説明

国際特許分類[G01N35/00]の内容

物理学 (1,541,580) | 測定;試験 (294,940) | 材料の化学的または物理的性質の決定による材料の調査または分析 (128,275) | グループ1/00から33/00のいずれか1つに分類される方法または材料に限定されない自動分析;そのための材料の取扱い (7,310)

国際特許分類[G01N35/00]の下位に属する分類

国際特許分類[G01N35/00]に分類される特許

871 - 880 / 1,875


【課題】分析装置の操作者が行なう試薬補充作業を支援する分析装置の管理システムを提供すること。
【解決手段】本発明にかかる管理システム1は、分析装置A1〜B2に接続し該分析装置A1〜B2を管理する管理サーバ10と、管理サーバ10と通信可能である端末装置50とを備え、分析装置に使用される試薬の管理を行なう管理システムであって、管理サーバ10は、分析装置A1〜B2において試薬不足が発生する場合、試薬不足が発生する分析装置および該分析装置への補充試薬を示す試薬不足情報と、該補充試薬が分析装置内で使用可能となるまでに必要となる処理内容を示した試薬補充支援情報とを端末装置50に送信する。 (もっと読む)


【課題】自動分析装置の保冷庫内外に発生する結露による障害を低減することができる自動分析装置を提供することを目的とする。
【解決手段】試薬容器1を複数設置した試薬庫と、当該試薬庫を保冷する保冷手段と、計時制御機能付き加熱手段4とを有する試薬保冷庫を備え、加熱手段4は、保冷手段が保冷機能停止後に自動的に動作し、計時制御機能により規定時間後に停止することで上記課題を解決する。 (もっと読む)


【課題】マイクロアレイのデータ解析方法であり、従来の手法に比較し、格段に解析の速度が速い、解析手法を提供する。
【解決手段】マイクロアレイ上に存在するプローブと標的物質が平衡状態に達する前に信号値を解析し、その解析結果から平衡状態における信号値を予測することで、短時間での結果出力が可能であることを見出した。すなわち、反応が完了する前の段階で、信号値の上昇加速度、変化率、あるいは事前に得ておいたプロファイルあるいは理想増幅曲線を参照して、最終的に得られる輝度や標的物質の濃度を推定することが可能であることを見いだした。 (もっと読む)


【課題】反応容器を透過する透過光を測光し、反応容器ごとの最適な測光可能領域を算出することにより、高精度かつ安定した測光が可能な自動分析装置を提供する。
【解決手段】複数の反応容器105を有する反応ディスク104と、反応容器105を透過する透過光により反応容器105内の反応物質の成分濃度を測定するための機構系を有する自動分析装置において、反応容器105を透過した透過光の波形を基に、反応容器105における測光に適する測光可能領域を算出する算出部を有する。算出部は、反応容器105を透過した透過光の波形を基に算出した反応容器105における測光に適する測光可能領域より、その領域への測光のトリガーをかけるタイミング時間Tを算出する。 (もっと読む)


【課題】比重が異なる第1および第2対象物質が混合している検体を分離し、双方を同時に検出・分析等できるマイクロチップを提供する。
【解決手段】検体導入口側に設けられた開口部を有しU字型に形成された壁面で構成される収容部と、開口部の検体導入口側方向に設けられ収容部と開口部に連通した計量部と、計量部と収容部の内壁に沿って収容部の開口部より内部にまで配置され、かつ、端部が収容部の内壁とは接触しない第1の壁面と、収容部の内壁と第1の壁面とによって形成された第1の流路と、計量部の別側の内壁に沿って収容部における開口部にまで配置された第2の壁面と、計量部の内壁と第2の壁面とによって形成された第2の流路と、第2の壁面と第1の壁面とによって形成された検体導入部と、第2の壁面の端部と第1の壁面との間に形成され、かつ、検体導入口と収容部の内部とを接続する第3の流路とを備えるマイクロチップに関する。 (もっと読む)


【課題】遠心分離と攪拌を制御するためのセンサを兼用できる遠心分離装置を提供することを目的とする。
【解決手段】試料液を注入した分析用デバイスを保持するターンテーブルを駆動すると共に少なくとも2つ以上の磁気センサ(13,15)を回転磁界の検出に使用した第1の駆動手段(71)と、ターンテーブルに係合させてターンテーブルを往復振動させる第2の駆動手段と、磁気センサ(13,15)の出力信号から振動数を演算する振動検出部(100)とを備えたことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】分析装置内で使用される精製水を簡易かつ適切に管理することができる分析装置および管理方法を提供すること。
【解決手段】この発明にかかる分析装置1は、分析処理に関する情報をもとに分析装置内の精製水が汚染されていると判定された場合には、排水管168と精製水が循環する管166とを接続する接続管169における管166との接続箇所に設けられた切替弁167を管166側から接続管169側に切り替えて、接続管169を介して汚染された精製水を排水管168に自動的に排出させる。 (もっと読む)


【課題】微量の流体の混合攪拌において、従来に比べて短い時間であっても必要な加速度が得ることができる分析装置を提供することを目的とする。
【解決手段】分析用デバイスがセットされるターンテーブル(101)に回転運動を与える第1の駆動手段(71)と、第1の駆動手段(71)に選択的に係合し分析用デバイスに往復運動を与える第2の駆動手段(72)と、第1の駆動手段(71)と第2の駆動手段(72)が係合する位置と係合しない位置に相対移動させる第3の駆動手段(73)とを設けたことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】遠心分離と攪拌を制御するためのセンサを兼用できる遠心分離装置を提供することを目的とする。
【解決手段】 試料液を注入した分析用デバイスを保持するターンテーブルを駆動すると共に少なくとも2つ以上の磁気センサ(13,15)を回転磁界の検出に使用した第1の駆動手段(71)と、ターンテーブルに係合させてターンテーブルを往復振動させる第2の駆動手段と、磁気センサ(13,15)の出力信号から最も大きい振幅の出力信号を取り出し振動数を演算する振動検出部(100)とを備えたことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】分注される微量な液体の分注量を安定して高精度の下にモニタすることが可能な自動分析装置を提供すること。
【解決手段】検体と試薬を反応させ、反応液の光学的特性を測定して前記反応液を分析する自動分析装置。自動分析装置は、分注される液体に対する非親和性処理が施された壁面からなる保持部22bを有し、保持部によって液体を略球形に保持するモニタ容器22と、保持部に保持された液体の形状を撮像し、この撮像された液体の形状をもとに液体の液量を算出する液量算出部23とを備えている。 (もっと読む)


871 - 880 / 1,875