説明

国際特許分類[G10H1/02]の内容

物理学 (1,541,580) | 楽器;音響 (32,226) | 電気楽器;音を電気機械的手段または電子的発生器によって発生する,あるいはデータ蓄積装置から合成する楽器 (5,394) | 電気楽器の細部 (4,915) | 音の周波数,例.アタックまたはディケイ,を制御するための手段;特殊な音楽的効果,例.ビブラートまたはグリサンド,を作り出すための手段 (503)

国際特許分類[G10H1/02]の下位に属する分類

国際特許分類[G10H1/02]に分類される特許

31 - 40 / 62


【課題】 複数のエレメント音を規定する複数のエレメントデータを有する音色データを編集可能な楽音生成装置において、異なる2以上のエレメント音を相互に関係付けて発音制御できるようにする。
【解決手段】 シンセサイザにおいて、ボイスデータを構成する複数のエレメントデータにつき、対応するエレメント音を発音すべきノートナンバの範囲と、スイッチオフ音/スイッチオン音の発音タイプとを設定可能とし、ノートオンイベントの発生に応じて、エレメント選択用スイッチのオンオフ状態に応じた発音タイプであって(S34,S35)、かつ発生したノートオンイベントのノートナンバが発音すべき範囲内であるエレメントデータを(S33)、発生したイベントに応じた新規エレメント音の生成に使用するエレメントデータとして決定し、そのエレメントデータが示す楽音特性のエレメント音を生成するようにした。 (もっと読む)


【課題】 複数のエレメント音を規定する複数のエレメントデータを有する音色データを編集可能な楽音生成装置において、異なる2以上のエレメント音を相互に関係付けて発音制御できるようにする。
【解決手段】 シンセサイザにおいて、ボイスデータを構成する複数のエレメントデータにつき、対応するエレメント音を発音すべきノートナンバの範囲と、レガート音/非レガート音の発音タイプとを設定可能とし、ノートオンイベントの発生に応じて、以前に生成開始されたエレメント音のノートオン状態が継続中か否かに応じた発音タイプであって(S59)、かつ発生したノートオンイベントのノートナンバが発音すべき範囲内であるエレメントデータを(S52,S53,S58)、新規エレメント音の生成に使用すると決定し、そのエレメントデータが示す楽音特性のエレメント音を生成する(S54,S55,S60,S61)ようにした。 (もっと読む)


【課題】 音声信号に対してコンプレス処理を行うには、様々なパラメータを特定する必要があるが、普及品のデジタルミキサにおいて各パラメータ毎に操作子を設けることは困難である。そこで、少ない数の操作子を用いながら、操作子の操作範囲の中の複数の操作位置に対して、パラメータを設定する自由度を高める。
【解決手段】 パラメータメモリ70は、第1回転ノブ252−Kの5箇所の操作位置に対応するスウィートスポットデータを記憶する。補間手段(60,62,64,66,68)は、第1回転ノブ252−Kの実際の操作位置に基づいて、隣接する二のスウィートスポットデータを補間する。また、第2回転ノブ254−Kの操作位置に応じて、閾値差分ΔThrとゲイン差分ΔMupとが生成され、圧縮を開始するレベルである閾値Thrと、入力信号全体に付与されるゲインMupとが連動して増減される。 (もっと読む)


【課題】 複数のエレメント音を規定する複数のエレメントデータを有する音色データを編集可能な楽音生成装置において、異なる2以上のエレメント音を相互に関係付けて発音制御できるようにする。
【解決手段】 シンセサイザにおいて、ボイスデータを構成する複数のエレメントデータにつき、発音タイプとグループ分けを設定可能とし、ノートオン/オフイベントの発生に応じて、グループ毎に、発生したイベントの内容と発音タイプとに基づいて、発生したイベントに応じた新規エレメント音の生成に使用するエレメントデータを決定し、そのエレメントデータが示す楽音特性のエレメント音を生成するようにした。発音タイプとしては、レガート音/非レガート音,ノートオン音/ノートオフ音,差替音/非差替音等を設定可能とすることが考えられる。 (もっと読む)


