説明

国際特許分類[E03F5/22]の内容

固定構造物 (153,614) | 上水;下水 (14,608) | 下水;汚水だめ (3,007) | 下水道の構造 (1,486) | 下水を上昇させるためのポンプ設備の使用 (99)

国際特許分類[E03F5/22]に分類される特許

81 - 90 / 99


【課題】専用の着脱用接続管を製作することなく、水中ポンプ装置に取り付けることができる槽内攪拌装置を提供する。
【解決手段】水中ポンプ本体3の吐出側に連結された、着脱装置13を構成する着脱用接続管23を介してポンプ槽1内に着脱自在に設置される水中ポンプ装置2に取り付けられ、該水中ポンプ本体3の運転開始時に一定時間、該水中ポンプ本体3の吐出流の一部又は全部をポンプ槽1内に吐出させて該ポンプ槽1内の攪拌を行うポンプ槽内攪拌装置4において、ポンプ槽内攪拌装置4のケーシング本体45の基端部である連結部22を、水中ポンプ本体3と着脱用接続管23とで挟持することによって、槽内攪拌装置4を水中ポンプ装置2に取り付ける。 (もっと読む)


【課題】 簡単に埋設配管連結枡にセットできて配管の修復中に埋設配管連結枡内の余剰溜水を地上へと汲み上げ排水でき、これにより配管修復中に埋設配管連結枡内に余剰溜水が溜まりすぎて溢れてしまうことを防止できると共に、家庭などから生活排水を行うことも可能となる埋設配管接続用排水装置を提供すること。
【解決手段】 地中に埋設した配管1と夫々連設する入水部2と排水部3とを有する接続枡や汚水枡などの埋設配管連結枡4の立設水槽部5内に地上から挿入してこの埋設配管連結枡4内の余剰溜水6を地上へ汲み上げ排水するものであって、立設水槽部5に挿入する排水用パイプ部7と、この排水用パイプ部7を立設水槽部5内に立設保持する保持部8と、排水用パイプ部7の下部に設けた溜水流入部9と、排水用パイプ部7の上部に設けた溜水流出部10と、流入部9から排水用パイプ部7内に流入する埋設配管連結枡4内の余剰溜水6を流出部10へ汲み上げ排出する汲み上げ機構11と、この汲み上げ機構11を駆動する駆動源12とから成る埋設配管接続用排水装置。 (もっと読む)


【課題】水中ポンプに接続して用いられ、該水中ポンプの運転開始時に一定時間、該水中ポンプの吐出流の一部又は全部を槽内に吐出させて該槽内の撹拌を行なう槽内攪拌装置4に対するオイルの注入作業やメンテナンスを容易にする。
【解決手段】ポンプ槽内攪拌装置4のケーシング30の底部に、当該ポンプ槽内攪拌装置4を平坦面上で自立させるための脚62を設ける。 (もっと読む)


【課題】 既存の大型の汚水中継ポンプ設備の比較的簡易な改造で実現可能な、ソリッドセパレーション型の汚水中継ポンプ設備を提供する。
【解決手段】 汚水中継ポンプ設備40は、隔壁5の一方側に汚水貯留槽8が設けられ、他方側に機械室20が設けられた機場構造体4を備える。汚水貯留槽8の上方には流入槽42が配置されている。機械室20にし渣分離槽50と汚水ポンプ51が配置されている。汚水ポンプ51の吐出口はし渣分離槽50と接続されている。隔壁5を貫通する流入管55で流入槽42とし渣分離槽50が接続されている。汚水ポンプ51の吐出口67は隔壁5を貫通する汚水管71で汚水貯留槽8と連通している。 (もっと読む)


【課題】 狭いマンホール内にポンプ取付台を隙間なく並べて設置する場合も、隣接する部分の中央部も固定可能にし、据付作業が容易にできるポンプ取付台取付構造及び該ポンプ取付台取付構造を用いたマンホールポンプ装置を提供すること。
【解決手段】 マンホール1内にポンプ取付台2を介してポンプを配置した構成のマンホールポンプ装置におけるポンプ取付台取付構造であって、ポンプ取付台2はポンプの吸込口を挿入する円筒状の予旋回凹部7と液流入路部14とが一体に形成された構成であり、同一のポンプ取付台2を複数間に隙間なくマンホール1内に並べて設置し、複数のポンプ取付台2、2のマンホール1への固定を各ポンプ取付台2の液流路部14に設けたポンプ取付台固定用穴11に基礎ボルト16を通してマンホール1の底部に設けたポンプ取付台固定座15に固定した。 (もっと読む)


