説明

国際特許分類[B64C39/00]の内容

処理操作;運輸 (1,245,546) | 航空機;飛行;宇宙工学 (5,482) | 飛行機;ヘリコプタ (2,562) | 他に分類されない航空機 (202)

国際特許分類[B64C39/00]の下位に属する分類

国際特許分類[B64C39/00]に分類される特許

11 - 19 / 19


【課題】動くもの、例えば自転車、車、船、飛行機等にとって、最高出力、最大トルクを高めるのと同様の効果を得られるのが、軽量化である。したがって、機体の軽量化については、研究の最重要項目の一つであり、ほんのわずかな軽量化も、運動性の面からも省エネルギーの面からも大きな意味を持つ。しかし、現在のところ決定力を持つものは、みつかっていない。機体の軽量化について、マイナスの要素を加えることによって、問題解決の一助となるべき、気球型減量器を提供する。
【解決手段】空気より軽い気体1、例えば、水素、ヘリウム、灯用ガスあるいは熱空気等を気密性の袋2につめこみ、比重の差を浮力として、動くもの、例えば自転車、車、船、飛行機等にとりつけることによって、本体の重量を軽くし、運動性能の向上と省エネルギーに役立てる。 (もっと読む)


【課題】異なる装備及び性能特性に柔軟に適合できる航空機を提供すること。
【解決手段】航空機1は、複数のモジュール要素3を収容するためのモジュールキャリア2を含み、各々の場合に、モジュール要素に、少なくとも1つのシステム要素が統合されて、モジュール要素及びシステム要素が、望ましい航空機モデルを実施するように、互いにネットワーク化される。 (もっと読む)


【課題】 従来の航空機の多くは、推進用のエンジン、プロペラ、連結用のシャフト等の重量物や、自体が使用する燃料を運ぶためにも、大きなエネルギ−を消費している。一方、地球温暖化ガス対策も国際的に懸命に行なわれ、京都議定書の履行は責務である。この中で、成層圏におけるCOの排出量増加は大きな問題であり、削減は急務である。
【解決手段】
本発明は従来のエンジンやモ−タ−、伝達機構等を不要とするものであり、
▲1▼ 圧電体の応用により、翼面自体を屈曲可能な[波動圧電膜/波動圧電面]とする。
▲2▼ 同膜面を相補形として推力を増加させ、滑空体に装着し、自力飛行を可能とする。
▲3▼ 多重波動圧電面として吹き出す翼上面層流をつくり、垂直離着陸を可能とする。
他の要品は太陽電池と2次電池、圧電面駆動の電子回路であり、軽量で高高度での飛行が可能であり大型機の製作ができる。偏西風を利用しての、大量輸送が可能となる。 (もっと読む)


【課題】ロボット等の物体を空中に浮上させるのに、従来は推進力によって翼の羽につけられた上下の角度の相違によって発生する差圧による揚力に頼る手段を用いていたので大きな推進力を必要としていた。
【解決手段】油圧装置を用いて直接浮力を発生させ、同時に構造的に風力を取り入れて物体を上方に押上げることによってシリンダーの摺動に伴って物体を上昇させる。 (もっと読む)


【課題】単純な構造で実現される航空機を提供すること。
【解決手段】胴体(1)と設定可能な揚力の発生のための推進装置(2)を有して、該推進装置(2)が旋回軸(4)の周りに所定の羽根角まで回転可能な複数の回転羽根(3)を備えている航空機。この回転羽根(3)は回転軸(5)の周りを回転するよう取り付けられており、回転羽根角を該回転羽根角の回転時に変えて揚力を発生させることができる。この回転羽根(3)のそれぞれの旋回軸(4)が回転軸(5)に略平行に走っている。 (もっと読む)


【課題】巨大宇宙バスの提供。
【解決手段】着陸にはソフトランディング可能なホーバークラフトような構造とし、上昇にはヘリコプターの原理を用いると共に高度20,000〜30,000m位においてはコンコルドの技術を用いて上昇・移動可能とし、機体は2,000人乗れる巨大ボディからなる巨大宇宙バスの創作。 (もっと読む)


【課題】巨大宇宙バスの開発。
【解決手段】 ホバークラフトやヘリコプターの技術をもちいて高度20,000m〜40,000mにて2,000kmno時速移動できる2,000人乗りの物体を創作する。 (もっと読む)


成層圏内の「永久的な」飛行用に意図された、空気より重い空中飛行体1、特に長航続時間の、太陽エネルギーを動力とする、無人空中飛行体(UAV)が、ヘリウム気球16から繋ぎ綱14で吊り下げられてその機能を果す高度に搬送される。この繋ぎ綱は、UAVが90°傾いた姿勢で効率よく搬送されるように、UAV翼3の先端部に、または先端部に向かって取り付けられる。所望の高度で、UAVの動力装置が始動し、UAVは、繋ぎ綱14が解放されUAVが自由飛行を取ることが許されるときの水平、またはほとんど水平な姿勢に到達するまで、気球に対して相対的な上向きの螺旋状経路でその繋ぎ綱に吊るされて飛行する。
(もっと読む)


【課題】航空機能が相乗効果で運航されており、安全で小型軽量な自家用ヘリを開発する。
【解決手段】プロペラと円盤翼により、小型の主回転翼が採用出来、又、円盤機体と水平安定板の作用でなめらかな滑空機能が生じ、逆に円盤主翼を操作し、ブレーキ制動効果を発揮しながら、安定して降下し、着地寸前にショック防止のパラシュートを開く等の安全作業が出来、直下型の墜落事故を防止する。 (もっと読む)


11 - 19 / 19