【課題】楽音信号を処理するDSPにおいて頻繁に実行されるレベル検出処理を、μプログラムの多くのステップを費やすことなく、かつ遅延メモリのアクセス回路が無駄になることもないように実行可能とするDSPを実現する。
【解決手段】表裏に二重化され、サンプリング周期毎に表裏の領域が入れ替わる二重化メモリと、遅延メモリに対して信号の読書きを行うアクセス回路と、第1信号処理部と第2信号処理部を備える。第1信号処理部は、各サンプリング周期毎に、μプログラムから生成される制御信号に基づいて、入力信号に対して、アクセス回路を用いて行われる遅延メモリに対する信号の書込み及び読出しと、二重化メモリに対する信号の書込み及び読出しを含む第1信号処理を施す。第2信号処理部は、各サンプリング周期毎に、二重化メモリの裏側から信号を読出し、所定の第2の信号処理を施して、二重化メモリの裏側に書戻す。 (もっと読む)


【課題】圧縮されたオーディオデータを伸張して再生するオーディオ再生装置において、オーディオデータに対して音響処理を行う際の処理装置の処理負担を低減しつつ、製造コストの削減を図る。
【解決手段】メインCPU10は、メインCPU用制御プログラム16によって起動し、サブCPU20は、ブートROM24に格納された起動処理プログラムによって起動する。メインCPU10およびサブCPU20が起動したら、通信線を介してサブCPU用制御プログラム18がサブCPU20へ送られ、サブCPU20はこれをSRAM22に格納して実行する。サブCPU20は、特殊効果処理後のオーディオデータと特殊再生後のオーディオデータとをそれぞれに対応するゲインを乗じて合成し、合成されたオーディオデータをD/A変換器40を介して外部へ出力する。 (もっと読む)


【課題】複数人がパートを分担して一つのコンテンツを作成する参加型のコミュニケーションシステム、およびそれに用いるコンテンツベースを提供する。
【解決手段】サーバ1と複数の端末とを備える。サーバ1は、リーダ端末2aからの指示に基づいて、コンテンツベースを作成する。コンテンツベースは、音楽データや映像データ、音声シナリオデータ、映像シナリオデータなどを備える。作成メンバー端末2bは、コンテンツベースを受信して、音声シナリオデータや映像シナリオデータを基に、要素音声9や要素映像10を作成してサーバ1に送信する。サーバ1は、受信した要素音声9等を音楽データ等に合成して、コンテンツKを完成させ、受取メンバー端末2cに送信する。 (もっと読む)


【課題】 誤操作することなくユーザ定義キーを利用することができるようにする。
【解決手段】 ユーザ定義キーにミュートマスタ機能がアサインされる際に、パラメータ1として「MUTE GROUP 1」が、パラメータ2として「確認付き」のパラメータが選択されたとする。すると、アサインされたユーザ定義キーを押した際に、「MUTE GROUP 1」の全チャンネルをミュートしてよいかの確認画面をLCDディスプレイ6に表示し、ミュート操作を行うことの確認が取れた際にミュートマスタ機能を起動して、「MUTE GROUP 1」の全チャンネルにおいてミュートのオン/オフ状態を切り替える。これにより、ミュートマスタ機能の誤操作を確実に防止することができるようになる。 (もっと読む)


【課題】演奏者の操作により変化する操作子の状態の変化を演奏者が感じることができるようにする。
【解決手段】動作部250は、操作者から加えられた圧力を検知する圧力センサ283、動作部250が移動した時の加速度を検知する加速度センサ284、動作部250の回転角度を検知する角度センサ282を具備している。これらのセンサで検知された物理的状態は、通信インターフェース280から制御装置へ出力される。制御装置は、これらセンサで検出された物理的状態に基づいて、バネの減衰振動における変位xを演算し、得られた変位xに基づいて、移動体270の位置を制御する。 (もっと読む)


本発明は、鍵盤および楽器の響板に接続された弦を有する楽器の音質をシミュレートする音質を有し、それぞれが楽器の1つの単音に対応する音響を表す信号をデジタル方式で生成する装置に関する。本発明による装置は、少なくとも1つの起動信号と物理的パラメータと呼ばれるパラメータから、鍵盤弦楽器のある音響を表す少なくとも1つの信号を生成できるようになされている。本発明による物理的パラメータは、シミュレートする鍵盤弦楽器の響板に特有の響板パラメータと呼ばれる少なくとも1つのパラメータを含む。さらに、本発明による物理的パラメータは、シミュレートする鍵盤弦楽器の少なくとも1つの弦に特有の弦パラメータと呼ばれる少なくとも1つのパラメータを含む。本発明による装置は、少なくとも1つの物理的パラメータの入力手段(9、10、11、33)を備える。
(もっと読む)


31 - 40 / 62