説明

国際特許分類[G06F11/00]の内容

物理学 (1,541,580) | 計算;計数 (381,677) | 電気的デジタルデータ処理 (228,215) | エラー検出;エラー訂正;監視 (10,741)

国際特許分類[G06F11/00]の下位に属する分類

国際特許分類[G06F11/00]に分類される特許

181 - 190 / 1,774


【課題】システムの評価期間、共通部分のプログラムのバージョンアップ作業および費用を大幅に削減でき、共通部分のプログラムをバージョンアップせずに新たなコマンドの追加が可能な機能追加方法を提供する。
【解決手段】個別パッケージ104と共通パッケージ103との間に、監視制御用バス105と、プログラム転送用バス106を設け、個別パッケージ104は、自パッケージ用の制御プログラムおよび制御コマンドの少なくとも一方を格納する個別パッケージ側メモリ302a〜302cと、実装時に制御プログラムおよび制御コマンドの少なくとも一方を共通パッケージに転送する制御部301a〜301cとを有し、共通パッケージ103は、個別パッケージ104から転送される制御プログラムおよび制御コマンドの少なくとも一方を共通パッケージ側メモリ204、205に展開し、個別パッケージ104の監視制御を行う。 (もっと読む)


【課題】自装置内のソフトウェアの更新と、情報の保護とを容易に両立することができる情報処理装置、ソフトウェア更新方法及び画像処理装置を提供することを目的とする。
【解決手段】自装置内のソフトウェア21の更新を行う情報処理装置であって、ソフトウェア20〜22から一意に計算される値を格納し、値による情報の暗号化及び値によって暗号化されている情報の復号を行う暗号化復号手段5と、ソフトウェア更新ファイル110の認証を行う認証手段と、認証の成功したソフトウェア更新ファイル110を用いてソフトウェア21の更新を行うソフトウェア更新手段と、値によって暗号化されている情報70を、ソフトウェア21の更新に基づいて変化した値によって暗号化し直すように制御する暗号鍵管理手段とを有することで上記課題を解決する。 (もっと読む)


【課題】通信速度を変更することなく、プリンタ等の周辺装置に対するファームウェアの更新データの通信時間を短縮する。
【解決手段】サーバ12bは、第1形式のレコードを順次読み込み(S101)、第1形式のレコードの実データに含まれ第2形式の管理データの長さを超えて連続する空白データを削除して当該空白データの前後で実データを分割し(S109)、第1形式のレコードの実データを所定長さ単位になるよう連結し(S106,S107)、分割された実データに応じた管理データ及び連結された実データに応じた管理データを生成して第2形式のレコードを生成し(S110)、第2形式のレコードからなる更新データをプリンタ13bに送信する(S112)。また、アスキーコードで表現された第1形式のレコードはバイナリ変換され(S104)、プリンタ13bにはバイナリで表現された第2形式のレコードが送信される。 (もっと読む)


【課題】運用中のファームウェアを新たな更新ファームウェアに切り替える際に、このファームウェアの更新に起因して障害が発生することを回避する。
【解決手段】コア1で稼動している現用の運用ファームウェア211を新たな更新ファームウェア221に更新する際に、運用ファームウェア211を稼動中でないコア2を選択し、このコア2の占有メモリ領域(コア2用メモリ220)に更新ファームウェア221とテストプログラム222をロードする。そして、コア2において、更新ファームウェア221に対してテストプログラム222を実行することにより更新ファームウェア221が正常に動作するか否かを検査する。この検査により正常に動作すると判定された後に、コア2において更新ファームウェア221を稼動させ、ファームウェアに対する処理要求を、コア1からコア2に切り替えて処理する。 (もっと読む)


【課題】新規な方法で基本ソフトの更新が可能な通信システム、情報処理装置、通信プログラムおよび通信方法を提供すること。
【解決手段】ダウンロードプレイの実行に先立って、子機のファームウェアを更新する必要があるか否かのチェックが行われる。そして、子機のファームウェアの更新が必要な場合には、親機10aから子機10bへとファームウェア更新プログラムが送信され、当該ファームウェア更新プログラムに従って子機10bのファームウェアが更新される。 (もっと読む)


