説明

国際特許分類[G11B17/08]の内容

物理学 (1,541,580) | 情報記憶 (112,808) | 記録担体と変換器との間の相対運動に基づいた情報記録 (95,120) | 線状または帯状の記録担体に属しない記録担体,またはその支持体の案内 (2,624) | 連続アクセス型のディスクレコードマガジンを用いるもの (180)

国際特許分類[G11B17/08]の下位に属する分類

国際特許分類[G11B17/08]に分類される特許

41 - 50 / 51


【課題】ディスクパブリッシャのデモンストレーションを効果的に演出する。
【解決手段】ディスクパブリッシャのデモンストレーション開始指示を受けて(ステップS204:Yes)、前記デモンストレーションの動作に同期させて前記デモンストレーションの動作説明を音声出力させる(ステップS205)。 (もっと読む)


【課題】ディスクパブリッシャのデモンストレーションを効果的に演出する。
【解決手段】ディスクパブリッシャのデモンストレーション開始指示を受けて(ステップS204:Yes)、デモンストレーション時の照明を通常動作時の照明に比べて明るくする(ステップS205)。 (もっと読む)


【課題】装置全体の効率を低下させることなく、処理前ディスクの補充および処理済ディスクの回収を随時可能とする。
【解決手段】光ディスク処理装置10は、処理前ディスクが収容される二つの処理前スタッカBS1,BS2と、処理済ディスクが収容される二つの処理済スタッカRS1,RS2と、を備えている。各スタッカBS1,BS2,RS1,RS2の装置本体からの着脱状態は、スタッカセンサにより検出される。制御部は、この検出結果に基づいて搬送アーム34の移動先を決定する。具体的には、搬送アーム34の移動先に設定したスタッカが装置本体から離脱されている場合には、搬送アーム34の移動先を当該スタッカと同種の他のスタッカに切り替える。 (もっと読む)


【課題】ディスクパブリッシャを停止するときにそのストック部に出力済みのディスクが
滞留しないようにする。特に複数の利用者でディスクパブリッシャを共有するときに、全
ての利用者の作成済みディスクがストック部に不用意に取り残されることを防止する。
【解決手段】ディスクパブリッシャ1に停止信号が入力されたとき、ストック部3に出力
済みディスクが存在するか否かを枚数検知装置5で検知する。出力済みディスクが存在す
るときは、その旨をクライアント9A〜9N及び10へ通知し、好ましくは所定の待ち時
間Tw経過後に、ディスクパブリッシャの電源を停止する。 (もっと読む)


【課題】情報書込み用ドライブにかかる負荷を平均化することにより、個別のドライブに
過負荷がかかることを防止し、もってディスクパブリッシャの装置全体としての長寿命化
を図る。
【解決手段】複数備えられた情報書込み用ドライブ3につきそれぞれの延べ利用時間を利
用時間保存部6に保存する。制御部4は延べ利用時間が最も少ないドライブを選択して、
当該ドライブへ新たな未記録ディスクをセットして情報の書込みを行なう。当該書込みを
実行することによる利用時間はまた既述の延べ利用時間に積算される。 (もっと読む)


【課題】ディスクパブリッシャにおいてストック部に出力済みディスクが数多く滞留する
とディスクの検索に時間がかかるなど作業効率が低下する。
【解決手段】ストック部3に残存する出力済みのディスクの枚数を枚数検知装置5で検知
し、その枚数が所定のしきい値以上となったとき、サーバ7に第1の制御信号を送信する
。サーバ7は例えばランプ45を点灯したりクライアント9A〜9Cへディスク取出し要
求のメッセージを送信したりする。他の例では、ストック部3に残存する作成済みディス
クの作成者を特定して、当該作成者に対してディスクの取出し要求を通知する。 (もっと読む)


【課題】複数のドライブを備えるディスクパブリッシャにおいては、1つのドライブに不
具合が生じてもディスクパブリッシャの装置全体にその影響が及ぶ。
【解決手段】複数のドライブを備えるディスクパブリッシャ1において最後に利用された
ドライブ3の番号を最終書込みドライブ番号保存部6に保存し、次のドライブ書込み作業
においては、次の番号のドライブを選択する。これにより、各ドライブの利用度が平均化
され、もって各ドライブにかかる負担が平均化される。 (もっと読む)


【課題】記録媒体作成処理の段階における未使用記録媒体の移動時間を実質的になくすことにより、記録媒体の作成処理を高速化することのできる記録媒体作成装置及び記録媒体搬送制御方法を提供すること。
【解決手段】記録媒体作成装置10の搬送制御部25は、初期搬送制御部32、未使用媒体搬送制御部33、及びその他の搬送制御部34〜37を備えている。初期搬送制御部32は、電源投入直後に未使用の記録媒体を取出してデータ記録部14にセットする。これにより、データ記録部14は書込み命令があったらセットされている未使用記録媒体にすぐに書込み処理を開始することができる。未使用媒体搬送制御部33は、稼動中にデータ記録部に未使用記録媒体がセットされているかどうかを確認し、セットされていないデータ記録部があれば、他の搬送要求が無い空き時間中に、未使用記録媒体をデータ記録部にセットする。 (もっと読む)


【課題】重い扁平物品を疵を付けることなくかつ大型化せずに消費エネルギも大幅に増加させることなく払い出す装置を提供する。
【解決手段】積み重ねた扁平物品を支持するテーブル262、テーブル262の上方に配置され、かつ扁平物品に面する吸引口、吸引口を介して空気を吸引することにより積み重ねた最上位の扁平物品を吸着する吸引装置104、吸引口に吸着された扁平物品を積み重ね方向に対して横方向に搬送する搬送装置132、を含む扁平物品の自動払い出し装置において、吸引口141が横方向に配置された少なくとも第1吸引口144と第2吸引口146を含んでいる扁平物品の自動払出装置である。 (もっと読む)


再生装置で再生できる画像記録物を例えばDVD、CD、CD−ROM等のディスク状記録媒体として自動制作する方法を提案する。プロセッサを備える装置を起動し、ユーザに対しディジタル画像源を装置に接続するよう求める。画像コンテンツ及びそのメタデータを含む複数個のディジタルレコードをその画像源からプロセッサのメモリにダウンロードしてメタデータを抽出し、設定済パラメタに基づきそれらレコードをソートひいては分類する。分類されたレコードをディジタルファイルテンプレート上にマッピングすることにより、各分類がそれぞれ1個のチャプタを構成する多チャプタ構成ディジタルファイルを生成する。諸チャプタがチャプタ順通りに並ぶビットストリームをそのファイルから生成し、メモリにセーブしてライタに送る。ライタで制作したDVD、CD又はCD−ROMをユーザに提供する。
(もっと読む)


41 - 50 / 51