説明

国際特許分類[G08B27/00]の内容

物理学 (1,541,580) | 信号 (47,547) | 信号または呼出し装置;指令発信装置;警報装置 (18,900) | 警報状態を中央局から複数の子局に通報する警報システム (719)

国際特許分類[G08B27/00]に分類される特許

641 - 650 / 719


【課題】 携帯端末機の登録手続を省略して、特定の地域にいる人に広く情報を提供することが可能な情報提供システムを提供すること。
【解決手段】 サーバは、配信地域情報と種類情報との入力を受け付ける手段と、各基地局の通信可能地域を示すエリア情報を記憶する手段と、配信地域情報とエリア情報とに基づき、配信先地域を通信可能地域とする基地局を選択する手段と、その基地局に対して種類情報を送信する手段とを備え、基地局は、携帯端末機が該基地局を介して最後に通信した最終通信時刻を記録する手段と、複数種類の配信情報を記憶する手段と、サーバから種類情報を受信したとき、最終通信時刻に基づき、所定時間前から現在時までに該基地局を介して通信した携帯端末機を特定する手段と、種類情報に応じた配信情報を、特定された携帯端末機に配信する手段とを備えた情報配信システム。 (もっと読む)


【課題】システム導入のコストを安くし、防災に係るさまざまな情報を避難者や消防士、防災機器の管理者などに効率的に提供すること。
【解決手段】施設内の各箇所に設置された誘導灯10に取り付けられたRFIDタグ11が、無線通信により送信された防災に係る情報を記憶し、リーダ・ライタ搭載携帯端末12が、RFIDタグ11に記憶された防災に係る情報を無線通信により読み取り、サーバ装置13が、RFIDタグ11から読み取られた情報に基づいて災害の状況判定をおこなって防災に係る情報を生成し、RFIDタグ11が、サーバ装置13により生成された防災に係る情報をリーダ・ライタ搭載携帯端末12を介して受信し、受信した情報を記憶することにより、その情報を避難者や消防士、防災機器の管理者などがリーダ・ライタ搭載携帯端末12を用いて読み出せるようにする。 (もっと読む)


【課題】 複雑な構造の施設で災害が発生したときに適切な避難経路に利用者を安全に誘導し避難させることができる避難誘導システムを提供する。
【解決手段】 避難経路特定部5は、災害発生区画特定部4が出力する災害発生区画情報と、地図情報記憶部3が記憶する地図情報とに基づいて、災害発生時に避難者を誘導するための最適な避難経路を特定する。発光部6は、通路の床面の誘導ブロックを発光させる。発光部6は、誘導ブロックに所定の間隔をあけて直線状に配列されており、誘導ブロックの設置方向に点滅することによって避難方向を明示する。制御部8は、最適な避難経路に沿って避難者を誘導するために、この避難者の避難方向を発光部6が指示するように、この発光部6の発光動作を制御する。制御部8は、例えば、発光部6が所定の時間差で点灯して避難方向を指示するようにこの発光部6の発光動作を制御する。 (もっと読む)


【課題】 本発明は上述のような従来の問題点に鑑みてなされたものであり、タイムリーに災害を感知し、適切な避難誘導を報知することのできる災害伝達装置を提供することを目的とする。
【解決手段】 太陽電池と、前記太陽電池の電力を充電する二次電池と、災害を感知するための災害感知手段と、災害情報を管理する災害情報基地局との間に送受信する送受信手段と、前記災害情報基地局から得られた災害情報または前記災害感知手段で得られた情報を表示する情報伝達手段とを備えたことを特徴とする。
(もっと読む)


【課題】 災害発生時における避難支援情報を紙媒体として迅速且つ確実に提供できるよ
うな仕組みを実現すること。
【解決手段】 テレビジョン装置20は、放送波を復調して得た多重ストリームデータか
ら、自装置が設置された地域向けの地域別映像ストリームデータを分離し、その地域別映
像ストリームデータに緊急通報データが含まれていないか判断する。そして、緊急通報デ
ータが含まれているときは、自装置20に接続されているプリンタ装置30に対して、避
難支援情報の印刷を指示する。 (もっと読む)


