説明

国際特許分類[B62D7/08]の内容

処理操作;運輸 (1,245,546) | 鉄道以外の路面車両 (62,921) | 自動車;付随車 (46,083) | 操向リンク;スタブ軸またはそれらの取付け具 (957) | 個別に枢着された車輪用のもの,例.キングピンによるもの (749) | 車両の縦方向の中心線に対して横方向に単一面に位置している枢軸 (313)

国際特許分類[B62D7/08]の下位に属する分類

操向される車輪それぞれの操向角度間の比を変える手段に特徴のあるもの
単一出力操向伝動装置をもつもの (2)
一対の操向伝動装置を持つもの (3)

国際特許分類[B62D7/08]に分類される特許

301 - 308 / 308


【課題】 乗り心地を犠牲にすることなく、アッカーマンジオメトリを成立させると共に制動時の車両安定性を確保することが出来る、前置き式ステアリングギアユニットを備えたフロントサスペンション装置を提供する。
【解決手段】 本発明は、前置き式ステアリングギアユニット16を備えた自動車のフロントサスペンション装置1であって、サスペンションクロスメンバ2と、アッパアーム4と、ロアアーム6と、ホイールサポート8と、ステアリングギアユニット16と、このステアリングギアユニットから車幅方向外方に斜め前方に延びホイールサポートの車体前方端部8dに連結されたタイロッド18と、を有し、アッパアームは、2箇所の取付部が、それらを結んだ線が平面視で車幅方向内方に斜め前方に延びるように設けられ、ロアアームは、2箇所の取付部が、それらを結んだ線が平面視で車幅方向内方に斜め前方に延びるように設けられている。 (もっと読む)


【課題】 全体重量を増加しないで、旋回性能を高めることができる三輪型管理機を提供することを課題とする。
【解決手段】 前輪12L、12Rが2輪で、後輪26が1輪であって、農作業に供する三輪型管理機において、前輪12L、12Rは油圧駆動変速機構62を用いて駆動し、後輪26は電動モータ56を用いて駆動することを特徴とする
【効果】 電動モータを採用すれば、エンジンから後輪へ伝動軸を接続する必要が無く、後輪への伝動軸が不要であるから、駆動系を単純化でき、管理機の増量増加を抑えることができる。前輪は油圧駆動変速機構を用いて駆動し、後輪は電動モータを用いて駆動するため、管理機は全輪駆動車になり、旋回性能を高めることができる。 (もっと読む)


【課題】 取外しが容易で、多品種の車両に使用できる低コスト型の操向力測定装置及び操向力測定方法を提供することを課題とする。
【解決手段】 左係合部31Lは、左タイロッド本体22Lの先端に設けた雄ねじ32Lに嵌合したロードセル41の雌ねじ部42と、ロードセル41の雄ねじ部43を嵌合した雌ねじ33Lと、この雌ねじ33Lが基部であるタイロッドエンド21Lとで構成する。
また、44は工具接触部、45は基部、46はコード、47は荷重計である。 (もっと読む)


【課題】内輪と外輪に偏向差を設けて直角近くまでタイヤを曲げる。
【解決手段】タイヤに直結する車軸22、23を支板21、23で支え支板に略半円形の方向ギヤ2。10を設けてギヤ3、9と噛み合わせて何個かの自在継手を介して軸にスライドギヤ11、16を設けそしてハンドルに直結する回転軸に2個のスパイラルギヤ15、17を設けて噛み合わせる。内輪に連結するスパイラルギヤの中心部からスライドギヤの進む方向のスパイラルギヤの半径をしだいに太くしそしてタイヤが30度から45度角位になった時点あたりからしだいに細くする。外輪に連結するスパイラルギヤの中心部からスライドギヤの進む方向のスパイラルギヤの半径をしだいに細くしそしてタイヤが30度から45度位になった時あたりからスパイラルギヤの半径をしだいに太くする。 (もっと読む)


【課題】 この発明は、前輪の切角を大きくすることによって車両の小回り旋回を可能とし、農作業等の作業能率の向上を図ることにある。
【解決手段】 本発明は、フロントアクスルハウジング11の左右両端に設けられたトラクタ等の前輪の操向装置であって、この前輪3,3を、第一操向手段(前輪操舵用シリンダ)15の駆動によって上下方向のキングピン14,14回りに回動させる構成とする。また前記フロントアクスルハウジング11上には第二操向手段(ハウジング操舵用シリンダ)21を設け、この駆動によって、該ハウジング11を中間部の軸芯13(ジョイント27)回りに回動させる構成とする。 (もっと読む)


【課題】田植機を走行機体とし、その後方に除草機を連結した水田除草機では、枕地などでの方向転換時の土の持上げや稲株の踏み潰し、また、作業位置を視認しながら走行できないために、田植機の車輪で稲株条を横切ったり、除草機が適切な配置に位置せずに条間除草用のロータが稲株の条上を通過して、稲株を浮上らせたり埋没したりして損傷していた。
【解決手段】左右の前輪と中央の後輪の3輪式であって、これら前輪と後輪の間に運転席を配置した乗用走行機体に、エンジンと、エンジンの動力を前輪に伝えて駆動する駆動部と、後輪の向きを変更して機体を旋回する操向部とを設け、後輪の位置は、その走行軌跡が走行機体の最小旋回時の旋回外側の前輪と同じになる距離だけ、前輪から離して設置し、さらに前輪の前方に除草部を設け、除草部は機体前部に横架する左右方向の伝動軸を介してエンジンに連結するとともに、この伝動軸を中心に昇降可能にした。 (もっと読む)


スタビライザーリンク若しくはタイロッド(62)には、球状部(30)及びスタッド(32)及び、外面(36)及び球状部用空洞部(40)を規定した内面(38)を備えたハウジング(34)、が設けられている。ハウジングはリンクロッド(42)と結合されている。ハウジング内面と係合するハウジングライナ面及び球状部と接触する内部球状部レース面及びハウジングとのクロージャ接合面を規定するハウジング端部を有するレース挿入体(56)が設けられている。保護キャップ(10)には、クロージャ接合面及びハウジング外面に被さるバリヤ面が設けられている。キャップは、ハウジング及びロッドのそれぞれに係合する保持面を有する。
(もっと読む)


車両(2)のホイール(1)を操縦するためのステアリング装置であって、前記ホイール(1)を支持するために配置される支持手段(4)、それぞれの長手方向の軸手段(Z)の周りに前記支持手段(4)を回転させるために配置される駆動手段(27)、および、前記支持手段(4)と前記駆動手段(27)とを連結するために配置される接続手段からなるステアリング装置において、前記連結手段は、伝動装置手段(26)からなるステアリング装置。
前記操縦されたホイール手段(1)を制御するために配置された操縦されたホイール手段(1)およびステアリング手段(3)からなる車両であって、前記ステアリング手段(3)は、前記操縦されたホイール手段(1)を支持するために配置される支持手段(4)、それぞれの長手方向の軸手段(Z)の周りを前記支持手段(4)が回転するように配置される駆動手段(27)、および前記支持手段(4)と前記駆動手段(27)とを連結するために配置される接続手段を備えた車両において、前記連結手段は伝動装置手段(26)からなる車両。

(もっと読む)


301 - 308 / 308