説明

国際特許分類[E02D5/10]の内容

固定構造物 (153,614) | 水工;基礎;土砂の移送 (25,595) | 基礎,根切り;築堤;地下または水中の構造物 (13,583) | 基礎工事に特に適用される隔壁,杭またはその他の構造要素 (2,864) | 矢板または矢板壁 (400) | 既製部品 (317) | コンクリートまたは鉄筋コンクリート製のもの (22)

国際特許分類[E02D5/10]の下位に属する分類

国際特許分類[E02D5/10]に分類される特許

1 - 10 / 17


【課題】擁壁の鉛直方向の支持力が、先行して造成される地中溝の対面の凹凸、即ち不陸があっても常に安定した所望の支持力を得ることができるプレキャストコンクリート部材による擁壁の構築方法の提供。
【解決手段】プレキャストコンクリート部材1として、互いに平行な細長矩形状のフランジと該フランジ間に一体に備えたウエブ2とによって断面がH型をなし、両フランジ間に隔壁5を一体に備えるとともに、ウエブ2に上下に貫通開口された窓穴7を所望の間隔に形成し、プレキャストコンクリート部材1を、フランジの幅方向を上下方向に向け、上下のプレキャストコンクリート部材1間において窓穴7が上下に対応し、固定することによって土止め用のコンクリート壁体を形成し、地中溝内に所定深さまで沈降させた後、上下に対応した位置の窓穴7を通して該コンクリート壁体下にセメント系固化材を注入する。 (もっと読む)


【課題】施工性の向上を図り、環境負荷を低減することが出来る地中連続壁の施工方法と施工装置を提供する。
【解決手段】チェーン式カッター32を地中に建て込んだ状態で、カッター32を回転させると共に、該カッター32を移動させることにより一定幅の溝Gを連続して掘削し、この溝G内にPC壁体を挿入して地中壁を形成する。掘削時に発生した泥水Wを回収し、この回収した泥水Wから土砂分Dを分離し、この分離された土砂分Dと土砂分Dを分離した分離液たる分級泥水W1とを再利用する。断面の大きなPC壁体を用いると、多量の廃棄物が発生するが、掘削により発生する泥水Wを回収し、分離液と土砂分Dとに分離するため、従来、廃棄又は処理を必要とした泥水Wを有効利用することができる。 (もっと読む)


【課題】汚染区域の地中に有害物質を封じ込め、有害物質が地下水の流れに乗って上昇して地表に達するのを阻止する。
【解決手段】不透水層2の上部に帯水層3が積層され、この帯水層3の上部に盛土層4が積層され、少なくとも帯水層3の土壌及び帯水層3を流通する地下水が汚染された汚染区域1の遮水方法であって、汚染区域1の所定の位置に、地上から盛土層4及び帯水層3を貫通して下端が不透水層2に達する遮水壁10を設け、この遮水壁10によって囲まれる部分の地中に遮水性及び可撓性を有するメンブレン6を、その端部が遮水壁10の内側面に水密に接合されるように敷設する。遮水壁10の内側の部分をメンブレン6によって上層部分7と下層部分8とに水密に区画することができるので、メンブレン6の下方の下層部分8の地中に有害物質を封じ込め続けることができる。 (もっと読む)


【課題】地盤の側方流動に対する改良効果を、対象領域全体にわたって均一に施工する従来工法とほぼ同等に、またはそれ以上に確保した上で、地盤の改良域を従来より低減し、工期・工費を削減できる地盤の側方流動防止構造を提供する。
【解決手段】例えば構造物直下の地盤改良体の前方に設置される地盤の側方流動を地盤改良により防止する側方流動防止構造であり、平面的に見て、改良域5内に長円形等の非改良域6を点在配置し、この非改良域6の形状により、改良域5にアーチ7を流動方向xに形成する。改良域5のアーチはプレキャストのブロック枠、改良用ブロック、またはシートパイルで構成する。このような地盤改良体4により、改良体4全体で水平荷重Fに抵抗する。 (もっと読む)