【課題】ソフトウェアのアップデートにおいて、必要最低限のダウンロードのみでアップデートする仕組みを提供する。
【解決手段】サーバーでは、ソフトウェア毎にバージョン毎のインストール条件、ダウンロードURLの情報を保持したソフトウェア管理情報と、使用デバイスなどによってグルーピングされたソフトウェアとそのソフトウェア毎に更新が必要なバージョン番号情報を保持するソフトウェアリスト情報と、ソフトウェアリスト情報の更新有無を確認できるだけの情報を更新日時や更新バージョン番号などで保持する更新確認情報からなる更新情報を保持して配信し、クライアントはクライアントのOS環境、ソフトウェアインストール状況をもとに、更新情報を必要かどうか判断しながら段階的に受信し、また更新が必要なバージョンのソフトウェアがインストールされている場合のみアップデートを行う。 (もっと読む)


【課題】信号処理を行っているプログラム可能な回路ブロックが故障した場合においても、信号処理を継続して行うことができる。
【解決手段】制御回路5は、第1FPGA2に第1の機能をコンフィグレーションした後に出力確認回路6が第1FPGA2は故障していると判定した場合、代替FPGA3に第1の機能をコンフィグレーションし、当該コンフィグレーションが正常に完了したことを確認した後に、選択回路4が代替FPGA3の出力信号を選択して出力するように制御する。 (もっと読む)


【課題】バージョン変更の間、サポートされているプロセスまたはサービスの中断がないソフトウエア・バージョンの動的な選択を提供する。
【解決手段】動的ソフトウエア・バージョン選択は、バインディング・ライブラリ104をソフトウエア・コンポーネント102に関連付けることによって遂行される。動的ソフトウエア・バージョン選択は、バインディング・コンポーネント108から処理デバイスのメモリ110中にライブラリをロードする決定を行う、ローダ・コンポーネント106中のロジックと、要求されたライブラリの望ましいバージョンをローダ・コンポーネント106によって選択することとをさらに含み、ライブラリの望ましいバージョンは、バインディング・ライブラリ104のバインディング・コンポーネント108に関連付けられたライブラリの少なくとも2つのバージョンから選択される。 (もっと読む)


【課題】複数の計算機が連係動作するシステムにおいて、連携動作を妨げることなくソフトウェアを更新することができるソフトウェア管理装置を得ることを目的とする。
【解決手段】ソフトウェアの稼働状況を検出する稼働状況検出部4と、入力されたソフトウェアの更新動作を制御する更新動作制御部5と、を備え、更新動作制御部5は、入力されたソフトウェアが更新すべきものであると判断すると、入力されたソフトウェアの更新対象となる計算機群を検出する更新対象検出部51と、検出した更新対象となる計算機群のそれぞれに対し、予備機を先に更新し、予備機と稼働機の役目を入れ替えるように更新手順を生成する更新手順生成部52と、稼働状況に基づき、予備機となっている計算機が起動状態での待機から解除可能であるか否かを判断し、解除可能と判断すると、生成した更新手順に基づいて更新動作を実行するよう指令する更新動作指令部53と、を備えた。 (もっと読む)


【課題】通信ネットワークに接続された設備機器のソフトウェアのバージョンアップの作業負荷を軽減する。
【解決手段】抽出手段14は、設備管理ネットワーク2を介して接続された設備機器の中から、ソフトウエアのバージョンアップが必要な設備機器を抽出する。バックアップ手段15は、抽出された設備機器の不揮発性メモリに格納された装置データを待避させる。バージョンアップ手段16は、装置データが待避された設備機器の不揮発性メモリに格納されたソフトウエアのバージョンアップを行う。バージョンアップ手段16は、ソフトウエアのバージョンアップが完了した設備機器の不揮発性メモリに、待避された装置データを書き戻す。 (もっと読む)


181 - 190 / 1,774