素を対象部材に強固に接合できるようにする。
【解決手段】一端からボルト1が突出し且つ他端に接合穴4が形作られている台座3を、接合穴4形成端がボルト1を取り付けるべき対象部材2の表面に向き合うように配置し、次いで、ツール本体7を回転させながら対象部材2の裏面に押し付け、摩擦熱と塑性流動により軟化した対象部材2の材料をツール本体7で撹拌しながら台座3の接合穴4へ押し込み、この後、ツール本体7を対象部材2から引き離し、接合穴4に入り込んだ対象部材2の塑性変形部位を硬化させる。 (もっと読む)


【課題】 金属板材の平面部にボスを備える電子機器用筐体であって、ボスにねじりや曲げ応力が集中し、しかも繰り返しかかっても、疲労によってボスが変形したり、変形が進んでボスの根元などへの亀裂の発生を防止することで、ノートパソコンなどの筐体としての意匠性を確保し、また表示部開閉のためのヒンジ機能が損なわれない筐体とその製造方法を得る。
【解決手段】 金属板材にボスの素材を仮接合した後、この金属板材とボスの素材とを仮接合部を含めて鍛造加工を施す。 (もっと読む)


【課題】溶解インゴットを出発原料として、清浄なマクロ組織、微細なミクロ組織を備え、表層欠陥が少なく、良好な据え込み鍛造性を具備するスパッタリング用チタン材を提供。
【解決手段】最終形状として円柱状に仕上鍛伸され、スパッタリングターゲットに用いられるチタン材の製造方法であって、溶解インゴットを出発原料として温間鍛造で平金型を用いた角柱鍛伸からなる1次鍛造を行い、次いで温間鍛造で丸金型を用いた円柱鍛伸からなる2次鍛造を経て、最終の円柱形状に鍛伸されることを特徴とするスパッタリング用チタン材の製造方法である。温間鍛造を500℃以上、β変態点以下の温度範囲で行うのが望ましい。また、スパッタリングターゲットに用いられるため、被鍛造材の純度はガス不純物を除いて99.98%以上とするのが望ましい。 (もっと読む)


【課題】積層部、特に、異種の材質同士を積層した積層部を、摩擦撹拌接合用工具で接合する。
【解決手段】貫通孔18が設けられた有孔ワーク12をAl合金製ワーク10上に積層し、積層部16を形成する。次に、回転動作する摩擦撹拌接合用工具14のプローブ20を貫通孔18に挿入して、Al合金製ワーク10の上端面を摩擦撹拌する。これにより、該上端面及びその近傍の肉が貫通孔18の内周壁に沿って上昇し、円環状隆起部28が形成される。円環状隆起部28が冷却硬化して貫通孔18の内周壁に接合することにより、Al合金製ワーク10と有孔ワーク12とが接合される。この際、貫通孔18の内周壁に設けられたねじ山22が円環状隆起部28の側周壁に噛合し、楔として機能する。なお、貫通孔18から肉を流出させ、抜け止め部30を設けるようにしてもよい。 (もっと読む)


この出願の固定部材は固定部材の凹部に電動回転工具の挿入を容易にするように構成される。この固定部材の凹部は螺旋形に形成された駆動面を通常使用し、固定部材の上面のカウンターボアに形成される。駆動突出部はカウンターボア内へ所定の値だけ窪まされた上面を有する。斜面は各上部表面上に形成され、係合するように回転ビット(bit)を凹部に導く。斜面は取り外し及び取り付け斜面部両方を有している。
(もっと読む)


【課題】従来技術下では、板状部材貫通孔の軸状部材加締め変形側の角部が比較的鋭角に構成されており、板状部材貫通孔に対向する軸状部材に径方向の接合力が得られず、高温環境下での使用等においては緩み等の問題が発生していた。
【解決手段】板状部材の貫通孔に挿入された軸状部材の両側を加圧し、軸状部材の一端に加締め変形を与えることによって、板状部材の両面の第一,第三接合面間に発生する挟着力と軸状部材の周囲に形成される第二,第四の接合面において、軸状部材の外径側への膨らみ変形によって発生する緊迫力とで接合力を得る。この為、上記貫通孔の軸状部材加締め側角部に第四の接合面としての緩やかな傾斜面(面取り形状)を構成させる。
【効果】第一接合面と第三接合面間に発生する挟着力に、第二,第四接合面に発生する緊迫力が加算され、より高く安定した接合力を得ることが可能である。 (もっと読む)


【課題】一方の部材に形成された凸部を他方の部材に形成された凹部に形成された尖(せん)頭突起に押し付けて塑性流動させることによって、複数の部材を、特別な設備を使用することなく、かつ、多量のエネルギーを消費することなく、容易な操作によって、強固に結合することができるようにする。
【解決手段】幅狭の入口14及び幅広の奥部15から成り、底面16に尖頭突起を備える凹部が形成された母材11と、凸部が形成され、該凸部が前記尖頭突起の尖頭18を起点とする塑性流動を起こして前記凹部に嵌(かん)合することによって、前記母材11に結合される結合材21とを有する。 (もっと読む)


21 - 30 / 30