【課題】一つのポンプ取付台を単独で使用することも、複数台並べて使用することもできるようにし、マンホールポンプ装置からマンホール以外のピットにも必要に応じて何個でも並べて設置できるポンプ取付台及び該ポンプ取付台を使用したマンホールポンプ装置を提供すること。
【解決手段】ポンプの吸込口を挿入する円筒状の予旋回凹部7と該予旋回凹部7に液を流入させる液流入路部14を一体に形成され、該液流入路部14がポンプ取付用着脱装置5の中心線Cに対して略平行に配置され、該液流入路部14からの液が予旋回凹部7にその内壁面の接線方向に流入するように構成されたポンプ装置用のポンプ取付台2であって、ポンプ取付台2をマンホール1内に同一方向に並べて配置した際、予旋回凹部7の中心Bがをポンプ取付用着脱装置5の中心線Cに対して、液流入路部14側の方向に所定寸法Dに片寄るように構成した。 (もっと読む)


【課題】 上流側下水道設備内に測定部を設けることができない場合であっても、下流側下水道設備へ流入する下水の水質予測値と水質測定値との偏差を考慮することにより、上流側下水道設備への流入下水の水質を精度良く予測することができる水質測定装置およびこの水質予測装置により測定された水質の予測値を利用して下水の水質の制御を行う水質制御装置を提供すること。
【解決手段】 水質予測装置10は、上流側下水道設備へ流入する下水の水質を予測する第1の水質予測部12と、下流側下水道設備へ流入する下水の水質を予測する第2の水質予測部22とを備えている。補正部25は、下流側下水道設備における水質予測値と水質測定値との偏差に基づいて水質補正値を算出する。第1の水質予測部12は、水質補正値によりこの第1の水質予測部12で予測された上流側下水道設備の流入下水の水質予測値の補正を行う。 (もっと読む)


【課題】 低水位時における空気の吸い込みに起因するポンプの振動を低減させ、円滑な先行待機運転を継続的に行うことができる揚水ポンプとその運転方法を提供する。
【解決手段】 この揚水ポンプは、吸込口26aを下向きに開口させたポンプケーシング16と、このポンプケーシング16内において縦軸線の周りに回転する羽根車20と、羽根車20の上流側において前記ポンプケーシング16に設けられた吸気口36と、一端を吸気口36に連通させた吸気管38とを備えている。この吸気管38の他端は少なくとも2つの分岐管40a,40bに分岐している。 (もっと読む)


【課題】 排水ポンプの故障などの緊急時に、汚水槽から汚水が溢れ出るのを防止できると共に、単一の排水圧送管を必要最小限度の細管にして、狭溢な地域に下水管路の敷設を可能にした複数汚水槽の運転制御システムを提供する。
【解決手段】 本管17に接続する単一の排水圧送管14と、複数の汚水槽1〜8を互いに連通接続するオーバーフロー連通管13と、各汚水槽に設置された排水ポンプ9の吐出管10を排水圧送管14に接続する合流部位に配設された自動切換弁15と、各汚水槽の運転順位を制御するメイン制御装置20と、各汚水槽の排水ポンプ9及び自動切換弁15を単独で制御するサブ制御装置21〜28とを備え、メイン制御装置20から運転許可信号が与えられた排水ポンプ9が、排水圧送管14を占有するように制御動作を行なう。 (もっと読む)


汚水源101と、下水道配管102と、汚水源と下水道配管との間の排出弁103と、下水道配管内に部分的な真空を生成するための手段104と、排出弁の動作を制御するための制御手段とを備える真空下水道システム。制御手段は、第1の端部チャンバ及び第2の端部チャンバを含む一連のチャンバを画定する本体部分を有する制御機構体105を備え、第1の端部チャンバは、作動手段106を備える。本体部分12は、真空源102と連通するための第1のポート8と、排出弁103と連通するための第2のポート9と、曝気手段と連通するための第3のポート10とを備える。作動手段106は、第2の弁手段と協働して動作する第1の弁手段と接続し、第2の弁手段は第2のポート9と第3のポート10との間に連通を提供する第1の位置と、第2のポート9と第3のポート10との間の連通を閉鎖する第2の位置との間で変位可能である。
(もっと読む)


81 - 90 / 99