説明

国際特許分類[B60K6/52]の内容

国際特許分類[B60K6/52]に分類される特許

51 - 60 / 187


【課題】内燃機関始動停止時の、車両の振動を適正に抑制する。
【解決手段】エンジンを始動する際には値kset1を制御ゲインkvに設定し(S110,S160)、エンジンを停止する際には値kset1より小さな値kset2を制御ゲインkvに設定し(S130,S170)、エンジンへの燃料カットを行なう際には値kset1より小さく値kset2以上の値kset3を制御ゲインkvに設定し(S140,S180)、燃料カットを行なっているエンジンへの燃料噴射を復帰する際には値kset1より小さく値kset2以上の値kset4を制御ゲインkvに設定し(S150,S190)、これら以外のときには値kset5を制御ゲインkvに設定し(S200)、設定した制御ゲインkvを用いて得られる制振トルクTvとトルク指令Tm2*との和のトルクがモータから出力されるよう制御する(S210〜S240)。 (もっと読む)


【課題】制御を簡易化でき、車両の旋回状態量を制御することのできる車両用駆動装置を提供する。
【解決手段】後輪駆動装置1は、左後輪LWrを駆動する電動機2Aと、電動機2Aと左後輪LWrとの動力伝達経路上に設けられた遊星歯車式減速機12Aと、を有する左車輪駆動装置と、右後輪RWrを駆動する電動機2Bと、電動機2Bと右後輪RWrとの動力伝達経路上に設けられた遊星歯車式減速機12Bと、を有する右車輪駆動装置と、電動機2A、2Bを制御する制御装置8と、を備える。遊星歯車式減速機12A、12Bのサンギヤ21A、21Bにそれぞれ電動機2A、2Bが接続され、プラネタリキャリア23A、23Bにそれぞれ左後輪LWr及び右後輪RWrが接続され、リングギヤ24A、24B同士が互いに連結される。制御装置8は、電動機2A、2Bのいずれか一方のみを駆動制御して車両3の旋回状態量を制御する。 (もっと読む)


【課題】車輪のロックを抑制すると共にトルクの急変を抑制する。
【解決手段】前輪と後輪とのうち少なくとも一方がロックしたときには(ステップS110〜S140)、前輪に動力を出力するモータおよび後輪に動力を出力するのうちロックした車輪に動力を出力するモータについてはロックしていないときの変化率kf1,kr1より小さい変化率kf2,kr2でロックしているモータから出力されるトルクが変化するようトルク指令Tmf*,トルク指令Tmr*を設定して(ステップS150〜S170)、設定したトルク指令Tmf*,トルク指令Trcで二つのモータを制御する。これにより、ロックを抑制すると共にトルクの急変によるショック等を抑制して運転者が違和感を感じることを抑制することができる。 (もっと読む)


【課題】二酸化炭素の排出量を増加させたり燃費を悪化させたりすることなく二次電池の蓄電割合を増加させる。
【解決手段】バッテリの蓄電割合SOCの回復指令がなされたとき(S120)、走行用パワーPdrvが閾値Pth以上(駆動パワー)の場合には(S140)、走行用パワーPdrvをエンジン要求パワーPe*に設定しエンジン要求パワーPe*がエンジン22から出力されると共にバッテリの入出力制限Win,Woutの範囲内で要求トルクTr*が駆動軸に出力されるようエンジンとモータMG1とモータMG2とを制御し(S150,S160)、走行用パワーPdrvが閾値Pth未満(制動パワー)の場合には、要求トルクTr*(制動トルク)のすべてがモータMG2から出力されるようモータMG2のトルク指令Tm2*を設定してモータMG2を制御する(S170)。 (もっと読む)


【課題】制御を簡易化でき、ヨーモーメントを発生させることのできる車両用駆動装置を提供する。
【解決手段】後輪駆動装置1は、左後輪LWrを駆動する電動機2Aと、電動機2Aと左後輪LWrとの動力伝達経路上に設けられた遊星歯車式減速機12Aと、を有する左車輪駆動装置と、右後輪RWrを駆動する電動機2Bと、電動機2Bと右後輪RWrとの動力伝達経路上に設けられた遊星歯車式減速機12Bと、を有する右車輪駆動装置と、電動機2A、2Bを制御する制御装置8と、を備える。遊星歯車式減速機12A、12Bのサンギヤ21A、21Bにそれぞれ電動機2A、2Bが接続され、プラネタリキャリア23A、23Bにそれぞれ左後輪LWr及び右後輪RWrが接続され、リングギヤ24A、24B同士が互いに連結される。制御装置8は、リングギヤ24A、24Bの回転を目標回転に制御する回転制御を行なうとき、電動機2A、2Bのいずれか一方のみを駆動制御してリングギヤ24A、24Bの回転を制御する。 (もっと読む)