【課題】 本部センターからの災害情報が、デジタル防災行政無線によって地区センター、町会センター、要援護者に一斉に伝達し、要援護者と町会センターとの間で無線LANを利用して安否情報の送受信を行い、個々の要援護者の安否確認を町会センターで把握した個々の要援護者の安否確認情報は、地区センター、本部センターに送信して共有され、救出・救護への対応を行う要援護者の一斉安否確認システムの提供。
【解決手段】 本部センターと地区センターとの間をデジタル防災行政無線で接続し、地区センターと町会センター、要援護者との間を無線LANで接続し、要援護者宅の端末機の親機には、本部センターからデジタル防災行政無線の受信部、警報ランプ、文字表示部、音声発生部、安否情報に応答する救助要請ボタン、安全ボタン、町会センターと無線LANで送受信を行う送受信部、子機との間で微弱な電波の送受信部、ICタグからの信号の読取装置とを具備している。 (もっと読む)


【課題】ロケーションベースの緊急通報
【解決手段】サーバからクライアントデバイスへ緊急通報を送信し受信するシステム及び方法を開示する。通報は、クライアントデバイスのロケーション及び/又は指定された時間枠に基づき送信できる。クライアントデバイス上のアナウンスメントマネージャは受信した通報を表示、格納、及び管理でき、緊急通報の内容に基づきさらなるアプリケーションを作動させることができる。 (もっと読む)


【課題】複数の住戸機間における一斉放送の音量のばらつきを抑える。
【解決手段】音量補正部30は、一斉放送用音声信号を遅延させる遅延部31と、遅延部31で遅延された一斉放送用音声信号を増幅する可変増幅器32と、遅延部31に入力する一斉放送用音声信号の音声パワー(音圧レベル)を推定する音声パワー推定部33と、音声パワー推定部33で推定される一斉放送用音声信号の音声パワーに応じて可変増幅部32の増幅度Gを調整する増幅度調整部34とを有する。警報監視盤5から個々の住戸機2までの配線長や一斉放送の対象となる住戸機2の台数等に起因した伝送ロスの違いにかかわらず、一斉放送用音声信号の音量を音量補正部30で補正して所定範囲X内に収めることができる。 (もっと読む)


【課題】 ダムの放流警報システムに関し、より詳細には風や降雨などの環境条件が変化しても音圧レベルが常に設定した値になるよう自動調整する放流警報システムおよび放流警報プログラムを提供することを目的とする。
【解決手順】 警報通知に基づいて警報を送出する第1の警報送出手段と、送出された警報音の音圧レベルを取得する音圧レベル取得手段と、取得した音圧レベルと標準音圧レベルの差分から警報装置の音量調整値を求める音量調整値取得手段と、現在の音量設定値を音量調整値で調整し警報の送出を行う第2の警報送出手段と、所定の時間間隔で音圧レベルの取得から警報送出までを制御する制御手段とで構成する。 (もっと読む)


【課題】 S波が到達する前のP波の観測段階における地震予知情報を、携帯電話やパソコン等の情報端末機器に文字情報にて知らせることができる、地震予知情報提供システムを得る。
【解決手段】 気象庁又は日本気象協会が発表する地震発生の予想震源地や予想震度の地震予知情報を地震予知情報配信会社が受け、予想震源地情報より最優先配信地域の特定と、予想震度情報より周辺地域における次配信地域及び配信順位の特定を行い、該情報に基づき地震予知情報配信契約者の情報端末機器に地震予知情報配信用の特定発信番号にて順次発信を行う地震予知情報配信手段と、前記情報端末機器において、特定発信番号の番号情報により当該情報端末機器のメモリに蓄積された地震警報メッセージデータベースを参照し、該当する地震警報メッセージを文字情報として当該情報端末機器のディスプレイに表示を行う地震予知情報表示手段にて構成する。 (もっと読む)


641 - 650 / 719