【課題】アンダーパス造成方法に改善を加え、上部工桁と地中壁との結合構造に工夫を施した。
【解決手段】アンダーパスを形成するとき、H型PC杭を地中に連接して打込んで形成した一双の地中壁10の上端と上部工桁30の端部とを結合する結合部は、上部工桁30の端部から突出した鉄筋33と連結され地中壁10の背面から地中壁10の腹腔内に達する連結鉄筋34を配設してコンクリート36を打設し、上部工桁30の端部の横締め緊張部38を横締めして、地中壁10の上端と上部工桁30の端部を剛結する。上部工桁30はこの結合構造によりアンダーパスを造成する地盤掘削時、一双の地中壁10の間の切梁を兼ねる。 (もっと読む)


【課題】構造が簡単であってかつ構架材との十分な接続強度を確保できるプレストレストコンクリート構造体を提供する。
【解決手段】プレストレストコンクリート構造体としてのPC壁体11cは、遠心力成形法などで長尺に成形したコンクリート成形部21の内部に、プレストレストコンクリート用の緊張材としてのPC鋼材16を軸方向に配設している。コンクリート成形部21の軸方向途中部に、構架材接続用の角形の鋼管51をコンクリート成形部21の外周面に露出した状態でボックス状に埋込む。この角形の鋼管51は、コンクリート成形部21の外形に沿って同様の形状に成形し、コンクリート成形部21の凹溝22と連続する凹溝22aを有している。 (もっと読む)


【課題】止水効果が低下することなく確実に止水でき、かつ特殊な止水治具を用いることなく容易に施工できるコンクリート構造物を提供する。
【解決手段】プレストレストコンクリートによって形成した複数の壁体本体12を土地部13と空間部14との境界面に沿って連続的に配列する。壁体本体12は、隣接し合う側面の土地部13側および空間部14側に間隔をおいてそれぞれグラウト溝15a,15bを備えている。また、これらのグラウト溝15a,15b間には止水材溝16を備え、この止水材溝16にはゲル化止水材19を備えている。また、空間部14側のグラウト溝15bに袋グラウト17を設ける。さらに、グラウト溝15aを注入通路として、少なくとも袋グラウト17より土地部13側の壁体本体12間の隙間に隙間グラウト材18を充填する。これら、袋グラウト17と隙間グラウト材18とゲル化止水材19とが設けられたことにより確実に止水できる。 (もっと読む)


【課題】グラウト材との付着力を高めることができるようにして縁切れによる止水効果の減少を防止できるコンクリート壁体を提供する。
【解決手段】PC壁体11は、コンクリートにより長尺状に形成した壁体本体12と、この壁体本体12の側面に長手方向に形成したグラウト注入溝13と、このグラウト注入溝13の表面に形成した凹凸粗面14とを具備している。凹凸粗面14は、遠心成形時の型枠内面に設置した凝結遅延剤によりコンクリートの凝結を遅らせて、成形後に形成する。 (もっと読む)


【課題】効率的に側方流動を抑制しながら、既設か新設かを問わずに盛土構造物の沈下等に起因する基礎地盤の側方流動を防止する。
【解決手段】基礎地盤2上に構築されるべき、もしくは構築された盛土構造物1において、盛土を構成する盛土地盤3の幅方向両側位置からその幅方向に対向して前記基礎地盤2中に挿入され、上端が基礎地盤2の表層部分に位置する矢板壁4と、盛土地盤3中の、矢板壁4上に挿入され、矢板壁4の上端に接合されて前記幅方向に対向する土留め壁5と、この対向する土留め壁5、5間に架設される連結材6とを備える。 (もっと読む)


【課題】プレキャストコンクリートからなり土留め構造物としてのPC連続壁体を構成するPC壁体部材の横断面においてPC鋼材を偏在配置させることにより、構築後の応力分布に大きな偏りが生じるのを抑制することを目的とする。
【解決手段】プレキャストコンクリート2からなり土留め構造物としてのPC連続壁体を構成するPC壁体部材1の横断面において、PC壁体部材1にプレストレスを付与するPC鋼材6を土側端面部4aに多数本配置し、掘削側端面部5aに少数本配置することを特徴とする。 (もっと読む)


1 - 10 / 17