【課題】後進時や登坂路で自然後退するときに、一方向動力伝達手段が係合状態となっても走行抵抗を低減可能な車両用駆動装置及び車両を提供する。
【解決手段】後輪駆動装置1は、車両3の駆動力を発生する電動機2A、2Bと、電動機2A、2Bを制御する制御装置8と、電動機2A、2Bと車輪Wrとの動力伝達経路上に設けられ、電動機側の順方向の回転動力が車輪側に入力されるときに係合状態となるとともに電動機側の逆方向の回転動力が車輪側に入力されるときに非係合状態となり、車輪側の順方向の回転動力が電動機側に入力されるときに非係合状態となるとともに車輪側の逆方向の回転動力が電動機側に入力されるときに係合状態となる一方向クラッチ50と、を備える。制御装置8は、車輪側の逆方向の回転動力が電動機側に入力されるときに、一方向クラッチ50が非係合状態となるように電動機2A、2Bを駆動する非係合制御を行なう。 (もっと読む)


【課題】ケース内に貯留される液状流体の流動性を低減させ、ケース内での液状流体の片寄りを抑制することができる車両用駆動装置を提供する。
【解決手段】後輪駆動装置1は、第1電動機2A及び第1遊星歯車式減速機12Aを収容し、第1電動機2Aと動力伝達経路の少なくとも一方の潤滑及び/又は冷却に供されるオイルを貯留する左貯留部RLを有する第1ケース11Lと、第2電動機2B及び第2遊星歯車式減速機12Bを収容し、第2電動機2Bと動力伝達経路の少なくとも一方の潤滑及び/又は冷却に供される液状流体を貯留する右貯留部RRを有する第2ケース11Rと、を有する。さらに、後輪駆動装置1は、左貯留部RLと右貯留部RRとを連通する第2左右連通路SPと、第2左右連通路SPと連通すると共に、オイルを外部に排出する排液口91を有する排液通路90と、排液口91を閉塞するドレンボルト92と、を備え、ドレンボルト92は、排液口91を閉塞した状態で、排液通路90を介して第2左右連通路SP内に突出する長さを有する。 (もっと読む)


【課題】モータ走行している際に、ユーザが要求する車両減速度を適切に発生させる。
【解決手段】モータ走行している際に、ユーザの減速度要求に対応した車両減速度を第2モータジェネレータMG2のみで出力する第1減速モード(狭義のモータ走行時減速走行モード)と、第1クラッチC1及び第2クラッチC2を共に接続して少なくともエンジン14で車両減速度の一部を発生させる第2の減速モード(パラレル走行時減速走行モードに相当)とが、備えられるので、例えば第1減速モードでは実現され得ないようなユーザが要求する車両減速度を達成することが可能になる。 (もっと読む)


【課題】電動機の回転動力を確実に車輪に伝達することができ、且つ、消費エネルギーを低減可能な車両用駆動装置及び車両を提供する。
【解決手段】後輪駆動装置1は、車両の駆動力を発生する電動機2A、2Bと、電動機と後輪との動力伝達経路上に設けられた油圧ブレーキ60A、60Bと、電動機と油圧ブレーキとを制御する制御装置と、油圧ブレーキと並列に設けられた一方向クラッチ50とを備え、制御装置は少なくとも電動機側の順方向の回転動力により車両が走行し電動機の順方向の回転動力が所定値以下のときに油圧ブレーキを締結するとともに、電動機の順方向の回転動力が所定値より大きいときに油圧ブレーキを解放するか、又は電動機の順方向の回転動力が所定値以下のよりも油圧ブレーキの締結力を弱くする。 (もっと読む)


【課題】電動機から取り外された動力線を固定することができるインホイールモータを提供する。
【解決手段】車輪1の内部に動力線pcを介して電力が供給されることにより車両の走行のためのトルクを発生させる電動機5が着脱可能に収容されるインホイールモータにおいて、電動機5を取り外すことに伴って電動機5から動力線pcを取り外した場合に、その取り外された動力線pcの端子部が電動機5の替わりに接続されることにより動力線pcを車体と一体的に固定する疑似端子台17を備えていることを特徴とする。したがって、電動機5から取り外された動力線pcが疑似端子台17に接続されて固定されるため、車両の足回りから動力線pcを排除することができる。 (もっと読む)


51 - 60 / 187