説明

国際特許分類[E04F15/04]の内容

固定構造物 (153,614) | 建築物 (56,189) | 建築物の仕上げ,例.階段,床 (11,073) | フローリング (3,954) | 類似する多数の要素からなるフローリングまたは床の層 (2,060) | 木製のみのもの,例.木製の結合部材をもつもの (439)

国際特許分類[E04F15/04]に分類される特許

331 - 340 / 439


【課題】本発明は表面が高硬度である床材として、従来並みの耐キャスター性、耐衝撃性に優れ、仕上げ材との接着性もよく、且つ熱による寸法安定性が良好な床材を提供するものである。
【解決手段】合板2上に補強基材3を積層してなる台板4上に仕上げ材5を接着した床材1であって、該補強基材3は、厚み0.4〜1.0mmの木質単板に分子量が1000以下の低分子量の樹脂を裏面側から全体の厚みの30%〜80%まで含浸させてなる2枚の樹脂含浸単板31、32を繊維方向が直交するように貼り合わせたものであることを特徴とする床材1。 (もっと読む)


【課題】 水の影響を受け難く、キャスター等に荷重が掛かった場合においても、表面に傷や凹みが付き難く、また、合板表面の凹凸がそのまま化粧シート表面に現出して意匠性を損なうことがない床材を提供することである。
【解決手段】 合板の一方の面に樹脂含浸紙硬化層を積層した複合材の前記樹脂含浸紙硬化層面に接着剤層と表層に電離放射線硬化型樹脂からなる表面保護層が設けられた化粧シートとが順に積層された床材において、前記樹脂含浸紙硬化層がフェノール系樹脂を含浸させた樹脂含浸紙を前記合板の一方の面に熱圧着して一体形成された層であることを特徴とする床材。 (もっと読む)


【課題】色調の調整が容易であり、寸法安定性(低膨張・低収縮)、化粧シートの巻き取り適性に優れ、かつ耐キャスター性、耐衝撃性、凹みなどが付き難く、容易に製造可能で加工適性も優れた床用化粧材を提供すること。
【解決手段】木質系基材上に熱可塑性樹脂化粧シートを積層してなる床用化粧材において、前記木質系基材と熱可塑性樹脂化粧シートの間に、無機フィラーを30〜70質量%含有してなる熱可塑性樹脂中間層を設けたこと、前記熱可塑性樹脂中間層の層厚が50〜200μmであり、前記熱可塑性樹脂化粧シートの層厚が50〜200μmであることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】 水の影響を受け難く、キャスター等に荷重が掛かった場合においても、表面に傷や凹みが付き難く、また、合板表面の凹凸がそのまま化粧シート表面に現出して意匠性を損なうことがない床材を提供することである。
【解決手段】 熱硬化型樹脂を含浸させた樹脂含浸紙を、合板の一方の面に熱硬化型樹脂を塗布して形成した熱硬化型樹脂層上に載置した状態で熱圧着することにより前記熱硬化型樹脂層の樹脂を前記樹脂含浸紙内に浸透しつつ硬化させて一体成形した複合材となし、該複合材の前記樹脂含浸紙面に接着剤層を介して表層に電離放射線硬化型樹脂からなる表面保護層を設けた化粧シートを貼着したことを特徴とする床材。 (もっと読む)


【目的】実の嵌合を確実に行うことができると共に釘打ちによっても床面の平坦度が良好に維持されるような新規な構成の床板を提供する。
【構成】床板12の雄実上面17aの基端17bから基板本体方向に入り込む切欠き19が形成される。好ましくは、表面側に配置された繊維板(MDF)13の裏側に複数の単板14a〜14dからなる単板積層板14が積層貼着された基板構成を有し、切欠きの下面が単板積層板側に形成される。雄実上面基端位置から基板本体に向けて斜めに釘打ちしたときに、切欠きの下面に盛り上がりが生じても、これを切欠き内で吸収して、床板の平坦度を維持する。 (もっと読む)


【課題】居住環境の経年変動に対し高い寸法安定性を有する木質系フローリング材、特に床暖房の熱による目地切れ・変形を起こさない木質系フローリング材の提供。
【解決手段】本実加工によって相互に接合される木質系フローリング材において、該フローリング材を木質材3層の積層構造とし、各層間には各層の変形による相対的なずれを生じないような強度を有する接着を施し、中間層2は繊維方向が本実加工面に対し直角に、上層1及び下層3は繊維方向が本実加工面に対し平行になるように配置され、本実加工部は、中間層に凸部及び凹部を設けるか、中間層に加えて下層にも凸部及び凹部の一部を形成する部分を設けるかして成形され、上層の厚さ4は中間層の本実加工部上部の厚さ5よりも小、好ましくは5の2分の1以下とする。 (もっと読む)


【課題】 高い防音性能を確保しながらも全体が谷反り状に撓んでしまうことを効果的に防止する。
【解決手段】 裏溝3を施してある化粧合板2の裏面に、吸水により膨張させた吸水シート5を挟む状態で接着剤によりクッション材7を積層させ、その後に乾燥により吸水シート5を収縮させる。また、クッション材7として加熱により膨張させたものを用い、積層後のクッション材7を冷却により収縮させるようにしてもよい。 (もっと読む)


【課題】 近年の住宅建築の特長として、施主は自らの健康問題を第一に考えるようになり、無垢材の志向が強くなってきている。しかし無垢材の性質上どんなに乾燥を充分に行なっても板の巾方向に動きが生ずるため、事前にこの動きを計算に入れて施工を行なわないと、施工後に割れたり口が開いたりして施工後の問題点となる。したがって無垢材の使用の経験の少ない工務店や設計事務所は集成材や合板製内装材を使用する傾向が強い。そこで無垢材で尚且つ製品の動きを最小減にととめた商品の開発を目的とする。
【解決手段】 従来、木材の性質上、板の巾方向で1−0.5mm、長さ方向でミクロン単位で動くことは知られている。そこで木質無垢板材の厚み方向に接続可能な凹凸の加工を四方に施し、それを縦・横に組み、その一部を接着することによって、製品の一辺に対して板の巾方向のみの動きで抑えられ、製品全体はコンマ単位の動きで抑えられる。 (もっと読む)


【課題】 裏溝へのホルマリンキャッチャー剤の塗布の際にホルマリンキャッチャー剤が突板表面側に回り込まない。ホルマリンキャッチャー剤の少ない塗布量で確実に裏溝から放散されるホルマリンを吸収できる。
【解決手段】 表面に突板1を積層した合板2裏面にホルマリンキャッチャー剤3をロールコータで塗布する。次に、突板1表面に塗装4を施す。次に、合板2の裏面に対向する一対の辺間にわたって裏溝5を複数列形成する。次に、合板2の裏面の上記一対の辺に沿って飛散防止部材6を配設して合板2の裏面両端部を覆うと共に飛散防止部材6に脚片7を裏溝5の端部内に嵌め込む。この状態で対向する飛散防止部材6間において裏面に形成した裏溝5内面にホルマリンキャッチャー剤3をスプレーで塗布する。その後、合板2の裏面にクッション材8を積層する。 (もっと読む)


【課題】 良好な表面仕上がりを確保できる建築板の製造方法を提供する。
【解決手段】 建築板1の表面に液を塗布して建築板1の表面を一旦湿らせた後に乾燥させて建築板1の表面を毛羽立たせる。次いで、建築板1の表面に研磨処理を施す。次いで、建築板1の表面に塗装処理を施す。 (もっと読む)


331 - 340 / 439