説明

国際特許分類[B62M23/02]の内容

処理操作;運輸 (1,245,546) | 鉄道以外の路面車両 (62,921) | 車輪付車両またはそりの乗手推進;そりまたはサイクルの動力推進;そのような車両に特に適合した伝動装置 (2,406) | 他の構成要素の使用を特徴とする伝動装置;他の伝動装置 (181) | 二つまたはそれ以上の非類似動力源の使用を特徴とする伝動装置,例.ハイブリッド自動自転車の伝動装置[1,2010.01] (175)

国際特許分類[B62M23/02]に分類される特許

101 - 110 / 175


【課題】環境の変化に人間は常に対応出来なければならない視点から災害、テロ、救助活動、自然考察に大掛かりな大型でなければすばやく対応できるマシンはなかった。
【解決手段】ワイヤーブリに巻きついたワイヤーを上下に固定して駆け上るように板ラジエーターでネジを締める要領でワイヤーブリを動かす。高い所から低い所へ、低い所から高い所へ自然の地形を巧みに利用してワイヤーの両端を固定して、横にも(川を渡ったり、谷を渡ったり)移動できるように創作した小型マシンである。 (もっと読む)


【課題】自転車のフレーム構造や形状を変更することなく、バッテリを簡単に搭載することができるとともに、バッテリの寿命延長を図ることができる電動アシスト自転車の電力供給装置を提供する。
【解決手段】電動アシスト自転車1を構成する後部車輪3のバッテリ内蔵ホイール12に内蔵したバッテリ21から供給される電力でモータ11を駆動し、人の踏み力による走行を補助する。バッテリ21の充電量が所定充電量以下に減少した場合、充電量の少ないバッテリ21をバッテリ内蔵ホイール12から外部に取り出して再充電又は交換する。各バッテリ21…を取り出さずに充電する場合、アダプター25を介して外部電源から供給される電力を、充電量が少ないバッテリ21に対して略満了状態に個別充電するか、他のバッテリ21と略同等量の充電量に個別充電する。 (もっと読む)


【課題】電動アシスト自転車に使用される補助動力機構の簡素化を図ると共に、自転車車体フレームへの取り付けを容易にする。
【解決手段】電動力により踏力を補助して走行可能な電動アシスト自転車は、踏力を駆動輪に伝達するため回転可能なスプロケット2と、電動力を出力軸37aから出力する電動モーター37と、出力軸37aにギア機構40を介して連結されたアシストギア30と、アシストギア30をスプロケット2に同軸に連結するピン123と、を備える。これらの構成要素は、共通ベース50上に配列され、車体フレームに着脱自在の1つのユニット11を構成する。ピン123のヘッド部には弾性部材127が覆われている。スプロケット2ピンとの係合領域に設けられている。かくして、アシストギア30に提供された電動力は、ピン123及び弾性部材127を介してスプロケット2に伝達される。 (もっと読む)


【課題】リーフや遠浅の砂浜を通って海に出れるボート型水陸両用車。ボートタイプの重心の低い水陸両用車。カヌーツーリングより機動性があり、楽しめる人力水陸両用車。下肢不自由者も手動・機動で運転できる水陸両用車。車椅子から直接自力乗り移り可能なバリアフリーの水陸両用車。
【解決手段】表面処理した発泡スチロール等の軽量材料で船体(車体)を製作する。船体に浮力を有するタイヤを装着する。手動回転駆動装置を取付ける。手動操舵、手動ブレーキ装置を備える。足こぎ装置、補助エンジンも選択的に備える。
座席の背もたれをリクライニング型滑り台式とし背もたれトップ部を車椅子に橋渡し背もたれ両側の手すりにつかまって乗り移る。船体を3メートル未満エンジン出力1.5KWにしているのですれば船舶免許、操縦士免許が不要である。 (もっと読む)


