説明

国際特許分類[G10L11/00]の内容

物理学 (1,541,580) | 楽器;音響 (32,226) | 音声の分析または合成;音声認識;音響分析または処理 (17,022) | 15/00〜21/00のグループ中のどれか一つに限定されない音声または音響の特徴量の測定または検出 (1,940)

国際特許分類[G10L11/00]の下位に属する分類

国際特許分類[G10L11/00]に分類される特許

1,081 - 1,090 / 1,456


プラットフォームにおけるアプリケーションのオーディオ・パフォーマンスの自動試験が、オーディオ・データのキャプチャを介して提供される。オーディオ・データには、他のものに加えて、サウンド・カード又は予めレンダリングされたバッファ・データを含む。オーディオ・データは、少なくとも第1の分解能と第2の分解能とにおいて当該オーディオ・データを記述するデータを含む記述データを生じるように処理される。この記述データは、データ・サンプルを比較し、2又はそれよりも多くのデータ・サンプルの類似性を記述するのに用いられる。この比較により、オーディオ・パフォーマンスが満足のいくものであるかどうかを判断することが可能になる。
(もっと読む)


【課題】 音声間引き処理に際してノイズ部分を削除すること
【解決手段】 音声情報の左右の音量レベルの双方が閾値よりも大きいかどうかと、左右の音量レベルの差分が別の閾値よりも大きいかどうかをそれぞれ比較し、双方が閾値よりも小さければ無音区間とし、左右の音量レベルの差分が別の閾値よりも小さければ楽音区間と判定する。無音区間でも楽音区間でもない区間は台詞区間として台詞区間を優先的に残すように間引き、音声処理を行う。 (もっと読む)


本発明は、通信網を介して加入者端末機に送信されるオーディオ信号の出力改善のためのオーディオ信号の処理方法およびこの方法を採用したオーディオ信号処理装置に関し、より詳細には、通信網を介して加入者端末機に送信されるオーディオ信号を処理してオーディオ信号を符号化するコーデックモジュールでオーディオ信号を音声信号として判断できるようにすることで、加入者端末機に送信されるオーディオ信号の音質低下を防ぐオーディオ信号の処理方法およびこの方法を採用したオーディオ信号処理装置に関する。本発明によれば、通信網を介して送信されるオーディオ信号を音声コーデックを用いて前処理することで、通信網を介して該当するオーディオ信号が送信されるときに、コーデックモジュールで該当するオーディオ信号を音声として判断する確率を高めることができる。
(もっと読む)


【課題】一の乗員が持ち寄った楽曲が再生されると、その楽曲は他の乗員の好みから大きく離れたものである可能性があること。
【解決手段】HDD15は、読み書き可能な記憶媒体であって、各種データや各種プログラムなどを記憶する。各種プログラムとして、ユーザ所有の記憶媒体からの楽曲が有する印象座標から求まる順番で、スピーカ4に対してN個の楽曲を出力させる処理部としてCPU16を機能させるための楽曲処理プログラムが記憶されている。 (もっと読む)


【課題】圧縮率の高い音源を再生する場合に、音の豊かさ、高域の伸びやきらびやかさ、低音の迫力感を増強させる。
【解決手段】ゲイン付与回路12はオーディオ信号の正側波形部分、負側波形部分のそれぞれに対し、相互に異なる非線形な入出力レベル特性にゲイン付与する。高域成分作成回路40は前記ゲイン付与されたオーディオ信号の高域成分に基づいて該高域成分よりも高域のオーディオ信号成分を作成する。低域成分作成回路52は前記ゲイン付与されたオーディオ信号の低域成分に基づいて該低域成分よりも低域のオーディオ信号成分を作成する。加算器94は前記ゲイン付与されたオーディオ信号と、前記作成された高域のオーディオ信号成分と、前記作成された低域のオーディオ信号成分とを加算合成して効果音が付加されたオーディオ信号を作成する。 (もっと読む)


方法が、ビデオのオーディオ信号及びクラスの集合を用いてビデオのセグメントを分類する。集合の選択されたクラスが、重要なクラスの部分集合として結合され、なお、この重要なクラスの部分集合は、特定のハイライトタスクについて重要であり、集合の残りのクラスはその他のクラスの部分集合として結合される。重要なクラスの部分集合及びクラスは、トレーニング用のオーディオデータを用いてトレーニングされて、タスク特有の分類器を形成する。すると、タスク特有の分類器を用いてオーディオ信号を、重要なもの又はその他のものとして分類し、特定のハイライトタスクに対応するビデオ中のハイライトを特定することができる。分類されたオーディオ信号を用いて、ビデオを分割又は要約化することができる。
(もっと読む)


【課題】本発明は音声活性検出装置に関し、この装置では入力音声信号(x(n))は特定の周波数帯域を表すサブ信号(S(s))に分割され、該サブ信号中の雑音(N(s))が推定される。
【解決手段】該サブ信号中の推定された雑音に基づいて副判定信号(SNR(s))が生成され、該副判定信号に基づいて該入力音声信号についての音声活性判定(Vind )が形成される。入力音声信号のスペクトル成分及び雑音推定値が計算され、比較される。より具体的には、各サブ信号について信号対雑音比が計算され、その各信号対雑音比は副判定信号(SNR(s))を表す。その信号対雑音比から、それらの合計に比例する値が計算されて閾値と比較され、入力音声信号についての音声活性判定信号(Vind )がその比較に基づいて形成される。 (もっと読む)


【課題】使用者が短時間で内容を概観、検索できるように了解性を保持したまま、より高圧縮な短縮再生を可能にする。
【解決手段】本発明は、入力された連続メディアデータをフレーム区間に分割し、各フレーム区間の特徴パラメータの変化量を計算し、特徴パラメータの変化量が所定の値より大きなフレームを抽出し、抽出されたフレームをクラスタリングし、クラスタリングしたクラスタ単位の変化量を計算し、クラスタ単位の変化量が所定の値より大きなクラスタのみを連結してデータを再構成し、連結された再構成データを出力する。 (もっと読む)


【課題】放送信号内に含まれるオブジェクトの属性情報と、オブジェクトの無音部より、ユーザ所望の楽曲を不要なデータのない状態で自動的に記録することができるようにする。
【解決手段】その為に、多重化ストリームを受信する受信手段と、受信手段で受信した多重化ストリームを音声データとセクションに分離するストリーム分離手段と、音声データをデコードするデコーダ手段と、音声データを記録する記録手段と、デコードした音声データから無音部を検出する無音検出手段と、記録手段で自動的に記録すべきデータの属性情報を設定することができる記録属性設定手段と、セクションに含まれる音声データの属性情報と、記録属性設定手段で設定されている属性情報とを比較する属性比較手段と、比較結果より、音声データを記録するか否かを判断し、無音検出点から記録を開始させる記録制御手段を有する。 (もっと読む)


【課題】音声基板の検査を容易に行う。
【解決手段】検査装置としてのPC21には、検査対象である音声基板31が装着されている。音声基板31には、音声信号を外部に出力する音声出力端子41と、外部から音声信号が入力される音声入力端子42とが設けられている。PC21は、音声信号を再生し、音声出力端子41と音声入力端子42とが接続された音声基板31の音声出力端子41から出力され、音声入力端子42から入力された音声信号を記録する。さらにPC21では、記録された音声信号の特徴量が抽出され、抽出された特徴量と、基準の特徴量との差が所定の許容範囲内かどうかが判定され、判定結果に基づいて、音声基板31の検査結果が出力される。本発明は、例えば、サウンドカードの検査に適用できる。 (もっと読む)


1,081 - 1,090 / 1,456