【課題】簡易な作業でロータの界磁用磁石とステータの離間距離を正確に設定することが出来る回転電機を提供する。
【解決手段】回転電機20は、クランクシャフト51の軸線周りに回転可能なフライホイール56に対して軸線周りの相対的な回転が不能に取り付けられるロータ21と、ロータ21に対向配置され、ケースカバー19に対して軸線周りの相対的な回転が不能に取り付けられるステータ30と、を含み、ロータ21又はステータ30のいずれか一方は、それが取り付けられるフライホイール56あるいはケースカバー19に対して、軸線の方向への移動が不能に取り付けられ、他方は軸線の方向への移動が可能に取り付けられ、ステータ30は、ステータ30とロータ21との離間距離が一定となるように、ロータ21を支持する支持部を備えることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】 故障やトラブル等の異常が発生した場合、取扱い説明書が手元に無くても、迅速且つ正確に対応することが可能な電動式自転車を提供する。
【解決手段】 異常時の対応情報を記録した二次元コード20が電動式自転車のハンドル11に設けられた操作盤12に貼り付けられている。異常発生時、読み取り機能を持つカメラ22a付き携帯電話22で二次元コード20を撮影して二次元コード20の対応情報を読み取り、読み取った対応情報を携帯電話22の表示画面23に表示させる。 (もっと読む)


【課題】 ライトなどの電気負荷がショートなどの異常状態となった場合でも、制御部等に過大な電流が流れて損傷することを防止できるとともに、ヒューズなどを交換しなくても済み、しかも、異常状態を搭乗者が容易に知ることができる電動自転車を提供する。
【解決手段】 人力による駆動力に加える補助駆動力を発生する電動モータ8と、ライト4などの電気負荷と、電動モータ8および電気負荷4に給電するバッテリ12と、バッテリ12から電気負荷4への給電をON・OFFするオン・オフ回路20と、バッテリ12からの電圧を下げる降圧回路18と、電気負荷4に接続された降圧回路18の電圧を検出する電圧検出部19と、この電圧検出部19により検出された電圧が所定範囲外である際に、オン・オフ回路20をOFF状態に切り替えて電気負荷4への給電を停止するように制御するとともに、電気負荷が異常であることを警告部21により外部に通知する制御部10とを備えた。 (もっと読む)


【課題】電動補助自転車等の車体フレームを簡素化すること。
【解決手段】車体フレーム2はヒンジ24から前フレーム22および後フレーム23を折り畳むことができる。後フレーム23の端部に形成されたボス28に形成したボス孔に回動自在にロックピン39を設ける。ロックピン39の端部にはロックレバー38を結合するとともにボルト391を直交して植立させる。ボルト391に適合するナット392は、前フレーム22に形成される係合部に係合する締め付け面を有する。ロックピン39はボス孔に対して偏心しており、ロックレバー38を回動させることにより、ロックピン39の偏心量に応じてナット392の締め付け面と前フレーム端部の係合部との当接強さを変化させられる。ロックレバー38は、前フレーム22および後フレーム23の結合時には後フレーム23より上方に突出しない範囲で後フレーム23に沿って収納される。 (もっと読む)


【課題】使用感の低下を生じることなく、人力駆動部及び補助動力駆動部の構成を簡略化して、小型軽量化を容易に行えること。
【解決手段】ペダルクランクを両端に装着したクランク軸、前記クランク軸の外周に設けられ、一端部が前記クランク軸に連結された円筒状の中空部材、一端部が前記中空部材の他端部に一方向力伝達部材を介して連結された動力伝達部材、及び前記動力伝達部材の他端部に一体的に嵌合され、チェーンと係合するドライブスプロケットを有する人力駆動部、前記中空部材の外周上に設けられ、前記クランク軸に与えられた人力駆動力を検出する人力駆動力検出部、及び前記チェーンと係合する補助動力スプロケット、及び前記補助動力スプロケットに第2の一方向力伝達部材を介して連結されたモータを有する補助動力駆動部を備える。 (もっと読む)


【課題】 本発明は、畝を斜めに乗り越える場合などにおいて、前輪にスリップが発生し難い三輪管理機を提供することを課題とする。
【解決手段】 三輪管理機は、前輪の目標回転速度V1を演算する前輪目標速度演算部71と、この前輪目標速度演算部71から得た目標回転速度V1に1.0未満の係数を乗じて管理回転速度V2を定める管理速度決定部72と、前輪の実回転速度Vfactを速度センサから取得する実速度取得部74と、この実速度取得部74から得た前輪の実回転速度Vfactを管理速度決定部72で定めた管理回転速度V2と比較する速度比較部75と、この速度比較部75で実回転速度Vfactが管理回転速度V2を下回っているときにはパワーアシストモータに通電し、実回転速度Vfactが管理回転速度V2以上であるときにはパワーアシストモータに通電しない制御を行う前輪モータ制御部70とを備える。 (もっと読む)


101 - 110 / 175